けいkids+まり先生のブログ

まり先生が京都で教えるけいkids+幼児教室 小学校受験もおまかせ!

賢明学院小学校

賢明学院小学校 篠原康二校長先生インタビューレポート

2013年 3月29日

大阪府堺市にあります「賢明学院小学校」は昨年4月に、それまで賢明学院中学校・高等学校校長として6年間務めておられた篠原康二先生が新校長として着任されました。中学生・高校生を指導してこられた篠原校長先生には、小学校の子どもたちはどう映っているのか、そして子どもたちをどこへ導こうとしているのか等をお尋ねして参りましたので、ご紹介いたします。


賢明学院小学校
建学の精神

キリスト教的人間観・世界観と一人ひとりの人格をなによりも尊重する創設者マリー・リヴィエの
教育精神を継承し、世界の平和と発展に自ら貢献できる人間を育成する。」

教育理念
・「豊かな心、強い意志」の育成
・「最上をめざして最善の努力を」
教育方針
「心(宗教)」自分のためではなく人のために
「しつけ(生活)」心を配り奉仕しよう
「学んだことを生活に活かす(知恵の追求)」


賢明学院小学校のホームページはこちらをご覧ください。


小学校に赴任され小学生に接して、どのような感想をお持ちですか?

新鮮です。子どもから教わることが非常に多いです。子どもたちの発想力、想像力は素晴らしいですね。そして、小学校は1年生から6年生までの心身ともに変化が大きいことを認識いたしましたし、人格形成にとって非常に重要な6年間であることにも気付きました。小学生にとっては毎日が新鮮で、感動が多いのででしょうね。だからでしょうか、私だけではないと思うのですが、大人になって思い出すことの多くは小学校時代のことが多いように思います。それも、記憶に焼き付いている思い出が多いですね。そして、小学校時代では、「共感する」体験が重要だと思います。
子どもたちは登校するまでに、色々なものを拾ってきますよ。枯れ葉や落ちていたブローチや石、そして、登校中に抜けた歯を「今月2本目!」と言って持ってきたりします。そうした成長の変化とその反応がおもしろいです。



P3070250
このトランクは、1948年に4人のシスターがカナダから渡って来られた時に
使用したものだそうです。シスターたちは、荷造りをしながら何を思っていたのでしょうか。


初めての小学校入学試験を経験されたわけですが、どう思われましたか?
未知の世界でした。幼稚園の園児が試験というものに対して、どのような心で挑戦しているのかを観察してきましたが、集中してペーパーテストをこなし、親子面接のおいても思っていた以上にちゃんとした受け答えができることに驚きました。

小学校入試のペーパーテストについては、私は1年生としての学校生活がしっかりとできるかどうかを確認するためのテスト範囲で良いのではないかと考えています。子どもの発想力や想像力を刈り込むことのない範囲で、慎重に入試問題を用意するべきだと思います。

現代社会は、「どう伸びたか」ばかりにこだわっているように思います。「高さ」を望んでいるようです。でも、私は、学校は「心の豊かさ=心の成長」や「安心」を提供するべき所だと考えています。保護者は自分の生き方に不安を感じ、子どもたちは自分の将来に不安を感じているようです。
現代のキーワードは「安心」だと聞いたことがあるのですが、学校は、そういった「不安」に対して、アドバイスできるところだと思います。そして、私はこの1年間、6年生に対して「宗教」を教えてきましたが、「宗教」は「安心」を与えるものだと思います。

「読解力」が大切だと言われていますね。私は「読解力」とは、相手の心を信じる心、相手の心を読み取る心、行間を読み取る心とだと考えているのです。「行間」は目には見えません。でも、目には見えませんが確かにあります。そして、この行間を読み取ることは、人と人との関係を読むことに通じると考えています。見えないものを大切にするのです。心は必ずあります。見えないけれど、必ずあります。それを大切にする。自分の心も相手の心も大切にするのです。「目に見えないもの」というのは、最後は神様になると思います。


P3070255
清潔感溢れる学校でした。
13時から20分間全学年で一斉清掃を行うそうです。

P3070263
「リヴィエホール」で6年生が卒業式の練習をしていました。




子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

                   ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ  

賢明学院小学校 津田克彦副校長先生インタビューレポート

2013年2月27日

大阪府堺市にあります「賢明学院小学校」に、津田克彦副校長先生をお訪ねいたしました。津田副校長先生は、昨年春に「追手門学院小学校」の校長先生を退任されて、その後「賢明学院小学校」の副校長先生に着任されたのです。久しぶりにお会いした津田副校長先生はとてもお元気そうでした。


