くるーむ

首都大学東京キャリアデザインサークルklú:(クルー)のブログ。
klú:のメンバーってこんな人達です。

klú:のホームページはこちら。

sleep

みなさんこんばんは。柊木人士です。
春眠が待ちどうしいですが、寒い1日でしたから冬眠です。

新歓冊子「Present」が製作中で今日は原稿チェックをしました。
実際に印刷してみてはじめてわかる、
色合いも含めて全体的なバランスを突っ込むべきなのかもしれませんが、
そういう突っ込みは殆どなくて、言葉に関することばかりでした。

血よりも高いインクで刷っといて、「それじゃあ、つまんねぇ」とも思いますが、
それなりに完成されたデザインなのであれば満足です。
ある程度まで行くと、文章と違ってぶつかり合いになりかねないですからね。
言いたいことは沢山ありますが、
その人の作品ではなくて、自分の作品になってしまう。
それでは意味がありません。

その「Present」以外では広報部長としての役職を解かれて、
klu:を引退した扱いとなっています。
このブログがどうなるかは、後輩ちゃんたち次第です。

私に関しては、ブログがあるのでそちらを見ていただければと思います。
ですが、あまり更新していません。
より生態が気になればTwitterもチェックしてみてください。

一応、ホームページもあります。

新しい手帳を買って心機一転か。
現在の私のステータスを書いてみます。

  名 前  :柊木人士
  職 業  :学生
  種 族  :東京
  レベル  :20
  信 仰  :幸運のエヘカトル
  所 属  :なし(土木ギルドには入るかも)
傾向と対策 :いきあたりばったり => 衝動は突然に
         ARIA => 素敵な宝石箱
         Man vs. Wild => 貴重なタンパク源
         Mythbusters => Powder, C4, TNT, Shock Tube...
         ZARD => 「Don't you see !」 と栗林誠一郎
         ぼのぼの => しまわれたくはない
         宇徳敬子 => 「神様からのプレゼント」とコーラスワーク
         花鳥風月 => におやか
         妹尾  武 => 「讃歌」と寅さん
         東京散歩 => とにかく歩く
         社長 => アリア・ポコテン
         部長 => 秀島史香
         課長 => 荒巻大輔

もう、休むことにしよう。
また、あなたとあうときまで。

その、クレープのための時間は…

みなさんこんばんは。柊木人士です。

明日はねこの日ですね。

うみみゃあ!

アニマルプラネットじゃねこ尽くしです。


ここんところ、
新歓冊子Presentの編集作業をやったりやらなかったりしています…。
いいアイディアがなかなか出てきませんからねぇ…。


他の雑誌とか、それ以外でもイラスト作品などは大いに参考になるので色々と漁るようにしています。
学校の図書館にも雑誌とか置いてあるので意外と使えます。

普通の雑誌をみようと開架を探していると、
日経デザインとか色々あるわけですがそのなかに初めて見る雑誌がありました。

「アイデア」
タイポグラフィに関する雑誌で、隔月で1冊3000円強する分厚いやつ。

これが面白い。作品を途切れなく見せてくれたり、インタビューもあったり。
因みにバイリンガル誌。

漫画の特集もあって「よつばと」好きなら今すぐ見てもいいかも。

置いてないバックナンバーまでは見ませんでしたが、時間があれば早くみたいです。
どうやって縮小版なんかつくるんだろう…。残念になってそう…。

こういう雑誌を取寄せているとは、いい仕事してます。


私自身、花形装飾を含めて文字の魅力に取り付かれつつあります。

こういう作品群をみると製作意欲が沸いて、アイディアが出て来たりするわけです。
ネットを使ってさらに情報を集めたりして。

なんですが、注意したいのはこのときに影響されたものそのまんまなものをつくり兼ねないということです。
アイディアを取りいれるのはいいけど自分に落し込めてない感じ。

自分色に染め上げてからじゃないと。
全部を採用とかはその目的としてあり得ないし、デザイナーに失礼だからやっちゃあねぇ。

それには時間が必要。
実際につくってみて生まれるものもあるし、よく考えて見出だすものもある。

レポートでもいい意味でも悪い意味でも時間が必要…。


停滞しているときは嫌でも時間を食いますが、
感銘を受けて進んでいるときこそ少し時間を置いてみるとよりいい作品できるのではと思います。



*お知らせ*

学芸大、首都大、東経大のアカペラサークルによるライブを開催します!

