けいkids+まり先生のブログ

まり先生が京都で教えるけいkids+幼児教室 小学校受験もおまかせ!

洛南高等学校附属小学校

「洛南高等学校附属小学校」 2025年 5月24日(土)「幼稚園・保育園・認定こども園・塾対象入試説明会」レポート


 2025年 6月2日


京都府向日市にあります「洛南高等学校附属小学校」で、2025年 5月24日(土)実施「幼稚園・保育園・認定こども園・塾対象入試説明会」に参加しましたので、報告します。


当日の写真
1748175276821
クリック拡大できます。


参加者は約40名でした。
「入試説明会」の流れは、例年通りでした。


以下、入学希望者にとって、押さえておくべき点を紹介します。

1 「はやさ(早さ・速さ)」に重きを置きすぎない。
2「附小入学(合格)」をゴールとしない
3 貴重で限られたリソースを
4「学び」を捉えなおす

詳細は以下に。
1 「はやさ(早さ・速さ)」に重きを置きすぎない。

★新1年生保護者登校日での質問
★▶質問①お子さんが初めて話されたのは、何歳何か月のころですか?
「早さ」をお聞きするための質問ではなく、誰と話したか、何を話したか、誰のために、何のために話し出したのをお聞きしたい。
★▶質問②お子さんが初めて歩かれたのは、何歳何か月のころですか?
これも、「発達の速さ」をお聞きする質問ではなく、何処へ歩いていくのか、誰と歩くのか、誰のために、何のために歩きだしたのかをお聞きしています。これも、「早さ・速さ」に重きを置くのではなく、何のために歩きだしたのかを大切にしているからです。

それは、「目先のテストの数字(結果)に重きを置かない家庭、他と比べた進度に重きを置かないご家庭、いわゆる学習のみに重きを置かないご家庭⇒あせることなく、温かくお子さんを見守り、じっくりと共に成長しようとされているご家庭のお子さんに入学していただきたいと考えているからです。

2  「附小入学(合格)」をゴールとしない
★あとは、学校に全てお任せ?
★高校卒業まで、手放しで安心?

3   貴重で限られたリソースを
★非日常 or 日常
★等しく与えられる24時間・365日
★“人”の成長の土台となることに

4  「学び」を捉えなおす
★計算技能は修得している。
しかし・・・
★思考(⇔技能)
  発達段階を考慮した 外化(スキルを身につけたりすることよりも、外へ発信していくこと)
              視覚化(見える化)(よりよくわかる形の教育活動が必要ではないか)
                言語化(言語化する)




本校の教育活動の重点
附属小学校のめざす子ども像
心理的安全性の確・・「させる」から「ささえる」・対話で
つながる
 ①常に素直な心で耳を傾け、自分をよりよく 
  ②自分の可能性を信じ、自己の存在、良さを大切にする
  ③自分の弱さや苦手なことを受け止め、前向きに生きる
 ①感謝の気持ちで、どんなことにも自分ごととして関わる 
  ②多角的に広め、探究的に深く、常に学びを進める 
  ③自分と他者の違いを認め、できることを増やす
 ①自ら進んで他者とつながり、協力しようとする 
  ②家庭・学校・社会の一員として一員として慈しみの心で、日々貢献する。 
  ③互いの良さを活かし、相補の関係を築こうとする


 本校は、「人づくり」 「学びの土台」「知見の活用」を教育の目的とするご家庭のお子さんの入学を願っています。同時に、文科省が提唱する「自走する学習者」を目指しています。
(兼田メモ)
文科省HPで、「自走する学習者」を検索してみました。宜しければ、参考にしてください。
20210428-mxt_kyoiku01-00014639_10.pdf


洛南教育のキーワード
生活 即 学習
学習 即 生活

人間性に裏打ちされた確かな学力


以上です。




令和8年度 洛南高等学校附属小学校 児童募集要項はこちらにリンクしています。
「令和8年度 児童募集要項」

出願期間 2025年 7月10日(木)~18日(金)
親子面接 2025年 8月19日(火)~21日、 23日(土)~27日(木)
志願者試験 2025年9月13日(土)集合時間:9:15

選考方法
家庭教育=親子面接・保護者作文
認知能力=個別①(ペーパー)
社会情動的スキル=行動観察(倍の時間にしました→)個別②+集団




IMG_0571

    
          子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ   

洛南高等学校附属小学校 2024.5.18実施「幼稚園・保育園・認定こども園・塾対象入試説明会」レポート3


 2024年 5月24日


京都府向日市にあります「洛南高等学校附属小学校」さんで5月18日(土)に実施された「幼稚園・保育園・認定こども園・塾対象入試説明会」レポートをアップしてきたのですが、昨日分を読み返していて、内容に漏れがある事に気づきましたので、まずは「追加報告」を書きます。


P6015311
今回の説明会会場はこちらでした。
(学校提供写真です。)

昨日の「★制度的な変更点 選考方法のうち「内容」について」に、2点追加報告があります。
1点目
昨日の
★制度的な変更点
3、選考方法のうち「内容」について
変更点
「個別①ペーパーテスト」「個別②(行動観察)」「集団(行動観察)」「親子面接」「保護者作文」と区分する。
内容変更
昨年までは、
・「認知能力分野⇒ペーパーテスト」
・「社会情動的スキルチェック⇒運動実技テスト、行動観察」
・「家庭教育⇒保護者面接、保護者作文2題」

●認知能力分野=「個別① ペーパーテスト」(⅓時間)
●社会情動的スキル=行動観察→「個別②」
(⅓時間)、「集団」(⅓時間)
●「家庭教育」=親子面接、保護者作文1本

これに追加します。
★行動観察の見方
「個別②」も「集団」も課題をたくさん出す予定ですが、出来たか出来なかったかではなく、
1.自己管理 2.意思決定 3.人間関係 に注目します。
具体的には、
「1.自己管理」というのは、感情・行動をコントロールできているか。
「 2.意思決定」に関しては、集団としての行動をする場面で建設的な取り組みが出来ているか。
「3.人間関係」においては、友達と同じ目標に向けて協力して取り組んでいるか。対話的な学びができる素地ができているか。

2点目
昨日の
●認知能力分野=「個別① ペーパーテスト」(⅓時間)
●社会情動的スキル=行動観察→「個別②」(⅓時間)「集団」(⅓時間)
●「家庭教育」=親子面接、保護者作文1本 

これに追加があります。
この「⅓時間」は、20分という意味ではなく、入学試験時間の比率です。
「個別①ペーパーテスト」と行動観察「個別②」と行動観察「集団」の時間的比率が「1:1:1」ということです。


追加としては以上です。
わかりにくいですね。すみません。ご質問がありましたら、教室にご連絡下さい。



ここからが本日の内容

★教育内容的・活動的な変更点
★「はやさ(早さ・速さ)」に重きを置きすぎない教育へ。
★12年後だけでなくその先を見据える。12年間のスケールメリットを考えています。
★「本校は勉強させてくれる学校」ではなく、「より良く学べる学校」に変化します。
★人間性に裏打ちされた確かな学力を目指します。
★非認知能力と認知能力の2つの能力を伸ばします。具体的には、
自分の目標を目指して粘り強く取り組む=主体的な学び、
そのためにやり方を調整し、工夫する=深い学び、
友達と同じ目標に向けて協力し合う=対話的な学び  
を大切にします。
★「させる」から「支える」教育を目指します。
★「小・中・高12年間には、良い時もありますし、悪い時もあります。しかし、どんな時でも、
「生活 即 学習、学習 即 生活」が洛南教育のキーワードです。


最後に志願者保護者の皆様へのメッセージをお伝えします。
★子どもの種・芽を「育む」ことが出来ていますか。
★子育ての目的が明確になっていますか。
★お子様は安心してチャレンジできていますか。
★子どもの力を最大限に引き出すための労力を惜しんでいませんか。
★お子様もご自身もありのままの姿を受け入れて、共に自己肯定感が育っていますか。
★「夢」を見て育てていますか。
★他と比べた速度や目先のテストの点数(結果)に重きを置かず、焦ることなく温かくお子様を見守り、お子様とともにじっくり成長するご家庭のお子さんの入学を望んでいます。
★「・・させられる」ではなく、自走する児童に育って欲しいと考えているので、その点を理解してくださるご家庭のお子さんの入学を望んでいます。


