けいkids+まり先生のブログ

まり先生が京都で教えるけいkids+幼児教室 小学校受験もおまかせ!

同志社国際学院小学校

同志社大学附属 同志社国際学院初等部「学校説明会」紹介


 2025年 5月12日

京都府木津川市にあります「同志社大学附属 同志社国際学院初等部」 さんから、2025年5月23日(金)と6月13日(金)実施予定「学校説明会」案内を頂戴しましたので、紹介します。


2026年度入試 学校説明会
1746938418713.jpg1
クリック拡大できます。

学校説明会
第1回 2025年5月23日(金)
第2回 2025年6月13日(金) ※第1回と第2回の内容は異なります。

詳細につきましては、本校HPをご覧ください。

以上です。

             これまでのレポートはこちらをご覧ください


        
            子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ   

京都府木津川市 同志社国際学院初等部 「SCHOOL GUIDE 2025」紹介


 2024年  5月15日

京都府木津川市にあります「同志社大学附属 同志社国際学院初等部」さんから、「SCHOOL GUIDE 2025」を頂戴しましたので、一部を紹介します。


DIAES  よりよい発見をともに。
ドキュメント 203_2
クリック拡大できます。


同志社国際学院 初等部・国際部校長 土屋 誠司 先生からのメッセージの一部を紹介します。
「DIAには、一つの校舎に初等部と国際部の二つの学校が併設されています。小学校とインターナショナルスクールが融合した他に類のない教育環境で、「国際バカロレア(IB)」の公式認定校として世界標準の初等教育プログラムを展開しています。初等部ではバイリンガル教育により国際感覚を身につけ、コミュニケーション力を育むとともに、“探究的な学び”を通じて、創造性や論理性、思考力の向上を目指します。その学習者像(IB Learner Profile)は、文部科学省が求める“生きる力”や同志社教育の原点で“良心教育”と大きく重なり合っています。
自分を認め他者も認める多様性の時代、AI(人工知能)と共存する時代において、広い視野で物事の本質を見極め、自分だけでなく関わる全ての人を笑顔にできる、生きがいを持って生き抜く力を養っていきます。」


教育のⅢ本柱ーキリスト教教育、探究の単元、バイリンガル教育

Ⅰ・・キリスト教教育
真の国際人として生きる ~創立者 新島襄から受け継がれる良心教育~
ドキュメント 203_3
クリック拡大できます。

Ⅱ・・探究の単元
ドキュメント 203_4
クリック拡大できます。

Ⅲ・・バイリンガル教育
英語を学ぶだけにとどまらない真のグローバルリーダーの育成
ドキュメント 203_5 (1)
クリック拡大できます。

「新発見」が得られる初等部の一日年間行事
宿泊学習と校外学習
ドキュメント 203_6ドキュメント 203_7
クリック拡大できます。

良心教育と教育理念
ドキュメント 203_8
クリック拡大できます。
キリスト教主義
精神と品行を陶冶する活力を身につけ、知識の修得だけでなく、両親の涵養を促す
自由主義
自ら行動する力を育み、一人ひとりに自分の可能性を気づかせる
国際主義
外国語を話せるだけでなく、異なる価値観を受け入れ、そこから「何か」を見出せる人を育む


以上です。


            子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ   

京都府木津川市 同志社大学附属 同志社国際学院初等部 2023.2.2(金)「PYP Exhibition 2024」案内


  2023年 12月24日

京都府木津川市にあります「同志社大學附属 同志社国際学院初等部」さんから、「オープンスクール PYP Exhibition 2024」の案内を頂戴しましたので、紹介します。

同志社国際学院初等部 「PYP Exhibition 2024」
We Express Ourselves with SDGs! ~かけがえのない地球を救うために~
2023年度 PYP Exhibition 2024年2月2日(金)13:00~15:00
ドキュメント 113_5
クリック拡大できます。

個別相談会 2月2日(金)15:00~16:20
PYP Exhibition・個別相談会はQRコードよりお申し込みください。
(申し込み開始は12月下旬の予定です)

