けいkids+まり先生のブログ

まり先生が京都で教えるけいkids+幼児教室 小学校受験もおまかせ!

大阪教育大学附属天王寺小学校

大阪教育大学附属天王寺小学校 平成23年度生対象 学校説明会

CIMG1557

CIMG1558



2010年 12月24日 大阪教育大学附属天王寺小学校 平成23年度生対象 学校説明会に行って参りました。説明会の内容を紹介します。


大阪教育大学附属天王寺小学校

教育目標:個が生きる学校

・ 自他の人格を尊重し、実践力のある子

・ 生命を尊重し、健康で安全につとめる子

・ みんなと協力してしごとのできる子

・ 自分でよく考え、すすんで実行できる子

・ ものごとを最後までやりとおせる子

・ きまりを守り、明るくくらせる子

「個が生きる」というのは、自分勝手なことをしてよいというのではなく、一人ひとりがするべきことをきちんとすることです。その基本は生活習慣が確 立しているかです。朝一人で起きれるか、規則正しく生活できるか、道徳性や規範性を保った行動がとれているか、健康な体を維持できているか等だと考えてい ます。本校は、これらの正しい生活習慣は高い学力を目指すには、絶対に必要なことだと考えています。

本校では、公共機関を使って通学していただいていますが、車中では「喋らない。動かない。座らない」と指導しています。でも、車中での態度が悪いというお叱りの電話を受けることがあります。そういう時は、すぐに全校集会を開いて指導しています。


教育の特色

天王寺小学校は大阪教育大学に付属する小学校で、教育基本法及び学校教育法に基づいて義務教育として行われる普通教育のうち基礎的なものを行うとともに、次のような特別な任務を持っている学校です。

1、大学と一体となって、教育の理論と実際に関する研究を行います。

2、大学の教育実習機関として、実習生を随時受け入れ、適切な指導を行います。

3、教育に関する理論を研究し、教育実践に役立てています。

4、現職教員の研修の場を提供します。

2' 実習生が授業をすることもあります。学生がする授業ですので、完成したものでないときもあるかもしれませんが、そういう時には現教員が再度授業をします。本校は教育実習機関ですので、そこを理解していただける方のお子さんに入学していただきたいです。

3' 本校独自の研究会をもっています。今年度の研究テーマは「創造性を育む授業の研究」です。毎週木曜日に1クラスだけ残して、研究授業をしています。その結果を翌年2月に発表しています。

4' 研究団体の会場校にもなっていますので、夏休みや休日にも授業に来ていただくこともあります。そんなときにも、積極的に参加していただける方のお子さんに入学していただきたいです。

 

教育内容

1、学習指導要領に基づく教育

2、公立小学校と同じ教科書を使用

国立小学校が、エリート教育をしてくれるのではないかという誤解、あるいは期待があるようですが、そんなことは全くしていません。「深い理解」や「豊かな表現」は、難問奇問を解くところから生まれるとは考えていません。私学中学校受験対応の授業もしていません。

主な学校行事

〇 宿泊行事   3年生 林間学舎、 4年生 林間学舎

5・6年生 臨海学舎・・・5年生は300m、6年生は1㎞を泳ぎますが、スイミングスクールに  通う必要はありません。学校で1年生の時からの水泳教室で指導します。

6年生 スキー教室、 6先生 修学旅行

〇 遠足  1年に4回  〇 学芸会  音楽、劇   〇 運動会

平成23年度生 入学調査要項

1、出願

(1)募集人員  男女合計120人

(2)出願期日・受付時間・受付場所

1月13日(木)、講堂、午後1時から5時まで

1月14日(金)、保健相談室、午後1時から5時まで

* 願書受付時には、男女ともに抽選で「受付番号」を決めます。男女とも1~400番までの中から 引いていただきますので、早く来校されても何番 になるか分かりません。なお、401番からは受付順に「受付番号」を決めます。また、受付終了時間(午後5時)は厳守しますので、遅れることのないように ゆとりをもってお越しください。

