今にも落ちて来そうな空の下で

ジョジョと感染症とその周辺についてのブログ. タイトルは「ジョジョの奇妙な冒険」第59巻(集英社)より

感染症科研修医推奨図書

感染症科をローテートする研修医のために独断と偏見で推奨図書を選びました。
利益相反は開示しているつもりですが,明示していない部分でも知り合いの著書が多くなっています。

【基本から応用までこれ1冊は持っておきたい】
 特に第1章の「感染症診療の基本原則」(34ページ)は研修はじめの頃に読んで欲しい。あとは,受け持った感染症のところを繰り返し読んでいくのがオススメです。(山本は第2章の執筆協力をしているので利益相反あり)

【ポケットに入るマニュアル】
 ポケットに入るマニュアル。すぐに調べたい時に便利。昔はサンフォードガイドを薦めていたが,サンフォードはアメリカの疫学に基づいた推奨薬が掲載されているので,初学者はこちらの方がよいと思う。毎年改訂されています。

以下は必要に応じて選択するとよいと思います。
【抗菌薬概論】両者とも抗菌薬について気軽に通読できる本。後者の方が薄くて早く読めますが,改訂されていないのがやや難点(ですが,基本的なことはあまり変わりません)。どちらか自分にあった方を。

【感染症診療概論】
 IDATEN(日本感染症教育研究会)の毎年2回行われているセミナーから生まれた本です。第2集はセミナーの実況中継方式。山本は一部執筆しており,利益相反あり。

【かぜ診療】
かぜ診療マニュアル
かぜ診療マニュアル [単行本] 第2版(日本医事新報社) 山本舜悟編著
 かぜ診療だけでなく,一応,外来でみる発熱患者のマニュアルでもあります。患者への説明の仕方の例なども掲載。利益相反あり。
 こちらの方が薄く気軽に読めるかもしれません。自分にあった方を選択するとよいと思います。

【HIV診療】
 抗HIV薬は一般名,略称,商品名,さらに合剤の商品名と初学者にとっては呪文のようで何から手をつけてよいかわからなくなりますが,まず大枠をつかむのによい本だと思います。

【がん患者を受け持った時,外科系を回った時】

外科感染症診療マニュアル【電子版付】
外科感染症診療マニュアル【電子版付】 [単行本(ソフトカバー)](日本医事新報社) 伊東直哉,倉井華子編著
 静岡がんセンター感染症内科による良書。
 必要最低限かつ研修医が知っておきたいことは十分に網羅されていて使いやすいマニュアルです。

【カルテの書き方】
 文字通り,カルテの書き方はこれを参考にしましょう。

【医療情報検索】
 感染症に限りませんが,わからないことがあったときに何をどうやって調べたらよいかをこれで学びましょう。

以下,感染症を専門に学びたい人向け
【英語の成書】
 感染症で最も定評のある成書。鈍器。購入すると電子書籍のライセンスあり。


Clinical Infectious Disease (English Edition)
Clinical Infectious Disease (English Edition) [Kindle版](Cambridge University Press)David Schlossberg著
 Mandellほど分厚くはない成書。日本語訳(シュロスバーグの臨床感染症学)あり。訳本は山本も一部翻訳しており,利益相反あり。
 
 
 抗菌薬,抗真菌薬,抗寄生虫薬,抗ウイルス薬について最も分厚く詳しい本。最新版は3分冊になり,Mandellよりも鈍器。購入すると電子書籍のライセンスがついてくるのでほぼ電子版しか使っていません。
 臨床微生物の成書。知らない微生物の名前を見たら調べましょう。

【英語ポケットマニュアル】
・Sanford Guide Antimicrobial Therapy
 通称熱病。昔はポケットマニュアルを使っていましたが,検索しやすさ,見やすさ,アップデートの早さから最近はスマホアプリを使っています。
・Johns Hopkins Abx Guide
 これもスマホアプリあり。昔はSanfordよりもこちらのほうがインターフェイスは好きでしたが,アップデートの頻度はSanfordの方が頻繁になっていそうです。Sanfordには載っていないセフメタゾールが載っているのでセフメタゾールについて調べる時はこちらを使います。
・Johns Hopkins HIV Guide
 上記のHIV版。


Antibiotic Essentials 2017
Antibiotic Essentials 2017 [ペーパーバック](JAYPEE BROTHERS) B. A. Cunha著
 スマホアプリは今のところなし。米国の感染症専門医Cunha先生によるマニュアル。ちょっとクセが強いので,クセが理解できるようになってからの方がよいかもしれません。とはいえ,便利な表がたくさんあります。昔は毎年改訂されていましたが,最近は滞り気味で2017年版が最新のようです。

【スマホアプリ】
・グラレジ
・グラム染色Atlas & Pronunciation(太田西ノ内病院)
 グラム染色アトラスです。後者は微生物の発音もついています。

・Microbiology Pronunciation
 微生物の発音を調べるのに便利。結構マイナーなものもあります。
・Liverpool HIV iChart
 リヴァプール大学による抗HIV薬の相互作用の検索アプリ。

【グラム染色アトラス】
ひと目でわかる微生物検査アトラス
ひと目でわかる微生物検査アトラス [単行本] 第2版(金原出版) 荒川創一監修

【トラベルメディスン】
 ワクチンなど感染症だけでなく,海外渡航での感染症以外の問題についても包括的にまとめられている。おそらく日本語で書かれた(翻訳本を除いて)トラベルメディスンの本ではもっとも詳しいと思います。

グローバル感染症マニュアル
グローバル感染症マニュアル [単行本] (南江堂) 国立国際医療研究センター国際感染症センター編集
 おそらく日本一症例数が集まるDCCの総力が結集されたプレ・ポストトラベルどちらにも対応したマニュアル。
 トラベルメディスンのマルチプルチョイス形式の問題集。所々回答が?なところはあるものの,International Society of Travel Medicine (ISTM)のCTM (Certificate in Travel Medicine)の対策には,この問題集をやりつつ,わからない点をKeystoneの本で調べるのが効率がよいと思います。

 
Travel Medicine, 4e
Travel Medicine, 4e [ハードカバー](Elsevier) Jay S. Keystone編著
 上の本がなかった時はこれで勉強しました。第3版は日本語訳(キーストンのトラベル・メディシン)あり。訳本は山本も一部翻訳しており利益相反あり。


