けいkids+まり先生のブログ

まり先生が京都で教えるけいkids+幼児教室 小学校受験もおまかせ!

理科実験を通じて、頭の体操を学んで

けいkids+新企画 「頭の体操を学んで~」2024年1月編レポート紹介


 2024年 1月30日

2023年2月から開講した「理科実験を通して~、頭の体操を学んで~」レッスンですが、とうとう最終レッスンとなりました。2024年1月13日(土)に実施しました「頭の体操を学んで~」レッスンは、これまでの総まとめでした。


これまでに行った「頭の体操学んで~」の中から、少し紹介します。


1年間担当してくれた先生からのメッセージを紹介します。

「思考力まとめ」
今まで色々と考えたこと、ちゃんと覚えているかな! ということで、総まとめです。
あまり紙を使わないものの中から、「川渡り問題」「一筆がき」「油分け算」「推理算」「ゲーム必勝法」をピックアップしましたが、まあ当然ながらなんにも覚えていませんね! とはいえ、初めてやった時よりずっと早く理解して実行してくれたので、やった意味は十分にあった思います。
話を聞く力、周りを見て実行する力、わからない子に説明する力を育てたいとはじめたレッスンでしたが、身の回りを片付けることからはじまり、少しずつ、ものを考えて生きることを覚えはじめたなと感慨深いです。皆様のご家庭でも変化はあったでしょうか。子どもたちが自主的に「次はあれを知りたい、やってみたい」と言い出したら、是非教えてくださいね! 今までありがとうございました!

以上です。


1年間、あっという間でした。何度も書きましたが、子どもたちの変化は大きかったです。
先生が話し始めると一斉に顔を上げ、手を止めてじっと聞くだけでも感激でした。恥ずかしながら普段のレッスンではなかなか見ることができない態度でした。理科実験の何が子どもたちを引き付けるのでしょうか。考える余地があることでしょうか?手を動かして学ぶことでしょうか?
毎回大人の見学者があったことに驚かされました。子どもの教育を他人任せにしない姿勢も素晴らしいのですが、新しいものを知りたい楽しみたいという不滅の探求心に目を見張りました。こうした大人の情熱が子どもたちに影響したのだと思います。


今後は、長期休み期間に、「理科実験」や「プログラミング」や「パズル」や「なぞなぞ」等をまとめて行いたいと考えています。






子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。
k-kidsbanner

kei55

ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ   
 

けいkids+新企画 「理科実験を通じて~ 電気で絵を描こう」2024年1月編レポート


 2024年 1月18日

1月6日に実施しました「けいkids+新企画 理科実験を通じて~」のレポートです。
参加者は小学4年生が1名、小学3年生が2名の合計3名でした。
今回のテーマは「電気で絵を描こう」です。

IMG_8769

IMG_8767


担当の先生からのメッセージを紹介します。

「電気で絵を描こう」

 今回は最後の理科実験ですから、派手に、ムラサキイモの汁の色変え実験を行いました。
事前実験に重曹やレモン汁をかけてみたりもしましたが、電気を流して絵を描くのがよほど楽しかったらしく、前のものを覚えているかは定かではありません。とはいえ、「電池をはめるのは一番最後」「ゴミはすぐに捨てて、手元はきれいにしておきなさい」と口を酸っぱくしていた甲斐はあって、ちょっと、ほんのちょっとではありますが、気をつけてくれるようになりました。
 ありがたいことに、子どもたちも理科実験を毎週楽しみにしてくれていたと聞いています。面白かった回もそうでなかった回もあったかと思いますが、ぐずぐず言わずに着いてきてくれました。ラストの思考力も宜しくお願いします。


以上です。


本当に惜しまれての終了となりました。
子どもたちがこんなに理科実験を気に入るとは思いませんでした。小学生の理科実験としては難解だったと思いますが、1年間お休みする子はいませんでした。それどころか、パパさんたちの参加率が高かったことに驚かされました。とにかく、笑顔が絶えないレッスンでしたし、先生の話を聞くことの大切さを学ぶレッスンでした。帰宅してからも家族にずっと感想を話し、持って帰った材料で何度も遊んだ「理科実験」でした。


