けいkids+まり先生のブログ

まり先生が京都で教えるけいkids+幼児教室 小学校受験もおまかせ!

京都聖母学院幼稚園

京都聖母学院幼稚園 江島幸子園長先生インタビューレポート


 2017年 11月1日

京都市伏見区にあります「京都聖母学院幼稚園」の江島幸子園長先生にお話を伺って参りましたので、ご紹介します。

PA044838
                            江島幸子園長先生

「ここ京都聖母学院幼稚園には、カトリック教育を通して幼児期のこころを育んでいます。命の大切さ、他者を慈しむこころ、神様に守られている事への感謝など祈りや聖歌を通して自然にこどもたちの心の中に育っているように思います。子どもたちは、登園するとマリアさまにごあいさついたします。小さな手を合わせお祈りをする経験を通して愛されている気持ちが芽生え、思いやりの心と自己肯定感が生まれます。他者を慈しむこころ、また困っているお友達にかける言葉にも優しさがにじみ出ているように思います。
保護者のみなさまも本園がモットーにしている「かぞくになろうよ」の言葉にも賛同して頂いていることに感謝しています。他の子どもたちや私たちにも優しいお言葉をたくさんかけて頂いています。
ひとり一人の「個」を大切に。また、子どもたちの心が、ひかり輝くような体験を通して、知りたいという気持ち(感じるこころ)を大切に「知・徳・体」のバランスのとれた保育をしてまいりたいと思います。」


以上です。江島幸子園長先生、ありがとうございました。



                                                 PA044844
                         可愛いお部屋
                   PA044847
                                                          エッセイズの教具


2018年度 未就園児保育募集     詳細はこちらをご覧ください。
地域子育て支援の一環として、幼稚園入園前のお子さまを対象に、お子さまのみが参加する「アンファンクラス」と、親子で一緒に参加していただく「ファミーユクラス」をそれぞれ開催いたします。未就園児のお子さまの伸びやかな成長と発達を支援する保育を行い、保護者のみなさまの子育てをともに支援してまいります。
アンファンクラス・・お子さまのみが参加するクラス(2~3歳児)
・週5日クラス、週2日(月・木)クラス、週2日(火・金)クラス
・保育時間は午前9時~午前11時(6月からご希望に応じて午後12時30分まで保育いたします。)
・おむつが取れていないお子さまも参加可能です。
ファミーユクラス・・親子で一緒に参加していただくクラス(満2~3歳児)
・週1回(水曜日)クラス
・保育時間は午前9時~午前11時
・おむつが取れていないお子さまも参加可能です。
※登録受付開始は、12月1日(金)午前10時より先着順本園受付


                                                      kyoutoseiboyoutienn
                            園庭                                                                                                            

              
 聖母学院幼稚園で頂戴したリーフレット「カトリック園にようこそ!」から一部を紹介します。
PA104852
           
「カトリック園へようこそ!」 
幼児期は、一生涯を支える力を育むときです。子どもたちの心は、祈り、好奇心、希望、愛情にあふれた宝石箱ですが、同時に傷つきやすく、時に自己中心に傾きやすいことも事実です。キリスト教に根ざしたカトリック園では、子どもたち一人ひとりを大切にし、そのいのちと心の輝きが育つ環境を整えることに努めます。神さまとの、自然との、そして多くの友達や先生との出会いをとおして、子どもたちが自信と、共に生きる喜びを見いだすことができればと願っています。
カトリック園が大切にしていること
1、一人ひとりを大切にしていること
子どもは、神様からそれぞれの家庭に託された宝ものです。子ども一人ひとりのいのちとありのままの個性を私たちもしっかり受けとめ、ご家族の皆さんといっしょに大切に育んでいきます。
2、思いやりの心を育てる
園の集団生活では、自分のことだけでなく、友達を思いやり、助け合うことを学びます。けんかもするけれど仲直りをして、いっしょに喜んだり、泣いている友達に寄り添ったり。つながりの中で生きる力が養われます。
3、祈る心
大自然を養い、私たちを守ってくださる神さまのことを、子どもは身近に感じています。日々の“あたりまえ”のすばらしさに気づき、支えてくださる人たちや神さまに感謝する心を、日々の祈りをとおして育みます。



