けいkids+まり先生のブログ

まり先生が京都で教えるけいkids+幼児教室 小学校受験もおまかせ!

本紹介

本 紹介 「翻訳できない世界のことば」&「誰も知らない世界のことわざ」


 2022年 5月1日

今回は、「 誰も知らない世界のことわざ」エラ・フランシス・サンダース 前田まゆみ訳 と、「翻訳できない 世界のことば」エラ・フランシス・サンダース 前田まゆみ訳 を、紹介します。


「 誰も知らない世界のことわざ」
エラ・フランシス・サンダース 前田まゆみ訳
P4280813
「はじめに」の言葉から一部を紹介します。
ブランドン・スタントンという写真家の作品『ニューヨークの人々(Humans of New York)』の中に、忘れられない言葉があります。「努めて、自分の言葉に慎重になろう。口にしたときには何の意味もないように思える言葉でも、結果的に力を持ってしまうことがある。播くつもりさえなかった言葉の種が、自分を離れて人々の中で育ちはじめることもあるのだ。」
以来、彼のこの言葉は、私の頭の中に刻みこまれています。そして、この本を作る間じゅう、ずっと念頭にありました。私にはもはや、言語が文字や単語の単なる連なりとは思えません。むしろ、私たちがどう生きるべきかを知ろうとしてこの世界をさまよっているときに、私たちのまわりでゆっくり着実に成長する背の高い植物や、小さな種や、するすると伸びて花を咲かせている草の蔓のように思えるのです。」


「翻訳できない 世界のことば」
エラ・フランシス・サンダース 前田まゆみ訳
P4280811
「はじめに」の言葉から一部を紹介します。
「わたしたちは、それぞれ異なる個人的な経験を自分らしく表現したいし、自分をほかの人と区別したいと思っています。でも、それと同時に、わたしたちはみんな、同じ「素材」でできています。わたしたちは、それぞれほとんど同じように笑ったり泣いたりするし、言葉をおぼえては忘れ、自分たちとは異なる文化の人々と出会って、それでも、彼らのくらしを理解します。言葉は、わたしたちが相手を正確に理解するのを助けてくれるし、文化のちがいから絶えまなく生じる疑問を解決し、境界をこえさせてくれるのです。
言葉は、不変であるかのようにふるまいますが、じつはそうではありません。言葉は進歩するし、死ぬこともあります。そして、ひとことだけ語っても、もしくは何千もの言葉を連ねても、その言葉がわたしたちを形作り、愛や不満や意見を表明して、ほかの人の気持ちを変えることができるのです。
この本が、読者のみなさんにとって、忘れかけていたなにかを思いだすものであったり、または今まではっきりと表現したことのなかった考えや感情に言葉をあたえるものであればと願っています。たぶん、たとえば一世代ちがうふたいとこについて語る言葉や、2年も前の夏の感じてうまく言えなかったことや、たったいま目の前にすわっている人も目が語っていることについての表現がみつかるかもしれません。」

以上です。

不思議な本でした。


          子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ   

本紹介「世界でいちばん素敵な教室」シリーズ


 2021年 9月27日

「世界でいちばん素敵な教室」を紹介します。
このシリーズは写真がとても綺麗です。内容は幼児には難しいかもしれませんが、写真に見入る子は多いと思います。どれもQ&A形式になっていて、小学生には理解しやすいと思います。現在は全32巻まで出版されているようですが、今回、私が購入したのは「SDGsの世界」㉚で、けいkids+のお母様で「昆虫の教室」④と「化学の教室」㉙を購入なさった方がありましたので、撮影させていただきました。どの号も、「いちばん素敵」でした。小学生の「調べ学習」にも使えると思います。


「SDGsの世界」
honn 3

内容と一部紹介します。
honn6
Q グレタ・トゥーンベリって、どんな人?
A 世界中に気候変動対策を訴える10代の環境活動家です。
P9250367
Q エシカルな商品を扱う企業の例を教えて例
A ワンプラネット・カフェはバナナペーパーを生産しています。


