けいkids+まり先生のブログ

まり先生が京都で教えるけいkids+幼児教室 小学校受験もおまかせ!

同志社小学校

京都 2025.7.6(日)「同志社合同学校説明会」紹介 


 2025年 4月15日 (火)

「学校法人同志社」さんから、2025年7月6日(日)実施予定「同志社合同学校説明会」案内を頂戴しましたので、紹介します。


同志社創立150周年、全ての同志社がここに集まる !!
同志社各校の担当者が当日会場でお待ちしています。
同志社合同学校説明会
1744696482562.jpg1
上下クリック拡大できます。

 「ひとつの志」で紡いでいく未来 ―同志社の一貫教育
2025年7月6日(日) 10:00~15:00 
  事前予約不要 入退場自由  同志社大学 今出川キャンパス 良心館


[総合受付]良心館 地下1階
[各校個別相談会]良心館 1階 10:15~15:00
[会場]同志社大学 今出川キャンパス 良心館
[開催について]自然災害の発生等、やむを得ない事情により内容の変更や中止を決定した場合につき    ましては、表面記載のサイト内にてお知らせいたします。
[合理的配慮]特別な配慮をご希望の方は下記までお知らせください。ご要望を検討させていただき、   できる限りの対応を取らせていただきます。なお、状況によりご希望に添えない場合も
ありますことご了承ください。
[お問合せ]学校法人同志社 法人事務部法人事務室 TEL :075-251-3006 
       EMAIL:ji-hojin@mail.doshisha.ac.jp


1744696482550.jpg1
クリック拡大できます。

参加校紹介
・同志社幼稚園
・同志社小学校
・同志社国際学院初等部
・同志社中学校・高等学校
・同志社香里中学校・高等学校
・同志社女子中学校・高等学校
・同志社国際中学校・高等学校
・同志社大学
・同志社女子大学

各学校独自の学校説明会・入試説明会も別途開催しています。詳しくは各学校・園のホームページをご覧ください。


        「ひとつの志」で紡いでいく未来 ~同志社の一貫教育~
PC234038


 同志社中学校のホームページをリンクしています。

これまでのレポートはこちらです。



同志社小学校のホームページをリンクしています。
同志社小学校 これまでのレポートはこちらをご覧ください。



           子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ   

2024年7月7日(日)「同志社合同学校説明会」紹介


 2024年 4月28日 

同志社さんから、2024年7月7日実施予定「同志社合同学校説明会」案内を頂戴しましたので、紹介します。

幼稚園、2つの小学校、4つの中学校・高等学校、2つの大学が集結する
同志社合同学校説明会
ドキュメント 191_2
クリック拡大できます。

2024年7月7日(日)10:00~15:00 事前予約不要 入退場自由
〔イベント内容〕
・同志社の幼稚園から大学までの教育理念、教育方針がわかります。
・幼稚園や小学校受験を考えている方は、中学校や高校の説明も聞くことができます。
・中学校や高校受験を考えている方は、4つの中学校・高校の説明をすべて聞くことができます。
・大学今出川キャンパスの施設見学ができます。

〔受付〕良心館 地下1階
〔個別相談会〕1階 10:10~15:00 
〔キャンパスツアー〕約40分 同志社大学今出川校地のキャンパスツアーを予定しています。
〔会場〕同志社大学 今出川キャンパス 良心館


「ひとつの志」で紡いでいく未来  ー同志社の一貫教育ー
ドキュメント 191_4
クリック拡大して、[学校説明会]時間割をご確認ください。

「学校法人同志社は、幼稚園、2つの小学校、4つの中学校・高等学校そして2つの大学を擁しています。いづれの学校・園においても、創立以来のキリスト教主義を礎とした良心教育を実践しており、幾多の有為な人物を社会に輩出してきました。激しく移り変わりゆく時代の中で第一線の教育を継承するため、各学校・園では、同志社教育の原点を守りつつ、様々な改革を進めています。
同志社合同学校説明会では、そのような同志社各学校・園の特色ある教育や取組をご紹介します。当日は、説明会に加えて、個別相談会も行いますので、ぜひご来場ください。」
      学校法人同志社 総長・理事長  八田 英二

以上です。

詳細はこちらをご覧下さい。



      「ひとつの志」で紡いでいく未来 ~同志社の一貫教育~
PC234038


 同志社中学校のホームページをリンクしています。

これまでのレポートはこちらです。



同志社小学校のホームページをリンクしています。
同志社小学校 これまでのレポートはこちらをご覧ください。



           子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ   

「同志社 合同学校説明会」(2023年7月9日(日)実施予定)紹介


 2023年 4月28日

京都市内にあります 「学校法人同志社」さんから、2023年7月9日(日)10:00~15:00実施予定 事前予約不要 入退場自由 「同志社 合同学校説明会」の案内を頂戴しましたので、紹介します。