「triangle」

2010年2月26(金)

南大沢文化会館交流ホール(南大沢駅徒歩5分)

入場料無料
途中入場可

12:30 開場
13:00 開演

16:00 閉演


私は裏方としての参加になりますが…。
アカペラをみたい方、暇な方、物事が進みすぎている方ぜひいらしてください。

まわるまわるわ

みなさんこんばんは。柊木人士です。
今日は新月ですね。曇ってるので残念です…。


Present編集中ですがアイディア不足です。
どうしよう…。


以前、学校からの帰りに田園都市線の人身事故の情報が入りました。
ったくいい加減にしてくれよと思いながらどうしようかと。

小田急で成城までいってからバスかなぁ。
と思い下北沢で降りて、京王側では取り扱ってくれなかったので、
小田急側に回って振替乗車させてよって言ったんですが、駅員の対応が酷い。

 私 : 「あの田園都市線の振替乗車したいんですが…」
駅員 : 「@・:;p。ぉ、きmじゅんhybgtvfrdせswxくぁz振替乗車票」
 私 : 「えええっ?」(聞き取れねぇ)
駅員 : 「振替乗車票ざqうぇxsrcdtvfbぎゅんhmじ、こ。lp;@・:\」
 私 : 「振替乗車票必要なんですか?」
駅員 : 「くぁwせdrftgyふじこlp;@:」
 私 : 「???」

下北沢駅小田急改札という異国の地へと飛ばされた私は、
めんどくささとと共に、迷子になったようなショックを覚えました。

田園都市線復旧したかなと携帯でツイッターを開き、「田園都市線」と検索。
どうやら運転再開したようでほっとしました。

と、そこに話の通じそうな若い駅員がやってきました。
この時点で渋谷まで行けばお家まで滞りなく帰れることはわかっていたのですが、
もう一度彼に訪ねてみました。

  私 : 「田園都市線の振替乗車したいんですが、振替乗車票ないとダメなんですか?」
若駅員: 「えー、振替乗車票がないとだめですね。一度渋谷へ行ってください」
  私 : 「あー、そうですかぁ…」

よっぽどのことがなきゃそんなことしねぇよと思いながら、
渋谷まで行って家路につきました。

振替輸送なんて詞がありますが、
復旧の見込みが完全に無いとかじゃないとあまり考えない方がいいのでしょう。

鉄道会社としては、振替乗車票をもとに振替の要請元に請求するようなので、
それを回収するのが必要なのでしょう。
でもそれじゃぁ乗客にとっては不便きわまりないですよねぇ。

悪いのは人身事故の人身なんですが…。

案内の上で気になるところは…、
●わかりやすい表現(伝わる日本語)
●情報の即時性
なんですが、どっちもできてなかったです。

駅の案内板は相変わらず運転見合わせと表示していましたが、実際は違うらしい。
ツイッターでは該当線名で検索すれば、乗客のつぶやきが即座にわかるので便利です。
こう見ると、インフラと化してる気がしますね。

人によっては一刻を争うのでそういうのって重要な気がしますが…。


私のネタ、アイディアを求める旅は今日も続くのでしょう…。

その、いにしえのあたらしさは

IMG_2605
みなさんこんばんは。柊木人士です。
東京のことをほとんど知らない東京に住んで20年目ですが、
数多くの面白い建物が残る丸の内へでかけてきました。