「木のおもちゃで遊ぼう! 木育キャラバン」 協力:東京おもちゃ美術館のご紹介
PA104855

2017年12月20日(水)時間9:30~16:00
入場無料 事前申込不要
木育・・・子どもから大人まで、木とふれあい、木を使うことで、木や森、自然に親しみ、環境に関する理解を育む活動です。木のおもちゃに触れることは、五感を刺激し、感性豊かな心の発達を促します。
※参加者多数の場合には、入場制限をさせていただく場合があります。
同日開催 モンテッソーリ教育をもとにした本園独自の「エッセイズ」体験コーナー&園庭開放&京こま匠「雀休」(有料)





                       これまでのレポートはこちらをご覧ください。



            子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。
                  k-kidsbanner

                   kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ  



京都聖母学院幼稚園「幼稚園案内」紹介


 2017年 9月27日


京都市伏見区にあります「京都聖母学院幼稚園」から、「幼稚園案内」を頂戴いたしましのでご紹介します。

P9264824
                                                                    「園案内」

「園案内」から
きらきらプロジェクト
①学ぶ 好奇心の芽をのばすために
②祈る 思いやりあふれる子どもを育てる
③遊ぶ 体を動かし、体力の基礎をつくる

主な教育活動
・英語保育・・・専門の先生が週に1回指導し、ゲームで遊んだり歌ったり、楽しみながら自然に英語や国際感覚を身につけます。
・他学年との交流・・・年長組の子ども達に憧れ模範にし、また、年少組の子ども達をいたわる心を育てます。
・体操保育・・・専門の先生が指導にあたり、心と身体の鍛錬と体力の向上をはかって運動能力を伸ばします。
・課外教室・・・保育終了後、希望者を対象にさまざまな教室を開いています。(英語教室・体操教室・サッカー教室・新体操教室・絵画造形教室)


P9264825
                                                                       「園案内」

早期保育・預かり保育
8:00からの早期保育と18:30までの預かり保育を実施しています。夏・冬休みも期間を決めて希望者を対象に預かり保育を行っています。※行事などの都合により、早期・預かり保育を実施しない日がございます。

内部特別優遇制度
京都聖母学院小学校または香里ヌヴェール学院小学校には内部特別優遇制度により内部進学ができます。(詳細は園までお問いあわせください。)


最後に、園パンフレット内にあります江島 幸子園長先生からのメッセージをご紹介します。
一人ひとりの個性を尊重し、祈るこころ、愛するこころ、慈しむこころを育み
子ども達にとって「お友達大好き!」「幼稚園大好き!」な毎日を。

一人ひとりの子ども達は、それぞれ個々の個性(心の火種)を持って生まれてきます。幼稚園での三年間でその個性(火種)を絶やすことなく良きところは伸ばし足りなきところは補っていく保育をしていきたいと思います。子ども達の主食は、遊びです。遊びは、自発的であり、それが創造力や内面を育てていきます。園生活の中で、お友達や先生達とともに体験する尊さを感じ、そして子ども達自身がかけがえのない存在であることに気づいてほしいと思います。子ども達は、そのお子様にしかない感じ方で色々な事を体験していきます。それが知識や知恵を生み出す心の火種を育む土壌なのです。子ども達が真に知りたいという気持ち(感じる心)を大切に知・徳・体のバランスのとれた保育に努めて参ります。

以上です。

P9264822

おやこでせいぼであそぼ! 
参加費 無料  場所 京都聖母学院幼稚園 対象 一歳半~小学生未満のお子様とその保護者の方
10月21日(土) 9:30~11:00 うんどうかい!
11月13日(月)10:00~11:00 いらっしゃいませ!おかいものごっこ
12月18日(月)10:00~11:00 クリスマスパーティー

園庭開放 9時~12時 毎週水曜日(くわしくはお問合せください)





