2023年01月25日
今年もよろしくお願いします(年末年始の色々)
大変遅くなりましたが、
今年もゆるく更新させていただきます・・
よろしくお願いいたします!
いきなり寒くなりましたね。
大雪の地域もあるし、都内も寒いし、
気をつけねばなりませんね。
年末は「ケイコ目を澄ませて」という映画を観ました。
岸井ゆきのちゃん主演で、生まれつき聴覚障害を持っていて両耳が聞こえないボクサーの話です。
とても淡々としていて、もどかしいことも多いけれど、最終的には何となく前向きになっていたと思います。パンチの音が音楽のようでした。
年始は仲間と新年会、職場のメンバーと新年会。色々な話が聞けて楽しいです。やはり直接会って話すのはいいですね。
友達と星野道夫さんの写真展にも行きました。自然の中に身を置いて、自然やそこで生活する人を理解しようとしていたんですね。だからこそ撮れる写真ばかりで素晴らしかったです。
1/21(土)は職場関係の人に声をかけてもらい、八王子で一人で演奏してきました!
・安里屋ゆんた~早弾き (八王子バージョン節あり)
・てぃんさぐぬ花
・島人ぬ宝
・遊び庭~豊年音頭
(キー:1)
みんなで歌える曲を、とリクエスト頂いて悩みましたが、
島人ぬ宝にしてみたところ、結構皆さんご存知で、イーヤーサーサーも言ってくれたしよかった☆
会の主旨に沿えていたか、、でも喜んで頂いてホッとしています。
1/22(日)は、鶴見で大城教室の練習会に参加させていただきました。からの新年会~。
練習は、お正月にまつわる曲中心でした。
年1でなく日頃から練習しないとですね。
新年会もみなさん楽しい方ばかりで、あっという間に一日が終わりました・・。
昨年も言っていたような、ですが、
しっかり演奏できる曲が1曲でもあるようになりたいなぁ
去年の目標曲もまだできていないので、
今必死に聴いてます・・。
少しずつでも頑張りたいです。
今回写真が全然なかったです。
今年の初ラーメンは、上北沢「花田」さんでした~。
麺小盛にしたら味玉に変えてくれました。
昨日寒かったので・・

まとまりないですが、今日はこの辺で!
今年もゆるく更新させていただきます・・
よろしくお願いいたします!
いきなり寒くなりましたね。
大雪の地域もあるし、都内も寒いし、
気をつけねばなりませんね。
年末は「ケイコ目を澄ませて」という映画を観ました。
岸井ゆきのちゃん主演で、生まれつき聴覚障害を持っていて両耳が聞こえないボクサーの話です。
とても淡々としていて、もどかしいことも多いけれど、最終的には何となく前向きになっていたと思います。パンチの音が音楽のようでした。
年始は仲間と新年会、職場のメンバーと新年会。色々な話が聞けて楽しいです。やはり直接会って話すのはいいですね。
友達と星野道夫さんの写真展にも行きました。自然の中に身を置いて、自然やそこで生活する人を理解しようとしていたんですね。だからこそ撮れる写真ばかりで素晴らしかったです。
1/21(土)は職場関係の人に声をかけてもらい、八王子で一人で演奏してきました!
・安里屋ゆんた~早弾き (八王子バージョン節あり)
・てぃんさぐぬ花
・島人ぬ宝
・遊び庭~豊年音頭
(キー:1)
みんなで歌える曲を、とリクエスト頂いて悩みましたが、
島人ぬ宝にしてみたところ、結構皆さんご存知で、イーヤーサーサーも言ってくれたしよかった☆
会の主旨に沿えていたか、、でも喜んで頂いてホッとしています。
1/22(日)は、鶴見で大城教室の練習会に参加させていただきました。からの新年会~。
練習は、お正月にまつわる曲中心でした。
年1でなく日頃から練習しないとですね。
新年会もみなさん楽しい方ばかりで、あっという間に一日が終わりました・・。
昨年も言っていたような、ですが、
しっかり演奏できる曲が1曲でもあるようになりたいなぁ
去年の目標曲もまだできていないので、
今必死に聴いてます・・。
少しずつでも頑張りたいです。
今回写真が全然なかったです。
今年の初ラーメンは、上北沢「花田」さんでした~。
麺小盛にしたら味玉に変えてくれました。
昨日寒かったので・・

まとまりないですが、今日はこの辺で!
2022年12月24日
2022.11.5横浜音祭り、11.6鶴見ウチナー祭
これまただいぶ前になりますが・・
11/5と11/6、お祭りに琉球民謡登川流関東支部・大城教室の太鼓として参加いたしました!
私は同支部の宮城教室に所属しているのですが、今回は大城教室の皆さんにお声かけていただき、参加させて頂きました。
11/5(土)横浜音祭り
横浜の街のいろんなところで、いろんなジャンルの音楽を楽しめるお祭りで、
9/17~11/16で行われていたようです☆

横浜久しぶりです。やはりおしゃれな街だぁ
本場前は海辺のきれいな景色の中かる~く練習。

そして本番。
ステージはクイーンズスクエア横浜のクイーンズサークルでした。

こんなに大きなステージだとは!