今年は、長期休み中にかためて実施したいと考えています。


        子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ   
  

「けいkids+新企画 頭の体操を学んで~」12月編レポート


 2023年 12月28日


12月9日(土)に「けいkids+新企画 頭の体操を学んで~」として、「推理算」を学びました。参加者は3年生2名、4年生1名の合計3名でした。



担当の先生からのメッセージを紹介します。

「推理算」 
ちょっと算数らしい定番問題を、と推理算を選びました。
嘘と真実が混ざった複数の証言から物事の全容を把握しよう!というと格好付けが過ぎますが、要は「Aが嘘の場合」「Bが嘘の場合」をきっちり場合分けする力と、矛盾があるときにそれを見つける力を問うているわけです。前者はシンプルなので、子供たちも難なくこなしていましたが、後者は難しいですね。「嘘つきのはずが本当のことを言っている」という矛盾にはよく気づきますが、「2位がふたりいる」など、ちょっと迂遠な矛盾にはなかなか気づかないようでした。とはいえ、本来4年生の範囲です。3年生がよく頑張った! 次回は来年、最後の理科実験です。みんな体調に気をつけてください。良いお年を!







         子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ   
  

「けいkids+新企画 理科実験を通して」12月編レポート

 
 2023年 12月3日


12月2日(土)に、「けいkids+新企画 理科実験を通して~」12月レッスンを実施しました。12月のテーマは、「大気圧を感じよう」です。 参加者は、3年生2名、4年生1名でした。


当日の写真です。
17015924918221
約50個のビー玉を持ち上げました。


担当の講師からのメッセージを紹介します。

「大気圧を感じよう」
 みんな普段空気に押しつぶされているのだ、というところから入って、大気圧の強さを体験してもらいました。ビー玉のたくさん入ったコップをファイル一枚で持ち上げられることに驚きこそすれ、あまり大気圧の意味はわかっていないようでしたが、何個までなら入るのか、入らなかった原因は何かと試す様子が見られました。これも、考えながら実験を進める大事な一歩ですね。今回なんと水を使いました! 最後の方は動きが雑になりながらも、無事、畳を濡らさず終わることができてよかったです。
花丸満点!



畳がぬれなくてよかった!!
考えることができるようになれば、周りを見ることができるし、危険も察知できるようになるようです。


2023年2月から始まった「けいkids+新企画 理科実験を通して」も残すところあと1回です。
子どもたちは、本当に残念がっています。ごめんね。でも、春休みや夏休み中に!実験!実験!実験の日々を送れるように企画していますので、楽しみに待っていてください。


これまでの、「理科実験を通じて、頭の体操を学んで」レポートはこちらをご覧ください。



          子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
  にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ   
 

けいkids+新企画「頭の体操を学んで~」11月編レポート(2)


 2023年 11月25日

11月25日(土)に2回目の「頭の体操を学んで~」レッスンを実施しました。
本日の参加者は、3年生1名、4年生1名、5年生1名の合計3名と、参加生徒のお父さんがお1人でした。


まず、下の図が与えられ、紙細紐を折っていきました。先週と同じものです。
IMG_9587 (1)  IMG_9586
IMG_9585 IMG_9584 (3)

参加されたお父様から頂戴した感想を紹介します。  

「平面上に描かれた図形を実際に紙帯を使って形にするという面白い実験で、空間的な感覚を養うことができ、身近な紙という素材で手を動かすことでより理解が深まるものでした。子どもたちも、与えられたお題に真剣に取り組んでおり、簡単なものから難しいものまで幅広い課題が用意され、その挑戦に真剣勝負。全ての問題を解いたときの彼らの達成感は、まさに目を見張るものがありました。私自身もついつい本気で取り組んでしまい、思わず没頭してしまいました。授業中は、難解な課題に向き合いながらも楽しい時間を過ごすことができ、新しい視点で数学や図形にアプローチすることができました。これからも、このような実践的なアクティビティが増えるといいなと思いました。」


以上です。


ありがとうございました。
本当に、この新企画はお父様方の参加率が高かったです。まれな現象ではないかと思いますが、「けいkids+」らしいような気もします。






         子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ        

けいkids+新企画「頭の体操を学んで~」11月編レポート

 
 2023年 11月20日


11月18日(土)に「けいkids+新企画 頭の体操を学んで~」として、「紙紐折り」のレッスンを実施しました。参加者は3年生2名、4年生1名の合計3名でした。



まず、下の図が与えられ、紙細紐を折っていきました。


IMG_9587 (1)
     IMG_9586
IMG_9585   IMG_9584 (3)