                    これまでのレポートはこちらをご覧ください。


              子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。
                  k-kidsbanner

                   kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ  

中学校・高等学校に関する教育ニュースを紹介しています。
関西

京都聖母学院幼稚園 寺井朝子新園長先生インタビューレポート

2014年 5月23日


この4月から京都市伏見区にあります「京都聖母学院幼稚園」の園長先生に着任された寺井朝子先生にお話を伺って参りましたので、ご紹介します。


京都聖母学院幼稚園のホームページはこちらです。


2013年度から併設小学校への内部特別優遇制度を設けました。
この制度により、京都聖母学院小学校または大阪聖母学院小学校に内部進学ができます。



IMG_6562
寺井朝子 新園長先生です。


「一昨年までクラス担任をしており、園児との関わりが日々の中心でした。毎日、子どもたちが笑顔で園生活を送ってくれることが何よりの喜びでした。ですが今、園長になり、保護者の方々のお話を伺う機会が増えまして、担任の頃以上に新たな気づきがあります。それは保護者の方々のご苦労です。


時代とともに生活スタイルが複雑化し、それに伴って子育ても多様化しています。幼稚園でお子様をお預かりしているのはごく限られた時間ですが、保護者の方は、その何倍もの時間を一緒に過ごしておられます。もちろん登園に至るまでには、着替えや食事など、様々な準備が必要であり、お子さまが毎日機嫌よくそれらをこなしてくれるわけではありません。また、降園後も、お子さまの思いを受けとめ、食事やお風呂、就寝に至るまで見守らなくてはなりません。幼稚園までお連れいただくことのご苦労を思うと、本当に頭が下がります。目に見えることだけではなく、その背景にあるものを見ることは、とても難しいですが、大切なことですね、


私たち保育者は、子どもたちにとって一番よい援助や配慮の方法を考えながら保育に臨みます。それと同時に、子育てに奮闘しておられる保護者の皆様に寄り添いながら、ともに歩んでいくことを大切に、これからも努めてまいります。


本園では『エッセイズ(Essais)』という活動をしております。『エッセイズ』とは、『子どもたちの試み・試行錯誤』を意味します。五感のうちの、見る、聞く、触るに重点を置き、教材教具を揃えております。折る、切る、貼る、縫う、書く、塗る、などです。その中から好きな作業を選んで遊んでいます。これらの基本的な動作を基礎から身につけ、知的刺激を受けることにより知能を高め、物事を最後まで丁寧にやり遂げる力をつけていきます。この活動を通して、自分で選択する自由意思、作業に打ち込む集中力を培い、完成する喜びを味わいます。そして、自信につなげていくのです。


子どもたちの心に自己肯定感を育みたいですね。自分を大好きになってもらいたいのです。「あなたは、あなただからいいのよ。」と認められることは、大きな安心と自信につながります。たくさんの愛される経験をとおして、神さまが好き、友達が好き、幼稚園が好き、そうやって好きなものをどんどん増やしていける幼稚園であり続けたいと思います。それが、保護者の方にも安心していただける幼稚園でもあると考えています。」


寺井朝子園長先生、ありがとうございました。


P4302073
楽しそうな園庭
P4040372
園舎


京都聖母学院幼稚園では、地域子育て支援の一環として、幼稚園入園前のお子さまを対象に、お子さまのみが参加する「アンファンクラス」と、親子で一緒に参加していただく「ファミーユクラス」をそれぞれ開催いたいます。ご興味の方はこちらをどうぞ。




 

子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ  

小学校面接アドバイス ~京都聖母学院幼稚園 赤野孝一園長先生から~

2012年10月6日

CIMG3906
赤野孝一園長先生

京都聖母学院幼稚園の赤野孝一園長先生は、昨年まで「大阪聖母学院小学校」の校長先生を長く務めていらっしゃいました。私は、赤野先生が校長先生時代にインタビューさせていただいたのですが、それ以来フアンになりました。優しく、明るく、誠実で温かい方です。今は、園長先生として様々な新しい取り組みに挑戦していらっしゃるのですが、校長先生時代の「面接の思い出」を書いてくださいました。これから、面接を受けられる方の参考になると思いますので、ご紹介いたします。