<演奏曲>

たくさんのかたに見ていただき、こんな立派な会場で演奏させて頂き感激。
太鼓は、走らないようにー!歌の邪魔しないようにー!でもノリはよくしたいー!
と考えつつだったので、終始しかめっ面だったとは思いますが、
皆さんの演奏、やっぱりリズム良く声もドーンと響いて素敵なので、
心の中では最高に楽しんで演奏させて頂きました。
太鼓もいい感じに叩くのって・・難しいもんです。でもたのしい。
翌日11/6(日)鶴見ウチナー祭
たくさんアーティストのかたが出演されて、出店もたくさんで大賑わい。
登川流関東支部大城教室は午後2時半ごろからの出番でしたでしょうか。

この日は女性陣は着物と髪結いしています。
少しメンバー変わりました。

<演奏曲>
お客さんは沖縄出身の方も多く、民謡に詳しい方も多いと思うのでドキドキです。
でも最後の曲はカチャーシー踊ってくださり、
青空の下、この日もたくさんの方の前で演奏させて頂けて、とても楽しかったです!

八重山のマスコットキャラクター「ピカリャ~」と。
もう一枚、集合写真!

にぎやかなお祭りに参加させていただいて、貴重な経験となりました。
大城教室の皆さんに感謝です。ありがとうございました。
演奏後、沖縄そば食べたり、
泡波(泡盛)一升瓶がもらえるというじゃんけん大会に参加したり(2回戦敗退)、
祭りを楽しんで帰りました~。片岡鶴太郎さんのステージも楽しかったです。
ありがとうございました~!
11/5と11/6、お祭りに琉球民謡登川流関東支部・大城教室の太鼓として参加いたしました!
私は同支部の宮城教室に所属しているのですが、今回は大城教室の皆さんにお声かけていただき、参加させて頂きました。
11/5(土)横浜音祭り
横浜の街のいろんなところで、いろんなジャンルの音楽を楽しめるお祭りで、
9/17~11/16で行われていたようです☆

横浜久しぶりです。やはりおしゃれな街だぁ
本場前は海辺のきれいな景色の中かる~く練習。

そして本番。
ステージはクイーンズスクエア横浜のクイーンズサークルでした。

こんなに大きなステージだとは!

<演奏曲>
・安里屋ゆんた~早弾き
・芭蕉布
・豊節
・国頭ジントヨー
・十九の春
・早嘉手久~唐船どーい

たくさんのかたに見ていただき、こんな立派な会場で演奏させて頂き感激。
太鼓は、走らないようにー!歌の邪魔しないようにー!でもノリはよくしたいー!
と考えつつだったので、終始しかめっ面だったとは思いますが、
皆さんの演奏、やっぱりリズム良く声もドーンと響いて素敵なので、
心の中では最高に楽しんで演奏させて頂きました。
太鼓もいい感じに叩くのって・・難しいもんです。でもたのしい。
翌日11/6(日)鶴見ウチナー祭
たくさんアーティストのかたが出演されて、出店もたくさんで大賑わい。
登川流関東支部大城教室は午後2時半ごろからの出番でしたでしょうか。

この日は女性陣は着物と髪結いしています。
少しメンバー変わりました。

<演奏曲>
・安里屋ゆんた~早弾き
・芭蕉布
・娘ジントヨー
・豊節
・十九の春
・早嘉手久~唐船どーい
お客さんは沖縄出身の方も多く、民謡に詳しい方も多いと思うのでドキドキです。
でも最後の曲はカチャーシー踊ってくださり、
青空の下、この日もたくさんの方の前で演奏させて頂けて、とても楽しかったです!

八重山のマスコットキャラクター「ピカリャ~」と。
もう一枚、集合写真!

にぎやかなお祭りに参加させていただいて、貴重な経験となりました。
大城教室の皆さんに感謝です。ありがとうございました。
演奏後、沖縄そば食べたり、
泡波(泡盛)一升瓶がもらえるというじゃんけん大会に参加したり(2回戦敗退)、
祭りを楽しんで帰りました~。片岡鶴太郎さんのステージも楽しかったです。
ありがとうございました~!
2022年12月09日
2022.10.22にゅう登山
遅れまくっていますが、記録のため書きます。
北八ヶ岳の主稜線からすこし外れた、
以前行った白駒池も通るルートの先にあります。
「にゅう」という山に挑戦。ふしぎな名前ですね。
山登って、次の機会はどうしても日が空いてしまうので、
毎回リハビリみたいな感じになってしまうのですが・・。
白駒池--にゅう--中山--高見石小屋--白駒池 のルート
当日朝、八ヶ岳を南から見たら、おもしろい雲が伸びていました。
吹き出しみたいな??

