韓国っぽいの好き

韓国が北朝鮮と違った意味で突っ込みどころ満載と気づいた元韓国在住のあんでんだが、韓国のどうでもいいようなことを面白おかしく書き綴ります。

羨ましいのか平泉遺跡群が

韓国の南漢山城が世界遺産に登録された。韓国11番目の世界遺産だそうで、誠にご同慶の至りである。

世界遺産で思い出すのは2011年、全羅北道益山市に弥勒寺遺跡を見にいった時のことである。弥勒寺を含んだ王宮里遺跡が百済文化を現代に伝えるものとしていかに素晴らしいものかという説明が日本語ガイド(たしか益山市の非常勤)により延々と繰り返され、その時期に世界遺産に指定された平泉遺跡群のことを「羨ましい」と何度も繰り返していた。

DSCF0148
復元された九層の石塔。なんかシュッとしすぎてるような・・・・。

王宮里遺跡は世界遺産登録を目指しているのだそうだが、世界遺産というものは国連認定の観光地ではなく、認定されればそれは名誉なことではあるが、同時に厳しく守り育てていく必要があり、取り消されることさえあるということをわかっているのだろうか?とこの時思った。

平泉遺跡群の世界遺産登録を何度も「羨ましい。」と言っていたが、王宮里遺跡は王宮里遺跡であり、平泉遺跡群とは全く別モノ。従って他所の世界遺産を羨ましがるのなら、自分のところを大切にすることを考えたほうがヨい。

以前ソウル市内で開催された鈴木北海道大学名誉教授(ノーベル賞受賞者)の講演会で、韓国人から質問が多く出たが、そのほとんどが「どうやったらノーベルを受賞できるのか?」といういわば方法論であったことを思い出した(この記事)。韓国側は「ノーベル賞を取ることが目標。」という前提でいるのに対し、鈴木名誉教授は「研究の結果にノーベル賞がついてきた。」という立場であった。

韓国人の世界遺産に対する考え方も似ている。世界遺産登録を果たしたその後に来るものが頭からスポッと抜けてしまってはそれは本末転倒ってもんだ。少なくとも復元にカネ使うのは違うような気がするなあ・・・・。

ソウルで暮らすと中洲に詳しくなる

タイトルでニヤッとしたキミ達は、想像力に乏しいと言わざるを得ない。ソウルに暮らしていても、たまには日本に帰って買い物をしたり、ラーメンを食べたりしたくなるものであろう。そういう場合、人は東京でもなく福岡に行くものなのだ。限られた日数の中で楽しもうと思えば、広大な東京砂漠よりも、大都会でありながら比較的コンパクトにまとまった福岡がヨいのである。移動時間もソウルから成田は2時間20分かかるのに対して、福岡空港なら1時間10分である。最近はLCCも飛んでいるし。そして空港から中洲までも近い。地下鉄で僅か四駅。路線名も「空港線」とわかりやすい。タクシーでも1,300円程度のものである。

DSCF9265
きんしゃい!!中洲に。

DSCF9266
きたばい!!中洲に。

DSCF9281
ベトナム総領事館もあるぞ!!だからどうした!?

DSCF9278
ってなワケで中洲はキミ達の想像をはるかに超えたオルタナティブかつハイブリッドなエリアなのだ(なんのこっちゃ)。見よ!!とんこつラーメンの雄、一蘭本社ビルを!!1階から最上階までラーメン屋なのだ!!ってなワケはなく、2階までがラーメン屋さんで、3階以上は貸ビルなのら~と、たまたま掃き掃除に出てきた店員さんが言ってた。でも全部ラーメン屋さんだと思ったほうが楽しいではないか。

DSCF9279
オレがいつも行く巨大ショッピングモール、キャナルシティ。中洲と川一本隔てたところにある。ここは一日いても飽きない。愛用のカバンはここで買ったものである。

DSCF9270
キャナルシティ内のラーメンスタジアム。日本を代表するラーメンの猛者たちが一堂集結!!僅か24時間の滞在で3回行ったこともある。

DSCF3938
ってなワケで楽しい福岡の旅てゆっか、中洲滞在はあっという間に過ぎ去るワケやね。私はソウル駐在時、よく一泊二日で通ったものだ。福岡空港は比較的空いていて、チェックインも円滑。ただ仁川空港にあるような自動チェックイン機がないのがちょっち鈍重に感じられることがある。預け荷物のないオレにはとっても便利なんだがなあ。画像は仁川空港の自動チェックイン機。



ガッツなオヤジにチムジルバンは必要か?