【熱帯医学】
 Liverpool School of Tropical Medicine (LSTM)のレクチャーノート。LSTMのDTM&Hコースを受講するとこの本の著者達のレクチャーを受けることができます。

【ワクチン】
 ワクチンでわからないことがあったら調べる辞書。
 日本の制度について詳しいです。

【免疫不全の感染症】


免疫不全者の呼吸器感染症
免疫不全者の呼吸器感染症 [単行本] (南山堂) 大曲貴夫編集

【感染管理】
 感染対策の基礎を学ぶのはこれがよさそうです。
 種々の感染症の感染様式や伝播期間がまとまっていて便利。昔はunboundからスマホアプリが出ていたが,今はなくなった?契約すればwebサイトからアクセスできるみたいです。

【新薬情報】
 有料で,製薬会社の広告なしで自立運営されており,新しい薬(抗菌薬に限らず)の情報のアップデートには比較的役に立ちます。契約していればスマホアプリも使えます。


セフトロザン/タゾバクタム(ザバクサR)のレビュー

訳あってまとめましたが,出版はまだ1年以上先なので,こちらで少し補足したものを紹介しておきます。

2019年にセフトロザン/タゾバクタム(ザバクサR)が販売承認された。セフトロザンは構造的にはセフタジジムに類似するが,側鎖が修飾され,緑膿菌への活性が増強している。タゾバクタムは大部分のクラスA,一部のクラスCβラクタマーゼを阻害し,ESBL産生グラム陰性菌や嫌気性菌への活性がいくらかある(1)

■薬物動態(pK/薬力学(pD

・主に腎臓から排泄される。髄液移行に関するデータはない。

■スペクトラム

・基本スペクトラムは第3世代セファロスポリンだが,ESBL産生腸内細菌科細菌や緑膿菌など耐性グラム陰性菌やBacteroides fragilisに対する活性をもつ。ブドウ球菌,腸球菌,B. fragilis以外のBacteroides属,グラム陽性嫌気性菌(Clostridium属など)には臨床的に意味のある活性をもたないため,第II相試験から腹腔内感染症ではメトロニダゾールが併用されるようになった(2)

■適応となる臨床状況(1)

・複雑性尿路感染症を対象にしたランダム化比較試験では,レボフロキサシンに対して微生物学的治癒,臨床的治癒の複合アウトカムについて非劣性だった(1)

・複雑性腹腔内感染症を対象にしたランダム化比較試験では,メトロニダゾールと併用して,メロペネムに臨床的治癒について非劣性だった(1)。ただし,中等度腎障害(CrCl 30-50mL/分)についてのサブグループ解析では,臨床的治癒はセフトロザン/タゾバクタム+メトロニダゾール群で47.8%(11/23例),メロペネムで69.2%(9/13例)と本剤の成績は不良だった。この層の対象人数が少ないため,確定的なことは言えないが,複雑性尿路感染症の臨床試験でも同様の傾向がみられたようだった。米国製品の添付文書には,CrCl3050mL/分の患者については,有効性が低下する可能性があり,使用に際して少なくとも毎日CrClをモニタリングして用量調節を行うように記載されている(3)

・日本の製品のインタビューフォームではおそらく同じデータを参照していると考えられるが,「国内外の第III相試験において腎機能障害患者に本剤の用量を調節した場合でも、高い有効性が得られ、概して安全かつ忍容性も良好であった。これらの結果を踏まえ、腎機能障害患者に対して本剤を投与する場合には投与期間中に腎機能の変動をモニタリングし、用量を適切に調節することが重要であることから、注意喚起した。」と中等度腎機能障害患者における有効性低下についての記載は見つけられなかった。

・適応が通っている尿路感染症や腹腔内感染症に対して,エンピリカルに本剤を選択する状況は想定しにくい。ESBL産生菌もカバーできるといっても,軽症ならセフメタゾール,重症ならカルバペネムを選択するので,「帯に短し,たすきに長し」といった感じがある。

・感受性があれば多剤耐性緑膿菌による感染症に切り札的な効果が期待できるため,非常事態のために温存しておくのが賢明だろう(4, 5)

・また執筆時点(2019129日)で,国内で感受性試験が行えるかどうかは不明である。

■副作用:下痢や吐き気,頭痛など。軽度のinfusion reactionが報告されている。

 

処方例   セフトロザン/タゾバクタム(ザバクサR

11.5g(タゾバクタムとして0.5g/セフトロザンとして1g)を60分かけて8時間毎に点滴静注する。なお,腹膜炎,腹腔内膿瘍,胆嚢炎,肝膿瘍に対しては,メトロニダゾール注射液と併用する。

 

参考文献:

1.           Ceftolozane/Tazobactam (Zerbaxa)--a new intravenous antibiotic. The Medical letter on drugs and therapeutics. 2015;57(1463):31-3.PMID 25719997.

2.           Snydman DR, McDermott LA, Jacobus NV. Activity of ceftolozane-tazobactam against a broad spectrum of recent clinical anaerobic isolates. Antimicrobial agents and chemotherapy. 2014;58(2):1218-23.PMID 24277025.

3.           ZERBAXAR (ceftolozane and tazobactam) package insert  [Available from: 

https://www.merck.com/product/usa/pi_circulars/z/zerbaxa/zerbaxa_pi.pdf.

4.           Haidar G, Philips NJ, Shields RK, et al. Ceftolozane-Tazobactam for the Treatment of Multidrug-Resistant Pseudomonas aeruginosa Infections: Clinical Effectiveness and Evolution of Resistance. Clinical infectious diseases : an official publication of the Infectious Diseases Society of America. 2017;65(1):110-20.PMID 29017262.

5.           Gallagher JC, Satlin MJ, Elabor A, et al. Ceftolozane-Tazobactam for the Treatment of Multidrug-Resistant Pseudomonas aeruginosa Infections: A Multicenter Study. Open forum infectious diseases. 2018;5(11):ofy280.PMID 30488041.

 

林寛之先生のStep Beyond Rewsident1 救急診療のキホン編 Part 1が改訂!

年末に贈呈いただいていたのに,ご紹介が遅くなってしまいましたが,
林寛之先生のStep Beyond Rewsident1 救急診療のキホン編 Part 1が改訂されました!


