けいkids+まり先生のブログ

まり先生が京都で教えるけいkids+幼児教室 小学校受験もおまかせ!

はつしば学園小学校

大阪府堺市 はつしば学園小学校「グレープシード」のご案内


 2019年 2月9日

大阪府堺市にあります「はつしば学園小学校」から、関西の小学校で初採用!新しい英語教育のカリキュラム 「グレープシード」の案内を頂戴いたしましたので、ご紹介します。


英語の専用教室でネイティブによるオールイングリッシュの授業を展開し、
最高の英語環境を提供します。
P2075974P2075975

      「グレープシード」のご案内 
GrapeSEEDは50年にわたる現場で培われた英語教育のノウハウと、米国の語学学者や教育学者によって開発された英語教育カリキュラムです。第二言語として英語を学ぶための本カリキュラムは、今や、アジアパシフィックを中心に世界中で利用されるようになっています。現在、GrapeSEEDで60,000人の子どもたちが毎日英語を学んでいます。



                 CIMG3845

はつしば学園の校訓は「誠実・剛毅」
建学の精神は「誠実・剛毅を校訓とし、剛健な体力を練り、自治と責任を重んじ、謙譲と、
礼儀を尊ぶ人格の形成を図り、知・徳・体の調和のとれた全人教育をめざす。」

      はつしば学園小学校のホームページはこちらをご覧ください。


               これまでのレポートはこちらをご覧下さい。


              子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ  

大阪府堺市 はつしば学園小学校「学校説明会&体験入学」案内


 2018年 7月19日

大阪府堺市にあります「はつしば学園小学校」から「第3回 学校説明会&体験入学」の案内を頂戴いたしましたので、ご紹介します。



                       「第3回 学校説明会&体験入学」
                 要申込 7月9日(月)から本校HPにて受付け開始。

P7195453

日時: 平成30年8月26日(日) 9:40~11:00
対象: 幼稚園・保育園児とその保護者
内容: 9:10~受付開始
     9:40~集合・オリエンテーション
年長・年中児対象
    10:00~ 体験1 英語体験・・・関西初導入 「GRAPE SEED」 を体験しよう!!
                         
手遊び・ゲームを楽しみます。
                           体験2 過去の入試問題(ペーパー)に挑戦
                 ※お子様全員に入試当日に使用する教室で本校の過去の入試問題に
                   挑戦していただきます。
保護者対象
    10:00~①あいさつ ②学校説明 ③入試傾向について ④WEB出願について
    10:55~過去問体験参観
    11:10~個別相談
           ※保護者の実の参加も可能です。 
           ※年長・年中児以外の保護者の方も是非ご参加下さい。 

【持ち物】 幼児:上靴・水筒  保護者:スリッパ



                    CIMG3845
はつしば学園の校訓は「誠実・剛毅」
建学の精神は「誠実・剛毅を校訓とし、剛健な体力を練り、自治と責任を重んじ、謙譲と、
礼儀を尊ぶ人格の形成を図り、知・徳・体の調和のとれた全人教育をめざす。」

      はつしば学園小学校のホームページはこちらをご覧ください。


               これまでのレポートはこちらをご覧下さい。


              子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ  

はつしば学園小学校「平成31年度学校案内」紹介

 
 2018年 4月2日

大阪府堺市にあります「はつしば学園小学校」から、「平成31年度学校案内」を頂戴いたしましたので、ご紹介します。

                個性を大切に「きく」から始まる、はつ小の学び
                 ー学び合い、高め合い、未来につながる教育ー

P4015195
「平成31年度学校案内」

P4015197


確かな学力を育む学び
[学びの基盤]          [時代が必要とする学び]
基礎学力の充実           国際教育
英語教育        ⇔    はつしばサイエンス
幅広い体験学習         ICT機器活用教育
躾(しつけ)教育          学校図書館活用教育


                       加藤先生
                       加藤武志 校長先生

「21世紀を生き抜く、グローバル人材の育成をめざして
今、小学校教育は大きく変わろうとしています。「主体的・対話的で深い学び」がキーワードになり、学校教育において身につけた知識・技術をもとに、一人ひとりの子どもが、どのように周りの人と関わりながら主体的に学び続けられるかが重要だと言われています。本校は「きくから始まるはつ小の学び」を合い言葉に、「グループ・ペア学習」を授業の中で取り入れ、子どもと教師、子どもと子どもの信頼関係を基盤とし、共に学び合う授業、聴き合い・高め合える環境づくりをめざしています。子ども達は、一人では解けない課題や質の高い教材に対し、多様な考えを聴き合い、学び合い、様々なアプローチで課題と向き合っています。このような活動を繰り返し行い、将来に夢を抱き、その実現に向けて知的エネルギーを持ち続ける子どもを育てます。さらに、世界で活躍できるグローバル人災の育成のため、英語教育の改革・充実をめざします。異なる文化を持つ人との出会いの中で、その違いを認め、“共生”をめざした、英語によるコミュニケーション力を育みます。はつしば学園小学校は、子ども達の未来のために挑戦し続けます。」
                              はつしば学園小学校 校長 加藤武志



                    CIMG3845
はつしば学園の校訓は「誠実・剛毅」
建学の精神は「誠実・剛毅を校訓とし、剛健な体力を練り、自治と責任を重んじ、謙譲と、
礼儀を尊ぶ人格の形成を図り、知・徳・体の調和のとれた全人教育をめざす。」

      はつしば学園小学校のホームページはこちらをご覧ください。


                      これまでのレポートはこちらです。




              子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ  

大阪 はつしば学園小学校「第1回学校説明会及び体験入学」のご案内


 2018年 2月22日

大阪府堺市にあります「はつしば学園小学校」から「第1回学校説明会及び体験入学」のご案内を頂戴しましたので、ご紹介します。

CIMG3845
はつしば学園の校訓は「誠実・剛毅」
建学の精神は「誠実・剛毅を校訓とし、剛健な体力を練り、自治と責任を重んじ、謙譲と、
礼儀を尊ぶ人格の形成を図り、知・徳・体の調和のとれた全人教育をめざす。」

      はつしば学園小学校のホームページはこちらをご覧ください。


   第1回学校説明会及び体験入学(要申込)
【日時】平成30年3月21日(祝)午前10時00分~11時00分 (9時30分~受付開始)
                    午前11時10分~個別相談
【内容】保護者対象・・・第1回学校説明会・教育相談 於:6号館ホール
     新年長対象・・英語体験・サイエンス体験・図工体験 ※いずれか1つを選択
【持ち物】・上履き(保護者の方もお持ちください) ・ハンカチ
【申し込み】 本校ホームページからWebでお申し込み下さい。
      ※Webからお申し込みできないときは、お電話で受け付けます。
学校説明会・・・新年中・新年少の保護者の方のご参加も、お待ちしております。
★申し込み締め切り 3月18日(日)※電話は、17日(土)まで。