年度末から引越しやらなんやかやで忙しかったので、すっかりご無沙汰してしまいました。再開します。

韓国のチムジルバンの存在は日本でも広く知られるようになった。韓国旅行サイトのコネストさん(いつもお世話になっております)の ここで詳しく見られる。いろいろ書いてあるが、チムジルバンとは専用服があって、男女を問わず休める大広間がある健康ランドのことだと思えばよい。

私は平成25年の暮れに、東ソウルバスターミナル近くにある「江南スパランド」に宿泊した。ここもチムジルバンである。

DSCF8250
24時間チムジルバンはこっちだとよ。

DSCF8253
ををっ!!英語名もあるのだな。「RIVERSIDE SPALAND」。なんかすっごいところに来てしまった気がする。執事が迎えてくれるような。実際にはフツーにオヤジが迎えてくれて入場。入場料7,500ウォン。チムジル服1,000ウォン。あと翌朝のチェックアウト時に深夜料金として2,000ウォン取られた。合計10,500ウォン。私はよく新沙のホテルサウナに泊まるのだが、そこは一泊すると30,000ウォンくらいかかるので、今回宿泊した江南スパランドは格安と言える。そう。チムジルバンは24時間営業のことが多いのだ。で、浴場に進んでみた。

IMG_0047
浴室の中は撮れないのだが、必死の思いで写したのが浴室入口に貼ってあったこれ。韓国のサウナやチムジルバンには浴槽が複数あるのが普通で、そのうち一つに通常「イベント湯」ってのがある。江南スパランドでは毎週土曜日と日曜日は漢方ヨモギの入浴剤ですよってなことが書かれている。なにかこうスゴいことのようだが、実際には色がキツめのバスクリンみたいなものが入っているだけである。

IMG_0046
で、それ以上に撮るのにキンチョーしたのがこの画像。説明したようにチムジルバンには専用のチムジル服を来て男女が共同で休める空間があるのだが、それがよくわかるだろう。夜9時半頃に撮った画像だが、どう見ても中学生くらいにしか見えない子供もけっこういた。江南スパランドは駅からもバス停からも近く、交通の便はヨいのだが、これから深夜になろうかという時間帯にくつろいでいるって一体・・・・。

DSCF8254
と思ったらこんな掲示が。「青少年入場制限」。ふむふむ。22時から朝5時までは19歳未満の青少年は保護者同伴でないと利用できないそうな。なるほろ。さっきの子供たちも親と一緒に来ているんだろう。そう思うことにした。

さて、オレは「ガッツなオヤジのサウナ」が好きなのだが、その3条件はこうだ。

1.男性専用であること
2.子供がいないこと
3.風呂上がりにビールが飲めること

これまで紹介してきたように、チムジルバンは家族連れやアベック、グループで楽しむところであり、上記の条件のうち1.と2.に該当しない。今回オレはあえてチムジルバンに泊まったが、それは翌朝早くに隣接した東ソウルバスターミナルから華川に旅立つ必要があったためである。

ってなワケで、オレが愛する「ガッツなオヤジのサウナ」と「チムジルバン」とは似て非なるものと言えるだろう。ガッツなオヤジにはチムジルバンは不要と言わざるを得ない。家族連れやカップルで楽しんでくれたまえ。

都心にオヤジ系サウナ発見

ソウルプラザホテルの南側、飲食店が密集するエリアに2013年4月、「アロパホテル」がオープンした。このホテル、サウナがあるのだが、これがなかなかイケている。

DSCF8588
アロパホテル前景。場所はチョーわかりやすいというワケではないが、それほどわかりにくくもない。サウナは昼15,000ウォン、夜25,000ウォン。宿泊客は半額になる。