PYP Exhibitionとは
 児童がこれまでの探究型学習で培った様々な力を、卒業研究として表現する発表会です。いわば、6年間の学びの集大成と言えます。今年度はCentral Ideaを選択制にし、児童自身がCentral Ideaを作成、もしくは「地球規模の問題を解決するために、地球市民が協力する」とし、児童一人ひとりが興味・関心のある分野、及び地球規模の問題に関連付けて、探究を行いました。子ども達の魅力溢れる発表を是非ご覧ください。
 一般の方は2月2日(金)の発表にご参加いただくことができます。個別相談につきましても同じ日に行っておりますので奮ってお申し込みください。

 
            子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ   

同志社大学附属 同志社国際学院初等部「SCHOOL GUIDE 2024」紹介


 2023年 5月15日 

京都府木津川市にあります「同志社大学附属 同志社国際学院初等部」さんから、「SCHOOL GUIDE 2024」を頂戴しましたので、一部を紹介します。


「SCHOOL GUIDE 2024」
ドキュメント 43_2

「私は探究者」
ドキュメント 43_3
クリック拡大できます。

DIA初等部の魅力発信!
ドキュメント 43_4
クリック拡大できます。

基本理念 教育の方針 育てたい児童像
ドキュメント 45_3
クリック拡大できます。

教育のⅢ本柱
ドキュメント 43_5
学びの3Point
Point 1  学ぶプロセスを知る
Point 2 応用力を鍛える 教科横断的な学び
Point 3 学びを確かめる サマティブアセスメント

最後に、柳田昌彦 同志社国際学院 初等部・国際部校長先生からのメッセージを紹介します。
「同志社教育は、“良心教育”を建学の精神として、「キリスト教主義」、「自由主義」、「国際主義」を教育理念に掲げています。同志社国際学院(DIA)は、その礎を築く場として、子どもたち一人ひとりがよりよき人生を営むために、よりよき世界を実現するために、ユニークな教育プログラムと豊かな教育環境を整備しています。
DIAは、一つの校舎に初等部と国際部の二つの学校を併設しています。小学校とインターナショナルスクールが融合された環境は、他にはないグローバルな教育環境を作り出しています。また、DIAは「国際バカロレア(IB)」の公式認定校として世界水準の初等教育プログラムを展開しています。初等部ではバイリンガル教育により国際感覚を身につけ、コミュニケーション力を育むとともに、“探究的な学び”により創造性や論理性、思考力の向上を目指しています。その学習者像(IB  Learner Profile  )は、文部科学省が求める“生きる力”や同志社教育の原点である“良心教育”と大きく重なり合っています。子どもたちは、言語だけでなく、幅広い文化や知識、考え方に触れながら、グローバルな社会で求められる素養を身につけていきます。」


以上です。



5月20日(土)実施予定「第1回 授業見学」と、6月17日(土)実施予定「第2回 体験授業&入試説明会」の案内も頂戴しましたので、紹介します。

ドキュメント 44_2
学校説明会 2024年度入試
第1回 5月20日(土)授業見学
第2回 6月17日(土)体験授業 入試説明会



            子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ   

京都府木津川市 同志社国際学院初等部 「PYP Exhibition 2023 」のご案内


 2022年 12月25日

京都府木津川市にあります「同志国際学院初等部」さんから、2023年2月14日~21日実施予定「同志社国際学院初等部 PYP Exhibition 2023 」の案内を頂戴しましたので、紹介します。


同志社国際学院初等部 PYP Exhibition 2023 
ドキュメント 4_8
クリック拡大できます
ドキュメント 4_9
Showing Passion and Talent
~情熱あふれる探究型学習の集大成~

2022年度 Online PYP Exhibition  2月14日(火)~2月21日(火)
★PYP Exhibition についての説明、児童4名による発表
★Zoom による個別相談会(2/14(火)・15(水)のみ)