「昆虫の世界」
honn4



「化学の世界」
honn8
内容を一部紹介します。
honn7
Q 電子レンジでも「火が通る」と言うのはどうして?
A 火を使って調理するのと同じようなことをしているからです。


以上です。おすすめです。



          子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ   

コミック版世界の伝説「エメリン・パンクハースト」紹介


 2021年 2月18日

コミック版世界の伝説「エメリン・パンクハースト」を紹介します。

P2166767
漫画:瑞樹奈穂 シナリオ:村上リコ 監修:佐藤繭香 ポプラ社刊

エメリン・パンクハーストは、
「19世紀のイギリスに生まれたました。貧しくきびしい女性たちの生活状況を変えるため、女性が政治に参加する権利を求める団体「女性社会政治同盟(WSPU)」を結成します。命がけで闘ったエメリンの女性参政権運動は、その後、世界中に大きな影響をあたえたのです。」 (本書から)という女性です。

エメリン・パンクハーストさんの事は全く知りませんでした。今では当たり前のことがそうではない時代があり、当たり前にするために活動して下さった先人たちがいたことを知りました。

けいkids+の皆さん、新刊図書の棚においていますので、読んでくださいね。


子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。
k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ  

「はたらく細胞」紹介


 2021年 2月17日

「はたらく細胞」を紹介します。

P2166768
清水 茜 作 講談社 刊

これまで、映像の「はたらく細胞」は見たことがあるのですが、漫画は初めてです。
けいkids+の皆さん、教室本箱の新刊紹介のところに置いています。是非、どうぞ。


子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。
k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ  

「二月の勝者」紹介


 2021年 2月15日

首都圏の中学受験を題材にした漫画「二月の勝者」を紹介します。
現在10巻まで出版されています。連載では、いよいよ佳境に入るようです。


P2136770
高瀬志帆 小学館刊


これはまぁ・・・、私には怖くて切ないお話でした。特に「全落ち」という言葉が怖かった。

けいkids+の保護者様へ、1巻から10巻まで教室にそなえています。



              子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ  


「かあちゃん取扱説明書」紹介


 2021年 2月13日

「かあちゃん取扱説明書」を紹介します。

P2126768
作 いとうみく 絵 佐藤真紀子 童心社出版

先日、本屋さんで見かけて、そのタイトルに衝撃を受けたのですが、購入する勇気がありませんでした。でも、いつまでも気になってしかたないので、恐る恐る購入して見ました。結果、とても面白かったです。お母様方に是非読んでほしい本です。

私は、これまでわが子の子育てについて途方にくれている「けいkids+」教室のお母様方に、「子どもの取扱説明書が欲しいと思っているでしょうが、そんなものは付いてこないの。取扱説明書はあなたが作るの。それが、子育てというものですよ。しっかりして!」なんて偉そうに言っていたのですが、まさか、子どもたちもお母さんの取扱説明書を欲しがっていると、ちっとも、まったく、全然かんがえたことがありませんでした。

でも、親が「子」の取扱説明書を欲しいと思う時があるくらいなのですから、子どもだって「親」の取扱説明書があったらどんなに楽だろうかと考えるのは当然でしょうね。子どもも厄介ですが、親も厄介でしょう。でも、でも、子どもが親の取扱説明書を欲しいと思っているなんて。ショック。あ~ぁ・・・・です。

何が「ショック。あ~ぁ・・・」なのかは、これからじっくり考えてみます。お母様方と話し合ってみます。私にとっては、これは奥が深い感情の絡み合いのような気がしてならないのです。


「けいkids+」教室の皆さん、親も子も読んでみてね。本棚に置いていますよ。


             子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ  

図書室の新しい本 2冊紹介


 2019年 9月21日

国語の問題集に出てきた「物語」の続きがどうしても読みたい子があります。「けいkids+」では、子どもたちが続きを読みたいと言えば、できる限り手に入れることにしています。今回は、リクエストにより、この2冊を購入しましたので、紹介します。


P9086270
「わたしがふたり」
斉藤栄美・作  大島妙子・絵
わくわくBOOKS刊


P9086273
「お月さまにとんでいったデブール」
                        茂市久美子  こみねゆら 
                          子どもの本ー大日本図書刊