IMG_0058
私は長らく、浴場の画像を独自にアップしている人って、どうやって撮っているんだろうと思っていたが、ここに一つの結論を見た。スマホを持ち込めばいいのだ。デジカメは画像を撮るために存在するが、スマホは本来電話とかメールとかするためにある(当たり前だって)。スマホなら運がよければ周りのオヤジどもも撮影目的とは思わないだろうし、入浴中でさえも仕事に追われている可哀想な人と思ってもらえるかもしれない。これがスマホで撮った画像。向かって左側の東屋みたいなのはひのき風呂。右側に見えるのはなんと岩水風呂である。私も多くの温泉やらサウナやらを経験してきたが、岩風呂が水風呂だってのは初めてだ。画像では見えないが、滝さえある。

IMG_0060
サウナ。扉が透明で、中が見えるようになっている。麗水のエムブルホテルのサウナもこうだった。最近の流行なんだろうか?ただ温度はもう少し高い方がヨい。しかし清潔感溢れていて好感が持てる。この他にスチームサウナもある。

IMG_0063
しかし場内の日本語表記を見てみると・・・・ガクッ。「ヒノーキタング」ってあーた・・・・。lこれは「ひのき風呂」に相当する韓国語の「ひのき湯」を韓国語で発音したものを更にカタカナ表記したものだろうが、これはヒドい。日野トラックが来たングしたってこうはならないぞ(なんのこっちゃ)。

IMG_0061
これもちょっとなあ。ひさご(ひょうたんを半分に割ったもの)でお湯をすくってかける、いわばかけ湯なのだが、「パがジタング」はないだろう。「かけ湯」または「ひょうたんかけ湯」が良かったのではないか。

敢えて揚げ足をとったが、このサウナ、食事エリア、休憩・睡眠エリアもあり24時間営業である。明るく清潔で好感が持てる。ここは使える。ただ韓国のサウナは寒い時期に宿泊すると、独特の「オンドルノリ」とでも言うべき独特の暖かさ(暑さと言ってもいい)があり、空気がヒジョーに乾燥している。私も平成25年度末に、アロパじゃないほかのサウナに泊まって喉をいためてしまった。とはいえ安く快適に泊まれるサウナがひとつ増えたのはいいこと。都心だし飲んだあとにも使えそう。

焼きそばの湯切りがテキトーな件

韓国にもカップ焼きそばのようなものが存在する。

DSCF8628
これがそれ。「라볶이」=「ラボッキ」。和訳すると「ラーメン炒め」である。これはそのチーズヴァージョン。カルボナーラみたいなものだと思えばヨい。で、我が国の焼きそば同様、湯切りをする必要がある。

DSCF8629
「콕!」と書かれているのがわかるだろう。この「콕」というのは先のとがったものでつつく様子を表す擬音で、この場合「ブスッ」と訳すのが適当だろう。つまり「콕!콕!콕!콕」とは「ブスッ!ブスッ!ブスッ!ブスッ」という意味である。その下には「お湯が熱いので捨てる時に火傷にご注意ください」と書かれている。

DSCF8630
実際に割り箸の先で穴を開けてみた。お湯を注いで4分後、このように穴を開けてお湯を捨てるのである。韓国のカップ麺はどれも似たような味で、あまり食べる気がしないのだが、この「ラボッキ」シリーズはビールにもよく合うので部屋飲みの時なんかよくビールの友にしたものである。

DSCF8929
対して我が国の「日清焼きそばU.F.O」。長い歴史を誇るベストセラー商品だ。

DSCF8930
お馴染みターボ湯切り。アルミキャップに穴が開いており、これにより湯切りが簡単かつ確実にできるようになった。今日、実際に作って食べてみたのだが、商品にすでに「ターボ湯切り(なんてヨいネーミングなんだ)。」の表記はなかった。もう当たり前になってしまったんだろうな。

ターボ湯切りは日清とその関係者が、U.F.Oがすでにベストセラーであるにも関わらず、より安全かつ円滑な湯切りを目指して寝食を忘れて作り出したものなんだろうと思う。韓国のラボッキは、「まあお湯を捨てられたらええんちゃうんか?」と何故か関西弁でケンチャナヨ精神満載でテキトーにやっているのだと思う。でもまあそれでヨければそれでヨいのだ。ただ、上から2枚目の画像でわかるように、「ブスッ」の部分に十字の切れ込みが入っている。やはりお客様のための心遣いはあるのである。

