けいkids+まり先生のブログ

まり先生が京都で教えるけいkids+幼児教室 小学校受験もおまかせ!

願書の書き方

須磨浦小学校 山本義和校長先生 関西私立小学校校長先生方から「願書の書き方」アドバイス(16)~面接編~


2012年 9月11日

関西私立小学校の校長先生方から「願書の書き方アドバイス」をいただいて、ご紹介してまいりました。で も、願書に記入すべきところがごく少ない小学校もあり、そうした場合「願書の書き方アドバイス」をいただくよりは、「面接のアドバイス」をいただいたほう が、志願者と保護者の皆様のお役にたつのではないかと思い、記入箇所の少ない小学校の校長先生方には、「面接のアドバイス」をお願い致しました。


本日は、兵庫県神戸市にある須磨浦小学校の山本 義和校長先生に「面接のアドバイス」を頂きましたので、ご紹介いたします。どうぞ、参考にしてください。


CIMG2169
山本 義和校長先生



面接の心得
〇服装:
・紺、黒系統のワンピース、ブレザー等。白のポロシャツ、ブラウス等。適度の長さのスカート、半ズボン。白靴下、履きやすい靴(決して汚れがない)。
  ※教育の現場で見た目を問うことはありませんが、面接をしていただくという敬意を示すことは大人になってからも重要なことです。敬意を表さなければならない時の服装や髪の始末等、身だしなみを小さい頃より教示する必要があります。それを知って育っていくことは、お子様にとっては目に見えない財宝、宝物となります。

〇待つ時:
・廊下を走り回ったり、大きな声で保護者や一緒に来ている友達に話したりしない。
・待っている間に先生や知人(友達の保護者等)に出会った時には、きちんと挨拶をする。
・「こうしなさいね。」とか念押しするようなことはしないで、ゆったりとした思いで待てるようにする。

  ※面接を待つ時は、「静かに待つ」という基本的な生活習慣も観察されています。平素よりお子様には、面接や慶事の折等大切な時(場所)、たとえば演奏会、外での食事等に、騒いだり走り回ったりすることは、「行儀が悪いことであって、人の迷惑になる。」旨をきちんと教えておく必要があります。

〇個人面接:
・基礎・基本の生活習慣がついているかが問われます。
  ※挨拶、返事「はい」が気持ちよく言える。ドアの開け方閉め方を丁寧にする。椅子を座ったままくるくる回したり、届かない足をぶらぶらさせたりしない。(大切な時には体を止めておくことができる子に育てる。) 終わりには椅子をしまう等、平素より実践し自然に行えるようにしておくことが大切です。

・質問の意味をしっかりと聞いて理解し、自分の言葉で答える。
  ※質問されている人の目を見ながら、答える。手を机の上に置いたり、ぶらぶらさせたりしない。表情が豊かであることも、平素からのしつけや人(友だち)との温かな関わりが出来ているかと問われています。健全健康な毎日を送ることが大切です。

すぐに「分かりません」と答えないで、少しの間かんがえてもよいのです。
  ※返答できたかどうかよりも一生懸命答えている姿勢を観察されています。「ここまで考えたけれども、後は分かりません。」「もう、一度お願いします。」等、焦らないで、平常心で普通どおりに言葉を返したり尋ねたりすればよいのです。

返答の折は、単語だけで答えるのではなく、1つの文、語尾(~です。~ます。)で答える。丁寧語には気を付けましょう。


〇親子面接:
・保護者への質問、お子様への質問と別れているので、子どもが戸惑っていても、横から口だししない。戸惑っていても、お子様の顔を優しく見て、安心させてあげるようにするくらいで、試験官に子どもに変わって答えたり、子どもが答えられない理由を、弁解の意味合いを持った言葉で返さない。

・保護者への質問は、受験雑誌に載っているような通り一辺倒の言葉ではなく、保護者の方の真の言葉で返しましょう。

・保護者の方も、面接をしていただいているという敬意を払われて、平素からの人との温かい会話や礼儀を見ていただくようにされたら良いと思います。

〇面接後:
・面接をしていただいたことに感謝し、丁寧な挨拶で学校を後にする。「あそこができていなかった。」「こんなふうに答えたらよいのに。」等、お子様が「だめだったんだ。」と自信をなくすような言葉掛けはされないで、「よくできたね。」と誉めてあげることも大切です。保護者はいつも、お子様の味方であってほしい。自信をなくすことなく、お子様自身が自分を肯定できるように育ててあげることが大切です。

                                     須磨浦小学校  校長  山本義和


CIMG2171
                             授業風景

「保護者はいつも、お子様の味方であってほしい。自信をなくすことなく、お子様自身が自分を肯定できるように育ててあげることが大切です。」って、須磨浦小学校の子ども達への接し方を表わしている、心に残るお言葉ですね。


山本義和校長先生、ありがとうございました。受験生の保護者の皆様、是非、参考にしてください。

音楽会
2012年 「創立110周年 音楽会」です。

CIMG2175
本格的な茶室「翠涛庵」が素敵なんです。





子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55


ランキングに参加しています。応援お願いします。

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ  


帝塚山学院小学校  兵頭慎校長先生 関西私立小学校校長先生方からの「願書の書き方アドバイス」(15)~面接編~


2012年 9月7日

関西私立小学校の校長先生方から「願書の書き方アドバイス」をいただいて、ご紹介してまいりました。で も、願書に記入すべきところがごく少ない小学校もあり、そうした場合「願書の書き方アドバイス」をいただくよりは、「面接のアドバイス」をいただいたほう が、志願者と保護者の皆様のお役にたつのではないかと思い、記入箇所の少ない小学校の校長先生方には、「面接のアドバイス」をお願い致しました。