「ひとつの志」で紡いでいく未来  同志社の一貫教育
ドキュメント 34_4
クリック拡大
できます。

ドキュメント 34_7
クリック拡大できます。

「学校法人同志社は、幼稚園、2つの小学校、4つの中学校・高等学校そして2つの大学を擁しています。いづれの学校・園においても、創立以来のキリスト教主義を礎とした良心教育を実践しており、幾多の有為な人物を社会に輩出してきました。激しく移り変わりゆく時代の中で第一線の教育を継承するため、各学校・園では、同志社教育の原点を守りつつ、様々な改革を進めています。
同志社合同学校説明会では、そのような同志社各学校・園の特色ある教育や取組をご紹介します。当日は、説明会に加えて、個別相談会も行いますので、ぜひご来場ください。」
      学校法人同志社 総長・理事長  八田 英二

〔イベント内容〕
・同志社の幼稚園から大学までの教育理念、教育方針がわかります。
・幼稚園や小学校受験を考えている方は、中学校や高校の説明も聞くことができます。
・中学校や高校受験を考えている方は、4つの中学校・高校の説明をすべて聞くことができます。
・大学今出川キャンパスの施設見学ができます。

〔受付〕良心館 地下1階
〔個別相談会〕1階 10:10~15:00 
〔キャンパスツアー〕約40分 同志社大学今出川校地のキャンパスツアーを予定しています。
〔会場〕同志社大学 今出川キャンパス 良心館

詳細はこちらをご覧下さい。

以上です。



      「ひとつの志」で紡いでいく未来 ~同志社の一貫教育~
PC234038


 同志社中学校のホームページをリンクしています。


これまでのレポートはこちらです。



           子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ   

私立小学校の入学式(3)同志社小学校


 2021年 4月 12日


今日は、京都市左京区にあります「同志社小学校」さんの入学式を紹介します。


1618039708916
 上下 同志社小学校 入学式当日
1618015748228
同志社小学校のHPをリンクしています。

   これまでのレポートはこちらをご覧ください。


上の写真は同志社小学校入学児童のお母様から頂いたものなのですが、喜びの言葉が添えられていましたので、紹介します。
「本日は晴天に恵まれ、心華やぐ入学式となりました。我が子はここ数日、入学式が待ち遠しく、自宅ではランリュックを背負ってはニヤニヤをくり返す日々でした。入学式前日は、『お母さん、やっとやっと入学式に行ける。楽しみ~。』と言い就寝しました。そんなに楽しみにしていたのか、大きくなったなと感慨深いものがありました。
姉がいつもPiTaPaを使って通学しているのを見て羨ましくて、羨ましくて いつからピッできるの?いつからピッできるの?と何回も聞いていました。PiTaPaを使ってピッすることは、お姉ちゃんになったと実感できることなんでしょうね。通学が楽しみで仕方がないようです。」



         子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ   

同志社小学校 2021年度生入学試験内容レポート


 2020年 10月8日

京都市左京区にあります「同志社小学校」に合格した女児さんから聞き取った入学試験内容を紹介します。まだまだ幼い年長の子が緊張の中で覚えて帰って来たことなので、完璧なものではないと思います。ご了承ください。


CIMG4136
同志社小学校 玄関

同志社小学校の学校HPはこちらにリンクしています。


「正門で検温と手指消毒を済ませてから入りました。今年度は、新型コロナの影響により、午前中は女子、午後は男子と分かれての試験となりました。まず、4月~9月生まれ、10月~3月生まれでグループ分けをされていました。親子控え室には1クラス10組づつ指定された席に座り、9時までそちらで待ちました。9時になり、受験生だけが先生と一緒に別室に移動し試験開始となりました。終了は11時~11時30分と聞いておりました。私が待機していた部屋の受験生は11時15分に戻ってきた組と、11時25分に帰ったきた組と時間差がありました。


ペーパー試験内容
①お話の記憶
②鏡
③しりとり
④点図形
⑤池や川に住んでいる生き物はどれですか?
⑥いまから言う言葉に合うものに◯をつけなさい⑦一番多いものに◯をつけなさい
⑧系列完成
⑨後ろから見た図
⑩階段(これが最終問題)
他にもあったようですが、はっきりとは記憶していませんでした。
問題の読み上げは、アナウンスが流れ、それを聞き取り回答していく形式だったようです。

グループワーク(3人1組)
①ビデオを観る 
「皆さん楽しく遊びましょう。」と言われ、グループの皆とじゃんけんをして遊ぶ。
②「いまから町を作りましょう。すごい町でも普通の町でもいいですよ。」と言われ、3人で協力して町を作る。材料は、紙コップ(大、小)、紙皿(大)、セロテープ、ハサミ、鉛筆、クレヨンを使用。

娘たちのグループはお城や、車、電車や線路、スカイツリー等々分担して作ったそうです。これが一番楽しくて印象に残っているようでした。

運動
①走り(4人1組)
②ボール投げ(2投)
③ボールを上に投げ2回手を叩く
④ボールつき(2回ついて1回足あげ)
⑤縄跳び(5回)
⑥跳び箱
⑦前転
⑧ケンパ(パーの時に手を叩く)
⑨立ち幅跳び
⑩鉄棒(足抜き回り)