担当の先生からのメッセージを紹介します。

「紙紐折り」 
与えられた紙紐をどう折れば平面で描かれた図形になるか、を考えてもらいました。課題を4つ与えただけ、単調といえば単調ですから、子どもたちが途中で飽きるかと危惧しておりましたが、最後まで保ちました。素晴らしい成長です。 
やはり頭の中で「こうしたらどうなるかな」と想像する必要がありますから、向き不向きがありますね。得意な子がまだの子に「出来たよ!」と主張し、相手を萎縮させてしまう一面がありました。言わない優しさは身につけるに難しいはずですから、その年では当然と思いますが、けいkidsの子は普段みんなびっくりするほど優しいですね。まり先生たちが優しいからでしょう。頭が下がります。


以上です。


(ちょっと書きたい)
お褒めの言葉をいただくなんて思ってもいませんでしたので、赤面しました。
このレッスン担当の先生については、話したいことがたくさんあります。いつか書きます。
「ご縁」というもののに心が震え、「感謝」に頭を下げて立ち止まるしかない「出会い」でした。


私は優しくはありませんよ。でも、優しくありたいとは思っています。ただ、その「優しさ」が問題です。場面場面で必要とされる「優しさ」は異なりますよね。相手の「願い」をかなえることが「優しさ」の時もあれば、「願い」をブロックすることが「優しさ」の時もあると思います。「優しさ」は一つではない。だから、「優しさ」は難しい。

それでも、けいkid+生は「優しい」と思います。
私はレッスン中に大きな声を出しませんし、問題が解けなくても責めません。問題を解決する「術」を持たせないままに問題を与えた私が悪いと反省します。だから、どうすればできるようになるかを高速力で考えるだけです。子どもたちは問題が解けなくて怒られることはないと分かっていても、泣いてしまうことがあります。泣く原因はいろいろあるんでしょうね。

私が、うちの子たちが優しいと思う場面は、隣に座っている学友がしくしくと泣き出したとき、ペアの子は泣いている子をじっと見たりはしません。チラッと見ますが、気づかないふりをします。振り返ってお母さんに「なんで泣いてるの?」とも聞きませんし、本人にも「どうしたの?」とは聞きません。ただ、気づかないふりをしながら、自分の課題をこなしながらじっと待ちます。そして、学友が何とか立ち直って、声が出るようになると爽やかに絡んできます。
この「そっとしてあげる」態度は習うものではないし、教えることはできないものです。でも、うちの子たちはみんなできるんですよ。私はいつもその「優しさ」に感動するんです。

どう子育てをしたら、そんな「優しさ」を身に着けることができるのでしょうか。
自分がしてもらったことを、他の人に向けるということでしょうか・・。






         子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ   
  

来年度の「けいkids+新企画 理科実験を通して~、頭の体操を学んで~」について


 2023年 11月9日

「けいkids+新企画 理科実験を通して~ 頭の体操を学んで~」は、本当に子どもたちに好評です。誰もお休みしません。次月の理科実験の日を楽しみにしてひと月を過ごすと言っても良いくらいです。

DSC_0099
2023年10月「光の性質」から 

でも、2024年1月で終了しようと考えています。
「理科実験を通して~、頭の体操を学んで」は、今年2月に始めたレッスンでした。それは、1月に実施された関西圏の難関私立中学校入学試験内容を見て、「本当の思考力、冷静さを取り戻す胆力、諦めずに条件を整理し続け粘り強さ」が求められていると感じたからです。そして、それらの「思考力、胆力、粘り強さ」=「じっくり条件を整理しながら、ヒラメキを待つ。」能力を育てていくには、理科実験と一つの事を1時間じっくり考える思考力クラスが必要だと考えたからです。

P4011281
2023年4月「磁石」から

子どもたちの「学ぶ力」が前進したとは思えない月もありました。前月に褒めた態度が、今月は見られなかった月もありました。でも、残すところ2回になった今、振り返ってみると、子どもたちは大きく成長したと思います。まず、担当の先生の目を見て話を聞くことができるようになりました。そして、自分の思いに飛び込まないで立ち止まることができるようになりました。わたしにとっては、胸が震えるくらいの成長です。特に「飛び込まない」事ができるようになったことは本当に嬉しいです。飛びこむと、大怪我をすることになりますから。