               
これまでのレポートはこちらをご覧ください。


              子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ  

はつしば学園小学校 「平成30年年度入学試験(3次)」 のご案内


 2017年 12月12日

大阪府堺市にあります「はつしば学園小学校」から「平成30年度入学試験(3次)及び転編入学試験(2次)のご案内」を頂戴しましたので、ご紹介します。


CIMG3845
はつしば学園の校訓は「誠実・剛毅」
建学の精神は「誠実・剛毅を校訓とし、剛健な体力を練り、自治と責任を重んじ、謙譲と、
礼儀を尊ぶ人格の形成を図り、知・徳・体の調和のとれた全人教育をめざす。」



【入学試験】(3次) 平成30年 2月3日(土)
募集人数:第1学年(男女数名) 若干名
願書受付:平成29年11月6日(月)~平成30年2月3日(土)午前8時まで
選考日時:平成30年2月3日(土) 午前8時30分~ 本校にて
選考方法:知的テスト・運動能力テスト・集団テスト・口頭試問テスト
親子面接:入学試験当日または別日に実施 ※出願時にお知らせします。
合格発表:平成30年2月5日(月) 速達郵便発送

                 詳細はこちらをご覧ください。
 

【転入学試験】(2次) 平成30年1月27日(土)

【個別相談会】 随時 <時間>午前9時~12時 午後1時~4時 
         ※お電話で日時の調整を行います。
個別見学・個別相談をご希望の保護者は、直接本校にお電話いただけますようお願いします。
電話番号 072-235-6300 担当:篠原:濱崎・石黒


                これまでのレポートはこちらをご覧ください。


          子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。
                 k-kidsbanner

                     kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ  



大阪府堺市 はつしば学園小学校 「第3回学校説明会&体験入学」案内


 2017年 7月17日

大阪府堺市にあります「はつしば学園小学校」から「第3回学校説明会&体験入学」の案内を頂戴いたしましたので、ご紹介します。


CIMG3845
はつしば学園の校訓は「誠実・剛毅」
建学の精神は「誠実・剛毅を校訓とし、剛健な体力を練り、自治と責任を重んじ、謙譲と、
礼儀を尊ぶ人格の形成を図り、知・徳・体の調和のとれた全人教育をめざす。」

      はつしば学園小学校のホームページはこちらをご覧ください。



「第3回学校説明会&体験入学」
日時:平成29年8月27日(日) 9:40~11:30(9:10~受付開始)
対象:幼稚園・保育園児とその保護者
要申込:7月13日(木)から本校HPにて受付け開始。

体験入学(年中・年長児対象) 10:00~
体験1 
英語、図工、サイエンス、プログラミング、茶道、クッキング、ボール・縄跳び運動
※いずれか1つを選択
体験2 過去の入試問題に挑戦!!
体験1にお申込みいただいたお子様全員に入試当日使用する教室で本校の過去の入試問題に挑戦していただきます。解説もしますので、是非ご参加ください。年中のお子様も参加できます。
体験3 モジュール(百玉そろばん・カード学習等)体験 11:20~
※全員同じ内容です。


★学校説明会(保護者) 
10:00~
・教育内容について
・入試傾向・対策について
保護者の皆様は、お子様が体験入学に参加されている間、学校説明会にご参加ください。説明終了後、各教室にて『体験3』を参観していただきます。
11:30~ 個別相談 
※保護者のみの参加も可能です。
※「年中・年長児以外の保護者の方もぜひご参加ください。


            これまでのレポートは、こちらをご覧ください。



          子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ  

大阪府「はつしば学園小学校 平成30年度 児童募集要項」のご案内


 2017年 4月3日

大阪府堺市にあります学校法人大阪初芝学園 「はつしば学園小学校」から「平成30年度 児童募集要項」のご案内を頂戴いたしましたので、ご紹介します。


CIMG3845

「きく」から はじまる はつ小の学び
 ー学び合い、高め合い未来につながる教育ー


       はつしば学園小学校のホームページはこちらをご覧ください。


平成30年度 児童募集要項
募集人数 第1学年 105名(男女共学)
受験資格 平成23年4月2日~平成24年4月1日までの出生者
入学試験(本校にて)
選考日時 ・1次入試・・・平成29年9月29日(金)8:30~12:00
       ・2次入試・・・平成29年11月4日(土)
       ・3次入試・・・平成30年2月3日(土)
選考方法 知的能力テスト・運動能力テスト・集団テスト・口頭試問
親子面接 入学試験の前に、別日を設けて実施いたします。
合格発表 ・1次入試・・・平成29年10月2日(月)
       ・2次入試・・・平成29年11月6日(月)
       ・3次入試・・・平成30年2月5日(月)
【1次・2次・3次とも、合格発表日に合否通知を速達郵便で発送いたします。】

      「平成30年度児童募集要項」の詳細はこちらをご覧ください。

「平成30年度学校案内」にあります加藤武志新校長先生のメッセージの一部をご紹介いたします。
「はつしば学園小学校創設時から私達が大切にしてきたことは「個性」。子ども達は、周りの人と関わる中で、そのものの見方・考え方、感じ方の違いを認め合い、一人ひとり個性的に学び合うことが、学力を向上させると確信しています。だからこそ私達は、子どもと教師、子どもと子どもとの信頼関係を基盤とした学び合い、高め合える環境づくりを心がけています。授業を中心とし学校生活全体で「きく」という行為を大切にしています。「きく」ということは、相手を認め心を許すこと、耳と目と心で聴くこと、わからないから教えてとたずねる(訊く)こと、それは信頼関係の現れです。はつ小の学びはこの「きく」ことから始まります。」



第2回 学校説明会(要事前申込)

平成29年 5月13日(土) 受付 9:30~  開始 10:00
本校HPアンケートフォームからお申し込みください。
申込期間 4月8日~5月10日

◆願書配布と入試傾向の説明も行います。
◆転入希望の方もお申し込みください。
◆お子様連れの方は、説明会を別室でご覧いただけます。ご希望の方は、上靴をお持ちください。

学校説明会 ・第1回・・・平成29年3月19日(日) 同時開催ー体験入学 終了いたしました。
        ・第2回・・・平成29年5月13日(土)
        ・第3回・・・平成29年8月27日(日) 同時開催ー体験入学
        ・第4回・・・平成29年10月14日(土)

オープンスクール
第1回 平成29年6月10日(土) 授業交流体験
第2回 平成29年7月6日(木) 給食試食体験 


       これまでに紹介した「はつしば学園小学校」レポートはこちらです。




               子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ  



はつしば学園小学校 第1回学校説明会及び体験入学のご案内


 2017年 2月19日


大阪府堺市にあります「はつしば学園小学校」から「第1回学校説明会及び体験入学のご案内」を頂戴いたしましたので、ご紹介いたします。


CIMG3845

はつしば学園の校訓は「誠実・剛毅」
建学の精神は「誠実・剛毅を校訓とし、剛健な体力を練り、自治と責任を重んじ、謙譲と、
礼儀を尊ぶ人格の形成を図り、知・徳・体の調和のとれた全人教育をめざす。」


