けいkids+まり先生のブログ

まり先生が京都で教えるけいkids+幼児教室 小学校受験もおまかせ!

学校パンフレット紹介

大阪府高槻市 関西大学初等部 「学校案内2020」紹介


 2019年 4月24日

大阪府高槻市にあります「関西大学初等部」さんから「学校案内2020」を頂戴いたしましたので、一部をご紹介いたします。


P4206063
「学校案内2020」

P4206065
(左)「ミューズ学習」と (右)ICT環境
「ミューズ学習は、考え方を身につけさせるための「思考」に特化した時間です。
本校が定義している16の思考スキル(考えるための技法)の中から、どの教科等でも必要な
論理的に伝える力をつけるための6つの思考スキルを選び、思考の技巧を習得・活用する時間を
設けています。」

「Apple Distinguished School 2018-2021」
Apple Distinguished Schoolは、テクノロジーを活用した革新的な取組をしている教育機関が
認定されるもので、世界中で400校、日本て7校が認定させています。関西大学初等部は、
子どもたちが好奇心を持って学べるような環境と思考力を高める取組等が評価され、
日本の小学校で唯一の認定校になっています。」


P4206067
(左)「国際理解教育」と(右)「英語」
左の写真は4年生が制作したメッセージ動画とカンボジアブックを見るクナー小学校の子どもたちです。
「総合的な学習の時間は、国際理解学習、ミューズ学習、プログラミング学習を3本柱とし、
グローバル社会を生き抜く力の育成を目標にしています。そのため、リアリティのある学びを
支援するために、外国の人々を直接または、間接的に交流する場を重視しています。小学校の段階から地球規模での課題を視野に入れ、平和な正解を共に築いていく精神を育てることが
重要だと考えるからです。」


P4206070
思考力育成を重視した学習(1)
国語・・・言葉と楽しく、一歩ずつ
算数・・・他者と学び自己を磨く、思考を愉しむアクティブな算数
理科・・・考える楽しさを学ばせ、科学的な思考力を育成します
社会・・・自分たちの生活と社会的事象をつなぎ 主体的・対話的な活動で問題を解決します

P4206071
生活・・・自身の生活を見つめる様々な体験活動
音楽・・・音楽を通して豊かな表現力を身につける
図画工作・・・創造活動の基本的な能力を育成
家庭・・・自立した生活を送ることができる生活者を育成
体育・・・仲間と楽しく運動して、より高いめあてを達成していく喜びを
道徳・・・自己の生き方をみつめる道徳科
図書館の活用・・・たくさんの本と出あって本を読む習慣と考える楽しさを学びましょう


以上です。


CIMG3258
                         関西大学高槻キャンパス
                  関西大学初等部のホームページはこちらです。


                    これまでのレポートはこちらをご覧ください。


子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。
k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ  

京都市右京区 光華小学校「2020学校案内」紹介


 2019年 4月21日

京都市右京区にあります「光華小学校」から、「2020 学校案内」を頂戴いたしましたので、一部をご紹介します。

                
                                光華小学校のHPはこちらにリンクしています。
P4206061
2020年 光華小学校学校案内

P4186052
校訓「真実心」とは?
「本校の校訓「真実心」とは「仏の心=慈悲の心」のことで、他者への配慮、共に支え合う心、
すなわち「おもいやりの心」を表します。自我に捉われることなく、他者をあたたかく思いやる慈愛に
満ちた人として生きてほしいという願いが込められています。」

P4186053
21世紀型学力
自ら進んで学ぶ力、他者との協働力を身につける
自立・協働・創造

P4206055
                             世界への発信力
「グローバル化がますます進む現代社会では確かな語学力とそれを活用するコミュニケーション能力が必要です。本校では国語力と英語教育の取組を重視しています。また、アクティブラーニングを積極的に取り入れ、仲間との話し合いを通して思考力とコミュニケーション能力を高めていきます。」
 
  以上です。

              
                  これまでのレポートはこちらをご覧ください。


               子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ  

                       

立命館小学校 学校案内「Ritumeikan Primary School Guide 2020」紹介


 2019年 3月7日


京都市北区にあります「立命館小学校」から学校案内「Ritumeikan Primary School Guide 2020」を頂戴いたしましたので、ご紹介します。


P3055995
「Ritumeikan Primary School Guide 2020」

P3055997
確かな学力を育てる教育

P3055998
真の国際人を育てる教育

P3055999
豊かな感性を育む教育

P3056001

               「子どもたちよ、海を渡れ!」  ~世界とつながる立命館小学校~
      海外研修プログラムは、異なる言語文化環境の中で、日々の生活を切り拓く体験を通し、
             異文化対応力、自己成長力を高める挑戦の機会となります。


「楽しかった・・・にとどまらない異文化体験を!」
~堀江未来代表校長からのメッセージ~
本校の国際教育は、事前・事後学習も含めて異文化体験での刺激や学びを全人教育につなげることを追求します。多様性に開かれた人権感覚と感性を持ち、グローバル社会で自立した個人とした幸福感をもって歩んでいけること。そういった素養を身につけるため、子どもたちには心が柔軟なうちに多様な文化・社会に触れ、自分らしさを輝かせてほしいと考えています。


以上です。これまでのレポートはこちらをご覧ください。


P5090587
立命館小学校
目指す学校像は、「国際性」「人間性」「創造性」
豊かな人格形成教育

                   ritumeikan




             子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ  

京都文教中学校「SCHOOL GUIDE 2019」のご紹介と「夏休み見学会」のご案内


 2018年 7月11日


京都市左京区にあります「京都文教中学校」から「SCHOOL GUIDE 2019」を頂戴いたしましたので、ご紹介いたします。


                     P7095387
                     「SCHOOL GUIDE 2019」

夢に向かって、大きく成長する充実した6年間を過ごすために。
「将来、社会に出て何をしたいのか、自分をイメージすることはとても大切なことです、大きく成長するためには夢を見つけ目標を持ち、その目標に向かって努力することが必要です、本校では生徒一人ひとりが夢を見つけ、実現できるよう全力でサポートしていきます。信頼できる先生や一生の友と出会い、充実した6年間にしてください。」                      学校長 初田泰宏

P7095389

京都文教は独自の教育システム「ACT」で、自考自学の定着、進学のための知識力はもちろん、
今後の社会で必要とされる創造力・発想力・協働力などを早期より育成していきます。
【教育システムACTのねらい】
1.一人ひとりの学力レベルや個性の違いを尊重し、どこからでも能力を伸ばす丁寧な指導をします。
2.反復学習による学力の伸長と定着を図りながら「思考力」「判断力」「表現力」を伸ばします。
3.学校行事や諸活動に取り組むことで「主体性」「多様性」「協働性」を育みます。

P7095393

【ACTの英語教育のねらい】
1.社会のグローバル化に対応するために、将来必要となる英語教育をバランスよく習得
2.英語を用いて自分の自分の考えを積極的に発信できる生徒の育成
3.高い英語力で、高校、大学進学時の進路選択に幅を広げる