運動が始まる前に、ビデオで内容を見てから始めたようです。他の受験生の様子も見ることができたようです。ここでは長い時間を過ごした(感じた)と言っていました。」

以上です。

しっかり覚えていますね。素晴らしい。


CIMG4133
小学校校舎

           これまでのレポートはこちらをご覧ください。


子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。
k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ  
  

同志社小学校 合格いたしました。


 2020年 10月6日

京都市左京区にあります「同志社小学校」に女児1名 合格いたしました。(1名受験でした。)

CIMG4136
同志社小学校 玄関

同志社小学校の学校HPはこちらにリンクしています。


Fちゃん、合格、おめでとうございます。良かったね。


一緒に学んだお友だちはすでに合格して、けいkids+教室のみんなから祝福してもらっているのが羨ましかったのか、受験直前は甘えん坊さんになっていましたが、合格したので落ち着くだろうと思います。

淡々とお勉強をするお子さんでした。出来ないからと言って落ち込むとか、態度を変えることは全くありませんでしたね。一つ一つの分野をしっかりと踏み固めて前進するという学習姿勢でした。
こういうお子さんは、これからも伸びていくと思います。


CIMG4133
小学校校舎
                 これまでのレポートはこちらをご覧ください。


子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。
k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ  
  

同志社小学校 2021年度生 親子面接内容レポート


 2020年 9月21日

京都市左京区にあります「同志社小学校」を受験なさった生徒の保護者から「親子面接(2020.9.10~9.18)」レポートを頂戴しましたので、紹介します。




「10時20分から面接の予定でしたので、ちょうど10時頃に同志社小学校に到着しました。正門の警備員さんにご挨拶をして受験票を確認してもらい校舎へ向かいました。中へ入ると再度受験票の確認がありました。その後、面接控室まで案内してくださいました。コロナウイルス対策のためか、面接控室は家族ごとに完全個室で用意してありましたので(全部で3つのお部屋が用意してあったように思います)、大変ありがたい気持ちで待ち時間を過ごしていました。副校長先生と思われる方が面接室へ通してくださいました。

面接会場は広く、マスクをしたまま机をはさんで3メートルほどの距離をとられた状態での面接でした。窓を開けて3密にならないようにされていました。

志願者への質問
①お名前を教えてください。
②ここに来るまで、お父さんお母さんとどんなことをお話ししてきましたか。
③朝ごはんは何を食べてきましたか。
④将来なにになりたいのかな。
⑤(お料理のできる産婦人科医と娘が答えたので)お料理するの?包丁使う?にんじん切る?作ったお味噌汁をお母さんに食べてもらって、どんなことを言ってもらいましたか?
⑥妹さんたちのお世話をしますか。
⑦保育園・幼稚園は好きですか。
⑧保育園・幼稚園では何が好きですか。
⑨保育園・幼稚園のお友達の名前を何人か教えてください。
⑩宝物はありますか。
⑪それはどのくらいの大きさですか。
⑫いつもどこに置いてありますか。
⑬それは誰に買ってもらいましたか。
⑭どんなお手伝いをしていますか。
⑮(洗濯物をたたみますと答えたので)洗濯物の何をたたみますか。
⑯たたみ方をやってみてください。
⑰お姉さんとは何をして遊びますか。
⑱(ウノやオセロと答えたので)勝つことはありますか。

父親への質問
①学校にどんな印象を持ちましたか。
②かわいいな、成長したなと思ったことはありますか。その時のエピソードがあれば一緒にお話してください。
③どんなお子さんになってほしいですか。
④同志社小学校に対する質問やご意見などあればお願いします。要望はありますか。

母親への質問
①幼稚園・保育園の先生から、園ではどんな様子だと聞いておられますか。
②成長したなと思うことを教えて下さい。その時のエピソードがあればいっしょにお話しください。(父親と同じ質問)
③同志社小学校に対する質問やご意見などあればお願いします。(父親と同じ質問)

両親どちらか
①我が校を受験することにしたきっかけは何ですか。

以上が面接内容でした。

緊張してもじもじ落ち着かず うんともすんとも言わない娘でも答えやすいよう、「はい。」「いいえ。」で返答できるように配慮して頂いたなと感じました。できなかった部分ではなく、できた部分(答えられた部分)を見つけて「よくできたと思いますよ」と褒めてくださいました。
面接時間は15分~20分ほどだったと思います。こちらの緊張を解きほぐすような、とてもお話ししやすい雰囲気で対応してくださいました。同志社さんがどれほど素敵な学校であるのかわかりました。」