本日は、大阪市にある帝塚山学院小学校の兵頭 慎 校長先生に「面接のアドバイス」を頂きましたので、ご紹介いたします。どうぞ、参考にしてください。


兵頭校長
兵頭 慎 校長先生



入試での保護者面接について

入試時期が次第に近づいてきて、受験者を抱えるご家庭では、いろいろと保護者の方がご不安になられたり、焦られたりしてはおられませんか?
今後、保護者の皆様に心掛けていただきたい事は、まずご家庭での健康管理とお子様を安心感で包んであげることです。保護者の方もゆったりと一度深呼吸しましょう。お子様が生まれた時の感動をもう一度思い返してください。そして、微笑んであげてください。
保護者の方の愛情と落ち着きは必ずお子様の良い結果につながると思います。
本校で行う保護者面接についてですが、私たち学校側が保護者の方にお聞きしたいのは、本校のどういったところに魅力を感じ受験を決められたのかといった志望動機です。
それから、ご家庭での教育方針をお聞かせいただきます。どんな子どもさんに育って欲しいのか、育てたいと思っているのかを具体的なことを通してお聞きしたいと思います。
教育は子どもさん、学校、ご家庭の三位一体でなされる事であり、大きな実りをもたらします。学校のどういった教育方針に共感されたのか、それは、ご家庭の教育方針とあまり齟齬がないのかを知りたいと思っています。それは、お子様の事をしっかり見ておられるかにもつながります。
ぜひ、この機会にこういった事をご家庭でご確認いただければと思います。
  

                            帝塚山学院小学校長  兵頭 慎    



兵頭校長先生、ありがとうございました。受験生の皆様、参考にしてくださいね。


CIMG3675

子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55


ランキングに参加しています。応援お願いします。

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ  


大阪市 城南学園小学校 関西私立小学校校長先生方の「願書の書き方アドバイス」特集(14)~面接編~

2012年 9月3日

関西私立小学校の校長先生方から「願書の書き方アドバイス」をいただいて、ご紹介してまいりました
で も、願書に記入すべきところがごく少ない小学校もあり、そうした場合「願書の書き方アドバイス」をいただくよりは、「面接のアドバイス」をいただいたほう が、志願者と保護者の皆様のお役にたつのではないかと思い、記入箇所の少ない小学校の校長先生方には、「面接のアドバイス」をお願い致しました。


本日は、大阪市の城南学園小学校さんに「面接のアドバイス」を頂きましたので、ご紹介いたします。どうぞ、参考にしてください。



CIMG3776
城南学園小学校正門 山北浩之校長先生です。



面接を受けるに当たって

 (個人面接)
〇いろいろな質問に答えられるか。
  ・挨拶は、大きな声で、笑顔でできるように。
  ・「~しましょうね。」の問いかけには、まず、「はい。」の返事を。
  ・「~です。 ~します。」の語尾を忘れずに。
  ・答えにくい質問であっても、一生懸命に考えて答える。すぐに「わかりません。」と言うことの
    ないように。

〇指示を理解して作業することができるか。
  ・指示を聞き逃さないように、相手の目を見て最後まで聞く。
  ・ 話が終わってから、作業を始める。
  ・根気のいる作業の場合は、最後まであきらめないで取り組む。

〇日常のしつけがなされているか。
  ・「席を立つ場合は、椅子をしまう。」、「靴を脱いだら揃える。」などの基本的な事柄が当たり前に
   できるように日頃から実践しておく。


(親子面接)
〇面接前
  ・静かに待つ。ただし、子どもの心を安定させるためのスキンシップや笑顔を忘れないように。
  ・携帯電話の電源は、オフにする。

〇面接中
  ・質問者を見て、大きな声ではっきりと答える。
  ・子どもが答えている時、保護者は暖かい目線で。(子どもが保護者の方を見てきた時は、笑顔で
   うなずき安心感を与える。)
  ・答えにくい質問であっても、一生懸命に考えて答える。すぐに「わかりません。」と言うことの
    ないように。
 
〇面接後
  ・面接後も気を抜かない。緊張感から解放された時に、その家庭本来の姿が出ることが多いです。
   日頃から前向きな明るい家庭作りを心掛け、どのような場面であってもにこやかに対処できるように
   する。


以上です。面接の参考にしてください。


CIMG3766

子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55


ランキングに参加しています。応援お願いします。

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ  

雲雀丘学園小学校 石田成光校長先生 関西私立小学校の校長先生方による「願書の書き方アドバイス」特集(13)~面接編~

2012年 8月30日

関西私立小学校の校長先生方から「願書の書き方アドバイス」をいただいて、ご紹介してまいりました
でも、願書に記入すべきところがごく少ない小学校もあり、そうした場合「願書の書き方アドバイス」をいただくよりは、「面接のアドバイス」をいただいたほうが、志願者と保護者の皆様のお役にたつのではないかと思い、記入箇所の少ない小学校の校長先生方には、「面接のアドバイス」をお願い致しました。


本日は、兵庫県の雲雀丘学園小学校の石田成光校長先生に「願書と面接のアドバイス」を頂きましたので、ご紹介いたします。どうぞ、参考にしてください。




3
願書について

入学願書は,「記入上の注意」をよくお読みいただいたうえで、ご記入ください。
特に、楷書で丁寧にお書きいただきたいと思います。
「志望の理由」欄が、一番お悩みになるところではないでしょうか。本校の入学願書では、あまり広い欄をとっておりませんので、具体的な理由を簡潔に書いていただくことがポイントかと思います。下書きをしていただき、見直しをしていただいた上で、清書されることをお勧めいたします。