P8191357
2023年4月「熱の伝わり方」から

初めに考えていた成果は出たと思いますので、子どもたちに、「2024年の1月で終了よ。」と告げたのですが、みんな口を揃えて「なんで!!!やめたくない!!!」と言いました。
そうですよね。う~ん、それならば、春や夏休み等の長期休暇の時にはまとめて「理科実験教室」を開催しようと提案し、ようやく納得してもらいました。
本当にうちの子たちは前向きで、新しいことに貪欲です。善い事、善い事。



                              子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
         にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ   
 

けいkids+新企画 「理科実験を通して~」2023年11月編レポート


 2023年 11月7日

2023年11月4日(土)に、2月から始まりました「けいkids+新企画 理科実験を通して~」11月レッスンを実施しました。11月のテーマは、「電池作り」です。 


DSC_0107
当日のものです。


以下は、担当の先生からのメッセージです。
 「電池作り」  
出来るだけ手順の多い実験をしたい、理科ってすごいと思って欲しいという考えの下、電池作りにチャレンジしました。結果だけを見れば失敗して電気がつかず、みんなで悔しい思いを噛み締めましたが、「なぜ失敗したか、どうすれば改善が見込めるか」という話を子どもたちの前で出来たこと、それを聞いた子どもたちが「もっと塩をかければ」等 提案をくれたことが大収穫であると、今回は言わせてください。また、手数が多い分、要領のいい子とそれをみて遅れて動き出す子がはっきりと分かれました。前者は教える力を、後者は真似をする力を身につけて欲しいなと、教えを乞うよう促してみても、やはりプライドが邪魔をして聞けない様子です。見ている側としては勿体無いなと思えますが、実行となると私の歳でも難しいですね。聞くは一時のなんとやら、身につまされます。お互いにちょっとずつ成長しようね。



2月から始まった「けいkids+新企画 理科実験を通して、頭の体操を学んで」ですが、このレッスンを好んで見学に来られるお父様方がいらっしゃいます。それは、まったく想像していないことでした。お父様であっても心はボーイなんだなと、いつも不思議な気持ちで眺めています。

今回は、そんなボーイの心を持つお父様の一人に「電池作り」に関しての感想を書いていただきましたので、紹介します。
小学校4年生男児のお父様から
「本日も楽しめる内容の実験ありがとうございます。本日は「電池を作る」を見学させていただきました。子ども達の思考で電池が作れるのか?というところからのスタートで、何をどうして良いのか分からないながら、工作を楽しんでいるように感じました。しかし、塩水を作る中で水100mLに36gの塩が溶けるという話があり、瓶1本分がコップの中の水に全部溶ける話は子ども達に驚きもあったように感じます。やはり、実物を見て実験していない事で、数字の異常感に気が付けていないという事が見て取れました。身近にある「ねじりっ子」を配線に使われていたことで、身近なものでも電気はつながるということも新鮮だったのだと感じました。

自分たちで手作りした電池については点灯はしませんでしたが、子ども達目線には楽しめていて、大人目線にはその理由の解析を楽しめる時間にもなりました。息子には電気がつかないという結果から「なぜ点かなかったか?」を考えるきっかけにもなったようでした。確かに成功体験も大切ですが、「上手く行かなかったから考える力がつく」ということも感じています。恐らく、分からないままにうまく行った実験より、上手く行かなかった実験の方が印象に残るのかも?と感じました。上手く行った内容も楽しめているようでしたので、どちらも楽しめるということだと感じます。本日も子ども大人も楽しめる題材であったと感じます。

息子の意見
学校では前説明15~20分、実験10分、後まとめで終わりなので、1時間みっちり実験というのはとても楽しい。大切だと思ったことは、何が起きるか分からない分の興味と怖さがあること。
だそうです。


以上です。

レポート、ありがとうございました。



          子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
         にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ   
 

けいkids+新企画「頭の体操を学んで~」10月編レポート(2)


 2023年 10月31日


10月21日(土)に「けいkids+新企画 頭の体操を学んで~」として、「人が乗れる紙」のレッスンを実施しました。今回は、新しい写真を追加しました。


人が乗れる紙を作る前に、まずはペットボトルを乗せられる紙を作ってみました。

image21

image0 (2)1

image91

image10


担当の先生からのメッセージを紹介します。

「人が乗れる紙」  
まず何も情報を与えず、A4の紙一枚を渡して、「このお茶のペットボトルを5cm以上浮かせてみよう」と課題を与えました。頭上にはてなマークを浮かべながらも手を動かし始めたあたり、成長ですね! やってみて、失敗し、何が原因だったのかを考えて改善する、という流れを体験してもらいましたが、みんな前よりずっと周りを見られるようになったと感動しました。自分から「テープが欲しい」と言い出した子もいましたよ! 650mlのペットボトルの次は2Lのペットボトルを、最後には人間を。段ボールで作った椅子に乗ることに成功して目を輝かせた子供たちが、その嬉しさを忘れないでいてくれればと思います。