P7095394
部活動紹介


進路指導 7つのサポート・・・自分に適した将来の目標を見つけ出す応援をします。
1.朝学習(MQ:モーニングクイズ) 2.各種実力テスト 3.英検・漢検 4.キャリア学習
5.文教ハンドブック 6.進路説明会 7.大学訪問や大学授業体験

bururuコーナー [利用時間]月曜日~金曜日18:00まで / 土曜日17:00まで
学ぶ、わかる、身につける。中学生のための「学bu、わかru、身につけru」学習空間。
bururuコーナーは、サポートセンターの一角にある中学生だけが使える学習空間です。放課後の時間を活用して自習に励みたい人に開放されています。コーナーにはスタッフが常駐し、わからないところがあれば何でも質問OK。静かで学習に集中できる環境は、一人ひとりの学ぶ意欲を最大限に高めてくれます、ちなみにこのユニークな名称は、「学ぶ、わかる、身につける」の語尾を連ねたもの。「自ら学ぶ姿勢を育て、わかるまで徹底指導し、実力を身につけてもらう」ことをコンセプトとしています。   


「SCHOOL GUIDE 2019」のご紹介は以上です。



夏休み見学会

                                                                  京都文教中学見学会

721日(土)1000

 全体説明、授業見学、体験授業を行います。体験授業は、夏休み自由研究企画です。

  ●理科研究企画

   大気圧を感じよう(マグデブルグ半球)

   人は常に空気に押されています。それを体感してみましょう!

   (カップとストローを使った実験を行います)

●美術研究企画

  モールでかご工芸

  小物入れを作ります。作った作品は持ち帰っていただけます。



 

  ここにあるすべては、君の未来のためにある。
       PC172757    
         京都文教中学校・高等学校校舎

           
京都文教中学校・高等学校のホームページ



                       これまでのレポートはこちらをご覧下さい。


               子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ  

京都市山科区 一燈園小学校「2019年度学校案内」紹介


 2018年 6月7日

京都市山科区にあります「一燈園小学校」から「2019年度学校案内」を頂戴いたしましたので、ご紹介します。

                       P6075337
                        「2019年度学校案内」


今回は、「2019年度学校案内」の中から、「Q&A」コーナーをご紹介します。
☆Q,一燈園は宗教ですか。
A,特定の宗教ではありませんので、入信する必要も何かを購入する必要もありません。ただし、毎朝礼堂で朝課を行い、15分ほど静座(正座)と瞑想をして心を静める時間があります。
☆Q,普通の学校とどこが違いますか。
A,1学年10人前後で、公立の小学校の教科に加えて、一燈園の生活や精神について学ぶ「天香さん学習の時間」を設けています。また、教育課程特例校として文科省の指定を受け、特別科目(リトミック、器楽、珠算、英会話、剣道、日本舞踊)を正課として学びます。特別科目は専門の講師の先生の指導を受けます。また、一輪車や水泳の指導にも力を入れています。
☆Q,給食ですか。アレルギー対応はしてもらえますか
A,自校給食です。食堂(じきどう)で板の間に静座(正座)して黙って食事をします。アレルギーのある方は除去又はお弁当持参となります。
☆Q,学童保育はありますか。
A,時間外として5時まで、時間外延長として最大6時までお預かりしています。また、夏期休暇中はお盆休みの期間と土日を除いて、夏期保育(夏の学校)を行っています。春休み、冬休みはお預かりしていません。
☆Q,学校行事はどんな様子ですか。
A,小・中・高が一緒になって行う行事に運動会、秋の学習発表会、春の学習発表会があります。小1から公3までが縦割りチームで作る運動会はとても見応えがあります。また、発表会では小学校全体で本格的な音楽劇を発表します。
☆Q,卒業後の進路はどのようになっていますか。
A,大半は一燈園中学校・高等学校に進学します。中には公立の中学校や他の私学に進学する児童もいます。
☆Q,授業料減免制度はありますか。
A,収入に応じて減免制度があります。兄弟姉妹同時在籍減免もあります。
☆Q,登下校はどうなっていますか。
A,四宮駅まで集団登下校をしています。職員が送迎します。




          「一燈園中学校・高等学校 2019年度学校案内」も頂戴いたしました。
P6075332

一燈園さんは高校男女寮を完備しておられるのですが、この女子寮の可愛いこと そして、写真に付いていたコメントも素敵です。
「寮生活を通して生活リズムを改善することができました。また共同生活を通して団結力や助け合いの大切さを学びました。笑いが絶えなくて寮に戻るといえのような感じでした。」(卒業生H・Nさん)

P6075336
                           右上の写真が女子寮です。


              小中高一貫教育・高校(寮あり)・文科省指定「教育課程特例校」
                 緑豊かな山麓に佇む静かな環境での小中高一貫教育
                   IMG_1552
          “根本のことを自然な方法で教える”学校法人燈影学園

        
一燈園小学校のホームページはこちらをご覧ください。


                これまでの、レポートはこちらをご覧ください。


          

子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。
k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ  

京都市北区 立命館小学校「Ritsumeikan Primary School Guide 2019」紹介


 2018年 4月25日

京都市北区にあります立命館小学校から「Ritsumeikan Primary School Guide 2019」を頂戴いたしましたので、ご紹介します。

                   P4185242
                  Ritsumeikan Primary School Guide 2019

P4185245
立命館小学校4つの柱
1、確かな学力を育てる教育
2、真の国際人を育てる教育
3、豊かな感性を育む教育
4、高い倫理観と自立心を養う教育

特色ある教育
★ICTを効果的に活かし、学びをさらに深める
★ロボティクス学習を通して、21世紀を生きる力を育む

                 P4185246

              R-12 立命館の12年一貫教育[4-4-4制]
立命館では、小学校と中学校・高等学校の連携による12年間を見通した一貫教育により、興味・好奇心を学習エンジンとする主体的な学習者の育成をめざして、4つの柱と基礎学力育成を重点化しています。また、個人用タブレットPCやICTを活用したプログラミンなどの新しい教育、英語教育と異文化理解を深める国際交流・海外研修の推進など、これからの時代を生きる子どもたちに必要なツールを身に付けるための教育を実践してきました。すべての児童・生徒が世界と接する機会を提供し、世界と関わることが日常に感じられる学校生活を実現することで、グロ-バル人材を育てていくことが私たちのミッションです。小学校からの12年間を受験で分断されることなく、もっと成長したいという意欲をどこまでも伸ばしていける学校を目指しています。

P5090587
立命館小学校
目指す学校像は、「国際性」「人間性」「創造性」
豊かな人格形成教育

                   ritumeikan


立命館小学校学校長 後藤 文男先生のメッセージの一部をご紹介します。
「立命館小学校の子どもたちは「学力」をつけるための学習だけでなく、21世紀を生きる人として育っていくための多種多様な取り組みを体験します。朝一番に頭を目覚めさせて学習を開始するモジュールタイム、プログラミングの基礎から学ぶロボテイクス(情報)の授業、ネイティブ教員と学ぶ英語授業、陶芸の授業、生き方を学ぶ立命科の授業、異年齢で活動するハウス活動、国内外での研修など、どれもが子どもたちの人生の土台をつくるために小学校時代に体験するものです。
これらの体験の中で、知らないことを知る喜びやもっと知りたいと目を輝かす子どもたちの姿にいつも驚かされます。そんな子どもたちの「もっと学びたい!」が学校中にあふれる「命輝く小学校」を目指して、さらに挑戦をしつづけていきたいと考えています。」