以上です。

学校HPの「令和7年度 児童募集要項」をご覧ください。

今後の入試関連イベントを紹介します。必ず学校HPでご確認下さい。
2024年6月22日(土)入試説明会・学校見学会


01
 開校年度 学校提供写真

       
    
          子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ   

洛南高等学校附属小学校 2024.5.18実施「幼稚園・保育園・認定こども園・塾対象入試説明会」レポート2


 2024年 5月23日

前回に続いて、京都府向日市にあります「洛南高等学校附属小学校」さんで5月18日(土)に実施された「幼稚園・保育園・認定こども園・塾対象入試説明会」のレポートです。


★制度的な変更点

1、親子面接
昨年までは、「保護者面接」のみでしたが、「親子面接」とします。
令和6年8月20日(火)~22日(木)、24日(土)・25日(日)、26日(月)~29日(木)
3つの期間に分けて行われます。今年度から、希望選択を受け付けます。
※面接日・集合時間についてお知らせを7月29日(月)に簡易書留速達にて発送します。
※8月1日(木)までに未着の場合は連絡してください。
2、選考方法のうち「保護者作文」について
「保護者作文」は昨年まで2本でしたが、今年から1本のみにします。
3、選考方法のうち「内容」について
名称変更
●昨年までは、「ぺーパーテスト」「行動観察」「運動実技テスト」「保護者面接・作文」でした。

変更点
「個別①ペーパーテスト」「個別②(行動観察)」「集団(行動観察)」「親子面接」「保護者作文」と区分する。

内容変更
昨年までは、
・「認知能力分野⇒ペーパーテスト」
・「社会情動的スキルチェック⇒運動実技テスト、行動観察」
・「家庭教育」

変更点
「これまでの試験内容は練習できる分野でしたから、差がつきにくい面がありました。同時に、差がつくとしたらペーパーテストという状態でした。それは悪いことではないかもしれませんが、本校がペーパー重視の入学試験を実施してると誤解されることもありましたので、その点を変更します。
これまでは「保護者面接」、「保護者作文(2本)」を実施してきましたので、「面接力」や「作文力」に注力された方もあったかと思います。誤字・脱字は減点!といった事実でないことが囁かれているようで、本校の意図が正しく伝わっていないことは問題です。しかし、本校の方針をきちんと理解していただいているかを確かめさせて頂くという面からは、作文は不要ではないと思いますので、今後も続けます。ただし、テーマは1題にします。」

●認知能力分野=「個別① ペーパーテスト」(⅓時間)
●社会情動的スキル=行動観察→「個別②」
(⅓時間)、「集団」(⅓時間)
●「家庭教育」=親子面接、保護者作文1本 


以上です。

次回は、「★教育内容的・活動的な変更点」について詳しく説明します。

学校HPの「令和7年度 児童募集要項」をご覧ください。

今後の入試関連イベントを紹介します。必ず学校HPでご確認下さい。
2024年6月22日(土)入試説明会・学校見学会


(まり先生の内緒の話
改革、変化、改善・・といった言葉が多かった説明会でしたが、ペーパーテストが無くなるわけではないので、準備は必要です。
開校当初は「数理的な面白い問題」が出題されているなと思っていました。今年の入学試験ですが、なんとなく予想出来ますね。
入学希望の皆様は、ぜひ「一般説明会」にご参加ください。きっと、出題傾向が見えますよ。)



01
 開校年度 学校提供写真

       
    
          子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ   

洛南高等学校附属小学校 2024.5.18実施「幼稚園・保育園・認定こども園・塾対象入試説明会」レポート1


 2024年 5月20日


5月18日(土)に京都府向日市にあります「洛南高等学校附属小学校」 で開催されました「幼稚園・保育園・認定こども園・塾対象入試説明会」に参加しましたので、報告します。


20240518_135458426
2024年5月18日(土)撮影
参加者は約60名でした。昨年は約30名。


地に足をつけて人づくり 学びの土台 夢の礎を
附属小学校のめざす子ども像
1.自己を尊重せよ = 自分自身と向き合う
・常に素直な心で耳を傾け、自分をよりよく知ろうとする
・自分の可能性を信じ、自己の存在、良さを大切にする
・自分の弱さや苦手なことを受け止め、前向きに生きる

2.心理を探究せよ = 事実や課題と向き合う
・事実や課題に心を傾け、自分の事として関わる
多角的に広く、探究的に深く、常に学びを進める
・自分と他者の違いを認め、できることを増やす

3.社会に献身せよ = 人々や世界と向き合う
・自ら進んで他者とつながり協力しようとする
・家庭・学校・社会の一員として日々貢献する
・互いの良さを活かし、相補の関係を築こうとする

洛南教育のキーワード
本物は続く 続けるから本物になる
自己肯定感が大切・・「させる」から「支える」へ


当日の説明には、例年のような志願者数や合格者数の発表はありませんでした。全体的にも、「英検」や「漢検」合格者数等に関する「数字的なもの」は出てこなかったように思います。それよりは、進歩、変化していこうとする意欲が前面にでていた説明会だったと思います。
昨年も、「洛南小学校は変革、進化します。」いうお話はでましたが、具体的な案は明らかではありませんでした。でも、今年は、具体的な変更点が示されました。

変更点は、
1、「面接方法」について
2、「選考方法」のうち「保護者作文」について
3、「選考方法」のうち「内容」の名称変更と問題傾向変更について

の3点です。詳細は明日にしますが、まずは
学校HPの「令和7年度 児童募集要項」をご覧ください。


以上です。


当日、頂きました「学校案内 2025年」にあります 校長 安場 光弘先生からのメッセージの一部を紹介します。
「洛南高等学校附属小学校は、12年一貫教育の根幹を確立させる願いのもと、2014年に開校し、今年10周年を迎えます。 洛南学園は「自己を尊重せよ」「真理を探求せよ」「社会に献身せよ」を校訓とし、附属小学校では、さらに「心」「学」「身」を教育の三つの柱として、自ら学ぶ姿勢、心身の発達を育成する教育を実践し、「科学する菩薩」の基礎を造ることを目指しています。~
自分の夢に向かって、笑顔を忘れず、ひたすらたくましく進んでいく、児童たちがそんな学校生活を送っていけるよう、これからも頑張ってまいります。皆さんと共に学べる日々を、衷心より楽しみにしております。」


今後の入試関連イベントを紹介します。必ず学校HPでご確認下さい。
2024年6月22日(土)入試説明会・学校見学会



01
 開校年度 学校提供写真

       
    
          子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ   

京都府向日市 「洛南高等学校附属小学校」 20235.27実施「幼稚園・保育園・認定こども園・塾対象入試説明会」レポート(2)


 2023年 9月7日

本日は、京都府向日市にあります「洛南高等学校附属小学校」で、2023年5月27日(土)に実施された「幼稚園・保育園・認定こども園・塾対象入試説明会」のレポート(2)です。


P6132196
校門を入ってすぐにあります子ども達を見守っているお地蔵様です。

P6015314
図書室です。(2014年 洛南高等学校附属小学校 開校時の写真です。)


当日、安場光弘校長先生が話された事の一部を書きます。
・第一学年は、国語と算数の授業はクラス担任が受け持つが、それ以外は教科担任制を存続する。
・行事予定も見直す。
・達成目標をたてる。
・反復学習を繰り返し、児童に声がけをし、補習も行う。
・宿題を忘れた児童にプレッシャーをかけないようにする。
・校長自体が、学校内をしっかり見回る。
・洛南は「人をつくる」学校であり、基礎の基礎を作る学校です。
・児童・保護者に真摯に向き合い、必要であれば家庭訪問もする。
・すでに「小学校支援委員会」を発足して、改善に向けて動き出している。
・洛南小学校児童に対する印象は、明るい、人懐こい生徒だなと思いました。学校を休む子が少ないですね。学校が好きなんだと思います。中間休みなども外に出て遊ぶ子が多いですね。道徳の時間に、仏教的な行為があるのも良いことだと思います。
・今後の教育方針として、良い学校にしたい。行って良かったと思ってほしい。そのために、教職員全員が笑顔で頑張ります。大学入試は18歳でしか受けられないものなので、「先取り」は良いけど、慌てることはないと考えています。」


以上です。

    
          子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ   

京都府向日市 「洛南高等学校附属小学校」 2023.5.27実施「幼稚園・保育園・認定こども園・塾対象入試説明会」レポート(1)