         子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ   
  

けいkids+新企画「頭の体操を学んで~」10月編レポート(1)


 2023年 10月22日


10月21日(土)に「けいkids+新企画 頭の体操を学んで~」として、「人が乗れる紙」のレッスンを実施しました。参加者は3年生3名、4年生1名の合計4名でした。


PA2113811
確かに紙の上に二人も乗っています。どういう事?

PA2113751
もちろん、生徒が1人乗っても壊れません。

PA21137811
秘密はこうでした。


担当の先生からのメッセージを紹介します。

「人が乗れる紙」  
まず何も情報を与えず、A4の紙一枚を渡して、「このお茶のペットボトルを5cm以上浮かせてみよう」と課題を与えました。頭上にはてなマークを浮かべながらも手を動かし始めたあたり、成長ですね! やってみて、失敗し、何が原因だったのかを考えて改善する、という流れを体験してもらいましたが、みんな前よりずっと周りを見られるようになったと感動しました。自分から「テープが欲しい」と言い出した子もいましたよ! 650mlのペットボトルの次は2Lのペットボトルを、最後には人間を。段ボールで作った椅子に乗ることに成功して目を輝かせた子供たちが、その嬉しさを忘れないでいてくれればと思います。





         子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ   
  

けいkids+新企画 「理科実験教室を通じて~」10月編 レポート


 2023年 10月8日

10月7日(土)に、「けいkids+新企画 理科実験を通じて~」レッスンを実施しました。
参加者は、小学3年生が2名、小学4年生が2名です。


今回のテーマは、「光の性質」です。
DSC_0099
上下 蛍光ペ
ンをブラックライトで光らせた結果
クリック拡大できます。
DSC_0102


担当の先生からのコメントを紹介します。

「見えない光」  
赤外線と紫外線、名前は知っていても実態は知らなかったりしますよね。というわけで、光を可視化する実験を行いました。カメラ越しに赤外線を除いたり、蛍光ペンをブラックライトで光らせたりと、手軽ながら普段見えないものを覗ける感覚に子どもたちは大はしゃぎでした。ブラックライトを人に向けてはいけないとしつこいほど言い含めたところ、2月に懐中電灯で同様の注意をしたときよりも若干(?)気を付けてくれたように感じました。ひとり、実験中漂白剤を薄めた水に触った子が「手袋をください」と言い出し、危機管理能力がついてきただろうかとにっこりです。


以上です。






         子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ   
  

けいkids+新企画 「頭の体操を学んで~」9月編レポート(2)

 
 2023年 10月1日

9月23日(土)に「けいkids+新企画 頭の体操を学んで~」として、「メビウスの輪」を学びました。参加者は3年生1名、4年生2名と5年生1名 合計4名でした。


ドキュメント 90_4
メビウスの輪


担当の先生からのメッセージを紹介します。
「メビウスの輪」
近頃ずっと紙上で考えてもらっていたので、久々に手を動かす課題を出しました。メビウスの輪とはなんぞや、というところから、それを縦に切ったらどうなるかを考えて実行するところまでやってみましたが、まずメビウスの輪を作る段階(細長く切った紙を半ひねりしてテープでつけるところ)で詰まった子がいて、やってよかったと思いました。普段折り紙で遊ばない子だと、紙をどう動かしたらどうなる、という想像がつかなくて困りますね。プログラミングでも立体把握能力が重要といいますし、これからますます必要な能力になるでしょう。これからも頑張ろう!






         子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ   
  

けいkids+新企画「頭の体操を学んで~」9月編レポート(1)


 2023年 9月24日

9月9日(土)に「けいkids+新企画 頭の体操を学んで~」として、「ゲーム必勝法」を学びました。参加者は3年生と4年生で、合計4名です。


ドキュメント 87_2

担当の先生からのメッセージを紹介します。
「ゲーム必勝法」  
今回はゲーム必勝法と題して、勝つための方法を考えながらゲームをしてもらうことにしました。
みんな普段ゲームをしていると、大局は愚か、2手先3手先のことすら考えずに、その場面でのみ良いと見える手を選んでしまいます。そこで、「21ゲーム」や「マルバツゲーム」を例に取り、どの時点で勝敗が決まるのかを考察してもらいました。「21ゲームの必勝法」について納得した子がまだ理解できていない子に解説する姿が見られてよかったです。これからも考えてゲームすることを祈って!