北側にまわり、白駒池の駐車場に車を止めて
8時半ころ出発です。
やはり、苔がきれいです。


岩に苔が生えて、木の芽も根を伸ばしていくんですね~。

白駒池を超えると、木道もありました。
白駒湿原も通り、


自然に倒れたのでしょうね。循環していますね。
最初へっちゃらで登っていましたが、途中からごつごつしてきました。

でもこのまえのよりだいぶ楽です!
10時半頃稜線に出ました。すごい開けています!

頂上までもう少しです。

到着~。山頂標識が自分で持つタイプ♪おもしろい。

2352mです。一人くらいずつしか岩に乗れないので、
みんな時間かけないように気を付けてます^^
思いの外、景色が良くて、びっくりでした。
次は中山のほうまで行ってみます。
自分より背が低い木。

下りは、割と平坦だったような・・
突如森の中に、中山山頂とな!2496mです。

軽く食べたりしながら、下ります。
下りは、石の上をてんてんと渡りながらだと、
あまり疲れないことを教えてもらい、
すべりそうではじめ怖かったのですが、
登山用の靴はちゃんとできていて、
グリップが効くんですね~。
膝の負担が激減しました。
濡れた木や石は滑るみたいなので要注意。

下りの方はずっとこのような岩が続きました。
大きなこぶがある木。なんでこんなになったのか。

途中、高見石小屋のデッキに少し座らせてもらって、
白駒池まで戻りました。15時過ぎ頃着でした。
終わりごろに見かけた、
スニーカー・軽装で登って行った親子は大丈夫だったかな・・
私にとってはちょうどよい山でした☆
紅葉少し過ぎてしまったけど、白駒池もきれいでした。

夜ごはんの写真を撮っていませんでしたが、
何食べたかな。。まあいいか・・。
きれいな空気と景色を楽しめたにゅう登山でした(^-^)
北八ヶ岳の主稜線からすこし外れた、
以前行った白駒池も通るルートの先にあります。
「にゅう」という山に挑戦。ふしぎな名前ですね。
山登って、次の機会はどうしても日が空いてしまうので、
毎回リハビリみたいな感じになってしまうのですが・・。
白駒池--にゅう--中山--高見石小屋--白駒池 のルート
当日朝、八ヶ岳を南から見たら、おもしろい雲が伸びていました。
吹き出しみたいな??

北側にまわり、白駒池の駐車場に車を止めて
8時半ころ出発です。
やはり、苔がきれいです。


岩に苔が生えて、木の芽も根を伸ばしていくんですね~。

白駒池を超えると、木道もありました。
白駒湿原も通り、


自然に倒れたのでしょうね。循環していますね。
最初へっちゃらで登っていましたが、途中からごつごつしてきました。

でもこのまえのよりだいぶ楽です!
10時半頃稜線に出ました。すごい開けています!

頂上までもう少しです。

到着~。山頂標識が自分で持つタイプ♪おもしろい。

2352mです。一人くらいずつしか岩に乗れないので、
みんな時間かけないように気を付けてます^^
思いの外、景色が良くて、びっくりでした。
次は中山のほうまで行ってみます。
自分より背が低い木。

下りは、割と平坦だったような・・
突如森の中に、中山山頂とな!2496mです。

軽く食べたりしながら、下ります。
下りは、石の上をてんてんと渡りながらだと、
あまり疲れないことを教えてもらい、
すべりそうではじめ怖かったのですが、
登山用の靴はちゃんとできていて、
グリップが効くんですね~。
膝の負担が激減しました。
濡れた木や石は滑るみたいなので要注意。

下りの方はずっとこのような岩が続きました。
大きなこぶがある木。なんでこんなになったのか。

途中、高見石小屋のデッキに少し座らせてもらって、
白駒池まで戻りました。15時過ぎ頃着でした。
終わりごろに見かけた、
スニーカー・軽装で登って行った親子は大丈夫だったかな・・
私にとってはちょうどよい山でした☆
紅葉少し過ぎてしまったけど、白駒池もきれいでした。

夜ごはんの写真を撮っていませんでしたが、
何食べたかな。。まあいいか・・。
きれいな空気と景色を楽しめたにゅう登山でした(^-^)