感染予防対策のため、録画した動画をオンラインで公開いたします。お申し込みされた方にリンクをお送りします。

PYP Exhibitionとは
児童がこれまでの探究型学習で培った様々な力を、卒業研究として表現する発表会です。いわば、6年間の学びの集大成と言えます。「人々の情熱や才能は、行動を起こす原動力となる。」をCentral Ideaに据え、児童一人ひとりが興味・関心のある分野、及び地球規模の問題に関連付けて、探求を行いました。子ども達の魅力溢れる発表を是非ご覧ください。
 一般の方におかれましては、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、ご来校はお控え頂きたく存じます。お申し込み頂いた方限定で、録画した動画を公開するとともに、個別相談を実施致しますので、奮ってお申込みください。ご理解の程、よろしくお願い申し上げます。


同志社国際学院小学校のHPはこちらです。


これまでのレポートはこちらをご覧ください


        

            子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ   

京都市木津川市 同志社国際学院初等部 合格しました。


 2022年 9月 15日


京都府木津川市にあります同志社大学附属「同志社国際学院初等部」さんに、1名合格いたしました。


P9031143

Fさん、合格おめでとうございます。


「国際」とあるだけで、まり先生はドキドキするのですが、Fさんはどうですか?
楽しみですね。世界中の人とお友達になってくださいね。



P5010822
「2023年度 学校案内」


同志社大学附属 同志社国際学院初等部のHPはこちらにリンクしています。

これまでのレポートはこちらをご覧ください。



子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。
k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ   
 

同志社国際学院初等部 「2023 SCHOOL GUIDE」紹介


 2022年 5月2日

京都府木津川市にあります同志社大学附属「同志社国際学院初等部」さんから「2023 SCHOOL GUIDE」を頂戴しましたので、紹介します。

「2023 SCHOOL GUIDE 」
DIAES = DOSHISHA INTERNATIONAL ACADEMY ELEMENTARY SCHOOL
P5010822

同志社国際学院初等部のHPはこちらにリンクしています。

これまでのレポートはこちらをご覧ください。



「2023 SCHOOL GUIDE 」の中から、一部を紹介します。
P5010825
同志社国際学院の基本理念
「同志社国際学院は、同志社教育の基本理念に基づき、よりよい人生を営むために生涯にわたって学び続ける人を、より良き世界を実現するために世界を結ぶ行動をし続ける人を、そして、神様から与えられた生命を正しく生きるために愛を深め続ける人を、その国際学校としての教育の中で育てます。」

P5010827
取り組む教育の方針
1.生涯にわたって学び続けられるよう、実生活に関連したテーマで、概念的な理解を深められる探究プログラムを提供する。
2.人々と交流する様々な場面に応じて日英両言語を使い分け、自らの考えを表現するコミュニケーション力を育む。
3.学習で得た知識を活用し、判断の根拠や理由を明確に示しながら考えを述べる力を身につけさせる。
4.誠実かつ勇気を持ち、正しい判断を的確にできる能力を養う。
5.ICT機器を情報収集や記録するツールとしてだけではなく、リテラシーを身につけて、他者との理解を深めるためのツールとして活用させる。
6.国際的な視野を持ち、他者と協力しながら主体的に取り組む姿勢を育む。

P5010830

同志社国際学院 初等部・国際部校長 柳田 昌彦先生からのメッセージを紹介します。
「同志社教育は、“良心教育”を建学の精神として、「キリスト教主義」、「自由主義」、「国際主義」を教育理念に掲げています。同志社国際学院(DIA)は、その礎を築く場として、子どもたち一人ひとりがよりよき人生を営むために、よりよき世界を実現するために、ユニークな教育プログラムと豊かな教育環境を整備しています。DIAは、一つの校舎に初等部と国際部の二つの学校を併設しています。小学校とインターナショナルスクールが融合された環境は、他にはないグローバルな教育環境を作り出しています。また、DIAは「国際バカロレア(IB)」の公式認定校とし世界水準の初等教育プログラムを展開しています。初等部では、バイリンガル教育により国際感覚を身につけ、コミュニケーション力を育むとともに、“探究的な学び”により創造性や論理性、思考力の向上を目指しています。その学習者像(IB Learner Profile)は、文部科学省が求める“生きる力”や同志社教育の原点である“良心教育”と大きく重なり合っています。子どもたちは、言語だけでなく、幅広い文化や知識、考え方に触れながら、グローバルな社会で求められる素養を身につけて行きます。」