詳細なレポートをありがとうございます。

CIMG4133
小学校校舎

                 これまでのレポートはこちらをご覧ください。



       子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。
              k-kidsbanner

                   kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ  

京都市左京区 同志社小学校 2021年度生 入学試験日


 2020年 5月28日

京都市左京区にあります「同志社小学校」さんの学校HPに、「2021年度 児童募集要項(一般)」が発表されていますので、一部を紹介いたします。

                     これまでのレポートはこちらをご覧ください。

1.募集人数・・・第1学年 男女計約60名(2014年4月2日~2015年4月1日に生まれた者)
2.募集対象・・・本校の教育方針・教育内容に賛同し、学校運営にご協力いただける家庭の児童
3.出願手続・・・出願期間 2020年8月18日(火)~8月25日(火)当日消印有効
4.入学考査・・・日時:2020年10月3日(土)①8時30分~ ②12時30分~ (予定)
          会場:同志社小学校
(面接について)・2020年9月10日(木)~9月18日(金)の期間に志願者本人と保護者の面接を順次おこないます。
・日時等の詳細は、受験票送付の際にご案内いたします。
・保護者は、志願書にご記入いただいた保護者Ⓐ・保護者Ⓑの方がご出席ください。ご都合が悪い場合、保護者Ⓐまたは保護者Ⓑのどちらか1名のみでかまいません。
5.考査結果発表・・・2020年10月5日(月)に簡易書留速達郵便にて発送いたします。
6.その他
・不可抗力による事故等について
台風、地震等の自然災害または火災、停電、新型コロナウイルスを含む感染症、その他不可抗力による事故等が発生した場合、考査日程の変更等の措置をとることがあります。ただし、それによって生じた受験生負担の費用、その他個人的損害について、本校はその責任を一切負いません。受験生への連絡については、本校ホームページおよび受験生へ個別にご連絡いたします。


以上です。                 


              子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ  


学校編 長期休暇間の学習方法(1) 同志社小学校 


 2020年 4月25日

同志社小学校に通っている小学校新6年生のお母様から、この長期期間中の「同志社小学校」の学習の取り組みについての報告を頂戴しましたので、紹介いたします。


CIMG4133
同志社小学校校舎

同志社小学校の学校HPはこちらにリンクしています。


これまでの同志社小学校レポートはこちらをご覧ください。



「休校期間中はオンライン学習を実施しています。
学校でもICT教育においてiPadを使った学習がありましたので、休校中もiPadを使ったオンライン学習は問題なくこなせています。オンライン学習サイトへの課題の配信は毎週金曜日に学習計画が配信されます(算数に関しては毎日up)。

課題を完成させて提出します(期限あり)

ロイロノートで提出する課題に関しては、担任の先生(もしくは教科の先生)から丸付けをされ返却されます

再度確認する

これの繰り返しです。【先生への質問】箱もあり、学習についての質問をすることが可能です。


良い点
◎1つの課題ごとに提出順に名前が挙がります。クラスのメンバーであればだれが提出済みか(他の生徒の内容は閲覧できません)未提出かは一目瞭然。早く課題を提出する⇒上位に名前が挙がる⇒学習に取り組むモチベーションになっているようです。

難しい点
◎ネット環境を整えなければならない
◎時間帯によって繋がりにくい
◎6年生ですのでほぼ自分でやることが可能です。しかし、低学年になると難しい場面が多々あるのでは?と感じています。

同志社らしいといえば、、、
「音楽」の課題で、校歌を歌って録音して提出することや、「宗教」では礼拝の配信もあります。

もちろん、担任の先生からの配信もあります。

我が家はオンライン学習の為にパソコンを買い換えました・・・。
学習に取り組む際は、
パソコン(学校からの配信を閲覧)、タブレット(調べもの)、iPad(提出したり返却された課題の確認)と、
これが小学生の勉強方法なのか?とアナログ世代の私にはついていけません(私の感想です)。
しかしながら、子供は環境への順応性が高いですね。オンラインでの学習リズムがついてきたようです。」


以上です。報告、ありがとうございました。





hanahana

散歩中に撮影。慌ただしい日々が無くなり、もの言わぬものの美しさに気づくようになりました。
21日に見たNHKの9時のニュースで男性キャスターが声を詰まらせる場面がありました。私も泣いていました。人生いろいろあると思っていましたが、薬のない病気が世界中に蔓延するなんて想像したこともありませんでした。心がしぼんでしまう日々です。でも、頑張って支えようとする人々がいる。人っていいなぁ、生きるっていいなぁ・・・。涙は出る。




              子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ  
  


京都 同志社小学校 「面接」レポート


 2019年 9月11日

同志社小学校に合格なさった「けいkids+」男児のお母様から、面接テストレポートを頂戴していますので、ご紹介します。来年の受験をお考えの方の参考になれば嬉しいです。




面接レポート
小学校の受付に15分前に着き、先生に案内され控え室に待機していました。開始時刻になり、副校長先生が迎えに来て下さり、面接をする教室に向かいました。着席したところで、

校長先生から
子供:御名前を教えて下さい。
子供:幼稚園ではどういう遊びをしていますか。
子供:よく遊ぶお友だちの名前を教えてください。そのお友だちはどんな子ですか。
子供:(幼稚園でリレーをして遊ぶと言ったので)走るのが好きですか。お友だちとどっちが走るのが早い時がありますか
父親:志願理由をお聞かせ下さい
父親か母親、言える方で:一貫教育については、どうお考えですか
母親:幼稚園でのお子さんの様子を教えて下さい。
子供:お父さんの好きな所は。お母さんの好きな所は。
父親:お子さんにされて嬉かった事、可愛いなと思った事は
母親:同じ質問
子供:(縄飛びでのエピソードを話したので)縄飛び頑張ったんだね。沢山飛べるようになってどうだったかな
子供:大きくなったら、どんな事がしたいですか
子供:(恐竜の研究者になりたいと答えたので)好きな恐竜は?どこが好き?何を食べてる恐竜?
父親:学校への質問、要望はありますか
母親:同じ質問