はつしば学園小学校のホームページはこちらをご覧ください。

      

第1回学校説明会及び体験入学のご案内(事前申込必要)
【日時】平成29年3月19日(日)午前10時00分~11時10分
【会場】6号館ホール 7号館英語教室 10号館1・2年教室 2号館ラーニング教室
【内容】保護者対象・・第1回学校説明会・教育相談
     新年長対象・・英会話体験・サイエンス体験・図工体験・図書体験
【持ち物】・上履き(保護者の方もお持ちください)
      ・ハンカチ
※新年中・新年少の保護者の方の参加も、お待ちしております。

当日のスケジュール
9:30~ 受付開始
10:00~英会話体験(新年長対象) 英語教室
      ※保護者の方はお子様の体験している様子を側でご覧ください。
10:30~サイエンス・図工・図書体験(新年長対象)各教室
      ※保護者の方は学校説明会にご参加ください。
      学校説明会(保護者対象)大ホール
      ※本校教育について



     これまでに、けいkids+ブログで紹介したはつしば学園小学校のレポートはこちらです。



もう2月の19日です。時のたつのは早いですね。「この間」というより、「さっき」お正月だったのにって感じです。いつもお話させていただくのですが、イベントのある年は早いです。例年より、早く時間が過ぎ行きます。受験の準備は余裕を持ってすすめましょう。




                                    子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ  


はつしば学園小学校 「第2回オープンスクール 平成28年7月2日」のご案内

 
 2016年 6月17日


大阪府堺市にあります「はつしば学園小学校」から、平成28年7月2日(土)「第2回オープンスクール」のご案内を頂戴いたしましたので、ご紹介いたします。


CIMG3845

はつしば学園の校訓は「誠実・剛毅」
建学の精神は「誠実・剛毅を校訓とし、剛健な体力を練り、自治と責任を重んじ、謙譲と、
礼儀を尊ぶ人格の形成を図り、知・徳・体の調和のとれた全人教育をめざす。」




「第2回オープンスクール」の紹介
平成28年7月2日(土)
時間:午前9:35~10:50
対象:幼稚園・保育園児とその保護者 ※保護者の方のみの参加も可能です。

① 9:15~ 受付開始 【持ち物】上靴・ハンカチ・水筒
② 9:35~10:20 授業公開

授業公開、授業体験ともに参加希望の方は事前申込が必要です。
参加申し込み方法・・・締切6月30日(木)学校HP、アンケートフオームにご入力ください。

③10:25~10:50 授業体験 ※年長・年中児対象
  ・サイエンス(先着40名)
  ・図工(先着30名)
  ・図書(先着25名) いづれか1つを選択
④9:35~10:50 個別相談

来校方法・・・スクールバス・自家用車(台数に限りあり)


  
これまでに、けいkids+ブログで紹介したはつしば学園小学校レポートはこちらです。



子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ  

はつしば学園小学校「第2回学校説明会・授業交流体験」のご案内


 2016年 4月14日

大阪府堺市にあります「はつしば学園小学校」から「第2回 学校説明会・授業交流体験」の案内が届きましたので、紹介いたします。



CIMG3845

はつしば学園の校訓は「誠実・剛毅」
建学の精神は「誠実・剛毅を校訓とし、剛健な体力を練り、自治と責任を重んじ、謙譲と、
礼儀を尊ぶ人格の形成を図り、知・徳・体の調和のとれた全人教育をめざす。」



第2回学校説明会・授業交流体験 年長・年中児対象(要申込み)
       時代が必要とする『新しい学び』に挑戦しています!
   国際教育、はつしばサイエンス、ICT機器活用教育、学校図書館活用教育

平成28年5月7日(土) 午前9:35~11:20 (説明会の間は、お子様は別室でお預かりします。)
①9:00~       受付開始 
②9:35~10:20  ・授業交流体験(幼児対象)
③10:30~11:20 ・学校紹介 ・入試傾向説明(保護者対象)
④11:20~      ・施設見学(希望者) ・個別相談(希望者)

交流内容
◎幼児は低学年のクラスで授業体験をします。
✿百玉そろばん、フラッシュカード、音読
◎制作もあります。
✿何を作るか、何ができるか、楽しみにしてください。
◎保護者の皆様には、子どもたちの様子を参観していただきます。

学校説明会内容
Ⅰ、あいさつ Ⅱ、学校紹介 Ⅲ、入試傾向 Ⅳ個別相談

参加申し込み方法 
申込期間 4月1日~5月1日  学校HPアンケートフォームからお申し込み下さい。
   (年少の保護者の方は説明会にご参加ください。)


学校リーフレットにあります小山久子校長先生のメッセージを紹介いたします。
「教育の専門家たる私達は、子ども達の異なる今を丁寧に見取り、授業の中でこそ個性の芽を伸長させねばなりません。その実現は、容易なものではありませんが、日々、実践研究の中で子どもと共に積極的に取組んでいます。
子どもと教師、子どもと子どもとの信頼関係を基盤とした、共に学び合い高め合える環境づくりこそが、一人一人の学力を伸ばす最良の方法だと考え、「考えや思いの違いを大切にします」・「相手の立場に寄り添い、聴き合うことを大切にします」・「答えが多様にある、一人では解けない等、実社会に通じる高い課題に挑戦します」という教育方法、教育内容に取り組んでいます。
一方、「国際教育」」「はつしばサイエンス」等、時代が必要とする新しい教育内容をも積極的に取り入れ、グローバル化に対応できる人材育成をめざしています。
学校ではすべての子どもが学び合い育ち合う場、その中でどの子もその個性を生かしながら生き生きと学ぶ姿を私達は常に追い求めています。」



これまでに、けいkids+ブログで紹介したはつしば学園小学校レポートはこちらです。




子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ  

はつしば学園小学校 「第1回 学校説明会及び体験授業」の案内

 
 2016年 2月7日


大阪府堺市にあります「はつしば学園小学校」から「第1回 学校説明会及び体験授業」の案内が届きましたので、紹介いたします。




CIMG3845

はつしば学園の校訓は「誠実・剛毅」
建学の精神は「誠実・剛毅を校訓とし、剛健な体力を練り、自治と責任を重んじ、謙譲と、
礼儀を尊ぶ人格の形成を図り、知・徳・体の調和のとれた全人教育をめざす。」




「第1回 学校説明会及び体験授業」のご案内
★参加希望の方は事前申込が必要です。

平成28年 3月20日(日・祝) 午前10:00~11:00
 9:30~ 受付開始
10:00~ 英会話体験(新年長対象) 英語教室
       ※保護者の方はお子様の体験をしている様子を側でご覧ください。
10:30~ サイエンス体験(新年長対象) 1・2年教室
       ※保護者の方は学校説明会にご参加ください。
       学校説明会(保護者対象) 大ホール
       ※本校教育について