後期研修医だったころ,ほとんどこの連載のためだけにレジデントノートを買って,コピーして保存していた記憶があります。単行本化された時はとても嬉しくその後のシリーズも買いそろえました。

初版は2006年だったので,中身も結構変わっているので,初版を持っている人も買い換える価値はあります。

林先生の講義が聴けるERアップデート(私もお話します)はまだ募集中(かな?)
2018年1月27日(土)〜28日(日)
https://www.erupdate.jp/index.html

個人的にはこのコラム↓が心にしみました。
FullSizeRender 17




































健常人の軽症インフルエンザ(隠れインフルエンザ)は早く見つけて早く治療するべきか?

(「かくれインフルエンザ」よりも「隠れインフルエンザ」と表記されることが多いようなので,修正しました。2018年1月10日修正。)

最近はPCRや迅速検査などが利用できるようになり,従来典型的と考えられていたインフルエンザ(急に高熱がでて,全身筋肉痛や関節痛,咳,鼻汁,咽頭痛などを伴う)の病像よりも軽症のインフルエンザが見つかるようになってきました。
こうした軽症のインフルエンザを巷では「隠れインフルエンザ」と称することもあるそうです。

ただ,「隠れインフルエンザ」の人を早期に見つけて早期に治療して何かよいことがあるかどうかはまだわかっていないのが現状だと思います。

PCR検査,ウイルス抗原検査,血清抗体検査,ウイルス培養で確定したインフルエンザ症例が母集団とすると,軽症(subclinical:疾患定義を満たさないもの)は25.4〜61.8%もあったそうです。それどころか「全く無症状」の人も5.2〜35.5%もあったそうで,意外と不顕性感染が多いのかもしれません(Emerging Infect Dis. 2016;22:1052–6.)。

軽症インフルエンザも重症化する前に治療すべきだ!という考え方もあるかもしれませんが,どんどん軽症の範囲を拡大していくと,全く無症状の人まで検査して治療しなければならなくなってしまいます。

無症状の不顕性感染の人をどうやって見つけるのか?流行シーズン中は国民全員に毎日迅速検査をやりますか?到底意味があるとは思えません。どこかで線を引かなければなりません。

そもそもインフルエンザ重症化のリスクがない人にとって,タミフルやリレンザなどの抗インフルエンザ薬の効果は有症状期間を平均約1日間短縮する程度しかなく,入院や重篤な合併症は減らさないと言われています(Cochrane Database Syst Rev. 2014;4:CD008965.)。

無症状,軽症患者は典型的なインフルエンザ患者に比べてウイルス排泄期間は短く,軽症患者は典型的なインフルエンザ患者と比べて早く治ると言われています(CLIN INFECT DIS. 2017;64:736–42.)。

抗ウイルス薬を使わなくても早く治る人に対する軽症インフルエンザを早く見つけて抗ウイルス薬で治療するメリットはかなり小さいのではないかと推測します。

抗ウイルス薬を使うと他者への伝播が減るのではないか?という考えもあるかもしれませんが,典型的なインフルエンザでさえ,以下のようにウイルス排泄期間が短縮するかどうかはまだ決着がついていないようです。
・抗ウイルス薬はプラセボと比べてウイルス排泄期間を短縮させた(Lancet Infect Dis. 2014;14:109–18.)。
・抗ウイルス薬はウイルス排泄期間を短縮させなかった(CLIN INFECT DIS. 2010;50:707–14.)。
・抗ウイルス薬の使用は家庭内接触者の発症減少と関連しなかった(J INFECT DIS. 2015;212:391–6.)。

インフルエンザの流行に対してこれら無症状,軽症患者が及ぼす影響はまだよくわかっていません(Public Health Rep. 2009;124:193–6.)。

インフルエンザ以外のウイルス性気道感染症なら人にうつしてよいという道理もありませんし,感染対策上は軽症インフルエンザもインフルエンザ以外の呼吸器ウイルスも変わりないのでは?と思います。すなわち,ウイルスの種類によらず「咳エチケット+手指衛生」が大事です。

ここまではインフルエンザ重症化のリスクがない人について述べました。
では重症化の高リスクの人についてはどうでしょうか?
高リスクの人についても,筆者が知る限り軽症の段階で治療してどうなるか?の質の高いRCTはないと思います。ただ,高リスクの人については,軽症に限りませんが,

・オセルタミビル:(観察研究のシステマティックレビュー,Ann Intern Med 2012; 156:512–524)
- 死亡リスク減少(オッズ比0.23; 95% 信頼区間, 0.13〜0.43)
- 入院リスク減少(オッズ比0.75;95%信頼区間,0.66〜0.89)

・ザナミビル:(RCTの二次解析,Arch Intern Med 2001;161:212-217)
- 抗菌薬を必要とする合併症43%減少

など,死亡や入院リスクを低減させる可能性が示唆されており,軽症のうちに治療しておく,という戦略は一定の合理性があるかもしれません。

というわけでまとめると,健常人の「隠れインフルエンザ」はわざわざ見つけようとしない方が悩みが少なくていいんじゃないかと思います。

ERアップデート in 東京ベイ 2018 募集中!

毎年恒例のERアップデート,参加者募集中です。
林 寛之先生,箕輪良行先生,寺澤秀一先生,小淵岳恒先生,冨岡譲二先生の講演,ワークショップがあります。私も「ひと味違う風邪の説明の処方」と「ERで結核を疑うには!」についてお話をさせていただきます。
 
日程/ 2018年1月27日(土)〜28日(日)
会場/ ホテルオークラ東京ベイ
千葉県浦安市舞浜1−8
対象/ 臨床研修医(後期含む/指導医・一般臨床医も可)
申し込み方法,パンフレットは↓から。
https://www.erupdate.jp/apply.html 

以下が内容です。いずれもとても興味深く勉強になりそうです。しっかり勉強して,ついでにディズニーリゾートも楽しんでみてはどうでしょうか?