以上です。



子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ   

同志社国際学院初等部「2023年度入試 学校説明会」のご紹介


 2022年 4月30日

京都府木津川市にあります「 同志社国際学院初等部」さんから、2022年5月21(土)、2022年6月18日(土)実施予定「学校説明会」の案内を頂戴しましたので、紹介します。

2023年度入試 学校説明会
P4300821

第1回 授業見学 2022年5月21日(土)
第2回 体験授業 2022年6月18日(土)
※詳細につきましては、本校HPをご覧ください。



            子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ   

京都府木津川市 同志社国際学院初等部 「PYP Exhibition 2022」紹介


2021年 11月18日

京都府木津川市にあります「同志社国際学院初等部」さんから、「PYP Exhibition 2022」の案内を頂戴しましたので、紹介します。


Curiosity is the Gateway to Creativity
~好奇心は世界を変える原動力になる~
PB130446 
ホームページにてお申し込みください。
★お申込みは、11月15日以降となります。     

2021年度 Online PYP Exhibition  2月9日(水)~2月16日(水)
◆PYP Exhibitionについての説明 ◆児童4名による発表
※感染予防対策のため録画した動画をオンラインで公開いたします。
※お申し込みの方へ接続用URLをお送りいたします。転送することがないようお願いいたします。

オンライン個別相談会【2月9日(水)・10日(木)のみ】
※ZOOMによる個別相談会を行います。
※お申し込みの方へパスワードをお送りいたします。


PYP Exhibitionとは
児童がこれまでの探究型学習で培った様々な力を、卒業研究として表現する発表会です。いわば、6年間の学びの集大成と言えます。「人々の情熱や才能は、行動を起こす原動力となる。」をCentral Ideaに据え、児童一人ひとりが興味・関心のある分野、及び地球規模の問題に関連付けて、探求を行いました。子ども達の魅力溢れる発表を是非ご覧ください。
 一般の方におかれましては、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、ご来校はお控え頂きたく存じます。お申し込み頂いた方限定で、録画した動画を公開するとともに、個別相談を実施致しますので、奮ってお申込みください。ご理解の程、よろしくお願い申し上げます。


同志社国際学院小学校のHPはこちらです。


これまでのレポートはこちらをご覧ください


        

            子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ   

京都府木津川市 同志社国際学院初等部 合格いたしました。


 2021年 9月17日


京都府木津川市にあります「同志社国際学院初等部」に 1名 合格いたしました。


けいkids+教室から同志社国際学院初等部を志願した子はこの子が初めてで、しかも入試直前に志望することになりましたので、初等部の過去問調査が行き届かず手探りの受験でしたが、合格しました。
良かった良かった。


Bさん、合格おめでとうございます。


P5060077
 「DIAES2022」

同志社国際学院初等部の学校HPはこちらにリンクしています。



どんな学校なんでしょう。授業のほとんどを英語で行う形式としては、「京都聖母学院小学校」の国際コースを見学したことはありますが、同志社国際学院初等部へはまだ一度も見学に行ったことがありません。どんな感じの授業なのか興味があります。これを機会に見学を申し込んでみます。

「同志社国際中学校」にはこれまでに2名進学しましたが、その2名は国際的な雰囲気にすんなりとけ込むことができました。「自分の常識がいかに狭かったかが分かった」とか、言っていましたね。その子ももう高校2年生です。



Bさん、学校での出来事をたくさん話してくださいね。楽しみにしています。


これまでのレポートはこちらをご覧ください


          子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
      にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ   
        