韓国の湯切りは我が国のターボ湯切りに比べればテキトーなものではあるが、この韓国的なテキトーさがオレは好きだ。でもくれぐれも火傷には気を付けよう。

東豆川にナゾの国際電話を見た

ソウルの北の郊外、東豆川市。ここに一泊した。宿泊したのはモーテル。韓国地方旅行の心強い味方である。

DSCF6476
これがそのモーテル。一泊3万ウォン。だいたい日本円で3千円だと思えばよい。週末の景勝地だと、モーテルでも8万ウォン取ることがあるが、3万ウォンなら安い方だ。韓国のモーテルはみなラブホ風だ。ラブホ風ビジホなのか、ビジホ風ラブホなのか、それはたいして問題ではない。

DSCF6475
しかしこのモーテルには大きなナゾが。館内に国際電話があるのだ。部屋の中ではない。入口からエレベーターに向かう、誰でも通れる空間に存在する。なんだこりゃ?わざわざ部屋から出てきて、ここで国際電話などするヤツなんているのであろうか?

ちょっと考えてみた。ここ東豆川市には米軍基地が存在する。何らかの理由でキャンプに帰れなくなった米兵がここに泊まって、ついでに故郷に残してきた家族に国際電話するとか。或いは88年のソウルオリンピックの時にこの近くで何かの競技があって、その客を当て込んだとか。型も古いし、そっちの方が正解かもしれない。

DSCF6482
おまけ。東豆川駅で。「荷物をお持ちいたします。」と書かれている。更に「重い荷物を持っての移動が大変ならお知らせください。すぐにお手伝いいたします。東豆川管理駅長」とのこと。我が国にも以前「赤帽」といって、荷物を有料で持ってくれるサービスが存在したが、この場合は駅員さんが業務の一環として無料で手伝ってくれる・・・・んだろうなあ多分。

“韓国”がギュッと詰まったTV番組とは?

韓国のホテルでテキトーにザッピングしていると、TVショッピングチャンネルに当たることがある。これがなかなか面白い。

DSCF8383
本日は、健康食品「納豆(オレンジ文字の部分)」のご紹介です!!

DSCF8382
安東(地名)黒豆納豆、1パック90グラム入りが・・・・

DSCF8379
今ならなんと、56パックで59,900ウォン!!(約6,000円)。自動注文なら(なんだそれは)5,990ウォンただちに割引!! ご、56パックって、いくらなんでも多くないか!?韓国人は大きいものが好きだがそれにしても・・・・。しかしここで注目すべきは画面下部に書かれた「世界五大健康食品のひとつ“納豆”」とあることである。出たっ!!韓国人の好きなもの、世界○大ホニャララっ!!。でも待てよ。その上には「出所:アメリカ健康専門誌 health 3月号」とある。

DSCF8384
これまで世界○大ホニャララ(うちひとつは必ず韓国)など韓国がテキトーに決めているものだと思っていたが、なんと根拠が示されているではないか。しかも簡単にネットで見つかってしまった。ここ。納豆ではなく「Soy」と紹介されているので本来は大豆だと思うが、まあケンチャナヨってことで。で、画面には納豆の隣にキムチが。画面には書かれていないが納豆は日本のものだと認めつつも、キムチと同列に並べているあたりに韓国のビミョーな自尊心が現れていると言ってはうがちすぎであろうか。ちなみに右上の三色の豆は日本では「レンズマメ」とか「ヒラマメ」とか呼ばれているもので、韓国では「レンティルコーン」と呼ばれている模様。

DSCF8388
ご飯の上に黒豆納豆とキムチが。和韓同舟。でもこれを韓国っぽくキョーレツに混ぜて食べると思うとちょっと・・・・。いや韓国は混ぜ食いの国。この程度のことでおろろいてはいけない。

DSCF8378
こっ、これはピビンパに入れてないか?繰り返すが韓国は混ぜ食いの国。こっ、こんなことでおろろいていては・・・・ でもこれをキョーレツに混ぜて食べると思うとちょっと・・・・。