以上です。
                     これまでの、レポートはこちらです。


子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。
k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ  





香里ヌヴェール学院小学校「2019年度学校案内」紹介


 2018年 4月16日

大阪府寝屋川市にあります「香里ヌヴェール学院小学校」から、「2019 学校案内」を頂戴いたしましたので、ご紹介します。

                            2019年学校案内
                      P4165225
            高度情報化、グローバル化が進み、大きく変化する21世紀の社会。
    「21世紀型教育(グローバル教育)」により、未来の社会で活躍できる能力を育成し、
                新しい世代、世界に貢献できる人材を育てます。 


                       P4165227
             未来社会に対応する能力を養う「21世紀型教育(グローバル教育)」
これからのグローバル社会で活躍していくためには、基礎となる知識の習得だけでなく、それらを応用・活用するための判断力や創造力、課題解決力を養うことが必要です。
こうした知識や能力は、受動的な授業で育成されるものではなく、主体的に学び、自分で考え、自分の言葉で表現し、実行することを通して身につきます。また、他者と話し合いをする中で異なる考えを知り、身の回り以外の広い世界と出会い、他者や社会に貢献する喜びを体験することによって、さらに「学び」への意欲が高まります。さまざまな課題に直面したときに、状況を的確に確認・整理し、他者と調整し、課題解決に導いていく方法を学ぶ「PBL学習」、世界の多様な国や知識の人々と話し合い、理解し合うための英語力を養う「英語教育」、また、ICT機器・ソフトを使いこなし効率的に情報収集・コミュニケーションを行う「ICT活用」を取り入れた「21世紀型教育(グローバル教育)」を実施し、幅広い体験ができる豊かな学習環境を整え、子どもたちの主体的な「学び」の力を高めるとともに、未来社会に対応できる確かな学力、知識、能力を育成しています。


P4165228
    21世紀に活躍できる「創造的な思考力」「表現する力」「課題解決に協働できる力」を育む2つのコース
課題解決力と英語力も育成するコース
SSC スーパースタデイズコース SUPER STUDIES COURSE
ネイティブ教員(日本人教員サポート)による週4時間の英語授業を行います。英語力の育成と同様に、PBL授業による課題解決力も伸ばすことで未来社会を拓く人材を育成します。
英検3級目標  英語検定(全員受験) 算数検定(全員受験)
英語力養成を最重点にPBL授業を進めるコース
SEC スーパーイングリッシュコース SUPER ENGLISH COURSE
英語や算数、理科などの複数教科の授業を英語で行うイマージョン教育を中心に、PBL授業による課題解決力を養成するコースです。グローバル社会に対応できる英語運用能力を育成します。
英検準2級目標 漢字検定(全員受験) 算数検定(全員受験)


                       関西初 21世紀型教育機構 加盟校
                     CIMG1429
                            正面玄関

                 香里ヌヴェール学院小学校のHPはこちらです。

                  
学院長メッセージ
キリスト教の精神に基づく「21世紀型教育(グローバル教育)」
未来は不確かなものなどではなく、新たに創り出していくものなのではないでしょうか?世界の人々が力を合わせれば、皆が心豊かに暮らせる、希望に満ちた未来を創り出すことができます。「21世紀型教育(グローバル教育)」は、未来を創造していく人材を育てる教育です。
未来の社会を創造するといっても、それが他者を排除したり、地球環境を悪化させるような社会であってはなりません。20世紀、人々は経済的によりより生活をするために環境を壊したり、戦争を起こしたりしました。その反省から、21世紀は、新しいものを生み出すときに、それは本当に正しいことなのかどうか、判断できる力が求められますが、香里ヌヴェール学院小学校の教育には、その判断のベースとなるキリスト教の精神があります。学ぶことで自分の持っている「タラント(神様から賜った才能)」を開花させ、それを存分に発揮することこそが、生きる上での人間の使命です。子どもたちには、世のため他人のためというマインドを持って学んでいってほしいと願っています。
香里ヌヴェール学院 学院長 石川一郎


               入試イベント情報の詳細はこちらをご覧ください。


                これまでのレポートはこちらをご覧ください。



             子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ  

 

大阪市 帝塚山学院小学校「School guide 2019」レポート


 2018年 4月11日

大阪市住吉区にあります「帝塚山学院小学校」から「School guide 2019」を頂戴いたしましたので、ご紹介します。

                               心通う学び舎 伝わるまごころ、生まれる憧れ
P4075197
「School guide 2019」表紙
                         
                      時代を生き抜く人間力のある子どもに
帝塚山学院は、100年の歴史の中で変化に臆することなく、常に新しいことに挑戦し続けてきました。伝統は伝承ではなく日々の革新で輝く。その気風がまさに本校の伝統なのです。例えば、自ら考える「自学主義」教育。子どもたちの可能性をさらに引き出すため、早くから自分たちで考える場を授業や課外活動に取り入れてきました。目指すのは「コミュニケーション力のある子ども」「深く思考する子ども」「自ら動ける子ども」「創造できる子ども」の育成。本校の学びは必ず、時代を生き抜く人間力となるはずです。 「School guide 2019」から

                    P4075199                      
            教育の特色 帝塚山学院小学校が目指す4つの方向性
                       コミュニケーション力のある子ども
                       深く思考する子ども
                       自ら動ける子ども
                       創造できる子ども


「普遍の力、恒久の力を求めて
社会情勢が目まぐるしく変貌し、求められる人材や能力が大きく変化する今の時代。2020年東京オリンピック・パラリンピックが話題ですが、教育の分野においても多くの改革が叫ばれています。教育改革は多様化する社会のニーズに応えるべく推進されるもの。グローバル社会に適応できる人材、AIをより便利なものに活用できる人材、クリエイティブで柔軟な思考で社会に貢献できる人材、他者とコミュニケーションを図りながら多種多様な問題を解決できる人材など、帝塚山学院小学校が目指す人間像は、未来の社会においても必要とされる、魅力ある人格を持つ人です。「自学主義」は、常に社会に貢献できる力を備えた「望まれる人」であるための欠くこととのできない力を育みます。また、多くの人たちと強く結びつき、自身の目指す事柄を具現化していくために必要な「人間力」はこれまで以上に求められるでしょう。周囲から愛され信用を得るには、挨拶や場に応じた正しい言葉遣い、美しい立ち振る舞い、そしてなにより相手を思いやる優しい心遣いが不可欠。当たり前と思われる力が社会的に希薄になってきていると耳にしますが、本校では大切な力としてしっかりと育てています。
建学の精神「力の教育」に基づき、本校が各方面から評価をいただいている「自学主義」「豊かな人間力」を、熱意に満ちた教員が一丸になって、より確かなものにしてまいります。」
                                    帝塚山学院小学校 校長 神原利浩