        けいkids+生の皆さん、新刊紹介の棚に入れておきますので読んで下さいね。


                子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ  

『こども孫子の兵法』紹介


 2017年 3月5日


「けいkids+」教室生保護者に教えていただいて、『こども菜根譚』と『こども孫子の兵法』を購入しました。この2冊のうち、前回は『こども菜根譚』を紹介させていただきました。今回は『こども孫子の兵法』を紹介いたします。


P3054207
                『こども孫子の兵法』 監修:斎藤 孝  日本図書センター刊

『孫子』は、中国で、今から2500年ほど前の春秋戦国時代に武将であり軍事思想家である孫武によって書かれた兵法書で、大規模な戦いに勝つための作戦や、兵の動かし方を表したものです。でも、そのアイデアは現代の個人が生きる上でも役に立つもので、今でもたくさんの方が愛読しているそうです。武田信玄の軍旗は「風林火山」でしたが、これは『孫子』からとったものだそうで、ビル・ゲイツや松下幸之助さんも『孫子』が愛読書だったそうですよ。「こどもの孫子の兵法」は『孫子』の中から24個のアイデアを子どもあてのメッセージにし、斎藤 孝氏監修のもと、出版されたものです。


「こども孫子の兵法』の読み方としては、「その言葉が役立つ場面」、「書き下し文」、「子ども訳」、「詳しい解説」、「覚えてほしいアドバイス」になっているので、子どもにもわかりやすいのではないかと思います。24個のメッセージの中から一つ紹介いたします。

「その言葉が役立つ場面」=戦わないで勝ちたい!
「『菜根譚』の書き下し文」=上兵(じょうへい)は謀(ぼう)を伐(う)つ。
「子ども訳」=相手を戦いたくない気もちにさせたら勝ち!
「詳しい解説」=「謀を伐つ」というのは、相手がしようとしていることを見抜いて、先にそれをできないようにしてしまうこと。そうすることで、自分に有利な状況をつくって、相手を戦いたくない気もちにさせてしまうんだ。逆に、孫子せんせいが1番よくないといっているのは、相手に正面からぶつかる戦い方だよ。正面からぶつかるのはかっこよさそうだけれど、じつはそれは、追い詰められて、ほかになにもできなくなってしまったときの戦い方なんだ。戦わないで勝つためにやるべきことは、頭を使って、相手がなにを考えているかを見抜くこと。そうすれば、むだな戦いをしないで勝利できるはずだよ。
「覚えてほしいアドバイス」=勝つために頭を使おう!




                子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ  

「こども菜根譚」紹介


 2017年 3月5日


「けいkids+」教室生保護者に教えていただいて、『こども菜根譚』と『こども孫子の兵法』を購入しました。
今回は『こども菜根譚』を紹介いたします。

P3054208
『こども菜根譚』 監修:斎藤 孝  日本図書センター刊

「こども菜根譚」は、いまから400年ほど前の明代末期に、洪自誠(洪王明)というエリート官僚が仕事を辞めてから書き記した『菜根譚』の中から、24個のアドバイスを子どもあてのメッセージにし、斎藤 孝氏監修のもと、出版されたものです。「菜根譚」は現代にも通じる処世訓の最高傑作ともいわれていて、NHKの「100分 de 名著」でも2014年11月に取り上げられ、日本の署名人の中にも、この『菜根譚』を座右の銘にしている方が多いそうですよ。

読み方としては、「その言葉が役立つ場面」、「『菜根譚』の書き下し文」、「子ども訳」、「詳しい解説」、「覚えてほしいアドバイス」になっているので、子どもにもわかりやすいのではないかと思います。24個のメッセージの中から一つ紹介いたします。


「その言葉が役立つ場面」=自分の才能を自慢したい!
「『菜根譚』の書き下し文」=徳(とく)は才(さい)の主(しゅ)にして、才は徳の奴(ど)なり。
「子ども訳」=才能を伸ばすよりも、まずは人格を育てよう。人格は才能のご主人様。
「詳しい解説」=『菜根譚』は、「才」=才能よりも「徳」=人格の方がずっと重要だといっているよ。人格というのは、ほかの人に対する思いやりや、控えめなこころをもっているかどうかということ。才能があっても、使い方をまちがえてしまうと意味がないよね。だからこそ、才能には、それを使いこなす主人である人格が必要なんだ。」(抜粋)
「覚えてほしいアドバイス」=才能をいかすのは人格しだい!