レクチャー
・キラリと光る頭痛のネタ 林 寛之先生
・リンリは感情、それとも論理?  箕輪良行先生
・ERトラブル事例の教訓 寺澤秀一先生
・ERで結核を疑うには!  山本舜悟 
・いのちを救うということ 冨岡譲二先生
・アナフィラキシー  今明秀先生
・研修医当直御法度外伝  寺澤秀一先生
・Visual Diagnosis in ER, Part 19  小淵岳恒先生
 
ワークショップA
1. 知っ得!マイナーエマージェンシー  林 寛之先生
2. ようこそECGの館へ!  小淵岳恒先生
3. ひと味違う風邪の説明の処方 山本舜悟
 
ワークショップB
1. 外傷初療  今 明秀先生
2. RUSHしよう! 箕輪良行先生
3. 中毒は怖くない:ABCDアプローチとトキシドローム  冨岡譲二先生

批判的吟味は"批判的に"行わないで

"critical appraisal"の"critical"が「批判的に」と訳されてしまったのはおそらく不幸な出来事です。

ロングマン英英辞典を見るとcriticalには「批判的に」という意味だけでなく
"making careful judgments about how good or bad something is:" という意味もあります。

リンク先のように英語の"critical appraisal"は

"Critical appraisal is the process of carefully and systematically assessing the outcome of scientific research (evidence) to judge its trustworthiness, value and relevance in a particular context."
「科学的研究結果について,特定のコンテクストにおける信頼性,価値,関連性を判断するために注意深く,体系だって評価するプロセス」

のことで,日本語の「批判」のように必ずしも誤りや欠点を指摘するばかりのネガティブな意味ではありません。

EBMの実践において,critical appraisalは必要かつ重要なステップですが,「批判的吟味」ばかりしていると,論文の欠点ばかりを指摘する嫌なヤツになりかねません。

研究結果の良い面,悪い面を多角的に評価して,目の前の患者に適用できるかどうかを考えるのが本当のcritical appraisalだと思います。
と,批判的吟味だと思って批判ばかりしていた過去の自分を殴ってやりたいと思いながら書きました。
 

インフルエンザ肺炎に対するオセルタミビル/クラリス/ナプロキセンの3剤療法

1年ほど前にオンライン版が公表され,結果が良すぎるなぁと思っていましたが,改めて読んでみました。
インフルエンザA(H3N2)陽性で肺炎像があって入院した人が対象で,オセルタミビル単剤またはオセルタミビル/クラリス/ナプロキセンの3剤を比較したオープンラベルのRCTです。
Hung IFN, To KKW, Chan JFW, Cheng VCC, Liu KSH, Tam A, et al. Efficacy of Clarithromycin-Naproxen-Oseltamivir Combination in the Treatment of Patients Hospitalized for Influenza A(H3N2) Infection: An Open-label Randomized, Controlled, Phase IIb/III Trial. Chest. 2017;151(5):1069–80.  

・オセルタミビル/クラリスロマイシン/ナプロキセンの3剤(オセルタミビル 75mg1日2回,クラリスロマイシン 500mg1日2回,ナプロキセン200mg1日2回を2日間→オセルタミビル75mg1日2回を3日間)
・オセルタミビル単剤(75mg1日2回を5日間)
を比較したオープンラベルRCT
両群ともアモキシシリン/クラブラン酸(1g1日2回内服5日間)とPPI(エソメプラゾール20mg1日1回5日間)を併用

結果:
30日間死亡は 単剤群 9/110 (8.2%),3剤併用群 1/107 (0.9%)
atypical pathogenの関与はどうだったのかと思いましたが,両群ともatypical pathogenは検出されず。

単剤群の死亡が多すぎるような気もしましたが,H1N1の肺炎で入院中死亡が約8%(Academic emergency medicine. 2013;20(1):46–53.)という報告もあり,そうでもないでしょうか。
実質2日間だけ3剤併用で,ここまで差が出るものか?という気もしますが,オープンラベルながら,アウトカムは死亡ですし,他の部分も方法論的にはそれほど気になりませんでした。

しかし,唯一気になったのが,レジストリを見ると,プライマリーアウトカムは「鼻咽頭のウイルス価の減少」で,死亡率はセカンダリーアウトカムの3つめに記載されていた点です。

論文中では,死亡をアウトカムにサンプルサイズを計算したかのように書いていますが,おそらくこれは後出しジャンケンでしょう。
著者らとしても予想外の結果だったのではないでしょうか?
かといって死亡でこんなに差がついているのだから,と思われるかもしれませんが,ベイズの定理を応用すると,「事前確率が低いと検査が陽性でも事後確率が十分高くなるとは限らない」のと同様に

・仮説が真であるという研究事前確率が低い
 →研究結果がポジティブでも
 →研究事後確率が高いとは限らない

ということになります。
また,サンプルサイズが小さな研究は大きな効果量を報告しやすいとされます(メタアナリシスでは,small-study effectsとして知られます。J Clin Epidemiol. 2000;53(11):1119–29.)。

あるトピックの初期のRCTは大規模にはなりにくいはずです(いきなり大きなバクチはできないので)。小規模な研究だと,結果が真の効果の推定値よりも離れた結果になりやすいことは,メタアナリシスのFunnel plotを考えればイメージしやすいです。
 
・結果がネガティブなら出版されにくい,追試されにくい
・結果がポジティブなら出版されやすく,追試されやすい
 
 →過大評価
 
 →より大きなサンプルサイズの追試では結果が再現されにくい
となり,画期的なRCTの一部は宿命的に覆されるということになります。

実際に,Ioannidisの報告によると,NEJM, JAMA, Lancetなど高インパクトファクター雑誌に掲載されて2004年までに1000回以上引用された39件のRCTのうち9件(23%)が追試で反対の結果,または最初の研究が過大評価だったそうです。
Ioannidis JPA. Contradicted and initially stronger effects in highly cited clinical research. JAMA. 2005;294(2):218–28. 