P4075205

「TASC Tezukayama After School Club」 をご紹介いたします。
安心を提供。帝塚山学院小学校の放課後の時間。
ー行きたくなる。行く意味があるそんな場所。
TASC 3つの安心
①成長段階に合わせた多彩なプログラム
   低学年では様々な体験。高学年では学習に特化。
②スタッフ全員、学校の教職員。
   学校独自運営で、担任の先生との連携もスムーズ。
③長期休暇も実施。
   友達・スタッフに囲まれる有意義な時間を過ごせる。
詳細なプログラム紹介はこちらをご覧ください。



CIMG3675
                          中庭にあります噴水
            帝塚山学院小学校のホームページはこちらをご覧ください。


                これまでのレポートはこちらをご覧ください。


                                 子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ  


はつしば学園小学校「平成31年度学校案内」紹介

 
 2018年 4月2日

大阪府堺市にあります「はつしば学園小学校」から、「平成31年度学校案内」を頂戴いたしましたので、ご紹介します。

                個性を大切に「きく」から始まる、はつ小の学び
                 ー学び合い、高め合い、未来につながる教育ー

P4015195
「平成31年度学校案内」

P4015197


確かな学力を育む学び
[学びの基盤]          [時代が必要とする学び]
基礎学力の充実           国際教育
英語教育        ⇔    はつしばサイエンス
幅広い体験学習         ICT機器活用教育
躾(しつけ)教育          学校図書館活用教育


                       加藤先生
                       加藤武志 校長先生

「21世紀を生き抜く、グローバル人材の育成をめざして
今、小学校教育は大きく変わろうとしています。「主体的・対話的で深い学び」がキーワードになり、学校教育において身につけた知識・技術をもとに、一人ひとりの子どもが、どのように周りの人と関わりながら主体的に学び続けられるかが重要だと言われています。本校は「きくから始まるはつ小の学び」を合い言葉に、「グループ・ペア学習」を授業の中で取り入れ、子どもと教師、子どもと子どもの信頼関係を基盤とし、共に学び合う授業、聴き合い・高め合える環境づくりをめざしています。子ども達は、一人では解けない課題や質の高い教材に対し、多様な考えを聴き合い、学び合い、様々なアプローチで課題と向き合っています。このような活動を繰り返し行い、将来に夢を抱き、その実現に向けて知的エネルギーを持ち続ける子どもを育てます。さらに、世界で活躍できるグローバル人災の育成のため、英語教育の改革・充実をめざします。異なる文化を持つ人との出会いの中で、その違いを認め、“共生”をめざした、英語によるコミュニケーション力を育みます。はつしば学園小学校は、子ども達の未来のために挑戦し続けます。」
                              はつしば学園小学校 校長 加藤武志



                    CIMG3845
はつしば学園の校訓は「誠実・剛毅」
建学の精神は「誠実・剛毅を校訓とし、剛健な体力を練り、自治と責任を重んじ、謙譲と、
礼儀を尊ぶ人格の形成を図り、知・徳・体の調和のとれた全人教育をめざす。」

      はつしば学園小学校のホームページはこちらをご覧ください。


                      これまでのレポートはこちらです。




              子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ  

今年も「学校案内」一番乗りは四條畷学園小学校でした。


 2018年 2月9日

今年も「学校案内」を一番最初に届けてくださったのは「四條畷学園小学校」でした。熱い学校ですね。

学校案内から一部をご紹介します。

P2094983
  Try it themselves が大きな目標。
「自分で見つける、自分で考える、自分で創造する。そんな力を育みます。」

CIMG3477

CIMG3486


1、個性の尊重
個々の人が持つ異なる性格と特色ある才能とを尊重し、これを画一化することなく、それぞれの天賦の才能を探求し、発揮させます。
2、明朗と自主
自分たちの未来を信じて、明るく朗らかで、何事にも自主的、積極的に取り組む人を育てます。
3、実行から学べ
知識は実践を伴ってこそ価値があることを知り、「知って行い、行って知った」という過程を通じて学ぶ人を育てます。
4、礼儀と品性
礼儀と礼節を重んじ、自らの教養を磨く、品性豊かな人を育てます。

P1070714

P1080218

基礎学力は、やがて人間力になる。
パソコンスキル、計算能力を鍛える、読む力をつける。確かな基礎を身につけます。
基礎学力、それは子どもがまさしく人間として生きていくために必要な力です。
小学校の6年間で子どもたちがきちんと身に付けておかなければならない基礎的な知識や技術を一人ひとりが習得できるよう、各教科の内容を精選し指導の充実に努めています。基礎学力を得る歩みは、それぞれの子どもによって違います。つながりながらも一生懸命にがんばっている姿を見守り、寄り添っていきたいと考えています。
・自由学習ノート ・そろばん ・反復練習を実行 ・統一テスト ・読書タイム ・辞書引き ・ICT教育 ・習熟度に応じた個別学習
平成31年度 入試説明会のご案内
入試説明会 
下記日時にて、学習参観と入試説明会を実施いたします。当校をよりご理解いただける良い機会ですので、皆様、是非、ご参加ください。
期日:5月29日(火)・9月6日(木)
受付:午前9:10~
▶学習参観[全学級公開]・・・・・午前9:10~9:40
▶説明会[短大清風学舎6F]・・午前9:50~11:00

願書受付:9月10日(月)~9月19日(水)
入学試験:10月3日(水)

●入試説明会、行事の参加は、本校のHPからお申し込み下さい。
●出願手続きは、本校のHP(Web出願)で行って下さい。
●当日、お越しになれない場合、ご連絡いただければ書類をお送りします。
●スリッパをご持参ください。

P2094984
学校案内から


                これまでのレポートはこちらをご覧ください。


              子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ  

京都女子高等学校「SCHOOL GUIDE 2018」紹介


 2017年 12月8日

京都市東山区にあります「京都女子高等学校」から、「学校案内」を頂戴いたしましたので、一部をご紹介します。

                   PC054992
                      「学校案内 2018」

建学の精神 ~心豊かな女性をはぐくむ3つの理念~
・自立・・・自己へのめざめ
       自己中心的なわたしが、生かされていることにめざめる。
・共生・・・他者へのめざめ
       いのちの尊厳にめざめ。ともに協働して生きる。
・感謝・・・社会へのめざめ
       生かされて生きていることに感謝し、社会に貢献する。
                    
 
              PC054993

教育課程の特色
生徒一人ひとりの進路にあった幅広い学びを可能にする学科・類型
京都女子高等学校では。卒業後の多様な進路にあわ合わせて、普通科Ⅱ類型と専門学科ウイステリア科の2つの学科を設置しています。また、Ⅱ類型においては高校2年生進級時にⅠ類型を希望選択することができ、さらに自分の進路にあった教育を受けることが可能です。


PC054994


ー 普通科ー Ⅱ類型
国公立大学をはじめとする難関大学への進学を目指します

3ヵ年生と6ヵ年生の「協働」による活性化を目指して、1年時から混合クラスとなります。習熟度に応じて最初から早いペースで進む発展クラスと後半にペースを上げていく標準クラスを設け、分割授業や発展補習を導入して、6ヵ年生との進度の差をフォローしつつ、高いレベルの学力育成をはかります。【発展・標準いづれのクラスからも、希望により2年生進級時にⅠ類型を選択することができます。】