              子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ  


「ざんねんないきもの事典」紹介


 2016年 10月12日


「けいkids+」生に教えてもらい、「ざんねんないきもの事典」を購入しました。
確かに「ざんねんないきもの」が載っていました。面白かったですよ。「思わずつっこみたくなるいきもの122種」の中から、気になったものをご紹介します。

PA093879
              今泉忠明監修 下間文恵・徳永明子。かわむらふゆみ 絵  高橋書店


サイの角は、ただのいぼ
サイの角は昔から工芸品や漢方薬の材料として、お金持ちに大変人気でした。とても高く売れることから、多くのハンターが角を目当てにサイを狩りつくし、今では世界に5種類いるサイのすべてが絶滅の危機にあります。そんなサイの角ですが、正体は皮ふの一部がかたくなったもの。つまり、ただのいぼです。シカやウシの角のようにカルシウムでできたたものではなく、髪の毛や爪と同じ「ケラチン」という成分でできています。ありがたがって漢方薬にしても、そのへんのおじさんの爪をせんじて飲むのと大差ありません

はちみつはじつはミツバチのゲロ
ミツバチが一生かけて集めるはちみつは、わずか5g。小さなティースプーン1ぱいていどの量ですが、集めるのは、大変な時間と労力がかかっています。花の蜜をおなかをためて帰った働き蜂は、巣の中にいる働き蜂に蜜をはきもdして割らします。そのあとは順に巣の奥あるはちみつ貯蔵庫までバケツリレーのように口移しして蜜を運ぶのです。くちに渡します。そのあとは順に巣の奥にあるはちみつ貯蔵庫までバケツリレーのように口移しで蜜を運ぶのです。口移しをくり返すうちに、蜜からは水分が抜け、ねっとりしてきます。こうしてできたはちみつは、まさにミツバチたちの努力の結晶と言えますが、もはや間接キスどころの騒ぎではありません。

チンパンジーがしゃべれないのはのどの構造のせい
チンパンジーは500万年前に人間と共通の祖先から分かれた動物です。とてもかしこく、手話で人間と話すこともできます。しかし、人間のように言葉をしゃべることはできません。なぜならチンパンジーは口で呼吸ができないからです。口呼吸ができるのは、ほ乳類の中でも人間だけ。イヌがハアハアするのも、実は体温を下げるためなのです。チンパンジーは人間のように口から出す息の量を調節できなため、細かい発音の使い訳をまねできません。これは脳の進化にのどが追いついていない、非常におしい状態と言えます。


以上です。これ以外にも、本当にざんねん!!!な生き物ががたくさんいました。



               子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ  

「なぞるだけで気持ちいい!心やすらぐ国宝仏像なぞり描き」紹介

 
 2016年 6月25日


なぞるだけで気持ちいい! 「心やすらぐ 国宝仏像なぞり描き」
仏像の絵をなぞるだけ! 「心やすらぐ仏像なぞり描き」
田中ひろみ著 池田書店刊


けいkids+の私立小学校3年生女児が本屋で発見して、紹介してくれました。
P6233703
まり先生には小学3年生が手に取るものとはおもえないのですが・・・。
あの子はどこまで、古の時代が好きなのかしら。

P6233706
「阿修羅像」(興福寺国宝館 奈良県) 
「乙女心をくすぐる、繊細な印象の美少年」

「なぞるだけで気持ちいい!」・・・そう、それはその通りなのですが。まり先生は、なぞり絵よりも取り上げられている仏像ひとつひとつについている田中ひろみさんの「仏像紹介コメント」が好きです。例えば、上の「阿修羅像」についているコメントは、

「乙女心をくすぐる、繊細な印象の美少年」


P6233705
「宝冠弥勒菩薩半跏思惟像」(広隆寺 京都府)
「上半身裸、気品ただようセクシーポーズ」

この仏様には、「上半身裸、気品ただようセクシーポーズ」ですよ。仏様にセクシーポーズ!!!!