「面接に思うこと」

いよいよ、私立小学校の入学試験の季節です。まだ就学前のお子さんと親御さんと個別にお会いする面接は、試験を実施する小学校の先生たちにとっても緊張の連続です。なぜなら、試験のなかで、これほどストレートに自らの学校についての思いや、我が子にかける思いを肌で感じる機会はないからです。緊張のあまり、額に汗びっしょりになられて口ごもってしまわれたお父さま。母親としての思いに涙ぐんでしまわれたお母さま。さまざまなお顔を思い出します。けれども主役は何といっても5歳・6歳の子どもたち。必要以上に緊張を強いることは、子どもたちにとって、苦痛以外の何ものでもありません。面接会場を出たとたん、「お母さん、お行儀良かったでしょ?〇〇買って!」と大声でお母さんに話している声を聞きながら、せっかくの面接の機会なのに残念だなぁと思ったことがあります。あくまでも、ふだんの親子の関わりをふだん通り表現できれば良いと考えて臨んでいただきたいです。したがって、準備は日々のおうちでの生活です。そんな日常の微笑ましい関わりが垣間見えたとき、きっと面接をしている先生の心にも、温かな空気が流れることでしょう。そんな体験を少し紹介します。

【手、つないできた】
Aちゃんは、面接室に入って来るなり、とっても笑顔のステキなお子さんでした。「Aちゃん、今日はどうやってここまで来たの?」とお尋ねすると、お隣のお母さんとニッコリと見つめあって、「あんな、お母さんと手、つないできた。」と答えたのです。「電車で」とか、「歩いて」とかの答えがほとんどのお子さんの答えでしたが、とってもユニークで微笑ましいお母さんとの繋がりを感じた一瞬でした。

【お鍋食べる時!】
Bちゃんは、少し引っ込み思案のお子さんのようでした。緊張していてなかなか、大きな声で話せません。でも、「おうちでどんなときが楽しい?」と尋ねると、俄然活き活きした目になって、「お鍋。お鍋食べるとき!」と答えたのです。お話を聞くとBちゃんの家では家族みんなが揃う週末は、毎週お鍋をされるとのこと。「みんなでお話しながら食べるのが好き。」とBちゃん。蛇足になりますが、最近、この質問をしても、黙ってお母さんの顔を見ている子どもさんが増えたのは気になります。正しいことを言わないと叱られると思ってしまうのでしょうか。溢れるおうちの楽しさをどのお子さんにも与えてあげて戴きたいです。

子どもは正直です、普段がそのまま出ます。そしてそれで良いのです。保護者のみなさんも親でなくては語れない“わが家の家族自慢”を大切にして臨んで戴きたいものです。


以上です。

赤野孝一園長先生は「園長ブログ」でも「面接」について書いていらっしゃいます。こちらもどうぞご覧ください。



CIMG0796
京都聖母学院幼稚園 園舎

これまでに、けいkids+ブログでご紹介した京都聖母学院幼稚園のレポートはこちらをご覧ください。



子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55


ランキングに参加しています。応援お願いします。

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ  



京都聖母学院幼稚園 赤野孝一園長先生にお会いました。

2012年 6月8日

赤野孝一先生が大阪聖母学院小学校校長から、京都聖母学院幼稚園の園長先生に転任されてから1年が過ぎました。この1年の感想をお聞きしたいと思い、赤野先生を訪ねて参りましたので、ご報告いたします。

CIMG3905
赤野孝一園長先生

小学校校長先生の時もそうでしたが、園長先生になられてからは、
ますます子どもたちに取り囲まれている赤野先生です。
笑顔も園児さんらしくなったような・・・

京都聖母学院幼稚園のホームページはこちらをご覧ください。 


CIMG3904
幼稚園内に無料利用できる「子育て支援サロン」があります。
予約は必要ありません。お気軽にお立ち寄りください。


せいぼであそぼ! と 地域子育て支援活動の詳細はこちらをご覧ください。


CIMG0784
上下 楽しそうな園庭です。
CIMG0782

赤野園長先生のお話をご紹介いたします。

今まで私立小学校に26年間いました。27年目にして、京都聖母学院幼稚園の園長に着任して、早くも2年目になりました。今、一番感じることは、保護者の方々の私立幼稚園に対する期待の大きさです。私立幼稚園が市内幼稚園の9割を超える京都市内だからかもしれませんが、「私立」に対する期待をひしひしと感じます。当然、本園は聖母女学院の入り口の学校にあたり、小学校にいたとき以上に、学校法人 聖母女学院への期待を感じます。