DSCF8386
これなんだろ。きゅうりの上に乗せてオードブル風とか。

大きい(多い)ことはいいことだという国民性によるいきなりの大量買い、世界○大ホニャララ、納豆を推しながらも国民食キムチを立てるビミョーな自尊心。韓国のTVショッピングには“韓国”がギュッと詰まっている。

韓国で迎えるお正月

ご存じのとおり韓国では元日はお休みだがあとはフツーに平日扱いであり、真剣に祝うのはソルラル(旧正月)である。私はこれまでも元日を韓国で迎えたことがあるが、今回何年かぶりにソウルで元日を迎えてみた。宿泊したのはフレイザープレイス南大門。その名のとおり南大門近くの新しいホテル。2013年6月に続き二回目の宿泊である。

もう10年以上前に今回同様ソウルで正月を迎えた時には鍾路に繰り出したが、年越しイベントとして当時人気絶頂のガールズグループ、Fin.K.L.が寒空の下、高校の制服風のコスで「white」を歌っていたのをはっきり覚えている。下のようつべみたいなカンジ。ちなみにFin.K.L.は現在では事実上解散し、出世頭のイ・ヒョリはセクシータレントとしてその地位を確固たるものとしている。



で、今回はというとビールを買い込んでホテルの部屋でゆっくり紅白歌合戦を見ることにした。紅白は11時45分で終わるので、その時間に窓からよく見える南大門で何か年越しイベントでもやっていたら参加してみることにした。

DSCF8583
ホテルの窓から。南大門の奥に旧ソウル駅が見える。なかなかの景色である。しかし、ここで年越しイベントがあるのではと期待していたものの、紅白でサブちゃんが「まつり」を歌い終わり、白組の圧勝が発表され、「ゆく年くる年」が新しい年を告げる頃にはイベントどころかライトアップも終わってしまった。ガクッ。従って外出することもなく引き続き「ゆく年くる年」を見ていたら寝入ってしまった。

DSCF8619
元日のホテル前。前夜の大島優子の卒業宣言のせいか車は少なかった(関係ないって)。実際には元日は韓国でも公休日なので、官庁街のこのあたりは交通量は少ないのだ。

日本では初日の出と言えば山で迎える御来光のニュースがよく流れる。しかし韓国では東海岸に赴いて日の出を拝む人が多くおり、ニュースで流れていた。特に普段から日の出スポットとして人気の江陵市正東津(チョンドンジン)を訪れた人たちのニュースは各局で何度も流れていた。ここで画像が見られる。誤解してはいけないボートレース場で賞金王決定戦のスタートを見守るファンではないぞ。我が国でこれに似た光景といえば、競馬のG1、有馬記念くらいしか寡聞にして知らない(結局ギャンブルかい)。

DSCF8607
元日はバスで市内巡りをすることに。ワールドカップ競技場近くにあるウンピョン公営車庫でバスの発着場面をボーッとしながら見たり・・・・

DSCF8618
ワールドカップ公園を散歩したりして過ごした。これといった目的もなく、ソウルでダラダラと過ごす年末年始。これってけっこうなぜいたくなのかもしれない。

自然楽園は無慈悲だった

明けましておめでとうございます。年末年始は韓国に行ってきました。いろいろネタ仕入れてきたのでさっそくご紹介しますね。

地下鉄3号線新沙駅構内を歩いていると・・・あっ、テヨン(少女時代)だ!!かわい~。
DSCF8517
これは韓国コスメでお馴染みの「NATURE REPUBLIC」のお店。韓国で街歩きをしているとやたら目にする。テヨンがモデルになったのは2013年9月からなんだな。そういえば前回韓国に言ったのは2013年8月。あの時は違う女性だったもんな。で、お店の横の方に回ってみると・・・・

DSCF8519
そうそう。女優のシン・セギョンだった。でも何か書いてある。なんだろう。近寄って読んでみると・・・・。

DSCF8520
「ゴミはゴミ箱へ!」「ここはゴミ箱ではありません」だと。契約切れのモデルのポップを捨てるでもなくお店の横に置いてあるんでゴミを捨てて行くヤツが続出しているのだろう。でもなあ、これまでお世話になったモデルのポップをゴミみたいに置いておくのも問題があるように思う。地下鉄構内のお店なので、倉庫スペースがないってこともあるのかもしれないが。昨日までのイメージキャラクターが無慈悲な扱いをされているワケやね。