ー専門学科ー ウィステリア科
京都女子大学への進学を前提とした高大7年一貫の教育を行います
豊富な体験学習による伝統文化への理解と、充実した外国語教育による国際理解を両輪に、国際社会で活躍できる京女人の育成を目指します。大学での学問研究にそなえたウイステリアリサーチや多様な専門課程を設け、高3時には高大連携科目や第二外国語も履修できます。


以上です。



          子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。
                 k-kidsbanner

                     kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ  


京都文教短期大学付属小学校「2018学校案内」紹介


 2017年 11月20日


京都市左京区にあります「京都文教短期大学付属小学校」から「2018学校案内」を頂戴いたしましたので、ご紹介します。


真理を求め、自然を愛し、崇高なものや美しいものに惹かれて求める心を持ち、感謝の心や思いやりの心で人と交わり、謙虚な心・誠実な心・親切な心を備えた人格の形成をめざします。

PB024920
  「2018 学校案内」
 京都文教短期大学付属小学校のHPはこちらです。

 小規模教育ならではの、一人ひとりに寄り添う きめ細かで堅実な教育・生活指導
本校は1学年1クラス。しかも、6年間クラス替えがありません。「一人ひとりに目が行き届く教育」によって、勉強だけでなく、あらゆる面で目標に向かって努力する集中力や仲間とともに取り組む協調性・行動力を培い、達成感を実感しながら次のステップに進む過程を大切にしています。  
      

   PB024923
      学校案内から

文教小学校では、英語・理科・音楽・図工・情報教育の専科授業に「教科担任制」を導入しています。これらの授業によって培われる発想力、創造力、伝達力、言語力はもちろんのこと、普段の学習、「こころの学習(月影教育)」の成果のすべてが、年に2回の「学びと力の発表会」で披露されます。また、総合学習で育まれる力(「計画」 「調べ方」 「仲間と協力」 「創作」 「発表」など)を設定し、子どもたち自身が、学習によって身につけた学びを評価して、次の目標・課題としています。


PB024926
  学校案内から

文教アフタースクール
アフタースクールは、児童が帰宅する時間に、就労等により保護者が不在である家庭の児童及び、その他の理由で居場所を必要とする児童を対象に、放課後や長期休暇中の適切な生活や遊び、学びの場を提供して、児童の健全育成を図ることを目的としています。いつも生活している学校内で、専門講師の指導のもと、「生活の広がりの場」として時間を過ごせるアフタースクールでは、「ただいま!」とお家に帰るように挨拶をして集合します。宿題に取り組み、おやつを食べて、友達と楽しく遊び、学べる環境を提供致します。
対象児童 1年生~6年生
開設日時 ・月曜日から金曜日までの放課後⇒15:30~19:00 or 15:30~17:00
       ・長期の学校休業期間(春夏冬)⇒8:30~19:00 
       ・学校行事により発生する代休日⇒8:30~19:00
場所 図書館


最後に、「2018学校案内」にあります勝部 正雄校長先生のメッセージをご紹介します。
「自分らしく今日の日に生きる」ことが、この世で一番大切なことです。自分でしっかりとよく考えて、行動すること。それが、一人ひとりのいのちです。それが、一人ひとりのこころです。根気の「根」という字は、「木」と「艮」のふたつがならんでできた漢字です。「艮」という字の意味は、「じっととまる」「いつまでも残る」という意味です。木が動かないように、木が倒れないように、大地に根を張っているようです。ですから、根は一番の中心をあらわしています。毎日の生活の一番の中心は、「同じことをくじけないで繰り返す」それが、根気ではないでしょうか。私の心臓も ひとときも止まることなく くり返し 私を生かしつづけてくれています。好き・嫌いをなくして、どんなことにも、どんな時にでも、自分らしく、そして、こつこつと、根気強く。」


                  これまでのレポートはこちらをご覧ください。



          子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。
              k-kidsbanner

                   kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ  


京都聖母学院幼稚園「幼稚園案内」紹介


 2017年 9月27日


京都市伏見区にあります「京都聖母学院幼稚園」から、「幼稚園案内」を頂戴いたしましのでご紹介します。

P9264824
                                                                    「園案内」

「園案内」から
きらきらプロジェクト
①学ぶ 好奇心の芽をのばすために
②祈る 思いやりあふれる子どもを育てる
③遊ぶ 体を動かし、体力の基礎をつくる

主な教育活動
・英語保育・・・専門の先生が週に1回指導し、ゲームで遊んだり歌ったり、楽しみながら自然に英語や国際感覚を身につけます。
・他学年との交流・・・年長組の子ども達に憧れ模範にし、また、年少組の子ども達をいたわる心を育てます。
・体操保育・・・専門の先生が指導にあたり、心と身体の鍛錬と体力の向上をはかって運動能力を伸ばします。
・課外教室・・・保育終了後、希望者を対象にさまざまな教室を開いています。(英語教室・体操教室・サッカー教室・新体操教室・絵画造形教室)


P9264825
                                                                       「園案内」

早期保育・預かり保育
8:00からの早期保育と18:30までの預かり保育を実施しています。夏・冬休みも期間を決めて希望者を対象に預かり保育を行っています。※行事などの都合により、早期・預かり保育を実施しない日がございます。

内部特別優遇制度
京都聖母学院小学校または香里ヌヴェール学院小学校には内部特別優遇制度により内部進学ができます。(詳細は園までお問いあわせください。)


最後に、園パンフレット内にあります江島 幸子園長先生からのメッセージをご紹介します。
一人ひとりの個性を尊重し、祈るこころ、愛するこころ、慈しむこころを育み
子ども達にとって「お友達大好き!」「幼稚園大好き!」な毎日を。

一人ひとりの子ども達は、それぞれ個々の個性(心の火種)を持って生まれてきます。幼稚園での三年間でその個性(火種)を絶やすことなく良きところは伸ばし足りなきところは補っていく保育をしていきたいと思います。子ども達の主食は、遊びです。遊びは、自発的であり、それが創造力や内面を育てていきます。園生活の中で、お友達や先生達とともに体験する尊さを感じ、そして子ども達自身がかけがえのない存在であることに気づいてほしいと思います。子ども達は、そのお子様にしかない感じ方で色々な事を体験していきます。それが知識や知恵を生み出す心の火種を育む土壌なのです。子ども達が真に知りたいという気持ち(感じる心)を大切に知・徳・体のバランスのとれた保育に努めて参ります。

以上です。

P9264822

おやこでせいぼであそぼ! 
参加費 無料  場所 京都聖母学院幼稚園 対象 一歳半~小学生未満のお子様とその保護者の方
10月21日(土) 9:30~11:00 うんどうかい!
11月13日(月)10:00~11:00 いらっしゃいませ!おかいものごっこ
12月18日(月)10:00~11:00 クリスマスパーティー

園庭開放 9時~12時 毎週水曜日(くわしくはお問合せください)