面接について 

雲雀丘学園小学校では、お子様の受験日に先立ち保護者の方の面接をさせていただいております。面接は、校長と教頭の2名でさせていただいております。

<お一人で結構です>
お越しいただくのは、ご両親・お父様だけ・お母様だけのいずれでも結構です。ご両親で来られた方が有利ということはございませんので、ご夫婦で無理をしていただく必要はございません。

<程よい時間でお答えください>
面接時間は、出入りの時間も含めて5分間ですので、あまり立ち入ったお話を伺う余裕はございません。お伺いするのは、お子様の特徴や本校を選んでいただいた理由などが中心になります。子育て方針やお子様への期待なども伺うことがございます。短い面接時間ですので、程よい時間(長さ)でお答えいただくと、有り難いです。

<気持ち・思いが伝わるように>
親御さんのお気持ちや願い、お人柄等を知りたいと思って面接をさせていただいています。いかにも「準備をしてきました。」というお話よりも、ありのままのお話をしていただくことで、心が伝わってきます。お子様への思いや、本校への期待などを正直にお話いただくことが、良い結果につながるのではないでしょうか。

                         雲雀丘学園小学校校長 石田成光



CIMG2438
雲雀丘学園小学校 校舎

これまでに、けいkids+ブログでご紹介した雲雀丘学園小学校のレポートはこちらをご覧ください。



子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

ランキングに参加しています。応援お願いします。

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ  


仁川学院小学校 竹内昭彦校長先生 関西私立小学校校長先生方による「願書の書き方アドバイス」特集(12)

2012年 8月26日

関西私立小学校の校長先生方にいただいている「願書の書き方アドバイス」の第12弾です。
今回は、兵庫県にある「仁川学院小学校」の竹内昭彦校長先生にいただきましたアドバイスをご紹介いたします。



CIMG3794
                          竹内 昭彦校長先生



入学願書を記入いただくにあたって

本校の入学願書は、志望される理由を記入いただくスペースが大きくありません。

ですので、お子様の普段の様子を感じさせていただける御家庭での教育姿勢をお書きいただければ結構です。そして本校の教育環境のなかで、お子様のどのような成長を願われているかを率直にお書きください。すべて丁寧に読ませていただきます。


率直な思いや願いを御自身の言葉で心を込めてお書きいただいた願書から、それぞれの御家庭でお子様を深い愛情をもって見つめておられることが伝わってまいります。


それはお子様をお預かりするわたくしたちの教育活動の推進への参考に、そして、大きな励みにさせていただきます。
面接では直接お会いしてお話できるのを楽しみにしております。短い時間ですが、お子様のありのままをうかがい、本校での学校生活で着実な成長と大きな可能性の開花を御一緒に目指していけますよう願っております。

                             仁川学院小学校校長 竹内
昭彦



CIMG3791
仁川学院  「和と善」の文字が生徒を迎えます。

竹内昭彦校長先生、ありがとうございました。




子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

                   ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ  

 大阪聖母学院小学校 藤原順子校長先生 関西私立小学校校長先生方による「願書の書き方アドバイス」特集(11)

2012年 8月24日

大阪府 大阪聖母学院小学校校長の藤原順子先生に「願書の書き方」についてアドバイスを頂きましたので、ご紹介いたします。(2012年 8月23日付)

校長先生
 藤原順子校長先生

大阪聖母学院小学校のホームページはこちらをご覧ください。


入学願書の書き方について

・字が美しいかどうかではなく、心をこめて丁寧にお書きくださればよいのです。

・願書用紙をコピーして、一度下書きをしてください。本校の入試説明会では、予備の願書用紙を何枚でもお持ち帰りいただいていますので、どうぞご利用ください。下書きをすることによって、内容や文言の確認だけでなく、文字の大きさやレイアウトも確認できます。

・本校をお選びいただいた理由をお書きいただく際は、実際にご覧になって感じられたことを具体的にお伝えいただければ、拝見させていただく私どもにもわかりやすく、心にも残ると思います。


記入項目別に
1、志願者および保護者の指定・住所の記入
 *楷書で丁寧に書いてください。特に難しい漢字はわかりやすくお書きください。
 *氏名にはふりがなを忘れずに記入してください。
 *住所の欄は少し狭いので、府県は省いていただいてかまいません。

2、貼り付けるお子様の写真
 *志願者の顔がはっきりとわかるものであれば、スピード写真または保護者が撮影されたものでもかまいません。
 *入試当日と全く同じ服装でなくても構いませんが、あまり雰囲気が異なることのない様にしてください。

3、家族および同居人の記入
 *志願者の保護者や兄弟姉妹だけでなく、祖父母・叔父叔母など一緒に生活をされている方すべてをお書きください。

4、志願理由の記入
 *学校案内やホームページから抜粋した文言ばかりでは、お気持ちが伝わってきません。限られたスペースですので、数多い学校から本校をお選びいただいたポイントをまとめてお書きください。
 *入試説明会や学校見学会、あるいは本校の児童又は教員の様子でお感じになられたことを書いていただくと分かりやすいと思います。
 *すでに上のお子様が在籍されている場合は、教育内容について一層具体的にご記入いただけると思います。
 *ご家庭の教育方針と本校の教育で共通することを具体的に書いていただくとよいと思います。
                             
                      
       大阪聖母学院小学校    校長  藤原 順子

以上です。是非、参考にしてください。




子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

                   ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ  


関西私立小学校校長先生方による「願書の書き方アドバイス」特集(10)

2012年 8月20日

関西私立小学校の校長先生方にいただいている「願書の書き方アドバイス」の第10弾です。
今回は、大阪府箕面市にある「聖母被昇天学院小学校」の坂本清美校長先生にいただきましたアドバイスをご紹介いたします。

聖母被昇天学院小学校のホームページはこちらです。


大阪府 聖母被昇天学院小学校 坂本校長先生から頂いたアドバイス

                                    
 (2012年8月10日付)