園長になり、保護者のみなさまに園に足を運んでいただく機会を出来るだけ増やしました。本園の素晴らし特徴のひとつですが、保護者の方々が本当に仲良しです。子どもたちも、友達のママを良く知っていて、「あっ、・・・ちゃんのママだ。」と駆け寄ってきますよ。素敵なことですよね。幼稚園ではありますが、子どもにとって、ここは「もうひとつのおうち」であり、したがって本園に集う人々が「家族になる」ことを願っています。

今の時代は、子育てがとてもしんどいと感じる時代です。お母さまにとっても、子どもにとってもある意味で生きづらい世の中だと思います。だからこそ、園内に設けました「子育て支援サロン」は、しんどいなぁと感じたお母さまにも気軽に集まっていただきたい場所です。子育てのご相談に応じたり、保護者同士がゆっくりとお茶をたのしんだりしていただけます。ぜひ幼いお子さまづれでお立ち寄りいただきたいと思います。今の時代は、昔のように地域がコミュニティの役割を果たすことも難しい時代になりました。子どもたちのために、何かをしたいという意識も薄れているように思います。これは、日本の子育ての文化の危機だと思います。地域が子育ての場として機能することが難しいようなら、幼稚園や小学校が地域の子育てのコミュニティにならなければいけないと考えています。

聖母女学院のスクールモットーのキーワードは「愛」 「奉仕」 「正義」ですが、この言葉はどんな子供を育てるかをはっきり示しています。
「愛」を育てるためには、『自分が大好きな子ども』を、
「奉仕」の心を育てるためには、『友達が大好きな子ども』を、
また、「正義」を育てるためには、『神さまが大好きな子ども』を育てたいと思います。


「学ぶ」って、何のために自分が生まれてきたのかを探求する旅のようなものだと思います。子どもには自分が生きたいように、行かせてあげたいですね。だからこそ、本園で行う遊びも、またエッセイズの活動をはじめ英語・体操・絵画・工作なども本当に楽しんで体験させてあげたいのです。こういった体験を通して、どこで、自分を発見し、自分を大好きになり、そして何のために自分は生まれてきたのかに気づくか、わからないでしょう。つまり、どんな活動も、自分を好きになれることに繋がらなければ意味がないと思うのです。

京都聖母学院幼稚園は、子どもの笑顔を守る砦になりたい。
この園に集うすべての保護者と子どもにとって、温かな幼稚園にしたい。
そういつも思っています。


赤野孝一園長先生、ありがとうございました。
赤野先生にお話を伺う時には、私はハンカチを手放すことができません。


これまでに、けいkids+ブログでご紹介した京都聖母学院幼稚園のレポートはこちらをご覧ください。


子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner



ランキングに参加しています。応援お願いします。

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ  

京都聖母学院幼稚園 新園長 赤野先生インタビューレポート

2011年 5月23日 

この4月に、大阪聖母学院小学校から京都聖母学院幼稚園に転任された赤野園長先生にこれからの抱負を伺ってきましたので、ご報告いたします。


京都聖母学院幼稚園のホームページはこちらです。


CIMG2241

可愛い遊具

CIMG1935

入園のお祝い






この幼稚園はカトリックの人間観・世界観にもとづいて、一人一人の子どもを本当に大切にしています。担任の先生だけでなく、園全体で子供を見守っている幼稚園です。そして、保護者同士も仲良しですね。それは、たくさんの幼稚園の中から、この幼稚園を選んだという入口の時点で園を信用してくださっている方々には、共通する感情があるからかもしれませんね。
信頼して入園していただいているので、保護者と先生の関係もとても良いですよ。
ここは、幼児と保護者と先生が一体になれる幼稚園だと思います。

4月からの取り組みとしては、「しつけ」というものをもう一度見直しています。
① 自分から先に挨拶出来る子ども
② 靴をそろえることが出来る子ども
③ 椅子をきちんと入れる子ども
④ しっかりと返事が出来る子ども
こういう基本的生活習慣が、しっかり出来ることを目指しています。