賢明学院小学校
建学の精神

キリスト教的人間観・世界観と一人ひとりの人格をなによりも尊重する創設者マリー・リヴィエの教育精神を継承し、世界の平和と発展に自ら貢献できる人間を育成する。」
教育理念
・「豊かな心、強い意志」の育成
・「最上をめざして最善の努力を」
教育方針
「心(宗教)」自分のためではなく人のために
「しつけ(生活)」心を配り奉仕しよう
「知恵(学習)したことを生活に活かす


賢明学院小学校のホームページはこちらをご覧ください。


P1310089
賢明学院小学校 津田克彦副校長先生

津田副校長先生のお話をご紹介いたします。
「少子化や経済状況の悪化、私学助成金のカット(大阪府)等により、私立小学校にとっては非常に厳しい時代になりました。しかし、6年間という長期間を過ごす小学校です。人としての生き方の基本を学ぶ大切な時期ですから、それぞれの私立小学校の建学の精神や教育理念、教育方針をよく理解して、その学校で学びたいと願う方に来ていただきたいのです。私は、本来その学校で学びたいと願うお子たち全員に入学していただくべきだと考えてます。それが本当の私学の姿だと思うのです。そういう観点からすると、今は私立小学校にとって厳しい時代ではありますが本来の姿に近づいてきたようにも思います。

賢明学院小学校はミッションスクールです。カトリック精神を理解し、カトリック精神を基盤とした「心の教育」を望まれるご家庭のお子たちに入学していただきたいと思っています。「思いやりの心」を育てながら、同時に「しっかりとしたしつけ」と「高い学力」を育てています。

いま、NHKの大河ドラマで会津藩の教育がクローズアップしています。「ならぬものはならぬ」は現代の子どもに学んでほしい言葉です。私は今こそ当時の私塾的な教育機関を望んでいます。「学習」だけでなく、芯のある「しつけ」を施す場です。もちろん幼児期の「しつけ」の基本は家庭教育です。しかし、社会環境や家族構成の変化するいま、親だけでは「しつけ」をするのに難しい時代になってきています。そういう時代だからこそ、現代の子どもにふさわしい「ならぬものはならぬ」を教育していく環境が必要だと思うのです。そこで、保護者のみなさんには「託す」と言う気持ち(勇気)を持っていただきたい。「託す」とは他人(幼稚園や保育園、幼児教室などの先生方など)に親と違う目(観点)で我が子を見て、育てていただくということです。親の目から見ると、よく出来ていると思われる子ども達も親には見えない(見せない)違う面を持ち合わせているものです。わが子の思わぬ面を指摘されたとき、幼稚園や
保育園の先生と保護者が向き合うのではなく、ベクトルを同じにして一人の子を育てていくことが大切です。周りの人の意見を取り入れて子育てすることも大切でしょう。もう一度「社会で子どもを育てる」世の中にしたいものです。

一つの教育方針をもとに、家庭と学校が協力して子どもを育てていくことも私学教育の特徴です。保護者と先生が同じ方向を向き、温かい目に見守られながら過ごす6年間の思い出は、子ども達の人生にとってかけがえのない宝物になるでしょう。」


津田克彦副校長先生、ありがとうございました。


P1310091
小学校校舎内にあります「チャペル」です。


子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

                   ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ  


合格実績
私立小学校合格実績 (2024.9.13現在)
2025年度受験生 4名 

ノートルダム学院小学校 1名
立命館小学校      1名
京都女子大学附属小学校 2名




2024年度生 私立中学校合格実績(2024.1.17現在)
受験生 女子3名

京都女子中学校 3名
立命館守山中学校 1名
立命館中学校   1名


2023年度生 私立中学校合格実績(2023.1.18現在)
受験生4名 (男子2名 女子2名)

洛星中学校 男子1名
高槻中学校 女子1名
京都女子中学校 女子1名
東山中学校 男子2名
立命館中学校 女子1名
帝塚山学院中学校 女子1名
ランキング
ランキングに参加しています。 にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ
無料体験レッスン
けいkids+では『無料体験レッスン』を受付しております。
どのようなレッスンを行っているのか、お気軽にお問合せください。
ご連絡お待ちしております。

無料体験レッスンのご案内はこちらです。
大学や中学校・高等学校に関する教育ニュースを紹介しています。関西
最新記事
カテゴリ別アーカイブ
おすすめ関西サイト
幼稚園受験100

kanasai-in2

kanasai-setu2
  
2013年1月29日更新
問題集のご案内

中研問題集
tyuuken

面接質問集(返答下書きシートつき)
mensetutop

低価格 ダウンロード問題集
keiretu-toptop
小学校受験問題集アンケート
幼稚園探し

幼稚園受験160

幼稚園受験160

関西幼稚園受験160

QRコード
QRコード