 願書の書き方について

願 書を見せていただいたときに、保護者のみなさんがどれだけ心をこめて書かれているかがわかります。それは、ご家庭でどれだけ子どもさんに愛情と手をかけて いらっしゃるかに繋がると思います。手早く書かれたか、時間をかけて書かれたかがわかりますので、限られたスペースですが、記入欄にバランス良く丁寧な字 で書かれているとよいでしょう。
また、「志望した理由」などの欄には、率直に、また、具体的な理由を書いていただく方が、どのように本校の教育を理解してくださっているかがわかります。
毎 年、ご家庭の教育方針やお子様の教育について望んでいらっしゃることを詳しく丁寧に書いてくださる方がおられ、子育てについて、本当に真剣に考えていらっ しゃることに感服します。そのようなかたは、面接をさせていただいたときにも、しっかりとしたご家庭の教育に対する姿勢を話してくださいます。面接の資料 にもするので、書かれた内容をしっかり把握された上で面接に臨まれるとよいでしょう。
どのような思いを持って子育てをしていらっしゃるか。また、学校教育についての理解とご家庭の教育方針が、率直に、わかりやすく書かれていればよいと思います。そのように書かれると、あまり、格式張っていなくても思いは伝わります。

                       聖母被昇天学院小学校校長  坂本清美


5・6年 組体操
                              運動会
                        



子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

                   ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ  

関西私立小学校校長先生方による「願書の書き方アドバイス」特集(9)

2012年 8月20日

関西私立小学校の校長先生方にいただいている「願書の書き方アドバイス」の第9弾です。
今回は、大阪府大阪市にある「城星学園小学校」のシスター吉田登代子校長先生にいただきましたアドバイスをご紹介いたします。



阪府 城星学園小学校 シスター吉田校長先生からのアドバイス
                      
(2012年8月13日付)


PC100007


シスター吉田登代子校長先生のアドバイスは、
「丁寧にそして、正確にご記入してください。心を込めて誠実に、お子さまのあるがままをご記入ください。間違った時には訂正をするのではなく、書き直すことをお勧めします。そして、最後に書類に不備がないかをしっかり点検してください。」です。


2010年12月に吉田校長先生にインタビューさせていただいた時にいただいた「子育て中の保護者へのメッセージ」もご紹介いたします。受験準備の参考にしてください。

「昔は、それぞれの家庭に「家風」というものがありました。でも今は、さまざまな情報に振り回されているように思います。振り回されることなく、家庭の方針をしっかりともち、ぶれないで子育てをすることが大切だと思います。

ま た、小さいときはあふれるほどの愛情を注いでほしいと思います。子供たちが心のそこから信頼しているのは母親です。どんなときにも、子供を信頼し て、おおらかな気持ちで見守ってあげてほしいですね。おおらかな気持ちとは、子供をあるがままに受け入れることです。善いところもそうでないところも受け 入れることです。但し、受け入れ理解することと、子どもの身勝手さは賢明に見抜かれることが大切です。親御さんは子供のことを弁解しようとします。しか し、弁解というものは、囲い込みに通じるのではないでしょうか。弁解するのではなく、あぁ、そういうところもこの子にはあるのだな・・・とおおらかに受け 入れることも必要だと思います。そのうえで、導いていくほうが大切だと思います。

まだ小さいからと庇うのではなく、小さいうち の問題を見過ごさないで、その問題が小さいうちに解決していく経験を通して問題解決能力は育っていくも のでしょう。たとえば、けんかをしても力加減を覚えていくように。年齢も大きくなり、問題がおおきくなってから、いきなり解決方法を探ることは難しいので はないでしょうか。ですから、親御さんが庇いすぎるのは良いことではないと思います。

幼児が「衣食住」から学ぶものは多いで す。私は母親教室などで、これを「知恵」と呼んでいます。自分で衣服を片付けたり、食事のマナーを覚えたり、 住まいを清潔にたもつなど、小学校に入学してから必要な生活習慣は、家庭生活の中で身に付けていくものだと思います。基本的な生活習慣が身についていない と、入学後が大変です。」




CIMG2185
                  タイヤ乗りをする女子生徒を見たのは初めてです!!!
生徒に寄り添う先生方の笑顔が素敵でした。


2011年5月の学校公開時に亀谷和廣教頭先生から頂きました入学試験に向けてのアドバイスもご紹介します。参考にしてください。




「ペー パーや行動トレーニングの練習も必要ですが、それ以上に日常の親子のかかわりの中で語彙を増やすように心がけてください。小学1年生では通常約3000語 の語彙をもっているとされていますが、お子さんによっては1500語くらいしか無いお子さんもいらっしゃいます。語彙を増やすことはとても大切です。日頃 の会話の中で語彙を覚えさせてください。

お手伝いではなく、「お仕事」を持たせてください。一つで良いのです。食器を並べる、洗濯物を干 す・たたむ、靴をそろえる・・・何でも良いのですが、お仕事を持たせて、家族の一員だということを認識させてほしいのです。そして、「いつもありがとう う。あなたがいてくれて嬉しいわ。あなたがいないと困るのよ。」と褒めてあげてください。








子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

                   ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ  

関西私立小学校校長先生方による「願書の書き方アドバイス」特集(8)

2012年 8月8日

関西私立小学校の校長先生方にいただいている「願書の書き方アドバイス」の第8弾です。
今回は、大阪府のある「はつしば学園小学校」の小山久子校長先生にいただきましたアドバイスをご紹介いたします。



大阪府 はつしば学園小学校 小山久子校長先生からのアドバイス(2012年8月6日付)