*願書は不備がないかどうか、本校の教員が一人ひとり確認しています。ですから、出願完了までに少々時間がかかり ます。出願1日目には多くの方が出願されるので、1日目1時10分頃に並ばれますと2時間以上待つということがあり得ます。3時以降であれば、待ち時間は 多少短くなると思います。昨年は、400名を超えませんでしたので、全ての人が抽選しました。

2、願書の条件

(ア)平成16年4月2日から平成17年4月1日までの出生者。

(イ)通学の範囲 入学志願者が保護者と共に居住し、自宅よりの通学所要時間が徒歩または公共の交通機関(別料金の必要な特急等を除く) を使って40分以内の者とする。(ただし、天王寺・あべの橋駅から学校までの所要時間は10分間とする。

通学の距離は短くて安全であることが望ましいことは言うまでもありません。それが、遠く長くなるにつれて危険な度合いが高くなり、疲労が増大し、登校後の学習にも支障を生じやすくなります。加えて万一の場合の保護者の来校や教師の訪問にも支障が生じます。

(ウ)本校の性格を十分に理解していただける方の子どもであること。



3、出願手続き

(ア) 入学願書(入学検定料3,300円の振込金証明書を所定の位置に貼り付けてください。郵便局、ATM等は不可。振込手数料はご依頼人負担です。)

(イ) 住民票記載事項証明書または登録証明書===所定の用紙に保護者と志願者など必要事項 記入の上、証明を受けたもの。ただし、各役所において、この用紙で証明してもらえない場合は、役所発行の証明書でも結構です。

(ウ) 出願時に入学願書に貼ったものと同じ顔写真を1枚ご持参ください。

*郵送の願書は、いっさい受け付けません。

*双子等、同時に2通出願されるときは、窓口で申し出てください。


4、選考

〇調査 ①筆記、②実技(表現)、③行動観察、④面接

①②③④を総合して第1次合格者を決定いたします。

①'筆 記・・・力のあるお子さんの入学が望ましいです。表面的な賢さではなく、何事にも真面目に取り組む姿勢、頑張る態度、時間や物事を大切にする態度、いい加 減にしない姿勢のあるお子さんに入学していただきたいと考えています。受験対策をしてこられるお子さんがいるのは事実ですが、準備をしているお子さんが欲 しいのではなく、本校が望む資質を持っているお子さんが欲しいだけです。ですから、特別な準備は必要ありません。

④'面接・・・近年、ハン カチを使った面接をしました。翌年は受験生全員がハンカチを持ってきていましたが、ハンカチを使って作業をした後、たたむことができないお子さんがたくさ んいました。買ったばかりで糊が付いたままだったり、値札がついているハンカチもありました。持っていれば良いというものではありません。ハンカチで作業 をした時に、爪も見せていただきました。不衛生な状態の爪をしているお子さんもいました。いくらその場を取りつくろっても、教師から見れば家庭の様子はわ かりますよ。

* 上着・靴・鞄等は、見えるところに名前は書かないでください。

* インフルエンザ等の出席停止の病気の場合は試験を受けることはできません。

* 携帯・カメラ・ビデオは学校内に持ち込み禁止です。

〇抽選(第1次合格者対象)

調査(第1日)1月25日(火) 男子 午前9時から

女子 午後1時30分から

調査(第2日)1月26日(水) 男子 午前9時から

1月27日(木) 女子 午前9時から

第1次発表 1月28日(金) 正午 本校校庭

抽選     1月28日(金) 午後1時から抽選を行い、合格者を決定します。

調査日の詳細については、出願時にプリントをお渡ししますが、集合時刻は30分前です。開始時間には閉門いたしますのでご注意ください。志願者1人に保護者1名の付き添いが必要です。双子さんの場合は、2名の保護者が必要です。

 

確認事項

〇授業料は必要ありません。教科書も無償です。 しかし、給食費とPTA会費は必要です。 補助教材購入費用も必要です。制服・ランドセル等のお費用も必要です。交通費や宿泊行事費用等も必要です。

〇附属天王寺小学校は、大阪教育大学附属中学校と連絡進学の体制をとっていますが、希望者全員が進学できるわけではありません。同時に、附属中学校に必ず進学しなければならないことはありません。