ということで,この3剤療法の結果はとても魅力的なものではありますが,今後追試が積み重ねられていった場合に,この研究がFunnel plotのどの辺りにくるのか?おそらく,最初の報告よりも小さい効果量になる可能性が高いと思います。

まあ,実際の診療を考えると,この研究の入院時のPSIの平均値は95〜96くらいでClass IVとそれなりの重症度なので,インフルエンザ迅速検査陽性だからといって,インフルエンザウイルス肺炎の治療しかしないかと言われると,喀痰のグラム染色で細菌が見えなければまさかのレジオネラ共感染(稀ですが,インフルエンザ流行期にはあってもよいかも)か,インフルエンザ迅速検査の偽陽性の可能性も考えて,非定型カバーとして結果的にクラリスロマイシンを併用してしまうこともあるかもしれません。

極東の地では普通のインフルエンザにもクラリスロマイシンが併用されることがあると聞いたことがありますが,少なくともこの研究は「インフルエンザ肺炎」なので,肺炎を伴わない通常のインフルエンザ感染にまで拡大適用はしない方がいいと思います。
 

高齢者のための漢方診療

発売されて早速買った後に,贈呈していただいたので,2冊持ちです。ありがとうございました。色々と立て込んでいて遅くなってしまいましたが,ようやく読むことができました。高齢者を診療する人は是非読んだ方がいいと思います。

Kampo
・漢方に少し興味はあるんだけど,どこから勉強したらいいかわからない。
・日本の漢方業界には色々流派があるみたいで,どれを勉強したらいいかわからない
・効くっていわれても,エビデンスないんでしょ。
などと思っている人が漢方について最初に読む本として最適だと思いました。

私自身,学生時代に初めて見学に行った病院で漢方薬を使う先生に出会い(大リーガー医とかで有名な病院だったんですけど),以来,興味を持っていました。
初期研修した病院にも漢方診療科がありましたが,当時の部長の先生からは,せっかく救急医療で有名な病院に来たのだから,まずは西洋医学をしっかり身につけなさいといわれ,結局その病院には2年間しかいなかったので,あまり勉強する機会がありませんでした。

自分で漢方の本を買って勉強してみて,使えそうなものを使ってみて,確かに効く時は劇的に効くなぁと思うようになりました(自分が風邪を引いたときは,基本的に自分に試してみます)。幸い,その後も漢方診療科や東洋医学科など漢方治療に長けた先生がいらっしゃる病院で働くことが多かったので,あまり自分で深入りはせずに困ったら相談しながらでした。

で,この本です。日本老年医学会の「高齢者の安全な薬物療法ガイドライン2015」の「漢方薬・東アジア伝統医薬品」の項目に携わった岩崎鋼先生によって書かれていて,非常にエビデンスベーストです。残念ながら,中国の臨床研究で有用性は示されているものの,日本では一般的に使用しにくい治療が多いのも事実ですが,一般医が無理のない範囲で行えるように解説されています。

私自身,総合診療科にいたときに,誤嚥性肺炎の高齢者をたくさんみていました。なんとか誤嚥性肺炎を予防できないかと色々調べたことがあり,半夏厚朴湯がよさそうだというRCTが東北大学から出ているなぁと思った記憶がありましたが,その研究をなさったのがこの岩崎先生だったのですね。
当時は,半夏厚朴湯を飲ませようとするとそれ自体を誤嚥されそうだとあきらめていましたが,その後の研究
では(2007年の論文なのに全然キャッチアップできていませんでした...),肺炎の発症を半分近くに減らしたり,自力経口摂取の量を維持したり,といった効果も見られていたそうです(ただし,仮性球麻痺による誤嚥に対してのみ効果があり,真性球麻痺には無効)。
他にも今は有名になったBPSDに対する抑肝散のRCTや,加味温胆湯の認知機能改善なども研究して効果を確認されたそうです。私自身,最近物忘れがひどくなったので,加味温胆湯を飲みたくなりました。

高齢者の疼痛の章では,「証」などあまり考えなくてよい,として治療が紹介されていて,初学者でも使いやすそうです。 

少し理論的なことも勉強したい人に対しては「中医学道場」として解説されています。
驚いたのは,「虚実」に関して,「実」とはずっと体力が充実していることだと思っていましたが,実はこれは誤りで,本当は「そこに何らかの病因が存在することを意味する」のだそうです。

また,高山真先生による鍼灸の解説も非常に興味深いです。
Accupunctureの文献は25000を超え,ドイツでは医師の10%が導入しているそうです。
お灸についても,抗結核薬で治療を受けている結核患者が,自身で足三里にお灸をしたところ,排菌が減り,副作用の関節痛も和らいだという研究があるそうです。
現在規模を大きくしたRCTが行われ,結果待ちの状態だそうで,これは楽しみです。

すでに日本は世界に先立って超高齢社会を経験していて,これからも高齢者は増えていきます。フレイルな高齢者に対して,どちらかと言えば西洋医学は得意ではないと思います。認知症や便秘,食欲不振,風邪,インフルエンザ,下痢,冷え性,尿漏れ,不眠など,漢方が使えるようになると診療の幅が増えることでしょう。私自身ももう少し勉強してみたいです。薄い本ですし,「エビデンスがないから」などと食わず嫌いせずに,是非入門書として手にとってみられるとよいと思います。


 

非劣性試験の解釈について

最近開発された抗菌薬はほとんどが既存の薬に非劣性を検証されているので,感染症治療に携わる人は,非劣性試験について少しは勉強しておく必要があると思います。

3年ほど前に書いた「感染症医のための非劣性試験の読み方」シリーズは,今読み返してみてもそれほど内容が古くなっていないと思います。

第1部
第2部
第3部

さて,今回紹介する論文は,非劣性試験は解釈が難しいというものです。NEJM,Lancet,JAMA,BMJ,Annalsといういわゆる五大誌に2011年から2016に掲載された非劣性試験についてCONSORT声明に基づいて結果と結論が示されているかどうかが検証されています。

上で紹介したKANSEN JOURNALにも書きましたが,

「いったん非劣性が示されれば、事前に優越性を示す検定または信頼区間を定義しておいて、ITT解析を用いて優越性を主張することは許容される。」

は,noninferior(劣っていない)の中にsuperior(優れている)が含まれるので,αエラーを増大させないので,統計学的にはOKになっています。でも,なんとなく個人的に違和感があるなぁと思っていました。その違和感の正体がこの論文を読んで少し分かったような気がしました。

 すなわち,非劣性試験でなければinferior(劣っている)になるのに,非劣性試験では,not noninferior (inconclusive)(劣っていないとは言えない)になってしまう(論文中,Figure 1の7のような場合)不公平感からくるのかもしれないと思いました(superiorならsuperiorって言っちゃうのに)。

 これは非劣性デザインの非対称性によると思います。Figure 5のようにNew treatmentとActive controlをひっくり返すと,結論が変わってしまいます。この著者らはひっくり返してみて,どちらかがsuperiorになったらそう記載することを提案しています。一見理にかなっているような気もしましたが,よく考えてみるとこれはこれで問題がありそうです。