 2023年 5月29日

本日は、京都府向日市にあります「洛南高等学校附属小学校」で、2023年5月27日(土)に実施された「幼稚園・保育園・認定こども園・塾対象入試説明会」のレポートです。


5月27日(土)に撮影しました。
P52809381
「入試説明会」の参加者は約30名でした。

P6015311
今回の説明会会場はこちらでした。
(学校提供写真です。当日は撮影禁止でしたので、安場 光弘校長先生の写真はありません。)


入試説明会レポート
☆本日は入試説明会当日、配布されました「入試説明会用プログラム」を紹介します。
洛南附属小学校の三つの柱
道徳(宗教)教育の充実
教科担任制による教科指導
小中校一貫教育

道徳教育の充実
学校全体での宗教行事
教科担任制 道徳(宗教)+担任による道徳の指導

教科担任制
《今年度からの取り組み》
第1学年において国語・算数クラス担任が受け持つ

小中校一貫教育
連携会議
・小6担任会と新中1担任会との連携会議
・中1担任会からの報告会
・小学校主任・中高進路企画部の情報交換会
連携行事
・小学校教員による中高授業参観
・小4の中学クラブ見学
・小5への中高教員による特別授業
・小6の中高文化祭見学

2024年度入学児童 募集要項
・募集人員  90名(男女)
・願書受付  2023年7月12日(水)~19日(水)
・保護者面接 2023年8月26日(土)・27日(日)
・志願者試験 2023年9月9日(土)
・合格発表  2023年9月12日(火)
・入学手続き 2023年9月12日(火)・13日(水)

志願者数・合格者数 推移
入学年度 2023年・・志願者数135名 合格者数96名
入学年度 2022年・・志願者数123名 合格者数90名
入学年度 2021年・・志願者数148名 合格者数91名
入学年度 2020年・・志願者数153名 合格者数92名
途中省略
入学年度 2014年・・志願者数247名 合格者数90名(開校年度)

選考方法
*ぺーパーテスト *運動実技テスト *行動観察 *保護者面接・作文

入試のポイント
・指示を最後まで正確に聞けているか
・問題の内容を理解しているか
・基本問題をいかにミスなく解いていくか + 自己肯定感 & 集中力

学校説明会
2023年 6月17日(土)
・2023年 10月28日(土)
・2023年 2月17日(土)
「学校説明会」詳細はこちらをご覧下さい。

以上でした。




01
 開校年度 学校提供写真

       
    
          子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ   

京都府向日市 洛南高等学校附属小学校 「学校案内 2024」紹介


 2023年 5月28日

京都府向日市にあります「洛南高等学校附属小学校」さんから、「学校案内 2024」の一部を頂戴しましたので、紹介します。


学校案内 2024」 学校らしい学校を創りたい
ドキュメント 49_2

洛南高等学校附属小学校のHPはこちらにリンクしています。


ドキュメント 49_3
「校歌」を紹介します。
1.名にし負う 山吹丘に 花かおる わが学舎よ いくとせの 教を受けて 生い茂る 古樹若樹の
  みずえさす 森の下道 吾等は行かん 心して
2.塵の世の 汚濁に染まぬ高邁の 姿を見よと 聳えたつ あらゝぎのもと 古えの 聖の跡を
  明け暮れに たごうことなく 吾等は行かん 心して
3.うつろなる 声を響かせ いたずらに 大を誇るは 君吾の 願いにあらず 清らかに 
  もゆる望みを 憧れを つちかい育て 吾等は行かん 心して


ICT環境の整備  1人1台端末の活用で深まり広がる洛南教育
ドキュメント 49_5
☆プログラミング教育 
レゴRエデュケーションSPIKE プライム(ロボット)
プログラミングゼミ(アプリ)を使ったプログラミング授業 
☆情報の共有・資料の配布
Google Classroomで学校からのお知らせ、資料や課題の配布 
■Web会議システムZoomでの双方向コミュニケーション    
☆英語教育
スピーキングトレーニングアプリMyETでの発音練習
SCHOLASTIC Literacy Pro Libraryでの多読指導
■TOEFL・GTECなどの4技能検定(CBT)への対応     
☆アダプティブラーニング 
AI型教材Qubena【小学算数 中学数学】 
スタディアプリ
☆アクティブラーニング
■ロイロノート・スクールを各教科指導で活用
ドキュメント 49_10

 

安場 光弘 校長先生からのメッセージ

さあ 共に
「洛南高等学校附属小学校は、「心」「学」「身」を教育の三つの柱として、12年一貫教育の根幹を確立させる願いのもと、2014年に開校し、出発いたしました。現在、中高全ての学年に、その卒業生が及んでいます。洛南学園は、学祖弘法大師空海の設立された「綜芸種智院」をその起源としております。「様々な領域に関する知識の種を植える」ことを実現し、その土台の元に自らの夢の実現に向けて羽ばたいていってもらうのが、大師の教えに通じる我々の願いであります。
 何事にも興味を抱き、その真理を探究し、発展理解させていく、その成長過程の一助に本校がなれるとすれば、この上ない喜びでもあります。
「我らは行かん 心して」 自分の夢に向かって、笑顔を忘れず、ひたすら進んでいく、児童たちがそんな学校生活を送っていただけるよう、頑張ってまいります。
 皆さんと共に学べる日々を楽しみにしています。」


以上です。


次回は、5月27日(土)に実施されました「幼稚園・保育園・認定こども園・塾対象入試説明会」に参加しましたので、報告いたします。
    
          子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ   

京都府 洛南高等学校附属小学校「幼稚園・保育園・認定こども園・塾対象入試説明会」レポート


 2022年 6月11日

京都府向日市にあります「洛南高等学校附属小学校」さんで、5月28日(土)に開催された「幼稚園・保育園・認定こども園・塾対象入試説明会」に参加しましたので、内容を紹介します。


111
5月28日(土)当日の写真です。

P6015311
昨年までは体育館で行われていたのですが、今年は校舎内で行われました。



2022年5月28日(土)14:00~15:00
「幼稚園・保育園・認定こども園・塾対象入試説明会」レポート


まず、余根田 智 校長先生のご挨拶がありました。
yoneda
「今年は開校9年目を迎えました。次の入試が10年目になります。開校年度の3年生は高等学校の2年生になりました。今年度は、84名の新1年生を迎えることができ、全生徒数は528名になりました。
今年の春は、遠足に行きました。6年生は善通寺さんの宿泊学習へ行きましたし、6月は3年ぶりに授業参観を予定しています。宗教教育を中心にして12年一貫教育の歩みを確かにする時期になったと思っています。」

次は、片山先生のお話でした。
「本校の取り組みとしましては、
1.道徳(宗教)教育の充実 
2.1年生から教科担任制による教科指導 
3.小中高の一貫教育 です。

【1.道徳(宗教)教育の充実】について
①学校全体での宗教教育、②教科担任制による宗教教育と道徳教育の橋渡し、③クラス担任による道徳教育 の三本柱で道徳(宗教)教育を充実させたいと考えています。こうした道徳(宗教)教育を通して、子ども達が自分の進むべき道を自分で探してくれたらいいなぁと考えています。夢を育てる道徳(宗教)」でありたいと思います。
【2.1年生から教科担任制による教科指導】について
1年生からの「全ての教科」が教科担任制であることが特徴です。
【3.小中高の一貫教育】について
余根田校長の話にもありましたが、開校年度の第一期生が現在高校2年生になっています。5学年卒業生がおりますが、みんな行事に積極的に参加するなど、洛南高校・附属中学校の生活を楽しんで充実したものにしてくれているようです。
以上、この3つのポイントを中心に頑張っています。基本の教育方針は変わりませんが、日々 進化しています。」


片山先生のお話は以上です。

途中で、各学年の授業風景映像(2年生英語、1年生国語、5年生社会)が流れました。授業映像紹介は新しい取り組みです。普段はあまり外部に出てこない授業風景でしたが、教えるだけの、聞くだけの授業ではないとわかりましたし、子ども達同士も仲良しでした。


最後に、後藤先生から入試全般についての説明がありました。
「選考方法は例年通りです。
入試のポイントは、
・指示を最後まで正確に聞けているか
・問題の内容を理解しているか 
・基本問題をいかにミスなく解いていくか です。難問はどちらにしても得点は低いので、ポイントは基本問題をいかにミスなく解いていくかにかかってきます。
プラス、
★好奇心を持って取り組み、難しい問題を楽しむことができているか
★決め付け、思いこみ(とらわれ)をなくして問題に取り組むことができているか
まずは、放送をしっかり聞くことが大切ですね。
日常生活の中で、興味・関心を抱く体験をたくさんしてほしいと思います。」