         子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ   
  

けいkids+新企画「理科実験を通じて~」8月編(2)


 2023年 8月28日


8月5日に、「理科実験を通じて」レッスンとして、第1回目「熱の伝わり方実験」を行いました。そして、19日(土)に第2回目の実験を行いました。第2回目の実験の目的は、「熱の対流」です。


P8191351
まずは実験道具を作ります。試験管に針金を巻き付けます。そのあとで、試験管に容器に入っている「サーモインク」をすべて入れます。そこへ、スポイトを使って水を9mL入れるのですが、スポイトを使ったことがない子たちなので練習が必要でした。難しかったですね。


P80513461
今回はマッチを擦るのは上手になっていました。水とサーモインクの入った試験管を傾けて針金を持ち加熱して、色の変化を観察します。


P8191356
ロウソクの炎でピンク色に変化した試験管を氷水につけてみます。
P8191357


「熱の伝わり方には、伝導、対流、放射の3つがあります。第1回目の実験では、炎からの熱が放射で伝わること、そして、金属中を熱が伝導で伝わることを観察しました。また、鉄、銅、アルミの3種の金属板を使い、金属の種類によって熱伝導率が異なることにも気づきました。
今回の実験では、試験管内のサーモインクを加熱し、対流によって熱が伝わる様子を観察しました。あたためられた水が上部に移動し、冷たい水が下部へ移動する様子を見ました。」


以上です。



        子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ   

けいkids+新企画 「理科実験を通じて~」8月編レポート


 2023年 8月8日

8月5日に、けいkids+新企画「理科実験を通じて~」レッスンをしました。
今回のテーマは「熱の伝道」についてです。


当日の様子
P8051345
コの字銅板、マッチ、ロウソク

P8051346
ロウソクにマッチを使って火をつけることが難しい!

P8051342
コの字銅板に青色のサーモテープを貼りつけます。

P8051348
ロウソクの炎で、コの字銅板の端を加熱し、サーモテープの色の変化を観察します。

P80513491
テープの付いていないところを加熱します。青からピンクへと変化しました。



以下は、担当の先生からのメッセージです。

「今回は気を引き締めてもらおうということで、席替えをした上で、ちょっと怖い実験をしてもらいました。マッチ棒を擦って蝋燭に火をつけ、金属板をかざすというそれだけですが、火に近づく機会もそうそうない子どもたちにはもう恐怖体験ですよね。
直前まで「できる! やる!」と騒いでいても、いざというときには目に涙を浮かべていました。それぞれ後ろについていただいた保護者の皆さんに励まされて、最終的にはみんな上手に火をつけられてよかったです。いい緊張感でしたし、なによりみんなとても立派でした!」

以上です。


次回は、「熱の対流」の実験です。

今回は、一大イベントが始まるという緊張感を子どもたちに持って貰いたかったことと、「マッチを擦る」という危険な作業をするので保護者の方についていただきました。急な呼びかけにも関わらず、気持ちよく集まって下さった保護者の方々に感謝します。

4人の生徒のうち2人の生徒の父親が付き添って下さったのですが、見かけは立派な大人なのに心はボーイのままらしく、子ども以上に楽しんでいただけたようです。一人のお父様が、「これが分かれば、クーラーがつくれるなぁ!」と仰いましたが、私には何のことだか全くわかりませんでしたが、担当の先生はわかったそうです。大人も子どもも楽しめる理科実験って、善いですね。
次回からの態度に変化が現れることを期待します。



       子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ   

けいkids+新企画 「頭の体操を学んで~」7月編レポート


 2023年 7月16日

昨日、15日に「けいkids+新企画 頭の体操を学んで~」として、「マッチ棒問題」を行いましたので、紹介します。


P71513331
上下 拡大クリックできます。
P7151336
当日のテキスト 自作です。


担当の先生からのメッセージを紹介します。

「マッチ棒問題」
「マッチ棒を1本だけ動かして、◯◯にしてください。」、定番クイズで休憩回!・・・というつもりだったのですが、過去一番の荒れ様でしたね。ある子が開始数分でわからないとゴネだし、その空気を察知した他の子も手を置き始める悪循環でした。半年経っての中弛みか、夏の暑さも手伝って集中力に欠けていると感じました。次回は席を変えさせて様子を見ることにします。
今回は子どもたちもマッチ棒問題を課題として受け止めて、ただ授業の終わりを待つだけになっていましたが、そもそもこの手のクイズでは時間制限があること自体がナンセンスだったと考えます。ヒントなしに読了でクイズを解く快感を、今でなくても、できれば早めに味わってもらいたいものです。タイパ重視の時代には難しいですかね。」