★学校説明会には、新年中・新年少の保護者の方もぜひご参加ください。

参加申し込み方法
3月17日締切 ※本校HPアンケートフォームからお申し込み下さい。
★持ち物 ・上履き(保護者の方もお持ちください。) ・ハンカチ




子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ  




はつしば学園小学校 2013.2.16 公開授業報告レポート

2013年 3月2日

2月16日に大阪府堺市にあります「はつしば学園小学校」で行われました「公開授業 児童の実態に即したより効果的な指導法の追求 ~クループ・ペア学習を通して『学び合い、高め合おう』~」の報告が届いていますので、ご紹介いたします。


CIMG3845

はつしば学園の校訓は「誠実・剛毅」
建学の精神は「誠実・剛毅を校訓とし、剛健な体力を練り、自治と責任を重んじ、謙譲と、
礼儀を尊ぶ人格の形成を図り、知・徳・体の調和のとれた全人教育をめざす。」



IMG_0836-res
6年3組 総合的な学習『父母の健康改善プロジェクト』
 中学校受験で気苦労をかけた両親への感謝の気持ちをどう行動していくのかに取り組んでいます。

IMG_1905-res
5年生4組 算数 
「さっさ立て算」の秘密

IMG_1853-res
2年1組 国語「スーホの白い馬」   
これまでのような先生と生徒が向かい合うスタイルの配置ではなく、
子ども同志、そして先生と子ども同志が向き合い、声が響き合う新スタイルです。
担任の先生も座っているのは、子ども達と目線を合わせるためです。


「公開授業」

2月16日(土)、授業公開を実施しました。「児童の実態に即したより効果的な指導法の追求~グループ・ペア学習を通して「学び合い、高め合おう」~をテーマに、年間を通して授業研究を積み重ねてきました。今年、研究を始めたばかりなのに、無謀にも授業を公開しました。結果、200人近い学校外の教育関係者においでいただき、ご示唆をいただきました。本当にありがたく思います。私立・公立・幼児塾・幼稚園・保育所の先生方においでいただき、ご示唆いただきました。出来上がりをご覧いただく発表会ではなく、あくまでも今ある拙くはありますが、取組み状況を客観的に見ていただき、これからの研究の糧にしていきたいと思い、早々に実施しました。

本校は、「夢と高い志、挑戦、そして未来創造」という社会に貢献する人としての成長をめざし、「高い知性(考えて行動できる子)」 「強靭な気力(粘り強く頑張れる子)」 「豊かな情操(おもいやりのある子)」の育成を教育目標として掲げています。具体的には、①基礎学力の充実 ②英語教育 ③幅広い体験学習 ④しつけ教育に重点的に取り組んでいます。

さらに、全ての取組みの基盤には、理想とする子どもの学ぶ姿があります。それは「様々な人やものとの関わりの中で学び、人やものとの関わりを持つことによって、自己を見つめ、自己と対話しながら考えを深化させていく」子どもの姿です。このような学びの過程において、子どもたちに考えること、粘り強く頑張ること、思いやりの心を身につけさせたいと考えます、子どもと子ども、子どもと教師とが互いに信頼し合い尊重し合うような学び合う場でこそ、必ずやめざす子どもの姿が着実に培われると考えているのです。

学習は、個に始まり、個に終わるものです。しかしながら、その過程には学校ならではの学び方があります。それが信頼関係に基づく「学び合い、高め合おう」です。これからも授業のあり方について追究して参ります。
            学校法人大阪初芝学園 はつしば学園小学校 校長 小山 久子







子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

                   ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ  

はつしば学園小学校 小山久子校長先生インタビューレポート

2013年 2月7日

大阪府堺市にあります「はつしば学園小学校」の小山久子校長先生をお訪ねして、私立小学校校長として初めての入学試験についての感想をお聞きしてきましたので、ご紹介いたします。

はつしば学園の校訓は「誠実・剛毅」
建学の精神は「誠実・剛毅を校訓とし、剛健な体力を練り、自治と責任を重んじ、謙譲と、
礼儀を尊ぶ人格の形成を図り、知・徳・体の調和のとれた全人教育をめざす。」




P1170012
小山久子校長先生

小山久子校長先生のお話をご紹介いたします。

はつしば学園小学校の校長に着任して、初めて私立小学校の入学試験を経験いたしました。受験生とその保護者の方々も緊張されていたと思うのですが、私も大変緊張いたしました。受験生のご家庭の皆様は「はつしば学園」の建学の精神を理解していただき、更に本校の充実した学習内容や進学実績を認めてくださった上での入学希望ですので、保護者面接をさせていただいておりましても、学問に対する熱心さと本校に対する期待を深く感じました。

本校は、今春創立10周年を迎える新しい学校です。ですから、伝統の中で生徒が生徒を育てるという点では伝統校にはとても追いつけません。でも、伝統に縛られない動きが出来ることが新設校の魅力でもあると思うのです。保護者にとっても意見の言いやすい雰囲気ですし、学校としましても改善することに迷いがありません。これからも、新設校の強味として、保護者や卒業生等の要望をお聞きしながら、足元を固めてまいりたいと思っております。学習面においては、受験校にありがちな「教え込み」に陥っていないかを再検討しています。子ども達が学ぶことから逃げないで、夢をもって人生に向かっていくことが出来るように、喜びをもった学習を進めてまいります。学習において、基礎学力の充実は当然なされるべきことですが、基礎学力の基盤となる心は楽しいことだと思うのです。

「学ぶ」内容は時代によって変化しますが、「学ぶ姿勢」は今も昔も変わらないと思います。それはつまり、「人との関わり方」だと思うのです。子どもと教師、子どもと子どもの関わりによって「学び」は進みます。本校の児童たちが、授業中に「分からない」と言うことに特別な「勇気」を必要としていません。「分からない」と、先生やクラスのお友達に言えるということがもうクラス全体の関係が円満だということです。生徒と先生が互いを認める気持ちをもっていることが生徒と先生の距離を近づけます。距離感の近い生徒と先生だからこそ、分からない時は分からないと言えますし、喜びをもって学習を進めることが出来るのです。そして、先生と生徒の信頼関係を築くカギは、生徒の話を聞くことから始まると思います。