〇小学校入試は、まず願書を提出するところから始まります。志願者が幼児である以上、その保護者が直接する、最初の大きな関門です。したがって、最も大切なのは、「丁寧に、誠意を込めて」記入することです。
〇募集要項、記入方法の例をしっかり確認し、その指示にしたがって記入しましょう。
〇誤字・脱字・略字はタブーです。また、敬語の謝った使用にも細心の注意を払いましょう。
〇志願理由や家庭教育方針の記入については、下書きなどをして、自分の言葉で簡潔明瞭にまとめることが大切です。もちろん、学校の教育方針と一致することが大事です。
〇記入のスペースにあわせて、罫線がない場合でも鉛筆などで線を引いて書く、枠内いっぱいに書くなど文字の大きさも揃えるなどできるとさらに見やすくなります。
〇さらには、記入した願書のコピーを必ず取っておくようにしましょう。保護者面接では、記入した内容について訊かれることがよくあります。

                                はつしば学園小学校校長 小山久子


CIMG2009


CIMG1349
わんぱく広場




子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

                   ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ  

関西私立小学校校長先生方による「願書の書き方アドバイス」特集(7)

2012年 8月8日

関西私立小学校の校長先生方にいただいている「願書の書き方アドバイス」の第7弾です。
今回は、大阪府大東市にある「四條畷学園小学校」の北田和之校長先生にいただきましたアドバイスをご紹介いたします。

四條畷学園小学校のホームページはこちらをご覧ください。


大阪府 四條畷学園小学校 北田和之校長先生からのアドバイス (2012年8月8日付)

3DC_6560
北田 和之校長先生


面接と願書について

まず、願書について
願 書から私たちが一番知りたいことは、四條畷学園小学校に抱かれるご両親の熱い思いと、わが子をみる客観的な目です。例えば、お子さまが本校に入学した場 合、どんなふうに育っていくことを願っているのかを具体的に記した志願動機は、説得力があります。あるいは、本校の教育のこれこれしかじかの側面が、わが 子のこういった性格をのばしていくと期待している、といった記述は、入学後、お子さまをお預かりする際に、とても参考になります。

次に、 面接について申し述べます。われわれは面接、特に保護者の方との面接を、お互いが知り合うことのできる、最後のチャンス」ととらえています。対話を通じ て、書面では書き表わせなかったことや書き足りなかったことをお聞かせいただければと考えております。面接では、われわれに対する要望や質問も受け付けま す。質問によっては即答が難しい場合もございますが、皆様のお声は必ず私の耳に入るようになっておりますからご安心ください。

願書に使う 写真の選び方、文字の丁寧さ、書き直しの有無、面接での言葉づかいや所作なども、ご両親の入試に対するお気持ちが表れるものと考えております。ただしそれ は、あくまでも常識の範囲内で、ということです。なにもかも、マニュアル通りにする必要はございません。お子さま一人一人がちがった個性を持っているので すから、それが反映される願書や面接も、人によってちがってきて当然です。お子さまがどんな育ち方をし、どのような性格をお持ちなのかを一番よくご存じな のは、ご両親です。これまでの育ちで、お子さまの性格をよく表しているようなエピソードなどがありましたら、ぜひお伝えください。

願書は、私がまず読み、副校長、教頭、そして面接官の数人が目を通します。面接の際、願書に記載された内容について、こちらからおうかがいする場合もございます。特に、お子さまの健康面について、入学後配慮が必要なことがらは必ずお書き添えください。

                         四條畷学園小学校校長 北田和之



CIMG3477
美術展

画像042
夏祭り

P1070414
スポーツチャンバラ


                            


子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

                   ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ  


関西私立小学校校長先生方による「願書の書き方アドバイス」特集(6)

2012年 8月4日

関西私立小学校の校長先生方にいただいている「願書の書き方アドバイス」の第6弾です。
今回は、大阪府にある「箕面自由学園小学校」の津村正男校長先生にいただきましたアドバイスをご紹介いたします。


大阪府 箕面自由学園小学校 津村正男校長先生にいただいたアドバイスです。
                                   (2012年8月1日付)

CIMG3960
津村正男校長先生


・ 字は上手でなくても、正確・ていねいに書いてください。
・ 志望理由は具体的に書いてください。
・ 健康状態については入学後に改めて聴取しますが、学校生活で配慮を要することなどを
  記入してください。
・ 専願・併願は参考としてお聞きするだけです。
  合否には影響しませんので、事実をお書きください。






子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

                   ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ  

関西私立小学校校長先生方による「願書の書き方アドバイス」特集(5)

2012年 8月4日

関西私立小学校の校長先生方にいただいている「願書の書き方アドバイス」の第 弾です。
今回は、京都伏見区にあります「京都聖母学院小学校」の新井眞幸校長先生にいただきましたアドバイスをご紹介いたします。


京都府 京都聖母学院小学校 新井眞幸校長先生にいただいたアドバイスです。
                                     (2012年8月2日付)




CIMG2254


願書記入について

丁寧に
誠心誠意心をこめて記入された願書はすぐにわかり、書かれたときの様子や親御さんのお人柄・その時の思いまでが伝わって来るように感じます。

私の経験から、心を打つ願書とは、
* 短くても良いので、伝えたい考えをはっきり簡潔に書いた願書。
*上手に書こうではなく、ご自分の考えを、ご自身の言葉で書いた願書。
*愛情をもって子どもを見ていらっしゃることが伝わって来る願書。
*崩さないで、楷書の字体で丁寧に書かれた願書。
 
私の経験から、面白くない願書とは、
*何処かの模範解答のような、通り一遍の、気持ちの伝わってこない願書。
*本校の学校案内やホームページからの抜粋した言葉が羅列された願書。
*欄を埋めるためなのか沢山書かれている割には、内容がはっきりしない願書。
*文字が、雑で乱暴に書かれている願書。