〇毎年4月に住民票を提出していただいて、住所を確認します。通学範囲は通学所要時間が40分以内です。在学中に転居する場合は事前の許可が必要です。転居先が通学所要時間が40分を超える場合は退学もあり得ます。

〇 保護者の方に学校に来ていただく機会が多い学校です。下校指導と安全確保のために、1年に3回の「立ち当番」をしていただいています。学習の基本は家庭で すが、遠方から来ているお子さんが多いので、家庭と学校の連携が取りにくいのです。そこで、1か月1回の学級集会を開いています。そこで、担任から子ども 達の様子や教育方針などの確認をしますので、必ず出席してください。その他にも、学校に来ていただく機会に多い学校です。それらを理解していただける方の お子さんに入学して欲しいと思います。

〇 本校の「教育後援会」に加入していただきます。任意加入ですが、実際にはほぼ全員が加入してくださっています。

〇登下校通知システムを採用していますので、児童の携帯電話は禁止しています。今後も禁止の予定です。

〇1年生の初めの1か月は保護者と一緒に登下校をしていただきます。この間に安全に登下校できるように指導してください。公共マナーを身につける1か月と考えてください。

以上です。

 

学校のホームページ上で、出来るだけ子どもを連れて来ないように指示があったからか、子どもの姿はほとんどありませんでした。

保護者と受験者の名前を記入したあと、「入学願書一式」を一部いただきました。

保護者の服装は落ち着いた色が多かったですが、決まったスタイルはありませんでした。

15:00~15:50の男子の部に参加したのですが、参加者は500人弱だったと思います。女子は14:00~14:50でしたが、参加人数はわかりませんでした。



子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner



ランキングに参加しています。応援お願いします。

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ  

 


大阪教育大学附属天王寺小学校 平成22年度生 学校説明会

CIMG1558


CIMG1557


2009年 12月24日 大阪教育大学附属天王寺小学校

平成22年度生対象 学校説明会に行って参りました。

 

教育大学附属小学校の学校説明会に行ったのは初めてです。

説明会の内容を載せます。

 

+++++++++++++++++++++++++++

大阪教育大学附属天王寺小学校

 

教育目標:個が生きる学校

・ 自他の人格を尊重し、実践力のある子

・ 生命を尊重し、健康で安全につとめる子

・ みんなと協力してしごとのできる子

・ 自分でよく考え、すすんで実行できる子

・ ものごとを最後までやりとおせる子

・ きまりを守り、明るくくらせる子

 

教育の特色

附属天王寺小学校は、教育基本法及び学校教育法に基づいて初等普通教育を行う学校ですが、それ以外に以下のような特別な任務を持っている学校です。

1、大学と一体となって、教育の理論と実際に関する研究を行う。

2、大学の教育実習機関として、実習生を随時受け入れ、適切な指導を行う。

3、教育に関する理論を研究し、教育実践に役立てる。

4、現職教員に研修の場を提供する。

 

教育内容

1、学習指導要領に基づく教育

2、公立小学校と同じ教科書を使用

 

平成22年度生 入学調査要項

 

1、願書

(1)募集人員  男女合計120人

(2)願書配布

平成21年12月25日(金)、12月28日(月)

平成22年1月4日(月)~平成22年1月13日(水)

午前9時から午後4時30分まで休憩:正午から午後1時まで)   ただし、土曜日・日曜日、祝日は配布しない。

(3)出願期日・受付時間・受付場所

1月14日(木)、講堂、午後1時から5時まで

1月15日(金)、保健相談室、午後1時から5時まで

 

2、願書の条件

(1)年齢 平成15年4月2日から平成16年4月1日までの出生者 

(2)通学の範囲 入学志願者が保護者と共に居住し、自宅から学校までの通学所要時間が、徒歩または公共の交通機関(別料金の必要な特急等を除く) を使って40分以内であること。ただし、天王寺・あべの橋駅から学校までの所要時間は10分間とします。入学後も、通学時間は40分以内です。40分を超 える場合は、原則として学校を辞めていただきます。

(3)本校の性格を十分に理解していただける方の子どもであること。

 