 非劣性試験の前提として,新しい治療が既存の治療よりも侵襲が少なかったり,お手軽だったり,コストが安かったりということがあります。メインの薬効とは別にそういうメリットがあるからこそ,新しい治療にゲタを履かせて評価しましょうということです。なので,単にひっくり返して仮に有意に劣っていたということがわかったとしても,その他のメリットを勘案すれば,実際にどちらを選ぶかは状況次第,好み次第ということになります。まあ,この前提が守られていない場合もあるので,その場合は論外なんですけど。

 例えば,ひっくり返すと結果が変わる例として挙げられている,Uncomplicated Acute Appendicitisに対する抗菌薬 vs 虫垂切除のRCT(JAMA. 2015;313(23):2340-2348. )は,非劣性マージン24%で,プライマリエンドポイントのリスク差が−27.0% (95% CI, −31.6% to ∞) (P = .89)なので,論文の結論はnot noninferior(劣っていないとは言えない)ですが,ひっくり返すと虫垂切除の方が absolute difference = 27%; 95% CI 21.3–32.9%でsuperior(手術が有意に優れている) になると。でもこれって約7割の人が手術を回避できるということでもあります。3割くらいは1年間のうちに結局手術が必要になるかも,ということを承知で,まずは抗菌薬治療で様子をみたいという人はいてもいいと思います(個人的には虫垂炎として治療され,実は虫垂癌で,後々結構大変だったという人をみたことがあり,できれば手術した方がいいんじゃないかなぁと思ったりもしますが,まあ稀は稀なのであまり一般化しない方がいいかもしれません)。

また,クラミジア感染のアジスロマイシン1回 vs ドキシサイクリン1週間のRCT(N Engl J Med 2015; 373:2512-2521)も両側95%信頼区間で計算すると,inconclusiveという論文中の結論から新治療(アジスロ)が有意にinferiorになる例として挙げられています。これもSTDという病気の性質上,1回で治療完遂できるというメリットを勘案すると単純にひっくり返すと結論が変わるとは言いがたいのではないかと思います。

ということで,非劣性試験は難しいですね,というお話でした。ただ一つ言えるのは,非劣性試験で検証する前提条件の手軽さ,低コスト,低侵襲(ざっくりとしたイメージは「早い,安い,うまい」)などのどれかがなければ非劣性試験自体の意味がないので,倫理委員会はちゃんとチェックして欲しいなと思います。

急性喉頭蓋炎のvallecula signの診断精度検証研究

急性喉頭蓋炎の頸部X線の所見にvallecula signというのがあります。
急性喉頭蓋炎の診断について,感度98.2%,特異度99.5%と報告されています(Ann Emerg Med. 1997;30:1–6.)が,この報告は対照群が外傷患者や異物の存在が疑われた患者で,いわゆるケース・コントロール型(two-gate)の診断研究なので,診断精度を過大評価している可能性がありました。

「かぜ診療マニュアル 第2版」でもまだ外部検証がされていない,と書いてしまいましたが,2015年に倉敷中央病院から報告されていることに気づきました(調べたつもりだったのですが,調べ方が悪かったようでお恥ずかしいです)。

倉敷中央病院での喉頭蓋炎疑い患者(single-gate study)に対する頸部側面X線のthumb singとvallecula signの診断精度研究です。2011年から2013年にかけて105例を前向きに検証しています。
thumb sign またはvallecula signのどちらかが異常の場合の急性喉頭蓋炎に対する感度は81.0% (64.2 to 97.7) ,特異度は85.7% (78.2 to 93.2), 陽性尤度比は5.67 (3.27 to 9.82),陰性尤度比は0.22 (0.10 to 0.51)で,検査前確率が高い場合は,これだけでは除外しきれないということでした。

vallecula sign単独だと,感度71.4% (52.1 to 90.8) ,特異度88.1% (81.2 to 95.0),陽性尤度比 6.00 (3.21 to 11.20),陰性尤度比 0.32 (0.17 to 0.62)でした。

ただし,人工的な気道管理の適応になるようなグレード3の急性喉頭蓋炎については,全例でthumb singとvallecula signのいずれかが異常になったという結果でした。

次回改訂(の機会があればですが)の際には,追記したいと思います。

言葉の滞空時間と,EBMに基づいた医療

 ある時,Wordの文書校正が「最後の切り札」を重ね言葉として指摘してきました。「えっ?」と思って調べると確かに「切り札」に最後という意味があるので重ね言葉になるようです。ただし,同時に以下のような意見もありました。

「作家の井上ひさし先生も次のように言っています。
同じような言葉を並べて言葉の滞空時間を長くして印象付ける、語呂のよさや言い易さを作り出すために重複した語を並べることがある。重複表現は間違いではない、むしろ積極的に取り入れて、意味をしっかり伝えるべきだ。」

 井上ひさしさんが実際にそういうことを言っていたかどうかまでは確認できていませんが,状況によっては使ってもいいのかもしれません。

 そういえば,「EBMに基づいた医療」という言葉が使われることがあって,EBMがEvidence-based Medicineだから,「EBMに基づいた医療」はEvidence-based Medicine-based Medicineになってしまいます。そういう言葉を使う人はEBMが何の略なのかご存じないのではないか?と内容の信頼性まで損なってしまうような偏見を持っていましたが,あれも実は言葉の滞空時間を長くして印象づけるためのものだったのかもしれません。つまり,「基づいている感」を印象づけたい,圧倒的基づいてる感!,悪魔的基づいている感を!

結核の血液検査ができないと結核は診断されにくいのか?