                               



子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

                   ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ  

関西私立小学校校長先生方による「願書の書き方アドバイス」特集(4)

2012年 8月4日

関西私立小学校の校長先生方にいただいている「願書の書き方アドバイス」の第4弾です。
今回は、京都市にある「同志社小学校」の奥野博行校長先生にいただきましたアドバイスをご紹介いたします。


京都府 同志社小学校 奥野博行校長先生にいただいたアドバイスです。
                               (2012年 7月2日付)

okuno
奥野 博行校長先生
                         (写真提供 同志社小学校)



「奥野先生、志願表ですが、どんなところに気をつければ良いでしょうか?」

「志願表は、きちっと考え、きちっと書いていただきたいと思います。小さな文字であれもこれもとぎっしりと書くよりは、思いや願いが伝わるようにきっちりと書くことを考えてください。」





子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner



ランキングに参加しています。応援お願いします。

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ  

関西私立小学校校長先生方による「願書の書き方アドバイス」特集(3)

2012年 7月31日 

関西私立小学校の校長先生方にいただいている「願書の書き方アドバイス」の第3弾です。
今回は、奈良県にある「近畿大学附属小学校」の木原晴夫校長先生にいただきましたアドバイスをご紹介いたします。


奈良県 近畿大学附属小学校 木原晴夫校長先生から頂いたアドバイスです。
                                 (2011年 8月3日付)


CIMG0212
                           木原校長先生と私


願書の書き方について

・本校を志願された率直な気持ちが表現されているかどうか
学校案内等のパンフレットにある内容ではなく、実際にご覧になった学校や子どもたちの様子などから志願された理由がわかるとよいと思います。

     <例>

       授業に取り組む子どもたちの様子

       休み時間の子どもたちの様子

       先生と子どもたちとの雰囲気

       子どもたちと言葉を交わされたこと

       入試説明会や学校公開に参加された感想   など


・丁寧に取り組まれたかどうか
限られたスペースですので、いきなり書くよりコピーをとられ、下書きをしてから清書されるのがよいと思います。

・面接の資料として活用します
面接官は事前に願書を読み込み、面接時に活用します。書かれた内容が話題のひとつになる場合もあります。ご自身の思いや考えを素直に書かれることがよいと思います。

・最後に
来春、本校の制服を着て登校されるお子様の姿を思い描かれながら、一生懸命書かれたことが伝わってくればよいと思います。
                            近畿大学附属小学校校長 木原 晴夫




これまでに、けいkids+ブログでご紹介した近畿大学附属小学校のレポートはこちらをご覧ください。



子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

                   ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ  

関西私立小学校 校長先生から頂いた「願書」の書き方アドバイス特集(2)

2012年 7月31日

関西私立小学校の校長先生方にいただいている「願書の書き方アドバイス」の第2弾です。
今回は、兵庫県にある「小林聖心女子学院小学校」の森本幸一副校長先生にいただきましたアドバイスをご紹介いたします。

兵庫県 小林聖心女子学院 森本幸一副校長先生から頂いたアドバイスです。
                                    (2011年 8月29日付)



CIMG2694
                        森本幸一 副校長先生 と 私





小林聖心女子学院小学校の「入学願書」を書いていただくに当たって

                   小林聖心女子学院小学校
                       副校長 森本 幸一


「本校を希望する理由」の欄について
 多くの私学の中から本校をなぜ選んで希望していただいたのかを、建学の理念や教育方針、あるいは教育の特色等も参考にしていただいてお書きください。
  お書きいただいた中には、ご家庭の方針とも関連づけて書かれている場合もあり、なるほどと納得させられる事があります。

 ○「家族欄の備考」について  
絶対に書かなければならないものではありません。知らせていただくことがあれば、お書きください。

 ○「親からみた本人の長所・短所」の欄について  
この欄は、お子様の発達段階もお考えいただいた上でありのままをお書きいただけるとよいですよ。
親子面接や入試の時に、お子様 をみせていただきますと、(なるほど、この子はあまり話をしないけれど、よく考えている。願書にかいておられる通りだ。やはり、保護者の方は、よく見てお られるなあ。)とか、(この子は引き込み思案なんだな。なるほど。)とか、想像できます。ですから、この欄からは、保護者のお子様を見る目の確かさも分か ります。
短所についてですが、「短所は長所の裏返し」と言います。短所があることが良くないのではなく、それは長所となる可能性を秘めています。どうぞありのままのお子様の様子をお知らせください。

 ○「本校をどうして知りましたか」の欄について
 本校をお知りになった理由に優劣はありません。ですから、これもありのまま、お知りになったことが、なぜ本校を選ばれることに繋がったのかをお書きいただけるといいのではないでしょうか。

 以上をご参考に書いていただければ有り難いです。でも、なんと申しましても、子どもを思う親の心がこもった願書であれば良いのですよ。
 「字の上手下手ではなく、丁寧に、そして、本校の志望理由を明確に」がポイントです。







子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

                   ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ  


関西私立小学校校長先生方による「願書の書き方アドバイス」特集(1)

2012年 7月31日

7月も今日で終わり。月日が経つのは本当に早いものですね。私立小学校への入学を希望していいらっしゃるご家庭にとっては、落ち着かない日々を送っていらっしゃるでしょうね。

今日からは、これまでにたくさんの校長・副校長先生先生方から頂いた「願書の書き方アドバイス」をご紹介いたしますのです、どうぞ参考になさってください。


京都府 立命館小学校 浮田恭子校長先生から頂いたアドバイスです。
                                      (2011年 8月1日付)