「NATURE REPUPLIC」は中国でも展開している。ここ。ぷぷぷぷ。中国名は「自然楽園」か!?ヨい名前である。しかしシン・セギョンにとっては昨日までの楽園住まいから無慈悲にもゴミ扱いされてしまったワケだ。なんだか某北の寒い国の粛清劇を思い出させる話である。今でも地下鉄3号線新沙駅構内で無慈悲にゴミ箱扱いされているんだろうか?

新炭里のことは新炭里に聞け

ハングルは表音文字だが、書いた通りに読まないことがしばしばある。このあたりが日本人韓国語学習者の一つのハードルになっている。2012年11月20日まで京元線の最北端の駅であった「新炭里」駅をどう発音するかってのもそのハードルの一つである。

DSCF6496
このディーゼルカーで新炭里に着いた。新炭里は軍事境界線にほど近い小さな街である。

DSCF6499
駅前にこんな看板が。「統一出発駅」。将来は北朝鮮まで伸ばしたいワケやね。

駅前を歩いてみた。お店の名前が独特。例えば・・・・
DSCF6555
をを!!平壌マッククス!!平壌冷麺ってのは韓国でもよく見かけるが、平壌マッククスとは大胆な(マッククスとは、そばテイストの冷麺と思いなはれ)。

DSCF6506
平和スーパー!!軍事境界線近いしな。やっぱし平和がいいやね。

DSCF6509
をを!!단고기となっ!!直訳すると「甘い肉」なのだがこれは犬肉のこと。北朝鮮独特の呼び方だと思っていたけど韓国でもこう呼ぶのか。それとも逆輸入?

DSCF6529
ををっ!!보신탕!!漢字で書くと「補身湯」で、これも犬肉のこと。韓国ではこちらの方がフツー。ソウルではオリンピックを機に表通りから姿を消してしまったが、ここでは堂々と駅前にあるんだなあ。

DSCF6572
平和路サッチョルタン!!サッチョルタンとは「四季のスープ」くらいの意味だが、これも犬肉のことである。ソウルではこういった婉曲な、てゆっか、あえてなんだかよくわからん名称の方が表通りにあるものなんだが、この街ではこういった婉曲な表現の方がやや奥まったところにあるんだなあ。

実はここに来た最大の目的は「新炭里」を駅員さんに発音してもらうことである。「新炭里」は「신탄리」と表記し、そのまま読むと「シンタンリ」なのだが実際には「シンタンニ」である。で、流音化法則が適用されて「シンタルリ」ではないかとも思えるが、この場合は流音化法則の例外として、「シンタンニ」が正解なのである。詳しくはアルクから出ていた「韓国語学習Q&A200」のQ038「신탄리の読みは?」に詳しい。
これ↓

75741210



新炭里は小さな駅だが、駅員さんが常駐している。ちょっとヒマそうな時間帯を狙って聞いてみた。
DSCF6498
真ん中に小さく見えるのがその駅員さん。

私「あの・・・・。ちょっといいですか?私、韓国語を勉強しているのですが・・・・」
駅員さん「はい。どうしましたか?」
私「この駅の発音は『シンタンニ』でよろしいんでしょうか?」
駅員さん「(ニコッと笑って)そうですよ。」
私「『シンタンリ』ではないんですね。」
駅員さん「『シンタンリ』じゃなく『シンタンニです』(笑)。」
私「『シンタルリ』でもないんですよね。」
駅員「『シンタルリ』でもないですよ(笑)。」

よかった。これで新炭里に来た甲斐があったってもんだ。いくら参考書で結論が出ているとはいえ、ライブ体験って大切にしたいではないか。カッコよくいえば現場主義だ。新炭里のことは新炭里に聞け。北朝鮮のことは北レスに聞け。FXのことは大島優子に聞け。これがオレの結論である。

プロフィール

あんでんだ

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