約20分ほどの面接で和やかにお話して下さり、子供へも会話を広げようと質問して下さる印象でした。


以上です。詳細なレポートを寄せてくださってありがとうございます。感謝いたします。
子どもの話を聞き取り、その話を広げようとしているところに同志社さんらしさを感じました。


    F君、 合格、おめでとうございます。良かったね。頑張ったもんね。
         素敵な1年生になってね。そして、かっこいい恐竜博士になってね。

                     


                     これまでのレポートはこちらをご覧ください。


               子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ  


 

同志社小学校 合格いたしました。


 2019年 9月10日


同志社小学校 合格いたしました。

F君、合格おめでとうございます。



                     これまでのレポートはこちらをご覧ください。


               子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ  

同志社小学校「SCHOOL GUIDE 2020」のご紹介


 2019年 5月9日

京都市左京区にあります「同志社小学校に通っているけいkids+生徒さんが学校から配布されました「SCHOOL GUIDE 2020」を貸してくださったので、一部をご紹介します。

P5016112
「SCHOOL GUIDE 2020」


                  「えらい人になるよりも よい人間になりたいな」
                    P5016114
                    同志社小学校が大切にしているもの
規則にとらわれず、謙虚であり、自由な存在でありつつも、内なる声としての「良心」に従い、自分を律して行動する。このことは、とても難しいことですが、同志社小学校で大切にしていることです。その内側から出てくる「良心」を、さまざまな日常の活動や学びから身につけて欲しいと願っています。それこそが、本当の意味での「えらい人」、すなわち、「よい人間」に近づく道筋なのです。


                     P5016117
          教育の柱1 キリスト教主義  見えないものを感じる時間

                     P5016118
          教育の柱2 自由主義  自ら考え、行動する

                     P5016119
          教育の柱3 国際主義   世界を知り体験する


                  P5016121
                        道草教育
「道草教育」を知るキーワード
同志社小学校では、子どもたち一人ひとりの自由な発想を大切にし、学ぶことそのものを楽しみながら理解を深めていくことができるような教育を日々心がけています。それは与えられる学びではなく、自ら答えを導きだす学びであり、その答えにいたる過程や思考のプロセスを大切にした深い学びです。開校以来、私たちが実践してきた道草教育には、「学ぶことは楽しい!」と実感できる仕掛けがたくさんつまっています。



以上です。




                 これまでのレポートはこちらをご覧ください。



       子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。
              k-kidsbanner

                   kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ  

同志社小学校 「2015年度入学試験内容」レポート


2014年 10月13日 


10月8日に同志社小学校の入学試験を受けたけいkids+生から、試験内容を聞き取りましたので、紹介いたします。ただ、年長児が緊張の中で覚えて帰ったものですから、曖昧な所もあります。その点をご理解下さい。


line001



同志社小学校の試験内容


8:15~8:45 受付 ゼッケンを受け取り教室へ。 AB(男子)C((女子)で4部屋に分かれていました。入学テストは 9:00~9:40、 9:45~10:25 、10:30~11:10 、11:15~11:50  の時間割で行われ、12時に終了しました。
 

娘はCグループでした。 まず、始めに教室移動をして製作をしたそうです。 扉がついた紙があり 「扉の鍵がありません。皆で鍵を作りましょう」と言われ、〇と星形をハサミで切り取り扉に貼りつけたそうです。次は、 扉を開けて 「自分たちだけの世界を作りましょう。真ん中に木だけ書いて下さい。他は自由に書いて下さい。」と言われたそうです。 移動して勉強がありパズルの問題があったそうです。

ペーパーテスト
・シーソー
・しりとり
・お話の記憶
・数の増減
・線結び
・音が同じもの キツネの絵を書く?(これが今一つ分かりづらい問題だったとか。 )


運動
体育館では、最初に先生がお手本を見せてくれて同じように1人ずつする。 他のお友達がしている所は見てはいけないと言われたらしく、後ろ向きに座って待っていたそうです。
スタート
クッションの上に立つ(心の中で5秒数える)
→番号順にジャンプする
→マット(蛙飛び3回)(前転)(ポーズ)
→平均台(渡り終わったら心の中で3秒数える)
→縄跳び10回
→跳び箱(真ん中がないバージョン)(横バージョン)(縦バージョン)
→ボールを3回ついて足をくぐらせる? (あんたがたどこさ)
→ ボールをバスケットにシュートする

行動観察
・4人1組でかけっこをする。
・4人1組でリズムに合わせ踊る(お手本あり)→アナ雪の音楽だったと言ってました。

製作
 先生が絵本を読む。途中でお話が終わり、続きを、4人1組で考えて用紙に絵を書く。


line001


以上です。良く覚えていましたね。これだけ覚えているほど冷静であれば、合格できますね。


合格、おめでとうございます。






緊張しないおまじない【お土産3つたこ3つ】は、よく効きますね。
来年度の受験生には「問題なしの梨」を食べる事、
試験前には 【お土産3つたこ3つ】と言う約束にします。