「一生懸命書いてくださった字かどうかは、すぐにわかります。ですから、字の上手下手にこだわっていただかなくて結構ですよ。心がこもっていればそれ で良いのです。欄にいっぱい書かなければいけないという決まりもありません。勿論、欄いっぱい、ちょうど最後に〇が来る、ということはそれだけ計算されて いるということですから、そこにも心がこもっていると言えますね。先日、思いがいっぱいあるから小さい字になってもいいですか?と聞いてくださった保護者 の方がありました。勿論です。小さな字でも、しっかり読ませていただき、皆さまのお心を受け取ります。


私が書類を書くときには、ワープロでまず原稿を書いて、2日ほどして読み直して変なところを直し、あと1日おいて読み直して付け加えることがないか考え、感情的すぎる文を削り、字の大きさを調整して、清書することにしています。

今年度の願書の場合も、欄いっぱいに書くことに重点を置くのではなく、短くても相手の心に伝わるのが本当の名文ですよね。でも、名文である必要もありませんよ。

わ が子を思う親の気持ち、家族の気持ち、立命館小学校を選んでいただいたお気持ち、そういうものを見逃さないように、昨年から何回も議論して、同じようなこ とを書かなければ埋まらない項目は外し、短文で書いてもらった方が書きやすい削った結果、今年の願書は1枚になりました。

入学希望者の保護者の皆さま、皆さまが一生懸命に書いてくださった願書は一枚一枚丁寧に読ませていただいきます。面接会場で、皆さまとお会いできることを楽しみにしております。」


                              立命館小学校 校長 浮田恭子




子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

                   ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ  


願書の書き方について ~兵庫県 小林聖心女子学園小学校 副校長 森本幸一先生のアドバイス~

2011年 8月29日

小林聖心女子学院小学校校内をご紹介します。

CIMG2664
コンピューター室

CIMG2667
光あふれる楕円形体育館

CIMG2672
充実した図書館

CIMG2687
立派な音楽室



兵庫県宝塚市にあります「小林聖心女子学院小学校」の森本幸一副校長先生に、願書の書き方についてのアドバイスを頂きましたので、ご覧ください。





小林聖心女子学院小学校の「入学願書」を書いていただくに当たって

                   小林聖心女子学院小学校
                       副校長 森本 幸一


「本校を希望する理由」の欄について
 多くの私学の中から本校をなぜ選んで希望していただいたのかを、建学の理念や教育方針、あるいは教育の特色等も参考にしていただいてお書きください。
  お書きいただいた中には、ご家庭の方針とも関連づけて書かれている場合もあり、なるほどと納得させられる事があります。

 ○「家族欄の備考」について  
絶対に書かなければならないものではありません。知らせていただくことがあれば、お書きください。

 ○「親からみた本人の長所・短所」の欄について  
この欄は、お子様の発達段階もお考えいただいた上でありのままをお書きいただけるとよいですよ。
親子面接や入試の時に、お子様をみせていただきますと、(なるほど、この子はあまり話をしないけれど、よく考えている。願書にかいておられる通りだ。やはり、保護者の方は、よく見ておられるなあ。)とか、(この子は引き込み思案なんだな。なるほど。)とか、想像できます。ですから、この欄からは、保護者のお子様を見る目の確かさも分かります。
短所についてですが、「短所は長所の裏返し」と言います。短所があることが良くないのではなく、それは長所となる可能性を秘めています。どうぞありのままのお子様の様子をお知らせください。

 ○「本校をどうして知りましたか」の欄について
 本校をお知りになった理由に優劣はありません。ですから、これもありのまま、お知りになったことが、なぜ本校を選ばれることに繋がったのかをお書きいただけるといいのではないでしょうか。

 以上をご参考に書いていただければ有り難いです。でも、なんと申しましても、子どもを思う親の心がこもった願書がであれば良いのですよ。
 「字の上手下手ではなく、丁寧に、そして、本校の志望理由を明確に」がポイントです。




森本副校長先生、ありがとうございました。


小林聖心女子学院小学校は9月2日(金)から願書を受け付けます。森本幸一副校長先生のアドバイスを参考にしていただいて、ご提出くださいね。



森本幸一副校長先生インタビューは、こちらをごご覧ください。


子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55


ランキングに参加しています。応援お願いします。

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ  




願書の書き方 ~近畿大学附属小学校 木原校長先生のアドバイス~

2011年 8月3日
CIMG0740
左から河内副校長先生、私、木原校長先生


s-CIMG1399
校庭で遊ぶ元気な子どもたち

今回は、近畿大学附属小学校の木原晴夫校長先生に、願書の書き方についてアドバイスを頂きましたので、ご紹介いたします。

是非、参考にしてください。




願書の書き方について

・本校を志願された率直な気持ちが表現されているかどうか
学校案内等のパンフレットにある内容ではなく、実際にご覧になった学校や子どもたちの様子などから志願された理由がわかるとよいと思います。

     <例>

       授業に取り組む子どもたちの様子

       休み時間の子どもたちの様子

       先生と子どもたちとの雰囲気

       子どもたちと言葉を交わされたこと

       入試説明会や学校公開に参加された感想   など

・丁寧に取り組まれたかどうか
限られたスペースですので、いきなり書くよりコピーをとられ、下書きをしてから清書されるのがよいと思います。

・面接の資料として活用します
面接官は事前に願書を読み込み、面接時に活用します。書かれた内容が話題のひとつになる場合もあります。ご自身の思いや考えを素直に書かれることがよいと思います。

・最後に
来春、本校の制服を着て登校されるお子様の姿を思い描かれながら、一生懸命書かれたことが伝わってくればよいと思います。
                            近畿大学附属小学校校長 木原 晴夫



以上です。


「来春、本校の制服を着て登校されるお子様の姿を思い描かれながら・・・・・」って、とっても素敵なアドバイスですね。そうですね。なんだか、優しい気持ちで書けそうです。