以上です。小山久子校長先生、ありがとうございました。


P1170015
コンピュータールーム

平成25年1月8日発行「小学校だより 第11号」の中の、小山久子校長先生のお言葉の一部を紹介します。
これまでの学校教育では多くの場合、一つの正解を求めて取組んできました。しかし、実社会では正解がないことや正解が多様に存在することが多くあります。今、子どもの未来を考える時、他者と対立的に自らの見方、・考え方・感じ方に固執するよりも、他者のそれを受けとめつつ自らをより高めていくことの方が、未来を生き抜く子どもの学びのあり方として相応しいと考えます、また、豊かな生き方につながる学びの在り方だと考えます。このことは日々の授業の中で身に付けていってほしいと思います。そのための授業の在り方として、
◆子どもと教師、子どもと子ども、子どもと教材との関わりと大切にした授業展開に努めます。
◆人の話を≪聴く≫ことを大切にした授業展開に努めます。≪聴く≫ことは相手を受け入れるということです。人として大切な他者の人権を守る行為の第一歩です。
◆子どもの心の豊かさは、互いを受け入れ合うことから育ち始めます。自らの存在を認められていると感じるところから育ち始めます。
◆これらを基盤とした授業の中で、互いが持てる力を十分出し合い触発し合うことによってなお一層学力が向上します。
この授業指針を「未来のための学び」(基礎学力の充実・英語教師・幅広い体験学習・しつけ教育)の基盤とします。私立だからこそ実現できる充実した学習環境の基、「未来のための学び」を深めてまいります。何よりその教育を実現できる教員の資質を高めてまいります。


P1170019
創立10周年記念事業の一つとして校内アスレチック広場をリニューアルしました。
ますます、子ども達の人気スポットになりました。


次は、「はつしば学園小学校」の新たな取り組みをご紹します。
放課後預かり学習・課外教室開始
2012年5月から、放課後の預かり学習(17:00まで無償預かり)を始めました。これは、近年働きながら小学校に通学させている保護者が増えており、少しでも学校という安全な場所での預かりを希望されていることにお応えするものとしてスタートしました、低学年を中心として、毎日20人余りの児童が参加しております。児童は、宿題をすませたあと、大好きな本を読んだり、お絵かきをしたりと思い思いに過ごしています。10月以降は時間を最大19:00まで延長(17:10以降は有償500円)しております。また、同じく放課後の活動として課外教室を10月より始めました、今年度は体操クラブ、ダンスクラブ、英語教室を開講。申込を受け付けたところ則満員のクラスがあったほどでした。来年度よりさらに新しい教室の開講を目指してまいります。



P1170021
これも創立10周年事業の一つで、2・8・10号館の階段にステップアートになる絵画を作成しました。




子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

                   ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ  

大阪府堺市 はつしば学園小学校 第二回入学説明会&体験入学会のご報告

2012年 9月4日


8月25日(土)に「第2回 入学説明会&体験入学会」を行った「はつしば学園小学校」の小山久子校長先生から、当日のご報告を頂きましたので、ご紹介いたします。

小山久子校長先生は、今年4月に校長先生に着任されました。インタビューさせていただきましたが、「改善」に迷いがないパワフルな先生でした。



CIMG3846

小山久子校長先生


     はつしば学園小学校ホームページはこちらをご覧ください。


   
               会場2

                     第2回入学説明会の様子です。



「第2回入学説明会&体験入学」たくさんの保護者の方々、子ども達にお越しいただくことができました。こんな暑い中、わざわざお越しいただけたのは、「いい学校」を求め、わが子を入学させたいという強い願いをお持ちだなのだと痛感しました。

保護者の方々、子ども達が思われている「いい学校」(いじめがな い、英語教育が魅力、子ども達がのびのびと学んでいる。内部進学、外部進学と児童の能力に応じた進学の可能性がある。当たり前のことを当たり前にできる 人、社会に世界に貢献できる人を目指した教育目標、教育活動が見える)になれるよう、精一杯研鑽を積んでまいりたいと思います。


10時から保護者のみなさまへの主に入試及び手続きについての説明しました。

同時に、10号館低学年教室及びラーニングルームでは、子ども達に授業体験をしてもらいました。体験授業1は、「音楽、図工、英語、PC」の中からの選択です。体験授業2は、「ことばや数などの学習」を体験してもらいました。楽しんでいただけたように思いました。


                            はつしば学園小学校校長 小山久子

          

                                 


CIMG3848

玄関を入ってすぐの所にエントランスコーナー
読書をしたり、水生動物の観察が楽しめます。


これまでに、けいkids+ブログでご紹介したはつしば学園小学校のレポートはこちらです。



子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55


ランキングに参加しています。応援お願いします。

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ  


関西私立小学校校長先生方による「願書の書き方アドバイス」特集(8)

2012年 8月8日

関西私立小学校の校長先生方にいただいている「願書の書き方アドバイス」の第8弾です。
今回は、大阪府のある「はつしば学園小学校」の小山久子校長先生にいただきましたアドバイスをご紹介いたします。



大阪府 はつしば学園小学校 小山久子校長先生からのアドバイス(2012年8月6日付)



〇小学校入試は、まず願書を提出するところから始まります。志願者が幼児である以上、その保護者が直接する、最初の大きな関門です。したがって、最も大切なのは、「丁寧に、誠意を込めて」記入することです。
〇募集要項、記入方法の例をしっかり確認し、その指示にしたがって記入しましょう。
〇誤字・脱字・略字はタブーです。また、敬語の謝った使用にも細心の注意を払いましょう。
〇志願理由や家庭教育方針の記入については、下書きなどをして、自分の言葉で簡潔明瞭にまとめることが大切です。もちろん、学校の教育方針と一致することが大事です。
〇記入のスペースにあわせて、罫線がない場合でも鉛筆などで線を引いて書く、枠内いっぱいに書くなど文字の大きさも揃えるなどできるとさらに見やすくなります。
〇さらには、記入した願書のコピーを必ず取っておくようにしましょう。保護者面接では、記入した内容について訊かれることがよくあります。

                                はつしば学園小学校校長 小山久子


CIMG2009


CIMG1349
わんぱく広場




子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

                   ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ  

はつしば学園6月26日公開授業 小山校長先生からのご報告紹介

2012年 7月2日

6月26日に公開授業を行った「はつしば学園小学校」の小山久子校長先生から、嬉しいお知らせを頂きましたのでご紹介いたします。

CIMG3846
小山久子校長先生

line001


 公開授業にご参加いただきました保護者の方からいただきました感想をご紹介させてください。

感想①
「教室が広く、どの子どもものびのびと授業に参加していてよかったです。 英会話の授業は、とてもテンポよく、まだ、1年生の子ども達もゲーム感覚 のように、楽しんでいたことが印象的でした。習熟度別に算数ゼミがあることも 子ども達の理解を深めるのに、とても良いことだと思います。 廊下には、多くの作品が掲示されており、見ていてとても楽しく、また、子ども達にとっても自信を持つことができたり、やりがいを感じたりすることができると思います。」


DSCF8696

感想②
「幼稚園の職員として、見学させて頂き、卒園児がどのように取組んでいるのかを 中心に見せてもらいました。どのクラスの授業も集中し、積極的な発言が多かった ように思いました。先生方の指導もクラス全体に行き届き、子ども達はいきいきとしていました。1年生は、入学して、3ケ月足らず。でも、集中して取り組んでいました。また、機会があれば、見学させて頂きたいと思います。」