P6253707
「梵天坐像」 (教王護国寺 <東寺> 京都府) 

「4羽のガチョウに乗る、ちょっとクールな体育会系男子」



P6253708
「僧形八幡神坐像」

 小指を立てて 錫杖を持つ、赤い唇のイケメン像



P6253709
「十一面観音立像」 (向源寺 <渡岸寺観音像> 滋賀県)

くびれた腰、十字おヘソの渡岸寺のマドンナ



P6253710
「十一面観音立像」 (法華寺 奈良県)

光明皇后がモデルの女子力が高い、美人観音


両本の著者である「田中ひろみ」さんって、どんな方なのでしょうか?お会いしてみたい。
本の著者紹介文に、「大阪府生まれ。イラストレーター、文筆家。歴史、仏像、神社、ダジャレなど幅広いテーマで執筆。」とあります。

・・・・なるほど、なるほど。仏像がこの本になったということは、神社はどうなるのかしら・・・。




子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ  






「ぼく、だんごむし」 かがくのとも絵本 福音館書店刊   紹介

 
 2016年 4月23日


「ぼく、だんごむし」を購入しましたので、ご紹介いたします。


P4223500

得田之久 ぶん  たかはしきよし え

P4223501



子どもって、だんごむしが好きですね。だんごむしには、オスとメスがいるそうです。ポケットの入れて来た子もいましたね。まり先生は、手の平の上でころがしているくらいなら叫びませんが、洗濯機の中からだんごむしが出てきたりしたら、叫ぶと思います。

なんにしても、不思議な生き物です。




子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ  



「そうべえシリーズ」紹介


 2016年 4月13日


生徒の要望があり、下の「そうべえシリーズ」を買い足しました。「じごくのそうべえ」と、「そうべえごくらくへいく」は持っています。


P4133460
「そうべえ すしぎなりゅうぐうじょう」(2011年発行) 
「そうべえ まっくろけのけ」(1998年発行)

上の2冊以外に「どろんこそうべえ」も発行されているそうです。


P4133462
「じごくのそうべえすごろく」も購入してみました。
たたみ1畳分くらいの大きさのすごろくシートでした。やりがいがありそうです。



子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ  

「世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ」紹介

 
 2016年 4月7日


昨日、テレビのニュースで紹介されていた本を購入しました。「世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ」、くさばよしみ 編、 中川学 絵、 汐文社 発行です。


P4073434

P4073435

おすすめです。



子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ  

「ふゆじたくのおみせ」 ふくざわ ゆみこ作 


 2016年 2月9日


けいkids+生が、本をプレゼントしてくれました。

「まり先生、今、読んでみて。」というので、レッスンが終わったばかりの生徒と保護者がたくさんいる空間で読み始めましたが、これ、泣く話でした。もう・・・、こまったなぁ。


P2073372

おおきなクマさんとちいさなヤマネくん
ふゆじたくのおみせ
ふくざわ ゆみこ さく
福音館書店 


いま、一人で読み返してみましたが、やっぱり泣けます。


ありがとう。とっても嬉しいです。
ありがとう。




子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ  


「桜ほうさら 上・下」を読んで


 2016年 1月22日


P1223355
年中女児さんにいただきました。



今年度の「けいkids+」は月曜日と木曜日に教室休みをいただいていまして、昨日はゆっくりした時間がありましたので、宮部みゆきさんの「桜ほうさら」上・下を読みました。

この本を選んだのは書店に積み上げられていたからで、目当てにして行ったのではありませんでしたが、文中に好きな言葉があり満足しています。気に入った文章を紹介させてください。


「人は目でものを見る。だが、見たものを留めるのは心だ。人が生きるということは、目で見たものを心に留めてゆくことの積み重ねであり、心もそれによって育っていく。心が、ものを見ることに長けてゆく。目はものを見るだけだが、心は見たものを解釈する。その解釈が時には目で見るものと食い違うことだって出てくるのだ。」
(下、182ページから)