子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

                   ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ  

 

 

願書の書き方 ~立命館小学校 浮田校長先生からのアドバイス~

2011年 8月1日

CIMG0837
浮田校長先生と私

入試が近づいてきました。願書をどう書こうかとお悩みのお母さま方が多いようなので、私が代表して、直接、私立小学校の校長先生方にお聞きしました。参考にしてください。

今回は、立命館小学校浮田校長先生からいただいたアドバイスをご紹介いたします。



一生懸命書いてくださった字かどうかは、すぐにわかります。ですから、字の上手下手にこだわっていただかなくて結構ですよ。心がこもっていればそれで良いのです。欄にいっぱい書かなければいけないという決まりもありません。勿論、欄いっぱい、ちょうど最後に〇が来る、ということはそれだけ計算されているということですから、そこにも心がこもっていると言えますね。先日、思いがいっぱいあるから小さい字になってもいいですか?と聞いてくださった保護者の方がありました。勿論です。小さな字でも、しっかり読ませていただき、皆さまのお心を受け取ります。


私が書類を書くときには、ワープロでまず原稿を書いて、2日ほどして読み直して変なところを直し、あと1日おいて読み直して付け加えることがないか考え、感情的すぎる文を削り、字の大きさを調整して、清書することにしています。

今年度の願書の場合も、欄いっぱいに書くことに重点を置くのではなく、短くても相手の心に伝わるのが本当の名文ですよね。でも、名文である必要もありませんよ。

わが子を思う親の気持ち、家族の気持ち、立命館小学校を選んでいただいたお気持ち、そういうものを見逃さないように、昨年から何回も議論して、同じようなことを書かなければ埋まらない項目は外し、短文で書いてもらった方が書きやすい削った結果、今年の願書は1枚になりました。

入学希望者の保護者の皆さま、皆さまが一生懸命に書いてくださった願書は一枚一枚丁寧に読ませていただいきます。面接会場で、皆さまとお会いできることを楽しみにしております。


                              立命館小学校 校長 浮田恭子



以上です。

以前の立命館小学校の願書は記述箇所が多くて、保護者にとっては辛いものになっていました。でも、浮田恭子校長先生による変革により、昨年度から記述箇所はぐっと減っています。保護者にとっては、気が楽になりました。それでもそれでも、願書を書くのは難しいです。みなさん、浮田校長先生のアドバイスを参考にして、心のこもった願書を書いてくださいね。


先日の入試説明会に参加した時に、2011年7月16日に朝日新聞に掲載された、浮田校長先生のメッセージを頂戴しました。入学を希望されている保護者の皆さまに是非読んでいただきたいので、ご紹介します。

「小学校のときにしか、育てられないものがある」

立命館小学校が大切にしたいもの、それは、子どもたちが生来持っている「学びたい」という気持ちにほかなりません。「学ぶことは楽しい」、これが私たちの教育の原点です。立命館小学校が取り入れている様々な教育環境や教育メソッドは、子どもたちの可能性を引き出すためにあります。「学ぶことは楽しい」と、「楽しく学ぶ」は、根本的に違います。私たちは、子どもたちにとって「学ぶことは楽しい」と信じます。だからこそ、必要なときには挑戦を促し、鍛えます。学校はどこよりも安全に、失敗や試行錯誤を繰り返すことのできる場でなければなりません。「間違ってもいいんだ」という安心感が、困難な課題に直面しても勇気をもって挑戦しようとする気持ちを育てます。「どうしたらうまくいくだろう」という問いかけを通じて、論理的思考力が深まります。一人で考えるのも楽しいけれど、友達の意見を聞けば発見があるしもっと深まる。このことに気づくことで、コミュニケーションの必要性を自然と理解します。このような環境で瞳を輝かせ、時には身体中で喜びを表現し、時には凛として厳しい課題に直面していく。そういうたくましさとたたずまいをあわせ持った子どもたちを育てたい、と私たちは願っています。一生に一度しか、選べないもの。子どもたちの表情が全てを物語ります。立命館小学校の様子を一度見に来てください。                             立命館小学校校長  浮田恭子



子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner



ランキングに参加しています。応援お願いします。

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ  

 

 

合格実績
私立小学校合格実績 (2024.9.13現在)
2025年度受験生 4名 

ノートルダム学院小学校 1名
立命館小学校      1名
京都女子大学附属小学校 2名




2024年度生 私立中学校合格実績(2024.1.17現在)
受験生 女子3名

京都女子中学校 3名
立命館守山中学校 1名
立命館中学校   1名


2023年度生 私立中学校合格実績(2023.1.18現在)
受験生4名 (男子2名 女子2名)

洛星中学校 男子1名
高槻中学校 女子1名
京都女子中学校 女子1名
東山中学校 男子2名
立命館中学校 女子1名
帝塚山学院中学校 女子1名
ランキング
ランキングに参加しています。 にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ
無料体験レッスン
けいkids+では『無料体験レッスン』を受付しております。
どのようなレッスンを行っているのか、お気軽にお問合せください。
ご連絡お待ちしております。

無料体験レッスンのご案内はこちらです。
大学や中学校・高等学校に関する教育ニュースを紹介しています。関西
最新記事
カテゴリ別アーカイブ
おすすめ関西サイト
幼稚園受験100

kanasai-in2

kanasai-setu2
  
2013年1月29日更新
問題集のご案内

中研問題集
tyuuken

面接質問集(返答下書きシートつき)
mensetutop

低価格 ダウンロード問題集
keiretu-toptop
小学校受験問題集アンケート
幼稚園探し

幼稚園受験160

幼稚園受験160

関西幼稚園受験160

QRコード
QRコード