子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ  

同志社小学校 合格です。


2014年 10月10日



いま、電話がありました。


同志社小学校 合格いたしました。


けいkids+の皆さん、応援ありがとうございました。




試験日に受験生のお母さまから頂いたメールを紹介します。
「娘が入室する前にこちらを向いて、緊張しないおまじないの 【お土産3つたこ3つ】って口パクしてました(^o^)v あ~なんかいい感じと思いました。私が緊張します~。」



合格 おめでとうございます。



子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ  

同志社小学校 「2015年度面接テスト」レポート


2014年 10月3日


けいkids+教室生と保護者から同志社小学校面接テスト内容を聞き取りましたので、紹介いたします。
来年度、同志社小学校への入学をご希望の方は是非、参考にして下さい。





CIMG4136
同志社小学校 校門

line001



面接(20分間)
父親に
志願理由を一つあげるなら?  
子どもが書いた物語は聞いたことあるか?(願書に子どもがお話を作っていると書いていたので)
どんな物語か?
聞いてどう思った?
娘の素晴らしいと思うところはどんなところか?
娘との関わりは?

母親に
読み聞かせはなぜ良いと思ったか? (願書に生後6月の頃から毎晩読み聞かせをしていると書いたので)
父親は娘にとってどんな感じか?
自分自身を母親として客観的にみたらどんな感じか?
日記はどんなことを書いてる?
いつから書いてる?
読んでどう思った?

子供に
朝ごはんは食べたか?
嫌いな食べ物あるか?
なぜ嫌いか?
実物大の動物絵本を見せて名前を聞いていく。 パンダ キリン 虎 チーター
動物たちの特徴は何か?
カバは普段どこにいるか?
どの動物が好きか?
キリンのこれは何か? (⇒舌)
好きな絵本はあるか?
どんなところが好きか?

また、親への質問がある。その間、子供は絵本を見ているよう指示がある。
母親に
子供は家庭では静かな方か? お喋りな方か?
妹が生まれてどのように接しているか?
幼稚園での様子は?
最後に、もし同志社小学校にきて頂く事になった場合、ご要望はありますか? で終了しました。

line001



 以上です。お疲れ様でした。そして、レポート、ありがとうございました。





子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ  


同志社小学校 2014.8.2 学校説明会レポート その2


2014年 8月3日


昨日、報告しました「同志社小学校 2015年度入試のための学校説明会(入試概要)」レポートの続きです。





CIMG4136
同志社小学校 校門


「入学考査に関して

 考査の観点
①生活の中で身に付く理解・認識・思考力
②しなやかに身体を動かす力
③芸術的な力・想像し創造する力
④集団の中で人間関係を結びあう力
⑤指示を聞いて行動できる力
⑥親子面接

*最も重要なのは⑤番だと言われておりました(しっかりと最後まで指示を聞ける))
ちなみに、昨年の説明会では⑤の内容は「集団の中での個人の特性 」だったようです。

①は小学校でいう国語・算数  ②は体育  ③は図工  ④⑤の行動観察はワイルド・ローヴァー活動にあたりみんなでいっしょに活動出来るかをみる。

その後、今回の説明会用に作成された問題を映像と解説を交えながら説明して頂きました。


考査日の流れ
小学校の授業のように、
「おはようございます。」→ 1時間目→2時間目→3時間目→4時間目 →「さようなら 。」
体育→国語・算数→図工→学級(みんな一緒に) こんな流れだと説明がありました。

月齢による考慮
月齢の近い子供でグループを作ります。ただし、ペーパーでは公平に素点でだします。

 授業体験
子供たちが赤・青・黄 の3チームに分かれて、英語・宗教(読み聞かせ)・サイエンスの授業体験だったようです。


私が、説明会場に到着した時間は開始の10分前でした。 前回の説明会がすごい人だったので覚悟していったのですが、その時点では意外に少ない?と感じました。 10時開始時点では多くなっていましたが。今回、子供たちの体験授業は、30人ずつの3グループだったと思います。 体験授業に参加する年長児以外の子どもは来ていませんでした。 あとは説明を聞きにきている(体験授業に参加出来なかった親)のみでした。 150家族いたでしょうか?」



以上、「けいkids+」年長生保護者からのレポートでした。
詳細なレポート、ありがとうございました。










子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ  

同志社小学校 2014.8.2 学校説明会レポート その1


2014年 8月2日


本日、京都市左京区岩倉にあります同志社小学校で、2015年度入試のための「学校説明会(入試概要)」が開かれました。私は私立小学校受験年長コースのレッスンがありましたので、「学校説明会」に参加することは出来なかったのですが、参加する予定のけいkids+教室生保護者に、入学試験当日のお弁当が今年度から無くなった理由を聞いて欲しいと伝えてました。その返事が届いていますので、ご紹介します。