京都府木津川市 同志社国際学院初等部(2)「2022年度入試 学校説明会」紹介


 2021年 5月11日

京都府木津川市にあります同志社大学附属「同志社国際学院初等部」さんから、「2022年度入試 学校説明会」の案内を頂戴しましたので、紹介します。

「2022年度入試 学校説明会」
P5060090
第1回 オンライン学校説明会 5月22日(土)
第2回 学校説明会・体験授業 7月3日(土)

 
P5060077
「DIAES2022」

前回アップしました「DIAES2022」です。今日は、この中から“ランゲージサポート”を紹介します。

「DIA初等部に通う子どもたちが育ってきた環境や言語背景は、バラエティーに富んでいます。海外生活を体験した子どもたちをはじめ、インターナショナル幼稚園で学んだ子どもたち、日本の一般幼稚園から来た子どもたちと様々です。本校は、充実したランゲージサポートプログラムを展開し、子どもたちの入学前の言語背景にかかわらず、英語での授業全てを段階的に理解できるようにしています。ランゲージサポートは平等ではなく、公平な授業を行うというコンセプトのもとに実施しているものです。それぞれが基本的な力を身につけ、授業についていくことができるようになった時点でサポートは終了します。
ランゲージサポートが必要かどうかの判定については、入学後に子どもたちの英語力を測る各種診断テストを利用して行います。ランゲージサポートは、リーデイングやフォニックス、サイトワードの評価をもとに進めます、1年生の入学の時点で英語の学習経験がない子どもたちは、英語の読み書きや授業でよく使われる単語や言い回しを1、2年かけて習得します。ランゲージサービスが必要と判断された場合は、教員とともに、子どもたち一人ひとりの学習方法と到達目標を設定し、自主的に学ぶ力が身につけられるようにサポートを行います。」

以上です。

これまでのレポートはこちらをご覧ください


        子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ   
 

京都府木津川市 同志社国際学院初等部(1)「DIAES2022」紹介


 2022年  5月10日

京都府木津川市にあります同志社大学附属「同志社国際学院初等部」さんから、「DIAES 2022」を頂戴しましたので、紹介します。

P5060077
「DIAES2022」
同志社国際学院の基本理念
同志社国際学院は、同志社教育の基本理念に基づき、よりよき人生を営むために生涯にわたって学び続ける人を、よろよき世界を実現するために世界を見結ぶ行動をし続ける人を、そして、神様から与えられた生命を正しく起きるために愛を深め続ける人を、その国際学校としての教育の中で育てます。

同志社国際学院初等部の学校HPはこちらにリンクしています。

P5060079
P5060086
教育のⅢ本柱 バイリンガル教育
「私たちは世界共通言語とされている英語を大切に考えています。DIA初等部のバイリンガル教育は、子どもたちが将来世界をリードする際に必要となる力を育てています。DIA初等部では半分以上の授業が英語で実施されており、子どもたちは世界中からやってきた先生たちと授業を通じて出会い、学びます。このような学習環境はDIA初等部でしか得ることができません。」

P5060089
子どもを育てる豊かな教育環境


同志社国際学院 初等部・国際部校長 谷本 高彦 先生からのメッセージを紹介します。
「同志社では、良心教育を建学の精神とし、キリスト教主義、自由主義、国際主義を教育理念に掲げています。同志社国際学院では、子どもたち一人ひとりが豊かで充実した人生をすごせるように、さらに国際感覚を身につけて世界を舞台に活躍できるようにと考え、独自のカリキュラムを提供しています。国際学院では、ひとつの学舎に初等部と国際部の二つの学校を併設しています。初等部だけではなく、また、インターナショナルスクールだけではない融合された状況で育まれる友情や人間関係を礎に、他にはない教育環境を作り出しています。また、初等部ではバイリンガル教育により国際感覚を身につけ、コミュニケーション力を育むとともに探究の学びによる創造性や論理性、思考力の向上を目指しています。この“探究の学び”は国際バカロレアの公式認定校として世界標準の初等教育プログラムを展開しています。その学習者像(IB Leaner Profile)は文部科学省が求める“生きる力”や同志社の原点である“良心教育”と大きく重なり合っています。この学習者像を理解しながら“探究の学び”を経験することで、子どもたちは、これからの社会で求められる人に成長します。」