後藤先生のお話は以上です。

入試説明会レポートはこれで終了です。



IMG_0571IMG_0579
冬服        夏服

    
          子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ   
 

京都 洛南高等学校附属小学校 「令和5年度 第1学年児童募集要項」のご案内


 2022年 6月9日

京都府向日市にあります「洛南高等学校附属小学校」さんで、5月28日(土)に開催された「幼稚園・保育園・認定こども園・塾対象入試説明会」のレポートと、「令和5年度 第一学年児童募集要項」を同時に紹介しようと思い書いていましたが、長文になりましたので、先に「令和5年度 第一学年児童募集要項」を紹介します。説明会レポートもすぐにアップします。


「令和5年度 洛南高等学校附属小学校 第1学年児童募集要項」の一部を紹介します。

令和5年度 洛南高等学校附属小学校 第1学年児童募集要項(一部)
■募集人員 
●90名(男女)(令和5年度就学通知を受ける男女)
■出願(インターネット出願のみ)
●出願期間 令和4年7月4日(月)9:00~7月13日(水)23:59
※本校ホームページにて出願サイトのURLをお知らせします。
(令和4年6月初旬の予定。出願期間にならないと出願はできません。)
●入学検定料 20,000円(インターネットによる決済)
●受験票の発行 令和4年8月1日(月)9:00から出願サイトのマイページより印刷が可能になります。
※令和4年8月22日(月)までに各自で印刷してください。
■試験日
●保護者面接 令和4年8月27日(土)・8月28日(日)
※面接日・集合時刻についてのお知らせを8月1日(月)に簡易書留速達にて発送します。
※8月4日(木)までに未着の場合は連絡してください。
    (TEL:075-924-6511 受付時間:9:00~16:00)
●志願者入学試験 令和4年9月11日(日) 集合時刻:9:00 終了時刻(予定):11:30
■選考方法
●「ペーパーテスト」・「運動実技テスト」・「行動観察」・「保護者面接・作文」・「提出書類」などによる総合判定
■合格発表 
●令和4年9月13日(火)15:00~ 
※インターネットでの合格発表のみ。本校での掲示はありません。
※合否照会サイトURLにつきましては志願者入学試験でお知らせします。
※合格者には「合格通知書」を簡易書留速達にて郵送します。
※合否については電話等によるお問い合わせにはお答えできません。
■入学手続・説明会
●入学金の納入(インターネットによる決済)入学金 150,000円
令和4年9月13日(火)・令和3年9月14日(水)
※合格発表画面から入学金納入画面に進んでください。
●説明会
令和4年9月17日(土)10:00集合
※入学諸準備、登校日等日程についての説明会を行います。
※「合格通知書」をご持参ください。
■登校日
●10月より月1回、入学事前指導として登校していただきます。
●制服採寸 2月下旬
●教科書・学用品渡し 3月上旬
■その他
●入学試験の成績についてのお問い合わせにはお答えできません。
●提出された書類、納入された諸費は返還いたしません。
●所定の期間までに手続きをされない場合は合格を取り消すことがあります。
●入学金以外に必要な主な費用(後日納入)
  ・学費 授業料 792,000円(年額) 教育費 180,000円(年額)
  ・空調費 5,000円(年額)
  ・制服等制定学用品代 約100,000円(入学時)


以上です。

「令和5年 第1学年児童 募集要項」はこちらにリンクしています。



IMG_0571IMG_0579
冬服                夏服

    
          子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ   
 

京都府向日市 洛南高等学校附属小学校「学校案内 2023」紹介


2022年 6月5日

京都府向日市にあります「洛南高等学校附属小学校」さんから、「学校案内 2023」を頂戴しましたので、紹介します。


「学校案内 2023」学校らしい学校を創りたい
いまを生き未来につながる夢の懸け橋

55
888
校訓・・自己を尊重せよ。真理を探求せよ。社会に貢献せよ。
教育方針 
知育・・小・中・高12年一貫教育で高い知性を獲得
徳育・・礼儀と自立心を備えた人間を育む 
体育・・生きていく基本となる体力を育成 
共同・・行事を通して他人の立場を理解 
自省・・教師・親の成長が子どもの成長に
自分で伸びる力を育む4つの実践項目
規律正しく 清潔のつとめ 情操豊かに 勉学にはげむ

88
体育、音楽、図画工作、家庭

77
ICT環境の整備 
■教師・児童が1人1台の端末を使用することにより、新しい授業が日々広がっています。(現在、端末にはiPadを採用。3年生から6年生はLTFモデルを1人1台持ち、1年生から2年生ではWi-Fiモデルを共有しています。)
■全教室にWi-Fi環境を完備。全ての端末は無線でネットワークに接続することができ、ICT機器の活用に場所を選びません。
■端末の画面は、各教室にある大型ディスプレイに無線で映し出すことができます。また、アプリの画面共有機能により、それぞれが手元に持つ端末で画面を共有することができます。

アクティブラーニング ■ロイロノート・スクールを各教科指導で活用 
プログラミング教育 ■レゴRエデュケーションSPIKE プライム(ロボット)
          ■プログラミングゼミ(アプリ)を使ったプログラミング授業          
アダプティブラーニング ■AI型教材Qubena【算数】 ■スタディアプリ【5教科】 
英語教育・・■スピーキングトレーニングアプリMyETでの発音練習
      SCHOLASTIC Literacy Pro Libraryでの多読指導
      ■TOEFL・GTECなどの4技能検定(CBT)への対応 
情報の共有・資料の配布・・■Google Classroomで学校からのお知らせ、資料や課題の配布 
             ■Web会議システムZoomでの双方向コミュニケーション


年間スケジュール
66
洛南タイム・・・5校時または6校時終了~18時まで 月曜日~金曜日 参加料必要
各種講座・・・授業終了後 参加料必要 ・お菓子教室・サッカー教室・野球教室・将棋教室etc

時間割
99
休憩や昼食も大切な成長の時間。
「心・学・身」をのびのびと育てる学校生活を。


最後に、洛南高等学校附属小学校 余根田 聡 校長先生からのメッセージを紹介します。
 yoneda
「洛南高等学校附属小学校は、今から7年前、2014年に開校いたしました。洛南学園として、12年一貫教育の夢を実現すべく、その一歩を踏み出したのです。その夢はまだ途半ばではありますが、すでに多くの卒業生が中学校・高等学校へと進学し、それぞれの夢に向かって、各々の花を咲かせようと、学校生活に取り組んでおります。
< 仏教の教えを日々に生かす。> <「自分から学ぶ」習慣を身につける。>< 体を動かし、団結や公正さを学ぶ。> 本校教育の、この3つの柱を体現するべく、児童たちは、ここ桂川の校舎において、グラウンドにおいて、精一杯に、考え、学び、遊び、毎日の生活に取り組んでくれています。多彩な学校行事にも、一生懸命に取り組んでくれています。校歌にもありますように、「我等は行かん 心して」。大きな望みを各自の胸にいだきつつ、充実した学校生活が展開されています。
私たちの学校の新しい仲間として、みなさんが加わっていただけることを、心よりお待ちしています。」(「2022学校案内」18頁から)


以上です。


次回は、「令和5年度募集要項」を紹介します。

    
 子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

 ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ       
 

洛南高等学校附属小学校 「2021.6.12 幼稚園・保育園・認定こども園・塾対象学校入試説明会」レポート


 2021年 6月 17日

京都府向日市にあります「洛南高等学校附属小学校」で2021年6月12日(土)に実施されたました「幼稚園・保育園・認定こども園・塾対象学校入試説明会」に参加しましたので、報告します。


「学校らしい学校を創りたい」
「いまを生き未来につながる夢の懸け橋」
洛南高等学校附属小学校のHPはこちらです。

P6120121
当日撮影したものです。


この説明会は、26日に行われる予定の「一般入試説明会・学校見学会」(要予約)に先立って行われた説明会です。一般入試説明会・学校見学会(6月26日(土))についてはこちらをご覧下さい