3、出願手続き

提出書類

(1) 入学願書(入学検定料振込金証明書を所定の位置に貼り付けたもの)

(2) 住民票記載事項証明書または登録証明書

(3) 出願時に入学願書に貼ったものと同じ顔写真を1枚

*郵送の願書は、いっさい受け付けません。

 

4、選考方法

○調査

①筆記、②実技(表現)、③行動観察、④面接

①②③④(すべて予定)を総合して第1次合格者を決定します。

○抽選(第1次合格者対象)

 

5、選考

調査(第1日)1月26日(火) 男子 午前9時から

女子 午後1時30分から

調査(第2日)1月27日(水) 男子 午前9時から

1月28日(木) 女子 午前9時から

第1次発表 1月29日(金) 正午 本校校庭

抽選     1月29日(金) 午後1時から抽選を行い、合格者を決定します。

 

その他

* 附属天王寺小学校は、大阪教育大学附属中学校と連絡進学の体制をとっていますが、希望者全員が進学できるわけではありません。

* 保護者に学校に来ていただく機会が多く、下校時の立ち当番もあります。

* 中学受験のための、特別な指導はありません。

* 在学中の転居は、学校側の許可が必要です。

 

+++++++++++++++++++++++++++++++

学校のホームページ上で、出来るだけ子どもを連れて来ないように指示があったからか、子どもの姿はほとんどありませんでした。それにしても、約1時間の説明会中、いっさい子どもの声はしませんでした。

説明会開始時間と共に閉門しましたので、遅刻者は入校出来ませんでした。

保護者と受験者の名前を記入しました。

保護者の服装は様々でした。これも私学の説明会では無かった事です。

男子の部に参加したのですが、参加者は400人くらいでした。さすが、人気校ですね。

願書は無料配布でしたが、1部しかいただけませんでした。書き損じた場合は、学校に持って行けば交換してくださるそうです。

 

数年前に、大阪教育大学附属池田小学校を受験した生徒がいます。

一次試験は合格したのですが、抽選は駄目でした。

 

その子は、私に

「先生、私ね、幼稚園に行っている間に落ちたのよ。何にも知らないで幼稚園に行ってて、幼稚園から帰ってきたら落ちてたのよ。」って言ったのです。

一生懸命に勉強して頑張ったのに、自分の知らないところで結論が出たことに納得出来てないようでした。

その気持ちはわかりました。彼女にかける言葉はありませんでした。

 

今、彼女は私立小学校の3年生になります。

学校が大好きって言っています。




子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner



ランキングに参加しています。応援お願いします。

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ  


合格実績
私立小学校合格実績 (2024.9.13現在)
2025年度受験生 4名 

ノートルダム学院小学校 1名
立命館小学校      1名
京都女子大学附属小学校 2名




2024年度生 私立中学校合格実績(2024.1.17現在)
受験生 女子3名

京都女子中学校 3名
立命館守山中学校 1名
立命館中学校   1名


2023年度生 私立中学校合格実績(2023.1.18現在)
受験生4名 (男子2名 女子2名)

洛星中学校 男子1名
高槻中学校 女子1名
京都女子中学校 女子1名
東山中学校 男子2名
立命館中学校 女子1名
帝塚山学院中学校 女子1名
ランキング
ランキングに参加しています。 にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ
無料体験レッスン
けいkids+では『無料体験レッスン』を受付しております。
どのようなレッスンを行っているのか、お気軽にお問合せください。
ご連絡お待ちしております。

無料体験レッスンのご案内はこちらです。
大学や中学校・高等学校に関する教育ニュースを紹介しています。関西
最新記事
カテゴリ別アーカイブ
おすすめ関西サイト
幼稚園受験100

kanasai-in2

kanasai-setu2
  
2013年1月29日更新
問題集のご案内

中研問題集
tyuuken

面接質問集(返答下書きシートつき)
mensetutop

低価格 ダウンロード問題集
keiretu-toptop
小学校受験問題集アンケート
幼稚園探し

幼稚園受験160

幼稚園受験160

関西幼稚園受験160

QRコード
QRコード