感想③
「子ども達の普段の様子が見られて大変参考になりました。とてものびのびと 楽しく、しかし、しっかりと授業を受けていたと思います。施設等がとても充実していて良かったです。給食もとてもおいしく、素晴らしかったです。」


DSCF8706


6月26日もたくさんの保護者の方々が来てくださいました。この日は、通常の授業日で、学校全体を公開し、低・中・高学年の連続性を見ていただけたら、本校の素顔を見ていただけたらと思っていました。
 幼児の保護者の方々の熱心さに、こちらが圧倒されました。案内役の本校PTAの役員さんや本校職員に、熱心に質問される方がたくさんおられました。入学に関することのみならず、6年後の進学についても、細かく質問を受けました。いろいろな学校も訪問され、勉強されているなあと感じました。
私立ならどこの学校でも英語教育は実施されているが、その中でも貴校の特徴はどこですか?外部進学についてはどうお考えですか?と、次々と質問事項をお持ちでした。こまめにいろんな学校を訪問され、お子さんにとって、よりよい、フィットする学校を一生懸命探しておられるという熱意をひしひしと感じました。そんな中で縁あって本校を受験していただけたり、入学していただけたとしたら、どんなに栄誉なことかと実感しました。

                                       はつしば学園小学校 小山 久子


line001


小山先生は、パワーのある先生だと感じていましたが、本当に活躍中の様です。
小山久子校長先生の意気込みが感じられる報告でした。         






子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner



ランキングに参加しています。応援お願いします。

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ  


大阪府 はつしば学園小学校 小山久子 新校長先生インタビューレポート

2012年 5月30日

大阪府堺市にある「はつしば学園小学校」に行って参りました。
「はつしば学園小学校」は、今年、4月に小山久子先生が校長先生に着任されました。小山久子新校長先生に、これから「はつしば学園小学校」をどのような高みを目指して導こうと計画を立てていらっしゃるのか、お話を伺って参りましたので、ご報告いたします。

CIMG3844
同敷地内には、小学校棟以外に、
初芝立命館中学校と初芝立命館高等学校があります。
広い運動場、体育館、プール等もあります。

CIMG3846
小山 久子 新校長先生
これまでは、公立の小学校で校長先生をしていらっしゃったそうです。


校長としての抱負を伺って参りました。

はつしば学園小学校の子ども達、そして、子どもたちを送っていただいている保護者の方々に、はつしば学園小学校を誇りに思っていただきたいと思います。はつしば学園小学校に来てよかったと、どなたにも思っていただけるように、より教育活動の充実、質の高さを求めてまいりたいと考えています。

子どもたちは、人やものとコミュニケートしながら学んでいきます。コミュニケートしながら、自己を見つめ、自己と対応しながら、学んでいきます。教育活動展開の基盤として大切なのが、心をほぐしてコミュニケートできる子どもと教師の信頼関係、子どもと子どもの信頼関係です。子どもと教師の関係がそのまま子どもと子どもの関係に映し出されます。ですから、互いに信頼し合い、尊重し合える関係を基盤とした学びの場づくりを工夫していきたいと考えています。そして、そのような基盤の上に立って、質の高い授業、教育活動内容を展開していきたいと考えています。

教育の質を上げるためには、教師の指導力をアップすることが大切ですが、教師の指導力の中でも、自分の気持ちを押し付けるのではなく、「子どもを理解し、子供を見取る力、保護者の気持ちに寄り添う力、そして授業力」をさらにアップして行きます。これが出来なければ、良い先生とは言えないと思います。そのためには、校内でも研究授業を繰り返し、校外の先輩方の指導もいただきながら各教科の教材研究を重ねて、単発のものにせず、長期的年間計画として着々と取り組んでいきます。
教師の指導力を上げることが、子どもたちに力を付けていく第一の方法だとも思います。

はつしば学園小学校の子どもたちの「未来のための学び」として、
①基礎学力の充実
②英語教育
③幅広い体験学習
④しつけ教育  
を揚げています。10周年という節目の年に、改めて、掲げていることを徹底して指導していきたいと考えています。


以上です。次に、以下の5点についてお聞きしました。

1、学校の特徴は?
はつしば学園は、幼児教育・初等中等教育を担う総合学園です。はつしば学園小学校は、その一貫です。学園内の3中学校、初芝立命館、初芝富田林、初芝橋本への進学、外部中学校への進学と、進学先の選択幅が広いことが特徴の一つでです。
そして、教育理念として「夢と高い志、挑戦、そして未来創造」のもと、社会で貢献し、世界で活躍する創造的な人材の育成をめざしていることも、特徴の一つです。

2、学習面の特徴は?
基礎学力の充実です。そのために、土曜日授業、1年生からの英語学習、チャレンジ学習、グループ・ペア学習等を取り入れています。
低学年では、百玉そろばん、音読・暗唱・百ます計算、辞典学習、カード学習が、
中学年・高学年では、習熟度別授業や教科担任制(専科制)は勿論の事、中学校進学対策ゼミ、放課後学習ロングが特徴です。

英語教育は、大変緻密に組み立てられたPLSシステムに従って、スパイラル方式で、スピードのある授業展開を行っていまして、卒業時には日常会話ができることを目標にしています。学校の学びを実践へという事で、教室内の学習で終わることなく、カナダへのホームステイ、イングリッシュサマーキャンプ、国際交流、レシテーションコンテスト、学校行事への取り入れ(修学旅行、レインボー遠足)等の多彩な行事を用意しています。

英語授業についての詳細は、けいkids+ブログ内でご紹介しました、
はつしば学園小学校の英語授業報告をご覧ください。

「しつけ教育」は、挨拶やマナー、ルールなど当たり前のことを当たり前にする心を育てるものです。校内・校外における挨拶の実施や、食事や目上の人との会話、茶道など、その時々に応じた礼儀作法を身につけたり、集団生活のルールやマナーを学び、人と人とのかかわりに必要な協調性を身につけるように指導しています。

3、行事面の特徴は?