「笙之助は、国許の老師にこのように教わってきた。曰く、わからないことに直面したときには、焦ってはいけない。わからぬものを強いてわかろうと、いきなり魚をおろすようにしてしまえば、わからなかったものの本体がどこかへ逃げ去ってしまう。故に、わからぬものに遭遇したら、魚をいけすで飼うようにそれを泳がせ、よくよく見つめることが正しい理解へ至る大切な筋道だ、と。」(下、196ページから)




子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ  


「サザエさんと日本の春・夏・秋・冬を楽しもう!」紹介

 
 2015年 9月10日


新聞の広告で知り「サザエさんと日本の春・夏・秋・冬を楽しもう! アニメ「サザエさん」のゆかいな12カ月」を購入しました。



P9093266
扶桑社刊

P9093267

P9093268


「はじめに

サザエでございま~す!
私たちの生活には、春・夏・秋・冬それぞれにたくさんの行事があります。
原作の四コマ漫画「サザエさん」は、新聞で毎日連載されていたため、一年間の行事や季節感を取り入れて描かれていました。そして、昭和44年からスタートした、アニメ「サザエさん」にもそれは引き継がれています。長年つづく放送のなかで、私たち一家は、ひなまつりや七夕、お月見や節分などの年中行事を楽しんできました。そして、春のお花見や夏の海水浴、秋のもみじ狩りに冬の雪遊びといった、さまざまな季節の風物詩を味わい、四季のうつりかわりを大切にしながら、すごしています。
この本では、そんな私たち一家の四季の暮らしをお見せしちゃいます!みなさま、家族の一員になった気分で日本の春・夏・秋・冬を楽しんでみてくださいね。それでは、どうぞご覧ください。」



けいkids+では、「サザエさんを見てね。」と言っています。言葉が綺麗ですし、季節の年中行事が丁寧に描かれているからです。でも、この本なら一年の行事をいつでも見ることが出来ますし、行事のいわれなども説明があり、受験生には特に役に立つと思います。何と言っても、絵が可愛いですし、登場人物たちの笑顔になごみます。




子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。


k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ  

「だいじょうぶ 自分でできる心配の追いはらい方 ワークブック」紹介

 
 2015年 9月10日


イラスト版 子どもの認知行動療法① 「だいじょうぶ 自分でできる心配の追いはらい方 ワークブック」を紹介いたします。

P9093269
著:ドーン・ヒューブナー 絵:ボニー・マシューズ
訳:上田勢子 明石書店刊

ドーン・ヒューブナー博士は「アメリカ・ニューハンプシャー州エクセター在住の臨床心理学者。子どもと親の治療を専門とする。心理学のヘルスサービス提供者として国に登録されており、アメリカ心理学会、不安障害協会アメリカ支部、強迫神経症財団、選択無言症団体など、数々の心理学関連団体に所属。(本書から)

P9093274
もくじ


P9093272
第2章 心配って、いったいなあに?



「親と先生のためのまえがき」6Pから一部を紹介します。
「子どもはまだ不安にコントロールされ続けます。不安がる子どもに向かって心配しないように言うだけでは、なんの助けにもならないのです。また、大人の理屈に当てはめたり、恐れている状況から逃げことを許したり、怖がる子どもをその都度なだめたりしても、効き目はありません。
不安というものは、どんどん大きくなって広がり、形を変えていきます。そして打ち消そうとしてもうまくいかないのが普通です。けれど希望はあります。本書には、不安の捉え方とその管理の仕方について、新しく効果的な方法が書かれています。この本で紹介される技法は、子どもが不安をコントロールするための手助けとなるでしょう。~~
本書は声に出して読むのが最も効果的です。子どもと一緒にゆったり座って、絵を見たり、書き込んだりしながら時間をかけて読んでください。急がずに、1章か2章ずつ読めばよいのです。子どもが新しい考え方を吸収し、学んだ方法を練習できるように1日か2日待って、それから次へ読み進んでください。~~」