以上です。


これまでのレポートはこちらをご覧ください。


        子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ   
 

同志社国際学院初等部 「DIAES 2021」紹介


 2020年 5月20日

京都府木津川市にあります「同志社大学附属 同志社国際学院初等部」さんから「DIAES 2021」を頂戴しましたので、一部を紹介いたします。

P5186458
  「DIAES 2021」
同志社国際学院初等部のHPはこちらにリンクしています。

これまでのレポートはこちらをご覧ください。


同志社国際学院の基本理念
「同志社国際学院は、同志社教育の基本理念に基づき、よりよい人生を営むために生涯にわたって学び続ける人を、より良き世界を実現するために世界を結ぶ行動をし続ける人を、そして、神様から与えられた生命を正しく生きるために愛を深め続ける人を、その国際学校としての教育の中で育てます。」

P5186461
Learning for Life, Learning for World, Learning for love.

Admission Policy 入学時に求める児童像
1.自分自身の行動に責任を持ち、人の話に耳を傾け、理解しようとする園児
2.知的好奇心や仲間と協調して学ぼうとする力を持った園児
3.言語への興味が高く話を意欲的に聞く姿勢を示し、バイリンガル教育への可能性を持った園児
4.Educational Policyに書かれている考えを受け入れながら学校とともに子どもの成長をサポートする家庭

P5186462
生徒・教員・保護者、三者が形作る“Learning Community”(学びの共同体)
DIA初等部では、子どもたちはもちろんのこと、関係する全ての大人たち(教員・保護者)の間で
教育目標が共有され、“Learning Community”(学びの共同体)を形成しています。
保護者の方々にも本校の教育を知り、参画していただく機会を多数設けています。

P5186464
真の国際人として生きる
~創立者 新島襄から受け継がれる良心教育~

P5186466
探究の単元 Unit of Inquiry
UOIって何だろう? ~疑問を探り究める探究心~

P5186468
DIA初等部ならではの教育環境は、英語の学習を始める子どもたちにも、また幼少期から英語を学んできた子どもたちにも、どちらにとっても素晴らしいと言えます。まず、低学年ではスピーキングやリスニング、リーディング、ライティング、フォニックス(音声と綴りの関係性)といった英語の基本技能を身につけることを目指します。さらに高学年では、身につけた英語を使って説明をしたり、調べたり、比較したりと、探究のあらゆる場面で会話力を高めながら、様々な分野のトピックスや各教科の内容を英語で学習します。


以上です。



P5186457
2021年度入試 学校説明会
6月6日(土)第1回学校説明会
7月4日(土)第2回学校説明会・入試説明会
詳細につきましては、本校HPをご覧ください。


               子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ  

同志社国際学院初等部「DIAES 2020」紹介


 2019年 5月17日

京都府木津川市にあります「同志社国際学院初等部」から「DIAES 2020」を頂戴いたしましたのでご紹介します。


P5136133
「DIAES 2020」

dousisya
The Mission Statement of Doshisha International Academy
同志社国際学院は、同志社教育の基本理念に基づき、よりよき人生を営むために生涯にわたって学び続ける人を、よりよき世界を実現するために世界を結ぶ行動をし続ける人を、そして、神様から与えられた生命を正しく生きるために愛を深め続ける人を、その国際学校としての教育の中で育てます。