そして、知的好奇心旺盛な子どもに育つように保育していこうと考えています。




以上です。赤野孝一園長先生、ありがとうございました。



次に、幼稚園のホームページにある赤野園長先生のごあいさつ文をご紹介します。とっても素敵なんです。




名作アニメ「アンパンマン」の作者やなせたかしさんは、その歌のなかで語りかけます。「何のために産まれて何をして喜ぶ?わからないまま終わる。そんなのはいやだ!」

 聖母はまさにその問いかけに対しての答えを自ら学ぶ場です。美しく明るい光と清潔感あふれる充実した施設のなかで、友だちや先生と思う存分遊びながら、子どもたちは大切にされること、認められることを実感として体験していきます。やがてそれは「自分がしてもらったとおりに…」とまわりの人々のために喜んで自分の力を発揮することに、大きな喜びを感じる生き方につながっていきます。園生活の根底に流れるカトリックの教えをもとに、情熱あふれる教職員が徹底的にひとりひとりの子どもと向き合い関わりあうことをとおして、子どもたちに「自分と他者、そして神さまを大切にすること」を教えていきます。やがて、人生のなかで出会うであろう幾多の苦難も、神さまを信頼して乗り越えていく逞しい「平和の天使」を育てるために。

 今日も熱い教職員と温かく子どもらしい元気にあふれる子どもたちとのドラマがあちこちで繰り広げられている。そのような愛にあふれる幼稚園であり続けたいと切に願っています。




熱い教職員と元気あふれる子どもたちとのドラマ・・・・ 笑顔でいっぱいの幼稚園ドラマですね。



京都聖母学院幼稚園は保育内容も充実していますが、その他の部分についても工夫があります。
1、早朝保育・預かり保育
朝は8:00から早朝保育、保育終了後は18:00まで預かり保育を実施しています。また、春休み・冬休みも希望者を対象に預かり保育を行っています。

2、マリアぐみ(未就園児保育)
「マリアぐみ」は、幼稚園入園前の未就園児のお子様を対象としたクラスです。子育て支援事業の一環として家庭的な雰囲気で、同年代の子どもたちと遊びながら幼稚園に親しんでいただけるようにしています。保育時間は9:00から11:00までです。


1歳半~小学生未満のお子様とその保護者の方を対象にした「せいぼであそぼ!」という楽しい催しがあります。是非、ご参加ください。そして、「熱い教職員と元気あふれる子どもたちとのドラマ」を体験してください。
詳細は、以下をご覧くださいね。

聖母学院幼稚園B4ポスター


 

子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner


ランキングに参加しています。応援お願いします。

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ  

 

合格実績
私立小学校合格実績 (2024.9.13現在)
2025年度受験生 4名 

ノートルダム学院小学校 1名
立命館小学校      1名
京都女子大学附属小学校 2名




2024年度生 私立中学校合格実績(2024.1.17現在)
受験生 女子3名

京都女子中学校 3名
立命館守山中学校 1名
立命館中学校   1名


2023年度生 私立中学校合格実績(2023.1.18現在)
受験生4名 (男子2名 女子2名)

洛星中学校 男子1名
高槻中学校 女子1名
京都女子中学校 女子1名
東山中学校 男子2名
立命館中学校 女子1名
帝塚山学院中学校 女子1名
ランキング
ランキングに参加しています。 にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ
無料体験レッスン
けいkids+では『無料体験レッスン』を受付しております。
どのようなレッスンを行っているのか、お気軽にお問合せください。
ご連絡お待ちしております。

無料体験レッスンのご案内はこちらです。
大学や中学校・高等学校に関する教育ニュースを紹介しています。関西
最新記事
カテゴリ別アーカイブ
おすすめ関西サイト
幼稚園受験100

kanasai-in2

kanasai-setu2
  
2013年1月29日更新
問題集のご案内

中研問題集
tyuuken

面接質問集(返答下書きシートつき)
mensetutop

低価格 ダウンロード問題集
keiretu-toptop
小学校受験問題集アンケート
幼稚園探し

幼稚園受験160

幼稚園受験160

関西幼稚園受験160

QRコード
QRコード