校外学習が多いことが特徴の一つです。学校を出て公園での遊びや、駅体験、町探検などの身近な場所で、自然や社会の仕組みを学ぶことを目的にしています。同時に、仲間との協調性や社会性などの「人間力」を養うことも目的です。また、全学年の宿泊行事、レインボー遠足、お弁当の日等のさまざまな行事を用意して、普段の生活ではなかなか学べない自主・自立精神を養うようにしています。

今年からの新しい取り組みとして、学童保育が5月から始まりました。これからますます充実するようなので、楽しみです。ご関心のある方はお問い合わせください。



CIMG1349
児童の人気ナンバーワンスポットの「アスレチック広場」です。

4、はつしば学園小学校の児童たちに、どんな子供に育ってほしいですか?
「思いやり」、「大らかさ」、「真摯にものごとを受け止めるまっすぐな心」を持ち、世界で活躍できる総合的な力(社会的参画力・創造力)を持った子供に育ってほしいと思います。

5、入学希望者へのアドバイス

日常生活の中で、基本的社会性を身につけるようにお声掛けください。健全な家庭生活のなかで、公共施設を使用する時のルール等を教えてください。そして、自分の身を守り、自分の身の回りの事は自分でできるように導いてください。人間としてのバランスの良さを大切にして、子育てをしていただきたいと思います。

以上です。


小山久子校長先生は、パワーがのある方のように思いました。
改革したほうが良い!と思ったら、即実行する先生だと思いました。


CIMG3848
玄関を入ってすぐの所にエントランスコーナー
読書をしたり、水生動物の観察が楽しめます。


はつしば学園小学校「教育顧問」である、隂山英男先生のメッセージをご紹介いたします。
「大阪初芝学園は、私たち立命館学園とともに、確かな歩みを続けている学園です。私は大阪府の教育委員として大阪府の公立学校を支える仕事をしていますが、大阪の学校が切磋琢磨するためには、私立学校が自由にして大胆な発想で、新しい教育への挑戦をしていくことが重要だと思っています。そうした環境の中、私は大阪初芝学園が大阪の学校をリードしていることを頼もしく思っています。特に小学校は創立10年の節目を迎えています。若い学校ではありますが、確かな実績が積みあがってきています。今後とも確かな教育成果で新しい時代の教育を創造する大阪初芝学園に、私は明るい未来を感じています。」 ~教育顧問 隂山英夫 学校パンフレットから~



これまでに、けいkids+ブログでご紹介したはつしば学園小学校のレポートはこちらをご覧ください。


子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner



ランキングに参加しています。応援お願いします。

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ  

はつしば学園小学校 校長先生インタビュー

2011年 6月21日(月曜日)、大阪府堺市にある「はつしば学園小学校」の 志磨和雄 校長先生にインタビューして参りましたので、ご報告いたします。

CIMG1348

志磨和雄校長先生(左)と加藤武志教頭先生(右)と私です。


1 はつしば学園小学校の特徴 をお聞かせください。

大阪初芝学園として、「夢と高い志 挑戦 そして未来創造」をキーワードに、日々教育活動に努めさせていただいています。
少し過激ではありますが、「挑戦」という言葉の中に本校の教育に対するスタンスを見ていただければと思っています。子ども達にプラスになることを絶えず追い求める中で、新しいことにも積極的に取り組んでいく姿勢を有しているつもりでいます。例えば、若い教員達の発案から、昨年度より全校的な取り組みとして縦割り活動を始めています。これは児童の命名で「レインボータイム」と名付けられました。当初は大縄跳びやミニゲームなどを校内で行っていましたが、活動の幅をドンドンと広げ、この5月には「レインボー遠足」として校外活動を実施し、オリエンテーリング等を行ってきました。「前向きに」「力をあわせ」教育活動を進めさせていただいています。

 本校は「基礎学力の定着」「しつけ教育の重視」「国際性の育成」「気力・体力の練磨」という4つの大きな柱を基盤としていますが、中でも特徴的なこととして「国際性の育成」のもとに進めさせていただいている英語教育があります。本年度より、改訂された学習指導要領が全面実施となり、全ての小学校の5・6年生において週1時間の英語学習が義務付けられています。しかし、英語という言葉の学習を進めていくにあたっては、より年齢の低い、「耳の柔らかい」時期から始めることが大切なのではないかと考えます。本校においては、1年生から6年生までの全学年において週2時間の 英語教育を行っています。さらに、英語の時間は学級を2つに分け、それぞれにネイティブが入り、まさに英語のシャワーを浴びることになります。 しっかり「聞く」ことから始め、そして「話す」、5・6年生において「読む・書く」の学習を取り入れているところです。 今や、1つの国で終わることがない時代となっています。将来に必要となる生きた英>語力を身につけることは、間違いなく重要なことと考えています。

CIMG2264
英語の授業の様子

 2 学習面の特徴をお聞かせください。

 学習、学力をつけるということは、当然のことながら学校教育の要であると言えます。ただ、1年生から6年生までが在籍する小学校においては、その発達段階に応じた学習方法・学習スタイルも必要です。低学年においては、リズムやテンポのあるモジュール学習が有効です。そのもとに子ども達は、音読・暗唱、百ます計算、百玉そろばん、カード学習などを行っています。教室の方からは、子ども達の「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり」といっ>た元気な声が聞こえてきます。また、百人一首もどんどんと得意になっています。 言葉の意味は再度出会った時となるのですが、言葉の響きがドンドンと脳の活性化に結びついていきます。 反対に、高学年においては、じっくりと考え取り組むことに焦点を当てています。算数や国語においては「習熟度別」に学習を行ったり、教科書をはなれ、レベルの高い問題にじっくりと取り組む「教科ゼミ」の時間を設定しています。また、放課後には、希望する児童に対して75分の「ロング学習」を実施しています。 その子どもに応じた学習、その子どもに適した学習が効果を高めていくポイントであると言えます。

CIMG1350
給食の様子です。可愛い帽子。

 3 行事面の特徴 をお聞かせください。

年間を通した中での大きな行事としては、運動会と音楽発表会があります。 音楽発表会は、泉北のビッグアイという大ホールをお借りして、学年ごとの発表を行います。12月の当日は素晴らしい舞台設定の中で、各学年が練習を重ねてきた合唱や合奏を心行くまで聴かせてくれます。  また、本校の4つの柱の1つに、気力・体力の練磨ということがあります。これは子ども達にいろいろなことを、実際に体験する中から学んで欲しいと思っているということです。宿泊学習は3年生から始まります。4・5年生は夏に2泊3日の宿泊学習を行うとともに、2月には2泊3日でスキー合宿を行います。6年生は、修学旅行として、例年は3泊4日で6年間の英語学習の集大成として福島県のブリティッシュヒルズへ行っていました。本年度は東日本大震災のために、延期となっています。

 
CIMG1351
明るい校舎


4 どんな子どもに育ってほしいですか。

 これは本校の教育方針に関わってくることですが、「学ぶ力としつけ」という言葉を本校はキーワードとしています。 「しつけ」という言葉の中に、しっかりとした社会性を身につけてもらいたいという強い思いがあります。子ども達は将来の社会、将来の日本、将来の世界を担っていく人材です。決して自分一人で生きていくことはありません。その中でぜひとも社会性を身につけた人として成長をし、活躍をしてもらいたいのです。 その基盤となるものは、本当に身近な所にあります。至極当然のこととして、あいさつが自然にできる、整理整頓が普通にできる、マナーとしての集団生活ができるということなどです。 当たり前の事を当たり前に行いながら、素晴らしい自分の持てる力を発揮できる人として社会で活躍をしてもらいたいのです。