                    これまでのレポートはこちらをご覧ください。


              子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。
                  k-kidsbanner

                   kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ  

中学校・高等学校に関する教育ニュースを紹介しています。
関西

京都市 龍谷大学付属平安中学校「2018 学校案内」紹介


 2017年 9月19日


京都市下京区にあります「龍谷大学付属平安中学校」から「2018 GUIDE  BOOK」を頂戴いたしましたので、一部をご紹介します。

           龍谷大学付属平安中学校は、中高6年間の一貫教育システムで
               難関国公立大学・有名私立大学進学を目標とします。

CIMG4015
校舎 正面
             Mission:心の教育を通じた社会で通用する人間づくり
                               Vision:第一志望進路実現に向けたキャリア・デザイン

            龍谷大学付属平安中学校・高等学校のホームページはこちらです。


P9184782

育てたい生徒像
「ことば・じかん・いのち」この三つの大切を糸口として
「自らを深く見つめることのできる目を養うこと」
「内面から湧きあがるような学びへの意欲を育むこと」
「あらゆる存在によって支えられている私のいのちの尊厳に気づくこと」

ができる人間になることをめざします。


P9184784

龍谷大学付属平安の6年一貫教育
2012年度から中高六ヵ年一貫教育(中:中高一貫コース、高:一貫選抜コース)を通じて、国公立、並びに難関私立大学への現役合格をめざすコンセプトになっています。2015年度からは到達度別のクラス制を導入、“上位30%に合わせた指導にともなる中位努力と下位目覚め”をモットーに、ピア効果(到達度が高い生徒がいる中で、互いに切磋琢磨することで生まれる効果)をねらいます。また、週6日制に加えて、7~8限を利用した『ドラゴンゼミJr.』『チューター制度』によるフォローアップ体制、eラーニング活用による指名補習など、到達度をおさえながら“質重視の“たっぷり、ゆっくり、しっかり”の教育活動にかわりはありません。さらに、カリキュラムマネジメント委員会が中心となり、「模試分析会」や「進路ガイダンス」を徹底し、より組織的な学習指導・進路指導を徹底することによって生徒一人ひとりの“夢の実現”をサポートします。


2018年度入試要項 (変更点がありますので、ご注意ください。)
Ⅰ 定員 男女 約90名
Ⅱ 試験区分 1.前期A入試 2.前期B入試 3.前期C入試 4.後期B入試 5.後期C入試
Ⅲ 入学試験概要 
●前期A入試は新たに「英語重視型」エントリーを導入します。実用英語技能検定(英検)4級以上取得者は、英語合格証明書のコピーを提出してください。
●前期B・C、後期B・C入試には英検4級以上取得者に対して加算点があります。英検合格証明書のコピーを提出してください。
●加算点(英検)準2級以上・・30点、3級・・20点、4級・・10点
詳細はこちらをご覧ください。


以上です。

P9184780

ドラゴンテストのご案内 受験料無料
  
2017年 11月5日(日) 
集合:8:30
対象:小学校6年生
同時開催:保護者説明会 9:30~11:00(本校講堂)

11月11日(土)10:00~ ドラゴンテスト返却会
11月18日(土)10:00~ ドラゴンテスト算数講座


                   これまでのレポートは、こちらをご覧ください。



           子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。
                  k-kidsbanner

                   kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ  


京都 ノートルダム女学院中学高等学校「2018年度 新3コース誕生」案内


 2017年 9月6日

京都市左京区にあります「ノートルダム女学院 中学高等学校」から、2018年度に誕生する3コースのご案内を頂戴いたしましたので、ご紹介します。

                    P9054729

              ノートルダム女学院のHPはこちらをご覧ください。


2018年度 主体性を育て、可能性を伸ばす、3つの新コース誕生。

プレップ総合コース・・・あなたの人生の準備を総合的にプロデュースしながら、論理的思考力、コミュニケーション能力、他者との協働力を養い、有名私立大学を目指すコース。
グローバル英語コース・・・地球全体の平和実現を視野に入れながら、英語力とグローバルマインドを身に付けるコース。海外大学への進学も可能にします。
STE@M(スティーム)探究コース・・理系科目を中心に学ぶ喜びを知り、主体的な探究心を伸ばしながら、難関国立大学・難関私大理系進学を目指すコース。

       「21世紀型生きる力」を育む3つのコースの詳細はこちらをご覧ください。


P9054731

今回は、「STE@M(スティーム)探究コース」を詳しくご紹介します。

STE@M(スティーム)探究コース・・・学ぶたのしさを知るほど、可能性は拡がっていく。
学びのポイント
学ぶ・知るをたのしみながら、探究心・思考力を養います。
タブレット等を用いたICT教育に取り組みます。
トップレベルの国公立大や医・歯・薬系への進学を目指します。
中1~・体系的な知識の定着
中2~・好奇心・探究心を育む
高1~・探究心を主体的・独創的に活用
高2~・探究型思考力を武器に社会に挑戦する


以上です。


                 これまでのレポートはこちらをご覧ください。


           子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。
                  k-kidsbanner

                   kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ  


京都市左京区 「京都文教中学校 学校案内」紹介


 2017年 7月21日


京都市左京区にあります「京都文教中学校」から、「学校案内」を頂戴いたしましたので、ご紹介します。


                                                          Students First
                                 ここにあるすべては、君の未来のためにある。
                  PC172757    
                    京都文教中学校・高等学校校舎
             京都文教中学校・高等学校のホームページはこちらです。


君が笑顔で羽ばたけるように。
中学から高校の6年間は、人生の中でかけがえのない、とても大切な瞬間が詰まっています。日々少しずつ大人になっていく君が、毎日笑顔で学校生活を送っていけるように、そしてたくさんの宝物を胸に、社会へと力強く羽ばたいていけるように。京都文教中学校は、君の小さな変化や、大きな好奇心に気づくことができるよう、いつも君のそばにいて、最良の環境を作る努力をしています。君の個性と、未来を輝かせるために。


P7214673
                           「学校案内」


4つのStudents First
2020年の大学入試改革に向け、新たな、独自性のあるカリキュラムをスタート!!
01 ACT
思考力・判断力・表現力+主体性・多様性・協働性
生き生きとした、たくましい生徒を育てる
02 英語教育
ネイティブ教員による英会話授業、アクティブラーニングの実施、イマージョンプログラムの実施、英語検定など資格試験合格へのサポート
03 独自の取り組み
HR指導・教科指導+学びの拡張+e-learningを使用した英語学習⇒次世代型教育
04 進路指導
7つのサポート

P4264415P4264403
               図書室         自習室


今回は、「4つのStudents First」の中から、04進路指導「7つのサポート」を詳しく紹介します。
進路指導・・生徒一人ひとりの適性にあわせた、入学直後からの徹底した進路指導。
7つのサポート
1、朝学習(MQ:モーニングクイズ)
2、各種実力テスト
3、英検・漢検(校内で実施)
4、キャリア教育
5、文教ハンドブック
6、進路説明会
7、大学訪問や大学授業体験



最後に 学校長 初田康宏先生からのメッセージを紹介いたします。
「中学時代は、大人への第一歩をスタートする重要な時期です。将来、さまざまな人々と共に生き、助け合い、社会の中で活躍するために必要となる力を身につけることが大切です。「おはよう」と挨拶ができる。「ありがとう」と素直に言える。人の気持ちを思いやれる。自分の考えを人に伝えることができる。こうした人間力を身につけ、高めながら、夢を実現できる人材へと育てることが本校の目標です。110年間積み上げた経験と数々の取り組みによって、生徒一人ひとりの持てる力を伸ばし、大切に育んでいきます。」