CIMG4136
同志社小学校 校門



「募集人数に関しては、幼稚園から25名、試験にて65名。
お弁当に関して 廃止理由が2点ありました。
 1つは児童への配慮 。朝早くから長時間拘束する為、児童への負担軽減の為 。
2つめは親への配慮。 受験に遠方からきている方もあり(前日から宿泊等)、朝早くからお弁当を作る事が無理だとの声があった為 だそうです。」



そうでしたか。了解です。レポートありがとうございました。


2015年度 同志社小学校 児童募集について(概要)



これまで、けいkids+ブログ内でご紹介した同志社小学校のレポートはこちら。



子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ  

同志社小学校 「学校説明会(2014.6.28)」レポート


2014年 7月10日


京都市左京区にあります「同志社小学校」で、6月28日(土)に開かれました「学校説明会 (概要・公開授業・施設見学・個別相談会)」に参加された「けいkids+」年中女児のお母さまからレポートが届いておりますので、ご紹介します。


CIMG4133
同志社小学校 校舎


line001



6月28日(土)に同志社小学校で行われました学校説明会に参加してまいりましたので、ご報告いたします。
当日スケジュール
9:00~10:40 正門:小学校エントランスにて 受付
9:35~9:50 小学校校舎にて 礼拝
10:00~10:40 小学校校舎にて 授業見学
11:00~12:10 グレイスチャペルにて 学校説明会(希望者には個別相談)

まず、地下鉄の駅を降りて小学校へ向かう途中、同社中学、高等学校の施設を遠て小学校校舎へ行ったのですが、レンガ造りのまるで大学のキャンパス内のような風景はやはり素敵でした。「同志社さんに来たな~」という感じが肌で感じられました。学校案内パンフレットにも書かれていましたが、「自由な発想は、自由な校舎から生まれる。」なるほど。小学校校舎内の感想は、中庭を囲むガラス張りの特徴的な校舎、「デン」と呼ばれる隠れ家スペース、教室だけでなく、廊下もひとつの教室として考えられているところなど、他の小学校とはかなり違う雰囲気でした。とにかく、開放的で明るかったです。受付を済ませ、授業見学が始まるまで少し時間がありましたので、図書室を見学しました。2万冊の図書を蔵書されていて、円形状に図書が配置されており、たいへん見やすかったです。授業見学の感想は、児童の皆さんはほんとうに元気で明るくのびのびと授業を受けられていました。授業見学が終わると、これまたものすごく立派な、結婚式が挙げられそうなグレイスチャペルで学校説明会が行われました。学校説明会のプログラムは以下のとおりです。おおよそ300人ぐらいの方々がお集まりだったかと思います。

プログラム
①11:00~11:10 ご挨拶 校長 奥野博行先生
②11:10~11:40 同志社小学校の授業研究推進委員長 田中雅裕先生
③11:40~12:00 同志社小学校の教育・映像を交えて 副校長 石川博三先生
④12:00~12:10 保護者から見た同志社小学校 名心会(保護者会)前会長 横江浩司さん
⑤12:10~12:15 今後の入試説明会のご案内 教頭 城恵市先生
⑥12:15~12:30 個別相談会

内容は、タイムスケジュールを見て分かるように、同志社小学校の授業についてのお話がほとんどでした。昨年度の入試の様子や年長児対象の体験授業は、8月2日(土)に行われるそうです。

同志社小学校の授業の特徴の一つである「道草教育」について、ご説明いただきました。
今年度から同志社型「*Active Learning」という教育コンセプトを定められたそうです。それは、同志社小学校がこれまでに児童一人一人の興味関心を出発点として、子どもたち自身で研究テーマを定め、まとめ、発表する「道草教育」を行い、その道草研究に「調査(観察・実験)」「ディスカッション」という要素を取り入れ、研究した事柄について「プレゼンテーション」を行うことでさらに能動的・探究的な学習へと近づくということだそうです。とにかく私の世代はこういう教育を受けていないものですから、お話を聞くと、国際社会で活躍する日本人になるためには、もってこいの教育かなと同志社さんのスケールの大きさをとても感じました。

*Active Learning
子どもたちによるディスカッション、グループワーク、プレゼンテーションなど、能動的な学習を取り入れた児童主体の参加型授業

line001



レポート、ありがとうございました。





CIMG2969
図書館
3万6千冊の蔵書を誇る中学生専用の図書・メディアセンターです。
調べ学習や夏休みの自由研究のための情報収集には、図書館の本を利用する以外に、
インターネットに接続されたパソコン約50台も利用することが出来ます。




子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ  


2013年度 同志社小学校 入学試験内容報告

2012年 11月6日

CIMG4133

同志社小学校の入学試験が10月26日に行われました。
けいkids+生も挑戦してきました。そして、合格いたしました。本当に良かったです。
親子面接の様子は以前にご紹介いたしましたが、今回は試験内容についてご紹介いたします。ただ、少し時間が経って聞き取ったので、幼児さんですから大方忘れてしまっていました。聞き取れたところだけですが、ご紹介いたします。