久し振りにバスに乗りました。
東98系統東京駅南口-等々力の数少ない、
山手線で分断されていない都心では長距離の路線です。

しかも景色に変化が飛んでいて面白いので、好きな人も多いらしい。


IMG_2613
鳩山邦夫さんのちょっとしたごたごたで有名な旧東京中央郵便局あとです。

IMG_2618
で、東京駅丸の内駅舎がこれ。チラ見せ。
3階建てへの修復作業中でネットに覆われています。残念。

IMG_2630
IMG_2634中央線高架です。
わかりにくいですが、桁のところが丸く膨れているのと、
支えるあおい鋼柱の膨らみがてエロくていい。

下にある柱もなにものなのかが気になります。

IMG_2638日本工業倶楽部会館の玄関です。
背後にビルが有りそれにめり込んだ形で遺されています。


IMG_2646
東京銀行協会ビルヂング。
これも背後にビルが有りますが、こっちは壁だけある感じでした。

IMG_2678
そして今日の目的、明治生命館です。

IMG_2676
IMG_2679改修はされ、トイレなどもかなり綺麗になっていましたが、
今もその姿を残して実際に接客の場として使われています。

なので見学は土日のみになっています。
机の上とか綺麗に整頓されていました。

天井や壁の装飾、吹き抜けと柱の配置どれも興味深い。
扉の鍵関係はmade in USAとかもしかしたら初めて見た表示かも。
蝶番にまで装飾が施され、至れり尽くせり。

床の大理石にはアンモナイトが化石化してたりとすてきんぐ。
明治の人が残してくれた素敵な宝探しスポットです。

このあと、皇居外苑を通り桜田門から新橋に向かって家に帰りました。

むちゃくちゃ興奮した!
いまこういう事やると人件費の問題もあり、相当な費用が必要ですが、
その心意気というのは土木でも、もちろん建築でも大切にしたいです。

時を越えて人を興奮させて、そのすばらしい姿とディテールは。


IMG_2708
おまけ。旧法務省庁舎。
平日のみ見学できるので入れませんでした。

僕を悩ませる将来は何故今決めるの?


ひとしさんの連続更新を阻止しに来ました!!!笑

お久しぶりです!めぐです。
テストが終わったのでblog書きたいと思います。

期末試験は・・・・・・・
自分は人の100倍やらないと駄目だなって思って精一杯頑張って
でもそれでも周りに追いつくのに必死で
勉強以外にもイライラすることが多くて落ち込んでばっかりで
めっちゃ病んでました。本当にどん底でした。笑
でもテストが終わったんで今は元気です(*^_^*)
まだ都市政策入門のレポートがあるのが厄介なんですけどね

とにかく春休みは遊びまくります!!!!
明日は歌舞伎町いってきます




もちろんクルーも頑張ります!!
春休みでまた成長できるように頑張りまーす

それでは☆

その、火星の不思議な煌めきは…

みなさんこんにちは。柊木人士です。

もう2月になってしまいました。
そしてこの灰色の空。何かが起こりそうです。


この前の金曜日、帰りに昼ごろ起きた人身事故の影響が長引き、
ダイヤ乱れを食らってしまいました。

試験を終えて飯にありつこうと急ぐ矢先、南大沢でかなり待たされました。

急行に座れたのが幸運でしたが、
30分ほど余計にかかって家に着きました。

参加はしませんでしたが、
エクストリーム明大前乗換えは壮絶なものでした。笑

そんな1月29日は他の路線でもダイヤが乱れていました。


先述した京王線にくわえ、
東海道新幹線を始めとして、東海道線、京急浅草京成線々と乱れていました。


実はその下界でごたごたが起きている中で珍しき天体ショーが実施されていました。

火星は充ち満ちた月とともに南の空を回っていました。
AQUAの名で知られる火星が満月に寄り添っていました。

まるで久しぶりの会話を楽しむ親子のよう。

太陽と地球、月、火星がほぼ一直線に並んだのででっかい摩訶不思議ですよね。

地球に接近し太陽の光を反射する火星はとても明るく、
オレンジの星として容易く発見できます。

雲がなければしばらく観測可能でしょう。

どれだけの関連があるのかは何とも言えませんが、
摩訶不思議な時期の一致です。


この世に偶然などない
あるのはただ必然だけ


そういえば地震と潮汐力の関係をかたる論文がでたそうですね。
累計訪問者数
  • 累計:

記事検索
最近のコメント
月別過去の記事
記事カテゴリ
プロフィール

首都大学東京のキャリアデザインサークル、クルーです。
社会人訪問、イベント企画、勉強会を中心に活動しています。

このブログは、クルーメンバーの一部の日記です。

通信簿
QRコード
QRコード
訪問者数

    • ライブドアブログ