2021年6月12日「幼稚園・保育園・認定こども園・塾対象学校入試説明会」
14:00~15:00 洛南高等学校附属小学校体育館
今年度はコロナ禍での説明会でしたから時間的な制約がありました。その上、今年度採用されたWEB出願についての説明が多かったので、子どもたちの様子を知る話は少なかったことが残念でした。

当日の流れ
・余根田聡校長先生のお話
・渉外主任 片山泰幸先生からの入試問題等についてのお話
・WEB出願についての説明


片山泰幸先生のお話の中で、昨年度の入試問題の一部が映像で紹介されましたが、かなり難しかったです。開校当初は「数理的」なものが出題されているなぁと思っていました。そのあとは「物理的」な問題が出ているように感じました。昨年の「塾対象学校説明会」は新型コロナウイルス感染予防のため欠席したので、入学試験問題を知ることはできなかったのですが、今回紹介された入学試験問題をみて「推理力」をはかる問題が多くなったような気がしました。問題の内容もそうですが、出題方法自体も詳しい説明はなく、問題を見て自分でその意図を推理する力が求められています。練習量で何とかなるものではないように思いました。

「本当の力」が必要ですね。何とかしようとする粘り、やればできるという自信、難問を楽しもうとする心の強さがある子を求めているのだと思います。回答方法を教えることはできるでしょう。でも、「推理力」と「挑戦する心」を教えることは難しい。私なら、「けいkids+」どうするか。知的にして、精神年齢を上げて、魅力ある可愛い子に育てるにはどうするか。う~ん、ちょっと笑顔になりました。


洛南高等学校附属小学校にご興味のある方は是非「一般入試説明会・学校見学会 6月26日(土)」にご参加下さい。 一般入試説明会・学校見学会(6月26日(土))についてはこちらをご覧下さい



令和4年度 洛南高等学校附属小学校 第1学年児童募集要項(一部です。)
■募集人員 
●90名(男女)(令和4年度就学通知を受ける男女)
■出願(インターネット出願のみ)
●出願期間 令和3年7月16日(金)9:00~令和3年7月19日(月)23:59
※本校ホームページにて出願サイトのURLをお知らせします。
(令和3年7月初旬の予定。出願期間にならないと出願はできません。)
■試験日
●保護者面接 令和3年8月23日(土)・8月29日(日)
※面接日・集合時刻についてのお知らせを8月2日(月)に簡易書留速達にて発送します。
●志願者入学試験 令和3年9月12日(日) 集合時刻:9:00 終了時刻(予定):11:30
■選考方法
●「ペーパーテスト」・「運動実技テスト」・「行動観察」・「保護者面接・作文」・「提出書類」などによる総合判定
■合格発表 
●令和3年9月14日(火)15:00~ 
※インターネットでの合格発表のみ。本校での掲示はありません。

「令和4年 募集要項概要」はこちらにリンクしています。


10

    
          子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ   
 

京都府向日市 洛南高等学校附属小学校(2)「令和4年度 第1学年児童 募集要項」案内


 2021年 5月17日

京都府向日市にあります「洛南高等学校附属小学校」さんの「令和4年度 第1学年児童 募集要項」を紹介します。


「学校らしい学校を創りたい」
「いまを生き未来につながる夢の懸け橋」
洛南高等学校附属小学校のHPはこちらです。
P6015311
自習室です。放課後の将棋教室や囲碁教室の会場にもなるそうです。


令和4年度 洛南高等学校附属小学校 第1学年児童募集要項(一部です。)
■募集人員 
●90名(男女)(令和4年度就学通知を受ける男女)
■出願(インターネット出願のみ)
●出願期間 令和3年7月16日(金)9:00~令和3年7月19日(月)23:59
※本校ホームページにて出願サイトのURLをお知らせします。
(令和3年7月初旬の予定。出願期間にならないと出願はできません。)
●入学検定料 20,000円(インターネットによる決済)
●受験票の発行 令和3年8月2日(月)9:00から出願サイトのマイページより印刷が可能になります。
※令和3年8月23日(月)までに各自で印刷してください。
■試験日
●保護者面接 令和3年8月23日(土)・8月29日(日)
※面接日・集合時刻についてのお知らせを8月2日(月)に簡易書留速達にて発送します。
※8月5日(木)までに未着の場合は連絡してください。
    (TEL:075-924-6511 受付時間:9:00~16:00)
●志願者入学試験 令和3年9月12日(日) 集合時刻:9:00 終了時刻(予定):11:30
■選考方法
●「ペーパーテスト」・「運動実技テスト」・「行動観察」・「保護者面接・作文」・「提出書類」などによる総合判定
■合格発表 
●令和3年9月14日(火)15:00~ 
※インターネットでの合格発表のみ。本校での掲示はありません。
※合否照会サイトURLにつきましては志願者入学試験でお知らせします。
※合格者には「合格通知書」を簡易書留速達にて郵送します。
※合否については電話等によるお問い合わせにはお答えできません。
■入学手続・説明会
●入学金の納入(インターネットによる決済)入学金 150,000円
令和3年9月14日(火)・令和3年9月15日(水)
※合格発表画面から入学金納入画面に進んでください。
●説明会
令和3年9月18日(土)10:00集合
※入学諸準備、登校日等日程についての説明会を行います。
※「合格通知書」をご持参ください。
■登校日
●10月より月1回、入学事前指導として登校していただきます。
●制服採寸 1月下旬
●教科書・学用品渡し 3月上旬
■その他
●入学試験の成績についてのお問い合わせにはお答えできません。
●提出された書類、納入された諸費は返還いたしません。
●所定の期間までに手続きをされない場合は合格を取り消すことがあります。
●入学金以外に必要な主な費用(後日納入)
  ・学費 授業料 792,000円(年額) 教育費 180,000円(年額)
  ・空調費 5,000円(年額)
  ・制服等制定学用品代 約100,000円(入学時)


以上です。

「令和4年 募集要項概要」はこちらにリンクしています。

一般入試説明会・学校見学会(6月19日(土))についてはこちらをご覧下さい



10

    
          子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ   
 

京都府向日市 洛南高等学校附属小学校(1)「2022 学校案内」紹介


 2021年 5月15日

京都府向日市にあります「洛南高等学校附属小学校」さんから、「2022 学校案内」を頂戴しましたので、紹介します。


「学校らしい学校を創りたい」
「いまを生き未来につながる夢の懸け橋」
洛南高等学校附属小学校のHPはこちらです。

2022 学校案内
P5130112
校訓
・自己を尊重せよ ・真理を探求せよ ・社会に貢献せよ

教育方針
知育 小・中・高12年一貫教育で高い知性を獲得
徳育 礼儀と自立心を備えた人間を育む
体育 生きていく基本となる体力を育成
共同 行事を通して他人の立場を理解
自省 教師・親の成長が子どもの成長に
自分で伸びる力を育む4つの実践項目
規則正しく 清潔につとめ 情操豊かに 勉学にはげむ

P5130114
教育課程
宗教という「心」を土台にして、真理を探求すべく教科横断的に「学」びます。また、自己を社会へと表現・展開させる「身」を鍛えます。各教科の授業内容は、多くの難関大学への進学の夢を支えてきた洛南の教員が経験的に築き上げてきた方法論に裏打ちされています。効率よく、また、敢えて効率悪く、洛南が子どもたちに伝えるべことを伝えていきたいと考えています。

次世代キャリア教育テキスト ENAGEED
これからの未来を創るために必要とされる力について学びます。その中で児童たちは「自身の可能性」に気づき、「正解のない問い」に答え続けることで、「夢」を実現する力を育みます。現在5・6年生で使用しています。
    
P5130116
3つの柱で、自らを伸ばしていく教育
賢く、熱く、おおらかに生きる力のある「人」を育みます。
心・・
仏教の教えを日々に生かす。=窓は「ふく」のではなく、「磨く」のだと教わる。美しくなっていくのは、自分の心なのだと知る。
学・・「自分から学ぶ」習慣を身につける。=本当にわかると、もっともっと知りたくなる。だから、もっとおもしろくなる。
身・・体を動かし、団結や公正さを学ぶ。=ボールが弾み、身体が弾む。だんだん心も弾んでくる。力を合わせる瞬間。それが楽しい!