先日も書きましたが、今のお子さんは親が同じ年齢で考えていたことより、2年くらい後に考えていたことを考えていたり、人生に対する深い不安を感じていたり、体と心のアンバランスに悩んでいるように思います。早くに思春期に入る子も増えています。

子どもが笑顔を見せなくなった時、親はどうして良いのか途方にくれます。愛する我が子を助けたいのに、自分の時の経験が役に立たないのです。そんな時には、このような本の中に、ヒントがあるかもしれませんよ。



子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。


k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ  

理系小話(3) 「世界で一番美しい元素図鑑」

 
2015年  1月20日

「世界で一番美しい元素図鑑」が届きました。確かに美しい。・・・写真を見ているだけなら美しくて楽しいのですが、写真に添えられている文章を理解するのはとっても難しい。

自分が良く理解できないものを子どもに与えるのは勇気が必要ですね。でも、リケメン・リケジョになってほしいのであれば、親も努力しなければね。子どもに質問されたら、二人で調べていけばいいんですよ。取り合えず、子どもの手元においておきたい図鑑でした。


P1162857


P1162861
25 Manganese マンガン

P1162858
53 lodine ヨウ素



子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ  



「新幹線のたび ~はやぶさ・のぞみ・さくらで日本縦断~」コヤマスカン作

 
2015年 1月17日

「新幹線のたび ~はやぶさ・のぞみ・さくらで日本縦断~」コマヤスカン作 講談社の創作絵本を紹介します。

「まだ夜も明けきらないホームに姿をあらわした新幹線「はやぶさ」。はるかとおとうさんのたびがはじまります。」という文言で始まる新青森駅から鹿児島中央までの3種類の新幹線の旅をパノラママップでたどる絵本です。電車好きなお子さんなら絶対に気に入る一冊だと思います。


P1162852

P1162853

P1162854



そして、切なくなる絵本でもあります。というのは、この絵本は2011年3月11日に起きた東日本大震災の直後の3月20日に初版出版された絵本で、この絵本の中には、大震災で甚大な被害を受ける前の美しい景色が描かれているからです。もう見ることが出来ない美しい景色がこの本にあるのです。

現在、作者のコヤマスカンさんの著書印税および収益の一部(売り上げの5%)が日本赤十字社を通じて東日本大震災の義援金に寄付されているそうです。




子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ  



合格実績
私立小学校合格実績 (2024.9.13現在)
2025年度受験生 4名 

ノートルダム学院小学校 1名
立命館小学校      1名
京都女子大学附属小学校 2名


私立中学校合格実績(2025年1月20日)
2025年度受験生 1名

洛星中学校  
東山中学校ユリーカコース
帝塚山中学校 男子英数コース・スーパー理系選抜クラス


2024年度生 私立中学校合格実績(2024.1.17現在)
受験生 女子3名

京都女子中学校 3名
立命館守山中学校 1名
立命館中学校   1名


2023年度生 私立中学校合格実績(2023.1.18現在)
受験生4名 (男子2名 女子2名)

洛星中学校 男子1名
高槻中学校 女子1名
京都女子中学校 女子1名
東山中学校 男子2名
立命館中学校 女子1名
帝塚山学院中学校 女子1名
ランキング
ランキングに参加しています。 にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ
無料体験レッスン
けいkids+では『無料体験レッスン』を受付しております。
どのようなレッスンを行っているのか、お気軽にお問合せください。
ご連絡お待ちしております。

無料体験レッスンのご案内はこちらです。
大学や中学校・高等学校に関する教育ニュースを紹介しています。関西
最新記事
カテゴリ別アーカイブ
おすすめ関西サイト
幼稚園受験100

kanasai-in2

kanasai-setu2
  
2013年1月29日更新
問題集のご案内

中研問題集
tyuuken

面接質問集(返答下書きシートつき)
mensetutop

低価格 ダウンロード問題集
keiretu-toptop
小学校受験問題集アンケート
幼稚園探し

幼稚園受験160

幼稚園受験160

関西幼稚園受験160

QRコード
QRコード