P5136141
私たちは同志社国際学院で学ぶ子どもたちが、好奇心に基づく探究の心を持ち、自主的な学びを進めることのできる人として育ってくれることを願います。常に深く考え、また常に自らを振り返り、弛まず自己の成長を図る人に育ってくれることを願います。それはそのような人こそが、それぞれの未来において、一人の人間として誇りと自尊心を持って生き、生涯にわたって学ぶことを楽しむことができると考えるからです。

dousisya 2
初等部のキリスト教教育は、「キリスト教教育月別テーマ」に沿って年間プログラムを実施しています。毎朝の礼拝は祈りと讃美歌から始まり、月別のテーマや日々の聖句によってメッセージが語られます。そのような日々の積み重ねの中で、良心教育を展開しています。

づ支社5
10時40分から15分の「スナックタイム」がある!!
ランチ・・・一人ひとりの文化的背景と同じく各家庭の食文化も尊重する意味で、昼食はお弁当を持参してもらっています。お弁当の準備が難しいときは、ランチオーダーシステムや週2回のパンの販売も利用できます。

dousisya 4
豊かな事前が育む“学びの場”
豊かな自然に囲まれたここ南京都に誕生した新しい学びの場、同志社国際学院初等部。春はウグイスやセキレイのさえずりを聞きながら子どもたちは学んでいます。休み時間には遠くに見える緑の山々がすがすがしい広いグラウンドで思いっきり走り回ったり、緑の中庭で虫やカエルを追いかけたり、クローバーの冠を作ったりして、のびのびと楽しくすごしています。



P5136130
ー Explanatory Meeting ー 
学校説明会・要申込
5.18 Sat  公開授業【受付終了しました】
6.15  Sat  体験授業
7.6   Sat  体験授業


同志社国際学院初等部の学校HPはこちらにリンクしています。

これまでのレポートはこちらです。


                子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ  


同志社国際学院初等部 「オープンスクール Exhibition」のご案内


 2018年 12月20日

京都府木津川市にあります「同志社国際学院初等部」から「PYP Exhibition」のご案内を頂戴しましたので、ご紹介します。


20181130_【完成版】Exhibitionチラシ
                                                  1月29日(火)・30日(水) 「PYP Exhibition」のご案内


「同志社国際学院初等部では5回目となるPYP Exhibitionを1月29日(火)と30日(水)に行います。
本校では、学習指導要領の内容をバイリンガルで学習し、更にIB/国際バカロレアの初等教育プログラム(PYP:Primary Years Programme)の枠組みを使った探究型学習を行なっています。
PYP Exhibitionとは、その探究型学習で培った様々な力を用いた集大成となる卒業研究発表会です。救命救急、オリンピック・パラリンピック、環境問題、AI、動物の権利と保護といった、児童一人ひとりの興味・関心分野と社会問題を関連させた研究発表を行います。今回は6年生全員がコミュニケーションを重視した対話形式での発表ブースを構えて開催します。29日(火)のPre-Exhibitionは14:10からのブース発表のみですが、30日(水)の本番は17:30から体育・音楽のパフォーマンスを含めた開会式と、18:00からブース発表を行います。興味がおありの方は下記リンクよりお申し込みください。」
1月29日(火)・30日(水) 「PYP Exhibition」


同志社国際学院初等部の学校HPはこちらにリンクしています。

   


                子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ  


同志社国際学院 説明会レポート

2010年 5月16日 日曜日

 

同志社国際学院 説明会に行って参りました。

 

同志社国際学院は2011年、京都府木津川市に開校される予定の日英バイリンガルスクールと

インターナショナルスクールを併せ持つ学校です。同志社の教育理念に基づき、よりよき人生を営む

ために生涯にわたって学び続ける人を、よりよき世界を実現するために世界を結ぶ行動をし続ける人

を、そして、神様から与えられた生命を正しく生きるために愛を深め続ける人を育てる学校です。

 

説明会でパンフレットを頂きました。その中にあった校長予定者の大迫弘和先生の言葉の一部を

紹介いたします。

 


 

The seeds of treasure.