CIMG1349
アスレチック広場。児童の人気ナンバーワンスポットです。


 5 最後に、入学を希望してくださる保護者へのメッセージをお願いいたします。

 もし、本校を希望し入学をしてくれることになると、あなたに元気な学校生活を送ってもらうことになるでしょう。 同時に、学校は、あなたからも大きな元気を受けることだろうと思います。 元気で、活気のある学校生活を一緒に送りましょう。

CIMG2009


はつしば学園小学校のホームページはこちらです。


子どもの笑顔を守りたい。 幼児教室けいkids+の心です。



ランキングに参加しています。応援お願いします。


にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(本人・親)へ 人気ブログランキングへ

 


はつしば学園小学校 授業見学レポート 英語編

2011年 5月19日(木) はつしば学園小学校の英語授業を見学に行って参りましたので、ご報告いたします。

CIMG2264
1年生の授業
CIMG2265
4年生の授業
CIMG2269
1年生の授業
CIMG2271
4年生の授業
CIMG2272
4年生 英語を書く授業(日本人の先生)

今日は、1年生と4年生の英語授業を見学させていただきました。

はつしば学園小学校の英語教育が目指すものは、異文化コミュニケーションができる「真の国際人」の育成です。「真の国際人」とは、「自分の意見・考えを言える人。積極的にコミュニケーッションできる人。英語で思考できる人。」です。
この目標達成のために様々な工夫がなされています。

具体的には、
1、 PLSシステム®による体系づけられたカリキュラムのもと、各学年に応じた目標を設定し、外国人教師による生きた英語に6年間触れて日常英会話が出来る英語力を身につけます。
学年ごとの目標  
1年 よく使う英語表現をインプットし、大きな声で英語を話す。
2年 簡単な英作文や、リズムよく問われる質問に対してスピーディーに返答する。
3年 一人ひとりがティーチャーズアシスタントを体験する。フォニックスは段階的に定着を図る。
4年 一方的な発語ではなく、言葉のキャッチボールが目標。フォニックスは基礎が完成。
5年 「聞く」「話す」だけでなく、「読む」「書く」ことも強化し、バランスよく学習する。
6年 サバイバルイングリッシュを基に自己表現する。音読筆写をマスターする。

2、「英語ワールド」に入るための専用校舎。専用校舎内は日本語厳禁です。

3、全学年、1クラスを2つに分け、約15人に1人のネイティブ講師が、週2回(1回1時間)のレッスンできめ細かく指導します。

4、全部で4人のネイティブ講師が6学年を指導し、この講師は遠足や体育大会などにも参加して、生きた英語に触れる機会を設けています。

5、中学英語の先取りではなく、英語運用能力をつけることを目指しています。英語運用能力とは、英語で聞き、英語で考え、英語で答える能力。即ち、英語でコミュニケーションできる能力を身につけます。

6、語学を習得するには、その言語をいかに「聞きこむ」かにかかっています。ですから、1日あたり10分程度CDを聞く、リスニングの家庭学習を課しています。

7、「夏期イングリッシュサマーキャンプ」・・・本校の英語教員と一緒に2泊3日の宿泊体験を実施。現地では多彩なアウトドア生活を楽しみます。(3・4・5年生希望者)

8、夏休み「3週間長期カナダホームステイ」・・・4・5年生希望者。カナダ教育委員会主催。

9、福島県にある「ブリティッシュ・ヒルズへの修学旅行」・・・ただし、今年度は中止。来年度以降は考慮中です。

10、「国際交流」・・・世界各国の留学生を招いて、本校の児童と交流する取り組み。

以上、本当に多彩な取り組みが設定されていました。




子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner



ランキングに参加しています。応援お願いします。

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ  

 

 

はつしば学園小学校のオープンスクール

CIMG2007

大きな鯉のぼり 

CIMG2009


初芝立命館高等学校の新校舎見学を終えて、お隣の小学校を訪ねてみました。
きちんと立ち止まって挨拶してくれる大きな高校生も可愛いけれど、小学校の子どもって小さいってだけで可愛いです。ひなたの香りがします。そして、生きてるパワーを感じます。


CIMG1349

児童の人気ナンバーワンのアスレチック広場



はつしば学園小学校では、「よく遊び、よく学べ」の方針のもと、幅広い学習内容で児童一人ひとりの成長を第一に考えています。多彩な教育活動を通して児童に「学ぶことの喜び」「目標に到達する達成感」など、毎日が楽しく充実した小学校生活であるよう、学校全体で取り組んでいる小学校です。



園児対象 オープンスクールのご案内です。

はつしば学園小学校は、5月28日(土)に幼稚園・保育園児対象にオープンスクールを開きます。
今回は見るだけのオープンスクールではなく、参加型のオープンスクールで、園児と1年生から4年生までの児童が「交流授業」を行うそうです。受講ご希望の方は事前のお申し込みが必要ですので、お気をつけてくださいね。 「交流授業」の内容を、少しだけお聞きしたのですが、楽しそうでした。そうですね。園児さんにとっては、授業を見るだけでは楽しくないかもしれませんね。お兄さん・お姉さんと一緒になって遊びたいですよね。






子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。





ランキングに参加しています。応援お願いします。


にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(本人・親)へ 人気ブログランキングへ

合格実績
私立小学校合格実績 (2024.9.13現在)
2025年度受験生 4名 

ノートルダム学院小学校 1名
立命館小学校      1名
京都女子大学附属小学校 2名




2024年度生 私立中学校合格実績(2024.1.17現在)
受験生 女子3名

京都女子中学校 3名
立命館守山中学校 1名
立命館中学校   1名


2023年度生 私立中学校合格実績(2023.1.18現在)
受験生4名 (男子2名 女子2名)

洛星中学校 男子1名
高槻中学校 女子1名
京都女子中学校 女子1名
東山中学校 男子2名
立命館中学校 女子1名
帝塚山学院中学校 女子1名
ランキング
ランキングに参加しています。 にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ
無料体験レッスン
けいkids+では『無料体験レッスン』を受付しております。
どのようなレッスンを行っているのか、お気軽にお問合せください。
ご連絡お待ちしております。

無料体験レッスンのご案内はこちらです。
大学や中学校・高等学校に関する教育ニュースを紹介しています。関西
カテゴリ別アーカイブ
おすすめ関西サイト
幼稚園受験100

kanasai-in2

kanasai-setu2
  
2013年1月29日更新
問題集のご案内

中研問題集
tyuuken

面接質問集(返答下書きシートつき)
mensetutop

低価格 ダウンロード問題集
keiretu-toptop
小学校受験問題集アンケート
幼稚園探し

幼稚園受験160

幼稚園受験160

関西幼稚園受験160

QRコード
QRコード