先日,某市ではクリニックで結核の血液検査ができないので,結核が診断されにくいのではないか?と書かれているものを読み,大変驚きました。
 ここでいう「結核の血液検査」というのは,おそらくクオンティフェロン(以下,QFT)やT-SPOTといったインターフェロンγ遊離試験(interferon-gammma release assay: IGRA)のことを指すと思われます。

 私の認識では,活動性結核の診断についてIGRAは補助的な役割しか持たないので,これができないからといって,活動性結核が診断されにくいかと言われると,どうかなぁ?と思います。

 というもの,結核の見逃しの原因でも最も多いのは,「結核を鑑別診断として思い浮かべていなかった」からだと思うからです(文献的裏付けがあるわけではありませんが,経験上そういうケースが多かったです。おそらく結核の診療経験がそれなりにある方には賛同してもらえるのではないかと思います)。

 IGRAを行おうと思っている時点で,ある程度結核を疑っているはずなので,IGRAが出来なくても他の方法で診断をつめていくことはできます。結核を疑っていないのに,なぜかIGRAの検査がされて,それが疑うきっかけになったというシナリオは,自分の知らない所でこびとが検査をオーダーしない限り,ないでしょう(研修医が勝手にオーダーしていた,とかならありかもしれません)。

 他の見逃しパターンとしては,結核を鑑別に考えていたにもかかわらず,誤った根拠で除外してしまうというのがあります。例えば,症状や画像所見などから結核を考えたものの,IGRA陰性を根拠に結核を否定してしまった,というシナリオが考えられます。

 活動性肺結核を疑った場合,診断上も感染管理上も最も大事なのは,喀痰塗抹,培養検査です。塗抹が陰性の場合は,隔離要件を満たしませんが,それでも肺病変があって疑わしい場合は,気管支鏡など更に検査が必要になってきます。この段階で,補助的にIGRAを行ってもよいかもしれませんが,IGRAが陽性の場合,気管支鏡をやらなくていいかというと,菌を捕まえるためにできればやった方がいいと思います。気管支鏡をやったら死んでしまいそうなほど弱っている人であれば,治療を開始する場合はあると思いますが,その判断はIGRAが陽性でも陰性でも実はあまり変わりません。このとき,IGRA陰性をもって結核を誤って除外してしまう方が大きな見逃しになりかねません。
 また,肺外結核を疑った場合は,当該部位の培養,生検が重要になります。髄膜炎,胸膜炎,腹膜炎,リンパ節炎など,培養や組織診断が重要です。とはいえ,これらの培養や組織診断が陽性になるのは必ずしも高くありません。そういう場合は,IGRAが補助診断として役に立つことはありますが,ここでもやはりIGRA陰性のみで除外できるほどIGRAの精度はよくありません。

 というのは,IGRAの現実世界での診断特性は当初考えられていたよりも高くないからです。活動性結核疑い患者を対象にした,IGRAの診断精度の系統的レビュー(Eur Respir J. 2011;37:100–11. )によると,

・QFT-GIT(日本でいうQFT-3Gと同じ)は,
統合感度 80% (95% CI 75– 84%) ,統合特異度 79% (95% CI 75–82%) 
・T-SPOT.TBは
統合感度81% (95% CI 78–84%) ,統合特異度 59% (95% CI 56–62%)
です。

 さらに,結核は高齢者やHIV患者,ステロイド投与患者など,細胞性免疫が弱っている人が罹りやすいという問題もあります。IGRAはざっくり言うと,細胞性免疫を利用して検査を行っているので,これらの患者さんでは陽性になりにくいのです。すなわち,結核に罹りやすい人は,IGRAが陽性になりにくいというジレンマがあります。
実際,低〜中所得の国のデータ(J INFECT DIS. 2011;204 Suppl 4:S1120–9.)ですが,HIV患者のIGRAの診断特性は

・QFT-GIT:
統合感度 60% (95% CI, 34% to 82%) ,統合特異度 50% (95% CI, 35% to 65%)
・T-SPOT.TB: 
統合感度 76% (95% CI, 45% to 92%),統合特異度 52% (95% CI, 40% to 63%)

と軒並み低いことがわかります。
高齢になればなるほど,QFTが陽性になりにくいという報告もあります(Eur Respir J. 2015;45:279–83.)。

 もっと高い感度や特異度を報告しているIGRAに関する系統的レビュー(例えばChest. 2010;137:952–68. )はありますが,対象集団が臨床的文脈とは乖離している研究を含んでいるという問題があります。例えば,結核の診断が確定している人と,対照群として健常人ボランティアを比較しているような研究です。新しい検査法を開発する場合に,カットオフ値を設定するために明らかに病気を持っていることがわかっている人と,明らかに病気を持っていない人を比べることはやむを得ないことですが,臨床的に使う場合とは対象集団が異なることは想像に難くないでしょう。
 現実世界では,「結核疑い」の人に検査をしたいのであって,すでに結核があると分かっている人と結核がないと分かっている人に検査をする意味はありません。

 また,IGRAの感度や特異度を測定するのは実は結構難しいです。結核が多い地域と少ない地域で行うと結構数値が変わってきます。感度や特異度は疾患固有の指標で,陽性的中率や陰性的中率と異なり対象集団の有病割合に依存しない,というのが教科書的な記載ですが,実際には有病割合が変わると疾患スペクトラムが異なり,これは感度,特異度に影響をもたらします(ここは若干難しい話なので,よくわからない場合は読み飛ばしてください。理論的なことはさておき,有病割合が異なる集団で診断特性を測定すると,研究によって感度,特異度が変わってくるというのはよく観察されています)。

 いずれのシナリオでも,結核を疑ってまずやることは,結核菌を捕まえにいく検査であって,IGRAではありません。クリニックでは結核を捕まえにいく検査はできないというご意見もあるかもしれませんが,それならしかるべき病院へ紹介するべきです。クリニックでのIGRAのみで活動性結核の診断が完結することはあり得ないと思います。
 潜在結核の診断が目的であれば,外来でも有用だと思いますが,活動性結核の診断とは全然話が変わってくるので,割愛します。

 ただ,IGRAの検査は検査前の処理や検査そのものの測定誤差の問題が結構あります。QFTのrepeatability(反復可能性)を調べた研究(Am J Respir Crit Care Med. 2013;187:206–11.)では,8%が初回判定と異なる結果になったというものもあります(ここでいうrepeatabilityはreproducibilityとは異なり,同じ検査室,検査者,機械など同じ条件下で結果が反復できるかどうかを意味します。reproducibilityは異なる検査室,検査者,機械でも再現できるかどうかを意味します)。
 私自身あまり詳しいわけではありませんが,採血後の採血管の混合のさせ方とか,採血してから検査開始までの時間などが結果に影響を与えるようなので,検査頻度の少ないクリニックで外注検査として行った場合,検査の精度の担保が難しくなるのではないかと思ってしまいます。
 