P5130118
ICT環境の整備 
■教師・児童が1人1台の端末を使用することにより、新しい授業が日々広がっています。(現在、端末にはiPadを採用。4年生から6年生はLTFモデルを1人1台持ち、1年生から3年生ではWi-Fiモデルを共有しています。2021年度には3年生にも1人1台を導入予定です。)

アクティブラーニング ■ロイロノート・スクールを各教科指導で活用 
プログラミング教育 ■レゴRエデュケーションSPIKE プライム(ロボット)
          
プログラミングゼミ(アプリ)を使ったプログラミング授業          
アダプティブラーニング ■AI型教材Qubena【算数】 ■スタディアプリ【5教科】 
英語教育・・■スピーキングトレーニングアプリMyETでの発音練習
      SCHOLASTIC Literacy Pro Libraryでの多読指導
      ■TOEFL・GTECなどの4技能検定(CBT)への対応 
情報の共有・資料の配布・・■Google Classroomで学校からのお知らせ、資料や課題の配布 
             ■Web会議システムZoomでの双方向コミュニケーション


12年一貫教育で、夢を確実に育てる「洛南教育」
P5130121
小中高一貫教育  附属小学校の卒業生は附属中学校に接続
附属小学校を卒業した児童は、原則として附属中学校に進学するものとします。(ただし、著しく学習意欲が乏しく、また本校の教育理念への理解が得られず、それらの改善の可能性が認められない場合を除きます。)

放課後活動 
P5130123
洛南タイム・・・5校時または6校時終了~18時まで 月曜日~金曜日 参加料必要
各種講座・・・授業終了後 参加料必要 ・お菓子教室・サッカー教室・野球教室・将棋教室etc

IMG_0571IMG_0579
冬服        夏服

洛南高等学校附属小学校 余根田 聡 校長先生からのメッセージ紹介
 yoneda
「洛南高等学校附属小学校は、今から7年前、2014年に開校いたしました。洛南学園として、12年一貫教育の夢を実現すべく、その一歩を踏み出したのです。その夢はまだ途半ばではありますが、すでに多くの卒業生が中学校・高等学校へと進学し、それぞれの夢に向かって、各々の花を咲かせようと、学校生活に取り組んでおります。
< 仏教の教えを日々に生かす。> <「自分から学ぶ」習慣を身につける。>< 体を動かし、団結や公正さを学ぶ。> 本校教育の、この3つの柱を体現するべく、児童たちは、ここ桂川の校舎において、グラウンドにおいて、精一杯に、考え、学び、遊び、毎日の生活に取り組んでくれています。多彩な学校行事にも、一生懸命に取り組んでくれています。校歌にもありますように、「我等は行かん 心して」。大きな望みを各自の胸にいだきつつ、充実した学校生活が展開されています。
私たちの学校の新しい仲間として、みなさんが加わっていただけることを、心よりお待ちしています。」(「2022学校案内」18頁から)


以上です。

次回は、「2022年度募集要項」を紹介します。

    
 
          子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ   
 

京都 洛南高等学校附属小学校 「学校案内 2021」紹介


 2020年 5月18日

京都府向日市にあります「洛南高等学校附属小学校」さんから「学校案内 2021」を頂戴しましたので、紹介いたします。

P4296464
「学校らしい学校を創りたい」
「いまを生き未来につながる夢の懸け橋」
洛南高等学校附属小学校のHPはこちらです。

これまでのレポートはこちらをご覧ください。


校訓
・自己を尊重せよ ・真理を探求せよ ・社会に貢献せよ

3つの柱で、自らを伸ばしていく教育

心・・
仏教の教えを日々に生かす。
学・・「自分から学ぶ」習慣を身につける。
身・・体を動かし、団結や公正さを学ぶ。

教育方針
知育 小・中・高12年一貫教育で高い知性を獲得
徳育 礼儀と自立心を備えた人間を育む
体育 生きていく基本となる体力を育成
共同 行事を通して他人の立場を理解
自省 教師・親の成長が子どもの成長に

自分で伸びる力を育む4つの実践項目
規則正しく
清潔につとめ
情操豊かに
勉学にはげむ


P4296467
教育課程

宗教という「心」を土台にして、真理を探求すべく教科横断的に「学」びます。また、自己を社会へと表現・展開させる「身」を鍛えます。

P4296468
各教科の概要・目標
制度上、教科という枠組みをとりますが、洛南では、それらを総合的に学ぶことによって知恵が芽生えると考えています。~各教科の授業内容は、多くの難関大学への進学の夢を支えてきた洛南の教員が、経験的に築き上げてきた方法論に裏打ちされています。効率良く、また、敢えて効率悪く、洛南が子どもたちに伝えたいことを伝えていきたいと考えています。

P4296470
12年一貫教育で、夢を確実に育てる「洛南教育」
小中高一貫教育  附属小学校の卒業生は附属中学校に接続。
附属小学校を卒業した児童は、原則として附属中学校に進学するものとします。(ただし、著しく学習意欲が乏しく、また本校の教育理念への理解が得られず、それらの改善の可能性が認められない場合を除きます。)


                    yoneda
                      余根田 聡校長先生
「洛南高等学校附属小学校の3つの柱は、仏法に学び、日本の伝統・文化を大切にし、あいさつ・礼儀を身につける情操教育、「読み・書き・そろばん」を基本として中学校・高等学校での学びを見すえた教科学習、そして健全・健康な心身を磨き育てる体育的行事です。ここ桂川の地において、児童たちは、のびのびと学校生活を送り、それぞれの「夢」に向かって、考え、学び、遊んでいます。とはいえ、本校設立よりようやく6年、より充実した教育環境を、これからも発展させていかねばなりません。洛南学園の全教職員で、取り組んでまいります。ともに生活し、ともに学び、新しい仲間に、皆さんが加わっていただけることを、心よりお待ちしております。」(学校案内18Pから)


以上です。


☆一般入試説明会 (予約不要)
日時:令和2年 6月20日(土) 午後2時~午後3時半
場所:洛南高等学校附属小学校(桂川校舎)
・年長児の保護者様を対象にした説明会です。お子様の参加は遠慮ください。
・駐車スペースはございませんので、ご了承のほどよろしくお願いいたします。
・上履きをご持参ください。

学校見学会は「中止とし、入試説明会のみの開催とさせていただきます。新型コロナウイルスに関する今後の情勢により、中止・延期になる可能性があります。最新の情報に関しては、本校ホームページにてご確認ください。


              子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ  

 

『休校期間中の学習支援について』 ⑦ 洛南高等学校附属小学校 余根田 聡 校長先生からのメッセージ


 2020年 5月15日


京都府向日市にあります「洛南高等学校附属小学校」の余根田 聡 校長先生から休暇期間中の学習支援について、皆様へのメッセージを頂戴しましたので、紹介いたします。


P6015311
           自習室です。放課後の将棋教室や囲碁教室の会場にもなるそうです。

              洛南高等学校附属小学校のHPはこちらにリンクしています。

               これまでの洛南小学校レポートはこちらをご覧ください。



「この3月以来、本校においても、いまだかって経験したことのない日々を送っております。2020年度の入学式こそ、なんとか行うことができましたが、その後、ほとんど、登校してもらうことができないまま、今日に至っております。この間、電話等でご家庭との連絡を行いつつ、教材の配信・送付、オンラインでの授業の実施などにとりくんでまいりました。これらをさらに充実させ、双方向の授業なども進めていこうと、児童および保護者のみなさんのご協力のもと、教職員一丸となって努力しております。
このようなきびしい環境の中ではありますが、自らの身を守りつつ。さまざまな方々に自分自身が守られていることを理解し、また、ご家族の方々、周りの方々、そして社会の方々を守るため、協力する姿勢を持ち続け、生活し、自らを成長させることを学んでほしいと願っています。
一日も早く、児童のみなさんが、通常の学校生活に戻ってきてもらえることを、心より願いつつ、準備に努めています。」
              洛年高等学校附属小学校 校長 余根田 聡

余根田 聡 校長先生、ありがとうございます。


渉外主任の片山 泰幸先生からも学習支援について報告をいただいておりますので、紹介いたします。
「現在、本校では休校になってから、
・課題プリントの郵送
・ホームページからのダウンロード
・授業動画の配信
・ロイロノートの活用
と、ここまで進めてまいりました。今後も引き続き家庭での学習が充実するように努力してまいります。」