「学校案内」レポートは以上です。



                  これまでのレポートはこちらをご覧ください。



                子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ  


京都山科区 一燈園小学校「30年度学校案内」紹介


 2017年 7月19日

京都市山科区にあります「一燈園小学校」から「30年度学校案内」を頂戴いたしましたので、ご紹介します。


            小中高一貫教育・高校(寮あり)・文科省指定「教育課程特例校」
               緑豊かな山麓に佇む静かな環境での小中高一貫教育
                      IMG_1552
                 “根本のことを自然な方法で教える”学校法人燈影学園
                一燈園小学校のホームページはこちらをご覧ください。


まず、「燈影学園の歴史」から一部を紹介します。
「国際貢献と実践活動に重点を置いた独自の教育は内外からも高く評価され、昭和53(1978)年には日本ユネスコ協会連盟より国際理解教育活動優秀賞を受賞、平成23(2011)年には文部科学省より「教育課程特例校」の指定を受け、平成24(2012)年にはパリのユネスコ本部より「ユネスコ・スクール」の認定を受けました。また設立団体の一燈園は、長年の奉仕活動に対して平成5年IARF(国際自由宗教連盟)より、アルベルト・シュバイツァー賞を受賞しました。卒業生の総数はこの75年の間に300余名に過ぎませんが、東京大学・京都大学を含む、国公立大学や難関私立大学に進学している生徒もあり、学会・芸術界・宗教界・企業経営など幅広い分野で活躍しています。」


次に、「学校案内」にあります相 大二郎校長先生の「ご挨拶」をご紹介いたします。

                      P4204376                       
                      相 大二郎学園長先生
          相大二郎校長先生インタビューレポートはこちらをご覧ください。

「一燈園・燈影学園は、昭和5年一燈園生活創始者西田天香によって京都の山科に設立され、現在幼稚園から小学校・中学校・高等学校を併設しております。学園の規模においては小・中・高等学校とも1学年10人前後という日本で一番小さな私立学校ですが、その独自な教育内容に対する社会的評価は教育界だけでなく各方面から注目を浴びています。その独自な教育方法とは児童や生徒たちが本来自然から授けられている「心」と「体」と「脳」を日々の生活の中でバランスよく刺激・鍛錬することによって「知性」と「感性」を身につけるという「自然に適う教育」を軸足としています。一燈園の学校はこれからも「自然に適う教育」という軸足を揺るがせることなくお預かりした一人ひとりの子どもたちの成長を願い「個人の成就」と「人類の平和」を目指してまいります。」


一燈園小学校の特徴
・少人数による一貫教育
・ギャップイヤースチューデントと共に学ぶ
・奉仕の勤労体験教育
・小学校から高校まで一緒に活動     
                                         


Q&Aから
・学童保育はありますか。
時間外として5時まで、時間外延長として最大6時までお預かりしております。また、夏期休暇中はお盆休みの期間と土日を除いて、夏期保育(夏の学校)を行っています。春休み、冬休みはお預かりしておりません。
・一燈園は宗教ですか。
特定の宗教ではありませんので、入信する必要も何かを購入する必要もありません。ただし、毎朝礼堂で朝課を行い、15分ほど静座(正座)と瞑想をして心を静める時間があります。
・卒業後の進路はどのようになっていますか。
大半は一燈園中学校・高等学校に進学します。中には公立中学校や他の私学に進学する児童もいます。
・普通の学校とどこが違いますか。
1学年10人前後で、公立の小学校の教科に加えて、一燈園の生活や精神について学ぶ「天香さん学習の時間を設けています。また、教育課程特例校として文科省の指定を受け、特別科目(リトミック、器楽、珠算、英会話、剣道、日本舞踊)を正課として学びます。特別科目は専門の講師の先生の指導を受けます。また、一輪車や水泳の指導にも力を入れています。
・登下校はどうなっていますか。
四宮駅までの集団登下校をしています。職員が送迎します。


以上です。

                これまでのレポートはこちらをご覧ください。



               子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ  


大阪府堺市 初芝立命館中学校「SCHOOL GUIDE 2018」紹介


 2017年 6月23日

大阪府堺市にあります「初芝立命館中学校」から、「SCHOOL GUIDE 2018」を頂戴いたしましたので、ご紹介します。


                      未来を信じ、未来に生きる。
                CIMG2011
             「学びたいと強く願い、自ら主体的・継続的に学び続ける姿勢と努力。
      それを忘れず夢に向かって走り続ける生徒たちを、初芝立命館は全力で支えます。」

               初芝立命館中学校・高等学校のHPはこちらです。

              
輝く未来を実現する
・アドバンスト立命館コース・・・中高6年間で、難関国公立大学や医歯薬系大学進学を目指すコース。
20名程度の少人数クラス編成を採用し、きめ細かな学習指導で一人ひとりの成長を促します。
・立命館コース・・・中高6年間で、立命館大学・立命館アジア太平洋大学(APU)への進学を目指すコース。論理的な思考や実践的な英語教育に力を入れており、国際社会で活躍できるリーダーへと成長できます。
・セレクト・アカデメイアコース・・・中高6年間で、国公立大学・有名私立大学への進学を目指すコース。日々の学びはもちろん、様々なイベントや部活などを通して、人間的に大きく成長できる環境が整っている点も魅力です。


                      P6224579
                       「SCHOOL GUIDE 2018」です。


★特色ある入試方式
2018年度 初芝立命館中学校「きらめき入試」について
事前に保護者の方に「きらめき相談」を受けていただき、その後「出願資格確認申請書」を提出していただきます。書類確認後、親子相談を経て出願資格を認められた者の出願を受け付ける制度です。初芝立命館中学校では、児童の学習意欲や様々な活動、生活体験が生徒の発達や成長において重要な要素であると考えています。本校ではそのような要素を考慮した「きらめき入試」を実施します。


CIMG2010


これまでのレポートはこちらをご覧ください。



子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ  


京都市伏見区 京都橘中学校「2018学校案内」紹介


 2017年 6月22日

京都市伏見区にあります「京都橘中学校」から「2018 SCHOOL GUIDE」を頂戴いたしましたので、ご紹介します。

                 未来を拓く場所になる
CIMG2518
          「現在の小学生の65%は今の時代には存在していない職業に就いていると
           言われるそう遠くはない未来。大きく変化する時代で求められる力は、
           「自主的に勉強する」「人類の幸せのために貢献する」という力。
            それは本校の教育理念「自立・共生」につながる力です。」

               京都橘中学校・高等学校のHPはこちらです。


                   教育理念  自立・共生
京都橘中学校は、21世紀を担うグローバル市民として活躍できるよう、いのちとこころを大切にし、かけがえのない自分と他者を認め、お互いに支え合って日々の生活を送る人間を育成していきます。
中高一貫教育カリキュラム
Vcourse【国公立大学進学中高一貫コース】
東大・京大・阪大・神大・医学部をはじめ国公立大学をめざす
Ecourse【特別進学コース】
難関私立大学をめざす
Acourse【総合進学コース】
京都橘大学への内部進学や高大連携も活用し多様な進路をめざす