うわぁぁぁぁぁぁぁ、「過去一番の荒れ模様」でしたか。残念!
確かに暑いです。京都は湿気も多く、体はだるいです。なので、低学年の子たちがあきらめが早いのは仕方ないかなぁとは思いますが、「学ぶ姿勢」が崩れるのは嫌ですね。
で、考えました。次回の理科実験は、見かけが「危険なもの」に挑戦させます。そして、真剣に聞いていないと怪我をするよと言います。さぁ、どうなりますか。



これまでの、「理科実験を通じて、頭の体操を学んで」レポートはこちらをご覧ください。



         子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ   
  

けいkids+新企画 「理科実験を通じて~」7月編レポート


 2023年 7月11日


7月の「理科実験を通じて~」のテーマは、「万華鏡作り」です。

P7081331P7081332

手づくりの万華鏡です。



担当の先生のメッセージを紹介します。

「万華鏡づくり」
子どもって大体、キラキラしたものに目がないですよね。鏡の勉強と工作練習を兼ねて、万華鏡を作ってもらいました。線を引いてからハサミを入れること、線の両側に印をつければ線がブレないこと。紙の裁断ひとつをとっても、知っていて欲しいことが沢山あります。6回目とあっては慣れも見えて、子どもたちも周りを見ながら作業を進め、なんとか完成させていました。けれど慣れも良し悪し、一時に比べ、説明中にこちらを向いてくれないことが増えましたね。随時注意しながら進めていこうと思います。


先月、子どもたちの進化を褒めたのですが、そうでしたか。そんなことになっていましたか。
そう簡単には行きませんね。


これまでの、「理科実験を通じて、頭の体操を学んで」レポートはこちらをご覧ください。



         子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ   
  

けいkids+新企画 「頭の体操を学んで」6月編レポート


 2023年 6月20日(火)


「けいkids+」新企画「頭の体操を学んで」6月編のレポートです。


今月は「二進法」でした。
私、学生だった頃に習いましたか?まったく覚えていません。その上、指で「31」までを表すことは、頭よりはまず指が動きませんでした。私はこんな状態でしたが、小学3年生と4年生の生徒たちは理解していました。子どもたちは本当にどんどん賢くなっています。

20230617_1505238991


担当の先生からのメッセージを紹介します。

 「二進数」
 二進数をはじめとするN進数は、昔から受験算数の定番題材のひとつでしたが、今やデジタル社会の隠れた友として、感覚で理解してほしいテーマです。難しいとはわかりつつ強行いたしました。案の定、子どもたちは0と1だけで数を表現するとは何事か、片手で31まで数えられるなんてそんなはずはないとときょとんとしていました。家に帰るころには数あてゲームの記憶しかないかと思います。いつかもう一度二進数に触れるとき、ああこんなことを前にも聞いたなと思い出してくれれば幸いです。

 私の”はじめての二進数”は、「算数おもしろ大辞典IQ 増補改訂版」秋山久義、清水龍之介、高木茂男、坪田耕三、石原淳著」でした。「アキレスと亀」、「ハノイの塔」など、多岐にわたる算数問題についてわかりやすくおもしろいイラストで表現されている良本です。要チェック!


以上です。


今回も子どもたちの新しい面を発見いたしました。この新企画、大好きです。

これまでのレッスンレポートはこちらをご覧ください。



子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。
k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ   
  

けいkids+新企画 「理科実験を通じて~」6月編レポート


 2023年 6月8日


6月の「理科実験を通じて~」のテーマは、「風船の不思議」です。


P60313061
用意したものは、水風船、重曹、ストロー、酢です。

P6031316
参加者は小学3年生女子が3名、4年生男子が1名でしたが、風船をふくらますことが出来たのは、3年生男子1名だけでした。そんなものですか。ちょっと、びっくりしました。

P60313141
コップの中には酢を入れておいて、風船に入れてあった重曹と合わせて二酸化炭素ガスを発生させて風船をふくらます実験です。

P6031315
風船に1円玉を入れるにはどうしたらよいでしょうか?


