県内では上小阿仁村が最初にスタートさせて、ぞくぞくと制度の利用が拡充していますが、このほど男鹿市でも五里合琴川を対象にして募集を開始しました。
ということなんですが、実は銀チャの情報入手が遅れ、すでに申込期限は6月末日。
銀チャも五里合での活動には、いろいろと関っているので、そうした今までの活動も見てもらえれば、応募される方の参考になるかな?っていうことで、簡単な五里合琴川の紹介ページを作ってみました。
「五里合ものづくり学校」のHP内に特設ページを追加しています。
http://iriai.org/?page_id=804
なお、男鹿市の募集要項をまとめたページは以下になります。
http://www2.city.oga.akita.jp/contents/c.html?seq=1368
必要に応じて、電話やメールで問い合わせもできるようです。
また、総務省の方でも告知しています。
http://www.iju-join.jp/chiikiokoshi/search/detail/10055
五里合琴川は、全くもってゼロからのスタートっていうわけではないですので、現状でも茄子地人協会のメンバーを中心にして「すげ笠」の伝承活動や、「ものづくり学校」の運営、など地域が少しずつ動き出している集落です。
活動をする上での仲間もいるので、その上で、この条件というのは、そんなに悪くないとは思います。
もちろん田舎暮らしに興味がある人に限定されるとは思いますが。
銀チャの経験では楽しいですよ。
ということなんですが、実は銀チャの情報入手が遅れ、すでに申込期限は6月末日。
銀チャも五里合での活動には、いろいろと関っているので、そうした今までの活動も見てもらえれば、応募される方の参考になるかな?っていうことで、簡単な五里合琴川の紹介ページを作ってみました。
「五里合ものづくり学校」のHP内に特設ページを追加しています。
http://iriai.org/?page_id=804
なお、男鹿市の募集要項をまとめたページは以下になります。
http://www2.city.oga.akita.jp/contents/c.html?seq=1368
必要に応じて、電話やメールで問い合わせもできるようです。
また、総務省の方でも告知しています。
http://www.iju-join.jp/chiikiokoshi/search/detail/10055
五里合琴川は、全くもってゼロからのスタートっていうわけではないですので、現状でも茄子地人協会のメンバーを中心にして「すげ笠」の伝承活動や、「ものづくり学校」の運営、など地域が少しずつ動き出している集落です。
活動をする上での仲間もいるので、その上で、この条件というのは、そんなに悪くないとは思います。
もちろん田舎暮らしに興味がある人に限定されるとは思いますが。
銀チャの経験では楽しいですよ。