その一粒一粒の種の限りない可能性が世界に向かって解き放たれるように、私たちは未来的な考え

方に基づく国際的な手法と内容と持つ創造的な国際学校(インターナショナルスクール)を生み出して

参ります。大人になり責任ある市民として社会に参加するために、子どもの間に身につけておかなけ

ればならないこと、それは世界共通のことである。私たちはそこに国際学校(インターナショナルスク

ール)としての大きな使命があると考えています。

 


 

 

続いて、"同志社国際学院のめざすもの DIA  GOAL" の文章の一部を紹介します。

 


 

私たちは同志社国際学院で学ぶ子どもたちが、好奇心に基づく探求の心を持ち、自主的な学びを進

めることのできる人として育ってくれることを願います。常に深く考え、また常に自らを振り返り、弛ま

ず自己の成長を図る人として育ってくれることを願います。

それはそのような人こそが、それぞれの未来において、一人の人間として誇りと自尊心を持って生

き、生涯にわたって学ぶことを楽しむことができると考えるからです。

 

私たちは同志社国際学院で学ぶ子どもたちが、2つ以上の言語を身につけ、また言語だけで無く

様々なコミュニケーションの手段を使って自分の考えを伝え、また相手を理解しようとする人として育

ってくれることを願っています。自信を持って創造的に表現をし、失敗を怖がらず勇気を持って何事に

も挑戦し、また正義や公平や平等のために行動できる人として育ってくれることを願います。

それはそのような人こそが、広く豊かな知識を自分のため、そして社会のために役立たせ、調和ある

世界の構築に貢献できると考えるからです。

 


 

 

最後に、先ほども紹介した校長予定者である大迫弘和先生が「DIA設置準備室 室長」として書かれ

た「インターナショナルスクールと共に学ぶ」という小冊子の中に、心に残る言葉が有りました。

紹介します。

 


 

DIA(Doshisha  International Academy)が目指すのは 「Learning  Community の形成」です。

我が子の幸せを願う、それは親にとって当たり前のことで、そうでなければ親ではないでしょう。

でも、わが子の幸せを願うと共に、他の子の幸せをも願う、それがDIAの目指す「Learning

Community 」です。

もしどうしても我が子の幸せだけを考えてしまうという方には、次のようにアドバイスしましょう。

他の子の幸せになることは、我が子のより深い幸せにつながるのです。と。

 


 

 

 

同志社国際学院(DIA)のホームページアドレスは

 www.dia.doshisha.ac.jp です。

 


子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner



ランキングに参加しています。応援お願いします。

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ    

 

合格実績
私立小学校合格実績 (2024.9.13現在)
2025年度受験生 4名 

ノートルダム学院小学校 1名
立命館小学校      1名
京都女子大学附属小学校 2名




2024年度生 私立中学校合格実績(2024.1.17現在)
受験生 女子3名

京都女子中学校 3名
立命館守山中学校 1名
立命館中学校   1名


2023年度生 私立中学校合格実績(2023.1.18現在)
受験生4名 (男子2名 女子2名)

洛星中学校 男子1名
高槻中学校 女子1名
京都女子中学校 女子1名
東山中学校 男子2名
立命館中学校 女子1名
帝塚山学院中学校 女子1名
ランキング
ランキングに参加しています。 にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ
無料体験レッスン
けいkids+では『無料体験レッスン』を受付しております。
どのようなレッスンを行っているのか、お気軽にお問合せください。
ご連絡お待ちしております。

無料体験レッスンのご案内はこちらです。
大学や中学校・高等学校に関する教育ニュースを紹介しています。関西
カテゴリ別アーカイブ
おすすめ関西サイト
幼稚園受験100

kanasai-in2

kanasai-setu2
  
2013年1月29日更新
問題集のご案内

中研問題集
tyuuken

面接質問集(返答下書きシートつき)
mensetutop

低価格 ダウンロード問題集
keiretu-toptop
小学校受験問題集アンケート
幼稚園探し

幼稚園受験160

幼稚園受験160

関西幼稚園受験160

QRコード
QRコード