P6224581
                      「2018 SCHOOL GUIDE」です。


中学校の学びの柱
生活・・基本的な生活習慣を確立する
人権・・思いやりのある人間性を育む
学習・・高校につながる「確かな学力」を築く
中学校の学びのポイント
☆学びの習慣をつける
TM手帳を活用し、まずはメモを取る習慣をつけます。各テストに向けての目標を記入。時間や学習の自己管理に大きな効果をあげています。
☆能動的な学び<アクティブラーニング>
英語のペアトーク、プレゼンテーション、ビブリオートクバトル(本の書評の紹介)など、アクティブラーニングに積極的に取り組んでいます。
☆可能性を広げる様々な体験
中学3年でカナダへの短期語学研修に参加可能。語学力だけでなく、視野も広げることで自分の夢を見つけるチャンスにもなります。


CIMG2497
                          ブラウジングコーナー
           太陽の日差しが差し込む吹き抜けが気持ちいい。職員室の前にあり、
                  質問もしやすく勉強に最適な場所です。


今後のイベント紹介
Vコース 授業見学会Ⅰ (要申込)
6月3日(土) 10:20~12:30
土曜日の3時限の授業を公開します。京都橘の授業を直にご覧ください。
オープンキャンパス  (要申込)
6月25日(日) 9:30~11:30
京都橘を知る絶好のチャンス。在校生の各発表にもご注目ください。



                   これまでのレポートはこちらです。



             子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ  

大阪府 香里ヌヴェール学院中学校・高等学校 「学校案内2018」紹介


 2017年 6月15日

大阪府寝屋川市にあります「香里ヌヴェール学院中学校」から、「学校案内 2018」を頂戴いたしましたので、ご紹介します。


関西初!21世紀型教育機構 加盟校
21世紀型教育とは
「21世紀は、予測不能な時代です。AI(人工知能)が人間の知能を追い越すとも言われています。ただ過去の知識を詰め込むだけでは、時代に対応できません。知識と共に必要なのは、キミ自身がどう考え、どんな答えを出すかです。そのために必要な力は、創造力、批判力、自己主張力。人との対話も、とても重要です。グローバル社会で活躍するための、英語もとても重要です。そんな学び、それが「21世紀型教育」です。


                                       CIMG1429
                               香里ヌヴェール学院校舎
           香里ヌヴェール学院中学校・高等学校のHPはこちらです。


香里ヌヴェール学院で新しい学びのフィールドへ
社会は一人ではなく誰かと協力しながら問題を解決していくことの連続です。そして、その正解は一つではありません。その時々において最適な解を創出しながら先へと進んでいきます。AI(人工知能)が高度に発達する中で、批判的思考力、創造的思考力が更に必要だと考えられます。批判的思考力とはクリティカルシンキングのことで、創造的思考をする際には、このクリティカルな視点が必要になります。創造的思考というのは、単なる思いつきをさすものではなく、従来とは異なる物の見方や、異なる考え方を組み合わせることで、新しい見方を切り拓いていくものなのです。未来に生きる生徒たちが、AI(人工知能)に代替可能な存在にならないために・・・。

        「ヌヴェール科で、思考の深め方・考えるプロセス・表現の仕方を学ぶ。」


P6154574
                          「学校案内 2018」


PBL・・・課題解決授業
他者の意見を聞く力、多くの意見を統合する力、新たな回答を創造する力などを養成します。
EIE・・・英語イマージョン教育
英語以外の教科をネイティブ教員による英語での授業で行うことで、圧倒的な英語環境を作ります。
ICT・・・ICT教育
ICTの活用は個々の能力に応じた授業展開を可能にするなど、集団では不可能な教育を可能にします。

SACコース(SUPER ACADEMY COURSE)
PBLにより課題解決能力を育成するコース
目指す大学・・私立文系大学、私立理系大学、国公立大学など幅広い進路に対応
SECコース(SUPER ENGLISH COURSE)
英語イマージョン教育により「使える」英語力を養成するコース
目指す大学・・海外の大学、国公立文系大学、難関私立文系大学、SGUの国際関係学部や外国語学部など
SSCコース(SUPER SCIENCE COURSE)・・・高校からのコース
こんな人におすすめのコースです。
・理系分野に興味があるので、たくさん学びたい。
・高い理系力を活かして、難関大学に現役合格したい。
・大学や企業など、最先端の研究に触れてみたい。


P4120392


最後に石川一郎学院長のメッセージをご紹介します。
「次の世界につなげる生き方を探すために
地球温暖化や高齢化、飢餓など、次の世代に「地球」をつなげるために向き合わなければならない問題には、正解というものがありません。今後、そのような正解のない問題に直面する時、海外を含め、多様な価値観をもつ様々な人と対話し、その中で答えを導き出していかなければなりません。自らの意見を持ち、人とともに新たな答えを導き、表現していく。今後のグローバル社会で活躍していくためには、思考力や協働性、そして表現力を身につける必要があります。香里ヌヴェール学院では、それらの作法をトレーニングしていくことにより、生徒たちが日々学ぶ中で、「学ぶことで解決することができる」ということを実感し、次の世界につながる生き方を探していけるようになって欲しいと願っております。
             香里ヌヴェール学院学院 学院長 石川 一郎



「学校説明会+授業見学」のご案内 要予約
◆日時 2017年7月1日(土)10:00~12:00
◆場所 香里ヌヴェール学院中学校
「思考力テスト体験会&解説」のご案内 要予約
◆日時 2017年8月26日(土)午後から



              子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ  


合格実績
私立小学校合格実績 (2024.9.13現在)
2025年度受験生 4名 

ノートルダム学院小学校 1名
立命館小学校      1名
京都女子大学附属小学校 2名




2024年度生 私立中学校合格実績(2024.1.17現在)
受験生 女子3名

京都女子中学校 3名
立命館守山中学校 1名
立命館中学校   1名


2023年度生 私立中学校合格実績(2023.1.18現在)
受験生4名 (男子2名 女子2名)

洛星中学校 男子1名
高槻中学校 女子1名
京都女子中学校 女子1名
東山中学校 男子2名
立命館中学校 女子1名
帝塚山学院中学校 女子1名
ランキング
ランキングに参加しています。 にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ
無料体験レッスン
けいkids+では『無料体験レッスン』を受付しております。
どのようなレッスンを行っているのか、お気軽にお問合せください。
ご連絡お待ちしております。

無料体験レッスンのご案内はこちらです。
大学や中学校・高等学校に関する教育ニュースを紹介しています。関西
最新記事
カテゴリ別アーカイブ
おすすめ関西サイト
幼稚園受験100

kanasai-in2

kanasai-setu2
  
2013年1月29日更新
問題集のご案内

中研問題集
tyuuken

面接質問集(返答下書きシートつき)
mensetutop

低価格 ダウンロード問題集
keiretu-toptop
小学校受験問題集アンケート
幼稚園探し

幼稚園受験160

幼稚園受験160

関西幼稚園受験160

QRコード
QRコード