片山 泰幸先生、ありがとうございます。


P6015309
                        余根田 聡 校長先生

                  令和3年度入試「募集要項」が発表されました。
                        詳細はこちらをご覧ください。
               



『休校期間中の学習支援について』① 関西大学初等部 長戸 基 校長先生

『休校期間中の学習支援について』② 箕面自由学園小学校 森 創 校長先生 

『休校期間中の学習支援について』③ ノートルダム学院小学校  原山 稔郎 校長先生

子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。
k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ  



京都府向日市 洛南高等学校附属小学校「学校案内2020」紹介


 2019年 5月27日

5月25日に洛南高等学校附属小学校で開かれました「幼稚園・保育園・認定こども園・塾対象学校入試説明会」参加して頂戴しました「洛南小学校 学校案内2020」から一部をご紹介いたします。


                    いまを生き未来につながる夢の懸け橋
                         学校らしい学校を創りたい
P5266218
「学校案内2020」 1・2頁

                     P5266220
                         「学校案内2020」 3・4頁

                  P5256213
                        教育課程 「学校案内2020」 5・6頁
昨日、ご紹介できなかった教科の概要・目標を紹介します。
道徳(宗教)・・・子どもたちは皆、心のなかに菩提の種を持っています。その種を育てるのが宗教です。「おはようございます」「ありがとうございます」「いただきます」。人と人とのつながりのなかで、いただいた命に感謝し、すべての命を大切にできる人。喜びも悲しみも皆と分かち合い、ともに手と手をとって努力できる人。そして将来、この世にあって、清らかな花を咲かせる人に育ってくれることを願います。
音楽・・・一人ひとりの奏でる音は違っても、組み合わせると素敵なハーモニー。音楽は皆でつくるもの。自他の心身をつなぐ、情操教育を目指します。
体育・・・心と体は、生涯にわたって明るく楽しい生活を営むための基礎となります。身体を動かすなかで、「楽しむ・わかる・できる」を体験し、新しい発見ができることでしょう。そして、仲間との関わりに喜びを感じることのできる心を育てます。
家庭・・・私たちの身体を、内から作る(食)、表面を包みこむ(衣)、外から守る(住)、身体というものを中心に、家庭生活とは何かを考えるなかで、心のつながりが見えてきます。
図画工作・・・6年間を通して様々な題材や素材、用具に親しみ、作り出す喜びや自分らしい表現方法に出あえるようにしています。身近な人々との関わりの中で、自分を表現し、人々の生活に彩りをそえる創造性を養います。

P5266223
「学校案内2020」 11・12頁
12年一貫教育で、夢を確実に育てる「洛南教育」
小中校一貫教育
附属小学校の卒業生は附属中学校に接続。
「附属小学校を卒業した児童は、原則として附属中学校に進学するものとします。(ただし、著しく学習意欲が乏しく、また本校の教育理念への理解が得られず、それらの改善の可能性が認められない場合を除きます。」


「学校案内2020」の紹介は以上です。



2019年6月22日(土)に洛南高等附属小学校(桂川校舎)で「一般入試説明会・学校見学会」が開催されます。ご興味のある方は是非、ご参加ください。学校HPでご確認ください。
「一般入試説明会・学校見学会」の詳細はこちらにリンクしています。




P6015311
  洛南小学校校舎内部

「幼稚園・保育園・認定こども園・塾対象学校入試説明会」レポート(1)はこちらをご覧ください。
「幼稚園・保育園・認定こども園・塾対象学校入試説明会」レポート(2)はこちrをご覧ください。


これまでのレポートはこちらをご覧ください。

                      

子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。
k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ  

洛南高等学校附属小学校「幼稚園・保育園・認定こども園・塾対象学校入試説明会」レポート(2)


 2019年 5月26日

京都府向日市にあります「洛南高等学校附属小学校」で、5月25日(土)に開かれました「幼稚園・保育園・認定こども園・塾対象学校入試説明会」レポートの続きです。


            P5256209
                 洛南小学校 正門
         洛南高等学校附属小学校のHPはこちらです。


3.各教科の進度の様子等
国語科、算数科、理科、社会科、英語科の専任先生方からのお話がありました。

「学校案内2020(5頁)」の中から「各教科の概要・目標」の説明分の一部を紹介します。
「制度上、教科という枠組みをとりますが、洛南では、それらを総合的に学ぶことによって知恵が芽生えると考えています。宗教という「心」を土台ににして、真理を探求すべく教科横断的に「学」ぶことを良しとし、また、それらの活動を支え、自己を社会へと表現・展開させる「身」を鍛えます。」

国語「すべての教科の基礎基本である「読み・書き」を徹底して学びます。他者を受容しながらも自ら判断し、自分の考えを伝える表現力、そしてそれを支える論理的思考力と情操を養います。」
廣岡教諭のお話・・・高校での教育内容から逆算して、小学校段階で何が出来るのか?を注意しながら授業を進めています。「言葉、語彙力」に特に大切にしています。授業では、「国語の勉強をしているのではなく、日本語の勉強をしているんだよ。」と伝えています。

算数「わかる!もっと知りたい」という前向きな姿勢を育て、早く正確な「計算力」と柔軟な「発想力」を養います。また、物事を考えるうえで大切な「論理的思考力」を身につけます。そして算数の中に隠れている「真理」の美しさを探求していきます。」 

                     渡邊教諭のお話の中でのスライドを紹介します。
P5256192
算数のカリキュラムです。

P5256195
実際の授業の様子(スライドを撮影しました)

                     P5256194
               生徒の予習ノートです。右が授業、左が予習と決めてあるそうです。
                (これも、スライドを撮影しました。鮮明でなくてすみません。)


理科「周りのすべてが「先生」です。体験を大切にし、興味・関心の芽を温かく見守ります。身近なものへの観察が、大発見へのスタートです。そこからさらに小学校の理科を深化させて「本物の理科」を学びます。」
川田教諭のお話・・・洛南独自のカリキュラムで学習を進めています。中学入試とその先を探求するように工夫しています。日常生活を楽しくすることが大切だと考えています。3年生で「生活科」から「理科」になりますが、幼児の時から身のまわりの事を興味深く観察してほしいと思います。これまでの入学試験において鳥の鳴き声や植物について出題されたことがありますが、これも理科の基礎と考えています。

社会「人の世の縦(歴史)と横(社会)とのつながりを、心と身体とを通じて学びます。私たちが生きている社会を良くするための知識を獲得し、社会を正しく観る目を養います。」
南田教諭のお話・・・3年生から社会が始まります。5年生半ばまで教科書にそって学習を進めています。時事問題に注意を向けてほしいと思います。

英語「言語を学ぶことはその言語を使う人々の文化を学ぶことです。また、英語の学習を通して、自分が伝えるべきことは何かを知り、表現する力を身につけ、多様化した社会で問題を解決していく智慧を体得します。」
上村教諭のお話・・・小中高と連携しているからこそ「英語」は特別の授業ではないという認識で学びをすすめています。児童たちも「教科」として学ぶということが1年生からあるので、特別なものではないと捉えていると思います。読解力が一番大切だと考えています。教科の目標は、「言語」を学ぶことはイコール「文化」を学ぶことだと捉え、自らを知り、伝える力をつけることです。授業では「音」に注意しています。英語は毎日の学習が大切な教科ですので、モジュールタイムなども利用して楽しく学習しています。入学前には、英語の宿題も出しますが、まずは楽しんでください。


以上です。
次回は、学校説明会で頂戴しました「学校案内2020」をご紹介します。



P6015309
                          余根田 聡 校長先生

                                                これまでのレポートはこちらをご覧ください。



子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。
k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ  

洛南高等学校附属小学校「幼稚園・保育園・認定こども園・塾対象学校入試説明会」レポート(1)


 2019年 5月25日

本日、京都府向日市にあります「洛南高等学校附属小学校」で開かれました「幼稚園・保育園・認定こども園・塾対象学校説明会」に参加してまいりましたので、報告します。

            P5256209
                 洛南小学校 正門
         洛南高等学校附属小学校のHPはこちらです。

14時開始
まず、学校長 余根田聡先生からのご挨拶があり、続いて、片山泰幸先生から入試詳細と学校の様子についてお話がありました。そのあと、各教科の専任教師から授業の様子や学びの方針や求めているところの解説がありました。最後に、質疑応答の時間が用意されていました。


1.余根田聡校長先生のお話
この4月に開校5年目を迎え、2学年を附属中学校に送り出し、初めて1年から6年までを入学した児童で占めました。今年度の新1年生入学者は89名で、全児童数は510名になりました。受験者数も増えてきましたが、これからは磨きをかけ12年一貫教育の実をあげていく時期だと考えています。