入学試験日 男児 10月26日(金) 受付:8時30分~9時  考査開始予定:9時15分 

初めに、同志社小学校から届いた「入学考査に関する諸注意」から一部を紹介いたします。
・お子様は軽い運動のできる服装でお越しください。(考査中の着替えはいたしません。)
・考査には軽い運動が含まれます。
・お子様の持ち物:受験票、上履きと靴袋(下足入れ)、お弁当と水筒
   ※持ち物には記名をお願いします。
   ※持ち物をひとつの鞄にまとめるなどして、お子さまが持ち運びしやすいようにしてください。なお、
     靴袋(下足入れ)は、受付後考査終了まで保護者がお持ちください。
   ※その他筆記用具等は不要です。
・お付き添いは1名のみで結構です。上履きと靴袋(下足入れ)をご持参ください。(保護者アンケート等
 は実施しません。)
・考査中の待機場所として、保護者控室を設けております。長時間となりますので、外出していただいて
 も結構です。保護者の方の昼食につきましては、各自自由にお取りください。


受験者保護者の方からの報告
学校に入りますと受付があり、ゼッケン(生まれ月により3グループに色分けされている)、保護者用のネームカード(首からさげられるもの)、説明プリントを渡されます。そこから階段をのぼり2階へ進み、A,B,Cと振り分けられた教室のそれぞれの入り口で受験票を渡し、ゼッケンを付けた子供達が入ります。子どもは早生まれグループでAの教室、ピンクのゼッケンでした。

同じ2階の6年生の教室に保護者控え室が3部屋用意してありました。好きな場所に座ってかまいません。適性検査が始まりますと、先生から「保護者は外出してもよい(12時半までにはもとの教室に戻るように)。」というお話しがありました。説明プリントと一緒に外出用の緊急連絡先を書くプリントもあり、それを提出して外出してくださいとの事でした。12時45分頃に、先生から13時に教室に迎えに行くよう指示がありました。教室に迎えに行きますと、受験票をもらい、ネームカードを返却して子どもと帰りました。


生徒からの聞き取り内容
ゼッケンをつけて入った教室から移動し、適性検査が行われたようです。
お話しの記憶、しりとりが出たそうです。あとは、お友達と遊ぶ絵を描いたようです。
そこから、体育館へ移動。
鉄棒で「豚の丸焼き」、高い跳び箱を小さいトランポリンを使って飛ぶ(生徒は跳び箱が10段もあったと話してくれましたが、10段は高すぎるような・・・)、平均台、縄跳び、ボールを上に投げて2回手を叩いてキャッチ。
その後、最初の部屋に移動し、お弁当を食べたようです。部屋には7人いて、後ろを向いて後ろの席の子と食べたと言っていました。お弁当を食べている時に、校長先生が教室に入ってこられ、少しお話しをしたそうです。


報告は以上です。来年度、同志社小学校への入学をお考えの方は参考にしてくださいね。


これまでに、けいkids+ブログでご紹介した同志社小学校のレポートはこちらをご覧ください。



子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

                   ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ  


同志社小学校 合格です。(9)

2012年 11月2日

同志社小学校 合格いたしました。

本日、11月2日(金)に簡易書留速達郵便で、「合格通知書」が届きました。
これで、京都受験組は全員合格いたしました。


立命館小学校 4名
京都女子大学附属小学校 1名
京都文教短期大学付属小学校 1名
京都聖母学院小学校 2名
同志社小学校 1名

皆さん、おめでとうございました。

CIMG4230
合格した生徒から頂いたお花です。ありがとう。Aちゃん。

今年の子どもたちも皆さん、個性的でした。
そして、それ以上に、保護者の方々が個性的でした。
そんな生徒と保護者に囲まれて、毎日が楽しくて幸せでした。
皆さん、ありがとうございました。


子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

                   ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ  

合格実績
私立小学校合格実績 (2024.9.13現在)
2025年度受験生 4名 

ノートルダム学院小学校 1名
立命館小学校      1名
京都女子大学附属小学校 2名




2024年度生 私立中学校合格実績(2024.1.17現在)
受験生 女子3名

京都女子中学校 3名
立命館守山中学校 1名
立命館中学校   1名


2023年度生 私立中学校合格実績(2023.1.18現在)
受験生4名 (男子2名 女子2名)

洛星中学校 男子1名
高槻中学校 女子1名
京都女子中学校 女子1名
東山中学校 男子2名
立命館中学校 女子1名
帝塚山学院中学校 女子1名
ランキング
ランキングに参加しています。 にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ
無料体験レッスン
けいkids+では『無料体験レッスン』を受付しております。
どのようなレッスンを行っているのか、お気軽にお問合せください。
ご連絡お待ちしております。

無料体験レッスンのご案内はこちらです。
大学や中学校・高等学校に関する教育ニュースを紹介しています。関西
最新記事
カテゴリ別アーカイブ
おすすめ関西サイト
幼稚園受験100

kanasai-in2

kanasai-setu2
  
2013年1月29日更新
問題集のご案内

中研問題集
tyuuken

面接質問集(返答下書きシートつき)
mensetutop

低価格 ダウンロード問題集
keiretu-toptop
小学校受験問題集アンケート
幼稚園探し

幼稚園受験160

幼稚園受験160

関西幼稚園受験160

QRコード
QRコード