2024年 1月30日
2023年2月から開講した「理科実験を通して~、頭の体操を学んで~」レッスンですが、とうとう最終レッスンとなりました。2024年1月13日(土)に実施しました「頭の体操を学んで~」レッスンは、これまでの総まとめでした。
これまでに行った「頭の体操学んで~」の中から、少し紹介します。
1年間担当してくれた先生からのメッセージを紹介します。
「思考力まとめ」
今まで色々と考えたこと、ちゃんと覚えているかな! ということで、総まとめです。
あまり紙を使わないものの中から、「川渡り問題」「一筆がき」「油分け算」「推理算」「ゲーム必勝法」をピックアップしましたが、まあ当然ながらなんにも覚えていませんね! とはいえ、初めてやった時よりずっと早く理解して実行してくれたので、やった意味は十分にあった思います。
話を聞く力、周りを見て実行する力、わからない子に説明する力を育てたいとはじめたレッスンでしたが、身の回りを片付けることからはじまり、少しずつ、ものを考えて生きることを覚えはじめたなと感慨深いです。皆様のご家庭でも変化はあったでしょうか。子どもたちが自主的に「次はあれを知りたい、やってみたい」と言い出したら、是非教えてくださいね! 今までありがとうございました!
以上です。
1年間、あっという間でした。何度も書きましたが、子どもたちの変化は大きかったです。
先生が話し始めると一斉に顔を上げ、手を止めてじっと聞くだけでも感激でした。恥ずかしながら普段のレッスンではなかなか見ることができない態度でした。理科実験の何が子どもたちを引き付けるのでしょうか。考える余地があることでしょうか?手を動かして学ぶことでしょうか?
毎回大人の見学者があったことに驚かされました。子どもの教育を他人任せにしない姿勢も素晴らしいのですが、新しいものを知りたい楽しみたいという不滅の探求心に目を見張りました。こうした大人の情熱が子どもたちに影響したのだと思います。
今後は、長期休み期間に、「理科実験」や「プログラミング」や「パズル」や「なぞなぞ」等をまとめて行いたいと考えています。