2.学校の状況  片山泰幸先生から
一般の「学校・入試説明会」は2019年6月22日(土)14時からです。詳細については学校HPをご覧ください。
開校前の2014年度入試から昨年9月に実施しました2019年度入試まで6回の入学試験を行いまして、志願者数が伸びなかった年もありましたが、この2年は志願者も増えてきています。
生まれ月による配慮はありますかという質問をいただくことが多いのですが、実際の試験に関しては若干配慮します。ですが、これまでの試験で合格者の生まれ月の統計を取ってみますと、顕著な差はありませんので、ご心配は必要ないと思います。
選考方法は、志願者☆ペーパーテスト ☆運動実技テスト ☆行動観察、保護者には☆面接・作文 ☆提出書類の6分野を総合的に判断して合否を決めています。
☆ペーパーテスト
基本的な問題、発展問題、難しい問題を用意しています。基本問題は日々のお勉強の結果が現れるようにと考えて出題しています。難しい問題は、確かに非常に難しいのですが、難しいけれど楽しんでチャレンジできるかなぁと思ってくれる子に入学してほしいと考えて用意しています。チャレンジ精神のあるお子さんに集まっていただけると嬉しいです。基本的な問題、発展問題と言いましたが、順番に難しくなっているのではなく、まぜこぜに出題されているので、見かけに惑わされることなく最後の問題にまでチャレンジしてほしいと思います。
保護者面接・作文に関しても質問をお受けすることが多いのですが、親の気持ちを率直にお聞かせいただければ大丈夫です。ただ、誤字、脱字には注意してください。



              下のスライドは教科説明の時に使用されたものですが、
            入学試験問題が予想ができそうな内容なのでここで紹介します。
P5256200
                            



明日は、各教科の専任教師によります授業の様子等について報告させていただきます。


P6015309
                          余根田 聡 校長先生

                                                これまでのレポートはこちらをご覧ください。



子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。
k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ  

洛南高等学校附属小学校 「保護者対象入試説明会」レポート(2)

 
 2018年 6月18日


P6015311
                          洛南小学校校舎内部

                                                   洛南小学校HPはこちらです。


「今回の説明会への参加人数は学校側が想定したよりもかなり多かったようで、椅子が足りなくて後で追加されていました。先生方は本当にびっくり(心なしか喜んでいらしたような気がしましたが)されていました。参加数は400〜450人程で、御夫婦でいらしてる方が多かったような気がします。男性はスーツ(ノーネクタイ)、またはブレザー、女性は紺のワンピースが多いように思いました。だた普段着の方も数名いらっしゃいました。

年長のお子様のいらっしゃるご家庭について、希望される方については先生方が別室にてお預かりしてくださいました。私共の息子は年少ですので、預かっていただいておりません。年中以下のお子様については、お預かりはなく、一緒に説明会に参加されていました。

説明会そのものは約1時間強、その後の校内見学は30分ほどあり、自由に拝見させていただくことができました。学校の教育方針や年間行事等をご説明頂いた先生からは、仏教を核として、心からの信念を持って闊達に生徒のみなさんの指導に当たられている様子が手にとるように伝わってきました。

説明会会場の体育館をはじめ、校内はとてもゆったりとデザインされていて、小学生の皆さんが楽しみながら学校生活を送っている様子が目に浮かぶほどでした。私共の息子は、終始ニコニコ満面の笑みを浮かべながら、フローリングの床を踏みしめ、時には細い丸柱をクルクル回り、親子で楽しみながらの見学になりました。

説明会後の校内見学の時間には、多くの先生方がいらっしゃったので、日常の様子をお聞かせくださったり、先生方の洛南小学校としての教育に対するお考え等を、気さくにお話し頂けるなど、入学(受験)を検討されている保護者の皆さんには、とても良いイベントだと思いました。

勉強だけではないかと考えていたので、今までは受験を考えていませんでしたが、勉強以外の習い事や体験学習等、本当に楽しそうな学校だなと実感致しました。」


以上です。ご報告、ありがとうございました。


P6015314
図書室です。
                         

                                                これまでのレポートはこちらをご覧ください。



子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。
k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ  



洛南高等学校附属小学校 「保護者対象入試説明会」レポート

 
 2018年 6月17日

6月16日(土)に、京都府向日市にあります「洛南高等学校附属小学校」で開かれました「保護者対象入試説明会」に参加なさった「けいkids+」生徒保護者からレポートが届いていますので、ご紹介します。




「6月16日(土)、洛南高等学校附属小学校の入試説明会に参加してまいりました。
参加者は400人くらい?で、2月の説明会より増えたなという印象です。体育館の後ろまで置かれたベンチがほぼ満席で、追加で並べるほどでした。学校側の想定よりも多かったようで受付に時間がかかり、10分遅れで説明会開始となりました。また、私は他に京女小しか行ったことがありませんが、京女より父親参加率は高いと感じました。
今回は校長先生からのお話の後、以下の3項目について説明がありました。特に印象的だったことをまとめてみます。
①学校案内・小中高一貫教育→原則として洛南中に進学する。小学校だけの教育を考えているのではなく、みんな上がっていってもらいたい。
・学校行事→1〜3年生は学校で合宿、4年生は東寺、5年生は高野山。夜の学校で「貞子」に扮した先生が生徒を脅かす場面が紹介されると、会場からどよめきが。
・校歌→歌詞に「望み」「憧れ」→子どもたちの夢をしっかり育てていきたい。学校案内に、昨年はなかった生徒の「夢の作文」の紹介もあり。
②教育課程・教科担任制・時間割→算数の授業が特に多い。
・朝は7時20分開門。何人か早く来て待っている生徒がいる。
・空の時間→漢字テスト、算数や理科の復習テスト。海の時間→NHK基礎英語など
・各種講座→囲碁が追加になり5種類。全校生徒510名中のべ433名がいずれかに参加。低・中学年が多く、高学年になると勉強の方が大変になるからか?だんだん辞めていく。
③入試について
・運動実技テストがあるので、女児はスカートではない方がよい。
・合格者には登校日あり。月一回土曜日の午後、英国算各30分の授業。ボリュームのある宿題も出るので計画的に進めてもらいたい。校歌のCDの配布もあるとか。私個人の感想としましては、仏教の教えに基づき心の教育を大切にしている、という点を今回は特に強調されているように感じました。

洛南というとどうしても、進学校のイメージが強いので、入ってからも勉強についていくのが大変そうだなぁ…とは思っていますが、勉強ばかりでなく心と身体ものびのびと育ててくれる、という点はとても魅力的だなと思いました。」


以上です。レポート、ありがとうございました。


P6015309
                          余根田 聡 新校長先生

                    これまでのレポートはこちらをご覧ください。



子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。
k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ  

合格実績
私立小学校合格実績 (2024.9.13現在)
2025年度受験生 4名 

ノートルダム学院小学校 1名
立命館小学校      1名
京都女子大学附属小学校 2名




2024年度生 私立中学校合格実績(2024.1.17現在)
受験生 女子3名

京都女子中学校 3名
立命館守山中学校 1名
立命館中学校   1名


2023年度生 私立中学校合格実績(2023.1.18現在)
受験生4名 (男子2名 女子2名)

洛星中学校 男子1名
高槻中学校 女子1名
京都女子中学校 女子1名
東山中学校 男子2名
立命館中学校 女子1名
帝塚山学院中学校 女子1名
ランキング
ランキングに参加しています。 にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ
無料体験レッスン
けいkids+では『無料体験レッスン』を受付しております。
どのようなレッスンを行っているのか、お気軽にお問合せください。
ご連絡お待ちしております。

無料体験レッスンのご案内はこちらです。
大学や中学校・高等学校に関する教育ニュースを紹介しています。関西
最新記事
カテゴリ別アーカイブ
おすすめ関西サイト
幼稚園受験100

kanasai-in2

kanasai-setu2
  
2013年1月29日更新
問題集のご案内

中研問題集
tyuuken

面接質問集(返答下書きシートつき)
mensetutop

低価格 ダウンロード問題集
keiretu-toptop
小学校受験問題集アンケート
幼稚園探し

幼稚園受験160

幼稚園受験160

関西幼稚園受験160

QRコード
QRコード