以下は、担当の先生からのメッセージです。

「風船の不思議」 

 今週のテーマは、みんな大好き風船です。先月ひたすら手を動かしてもらったぶん、大味な実験の楽しさを思い出してもらうための回でした。まず風船を膨らませるところ、口を結ぶところで躓きながら、最後はみんなでつくった風船の輪を飛ばして大いに楽しんでくれました。毎度終了時間の数分前に片付けの号令をかけるのですが、楽しい実験ですから、大体いつも「まだやる!」とごねてしまいます。しかし今回、いつにもましてはしゃいでいた割に、一度声をかけただけで片付けを始めました。子どもたちは日々何かしら成長を見せてくれるので、驚きを隠せません。来週も楽しみですね!



そうなんです。通常レッスンにおいて、計算技術や作文能力が跳ね上がることは稀ですが、2月から始めた新企画「理科実験を通じて、頭の体操を学んで」レッスンにおいては、子ども達の能力は驚くほど伸びました。

1時間じっと座る。先生が話し始めたら、手を止め、顔を上げて先生みる。そして、先生の指示を守る。簡単なようで難しいことです。その上、帰宅してすぐに習ったことを繰り返してみる。素晴らしいと思います。


これまでの、「理科実験を通じて、頭の体操を学んで」レポートはこちらをご覧ください。



         子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ   
  

けいkids+新企画 5月編レポート「頭の体操を学んで~」


 2023年 5月22日 

5月20日(土)に実施しました「けいkids+新企画 頭の体操を学んで~」5月編レポートです。

今月は「切り絵当て」です。参加者は3年生女子2名、男子1名、4年生男子1名 合計4名。見学のお父さんは2名でした。


まず、担当の先生からのメッセージを紹介します。

「切り絵当て」
 前回理科実験(メモ帳のバラ)で、紙を折った状態で重ねて切る局面がありました。その続編ということで、今回は「切り絵」だけを見て、どう切ればその形になるかを考える回にしました。
しばらく考えさせた後、自分で切り絵を作って問題を出させてみたのですが、頭を抱えていた前半と打って変わって大騒ぎ! 余計な折り目をつけたり、めちゃくちゃに折ってから切ってみたり、様々な意地悪(笑)を凝らしてくれました。過去最高に創意工夫がみられて良かったです。


P520129111
担当の先生からの問題はこれです。まずは「丸」からはじめ、次第に難しいものになりました。四角に折って切ってもよし、三角に折ってから切るもよし。「中心」を考えることが大切です。

P5201294
ここまでは、みんな出来ました。

P5271304
切る所を間違うと、こうなります。

P5271305
夢中で切っています。
P5201299


これまでの「理科実験を通して、頭の体操を学んで」レポートはこちらです。


子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。
k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ   
  
合格実績
私立小学校合格実績 (2024.9.13現在)
2025年度受験生 4名 

ノートルダム学院小学校 1名
立命館小学校      1名
京都女子大学附属小学校 2名




2024年度生 私立中学校合格実績(2024.1.17現在)
受験生 女子3名

京都女子中学校 3名
立命館守山中学校 1名
立命館中学校   1名


2023年度生 私立中学校合格実績(2023.1.18現在)
受験生4名 (男子2名 女子2名)

洛星中学校 男子1名
高槻中学校 女子1名
京都女子中学校 女子1名
東山中学校 男子2名
立命館中学校 女子1名
帝塚山学院中学校 女子1名
ランキング
ランキングに参加しています。 にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ
無料体験レッスン
けいkids+では『無料体験レッスン』を受付しております。
どのようなレッスンを行っているのか、お気軽にお問合せください。
ご連絡お待ちしております。

無料体験レッスンのご案内はこちらです。
大学や中学校・高等学校に関する教育ニュースを紹介しています。関西
最新記事
カテゴリ別アーカイブ
おすすめ関西サイト
幼稚園受験100

kanasai-in2

kanasai-setu2
  
2013年1月29日更新
問題集のご案内

中研問題集
tyuuken

面接質問集(返答下書きシートつき)
mensetutop

低価格 ダウンロード問題集
keiretu-toptop
小学校受験問題集アンケート
幼稚園探し

幼稚園受験160

幼稚園受験160

関西幼稚園受験160

QRコード
QRコード