 日本ではBCGを接種している人が多いので,ツ反があてにならず,BCGの影響を受けない検査としてIGRAは期待されていました。が,当初報告されていた高い感度や特異度(検査キットの添付文書とかパンフレットに載っていたりする数字)は,前述のように結核感染が明らかな人と,結核感染が明らかにない人を比べたようなものが多く,過大評価されていた可能性があります。

 実際使ってみると,IGRAが活動性結核の診断に素晴らしく役に立った!と思うことはほとんどありませんが,肺外結核を疑っていて,なかなか菌が捕まらない時にIGRA陽性なら,ほんの少し治療に踏み切りやすいかなというくらいでしょうか。野球に喩えると送りバント的な意味合いです。

 日本結核病学会予防委員会によるインターフェロンγ遊離試験使用指針(結核. 2014;89:717–25.)によると,IGRAの適用は,

1 接触者健診
2 医療従事者の健康管理
3 発病危険が大きい患者および免疫抑制状態にある患者の健康管理
4 活動性結核の補助診断

の4つが挙げられています。決してIGRAだけで結核を診断したり除外したりしないように願います。

 IGRAが検査できないから,結核が診断できないというのは,送りバントが禁止されているから野球の試合に勝てないというようなものではないかと思います,というわかりにくい喩えで締めくくりたいと思います(ちなみに送りバントが有効な条件は非常に限られているそうです)。

 

咽頭炎に対するトラネキサム酸

少し前にLSHTM(ロンドン熱帯医学校)のIan Roberts先生のお話を聞く機会がありました。トラネキサム酸の外傷や産後出血における死亡減少効果を示したRCTを主導された方です。

外傷のCRASH-2 trial
論文はLancet. 2011;377:1096–101–1101.e1–2. 
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/21439633

↓に日本語訳がありました。
http://crash2.lshtm.ac.uk/CRASH2_Results_Japanese.pdf
↓に日本語で結果をまとめられたパワーポイントファイルがあります。
http://crash2.lshtm.ac.uk/TXAinTrauma_japanese.pptx 

産後出血のWoman trial
http://womantrial.lshtm.ac.uk
論文はLancet. 2017;389(10084):2105–16. 
http://womantrial.lshtm.ac.uk/wp-content/uploads/2017/04/compressed-for-website_WOMAN-1.pdf
出血による死亡はトラネキサム酸群1.5%,プラセボ群1.9%でリスク比0.8です。
NNTにすると1/0.004で250ですが,産褥婦が1人亡くなるということは大変なことなので,トラネキサム酸という安価な薬で効果があることが示されたことは非常に意義深いと思います。また,CRASH-2にしてもWoman trialにしても3時間以内の投与が効果的で,3時間を超えてからの投与になると逆に死亡リスクが増える可能性が示唆されています。これはDICの線溶系が優位のフェーズか,凝固系が優位のフェーズかの違いによるのだろうということでした。
DVTや肺塞栓,脳梗塞など塞栓系の副作用が増えないかどうかを懸念しますが,増えなかったようです。

私自身は,研修医時代におまじない的だなぁと思いながら使っていたトラネキサム酸の効果が示されたことに驚きと感動を覚えました。
そしてもう一つ驚きというか,不勉強だったことにトラネキサム酸の開発者は岡本彰祐先生・歌子先生ご夫妻によって開発されたということでした。

岡本歌子先生は最近までご存命だったようで(Wikipediaによると2016年4月にお亡くなりになったそうですが,90歳を過ぎても研究活動をなさっていたようでした),ネット上にインタビューなどもありました(これを読めばCRASH-2の論文が日本語訳されている理由がわかるかもしれません)。
 
コラム後半〜「神戸へ、そして歌子先生との出会い」
http://www.josei-ikyoku.jp/Charm/item_repo01a

という本も買ってみましたが,なかなかすごい本でした。
当時,女性が医師,医学研究者になるということは,想像を絶する苦労があったのだろうと思います。

さて,これを機会に,以前から疑問だった「咽頭炎に対するトラネキサム酸の効果」
について調べてみました。なぜか
・下記疾患における咽頭痛・発赤・充血・腫脹等の症状
  扁桃炎、咽喉頭炎
・口内炎における口内痛及び口内粘膜アフター
にトランサミン錠は保険適用があります。
以前調べた時に根拠になる論文が見つけられなかったので,「かぜ診療マニュアル」ではスルーしていました。
インタビューフォームをみると,という研究が根拠として引用されていました。そういえば以前調べた時はPubMedで英語の文献しか調べなかったので,こういうのもきちんと確認しないといけないなと思いました。
咽喉頭・口腔疾患におけるTranexamic acid(Transamin)の使用経験 -二重盲検法による. 臨床と研究. 1969;46:243–5. 

古い文献ですが,メディカルオンライン経由であっさり入手することができました。
double blindのRCTですが,「われわれは医局員まで盲目にして先入観念を除き」というパワーワードに時代を感じました。
作用機序は,抗プラスミン作用を介した抗炎症作用のようです。

急性咽喉炎,急性扁桃炎,口内炎を対象にというなんだか雑多な集団のように思えますが,有効だった割合(初診時に医師3人で自覚症状,他覚症状によって重症例,中等度症例,景趣例に分類し,4日後の判定日に再び医師3名,治療に当たった医師により軽快度を判定)は
T1












全体では有意差がついていますが,咽喉頭炎と扁桃炎はともかく口内炎は全く別の病気のような気がするので,一緒に解析するのはあまり釈然としないですが,図4をみると,確かにプラセボ群に比べて効果がありそうには見えます。医師の主観的な判断によるものですが,「医局員を盲目にして」まで判定したものですし。。。
F4


 











この症例数で確定的なことをいうのは難しいですが,副作用もそれほど大きなものはないようですし,使ってみても悪くないような気もしますが,症状緩和ならNSAIDsやアセトアミノフェンでもよいような気もします。
もしかすると止血効果と同様に,きちんと再評価すればもっと見直されてもよい薬なのかもしれませんね。知らんけど。
 

MRSAに対するバンコマイシンのMIC Creepは存在しない

「存在しない」ことの証明は難しいので,厳密にはMIC Creep現象の証拠を確認できなかった,


We have found no evidence of the MIC creep phenomenon.


ですが,最近のClinical Microbiology & Infectionに系統的レビューが出版されていました。

http://www.clinicalmicrobiologyandinfection.com/article/S1198-743X%2817%2930337-3/abstract


この問題,5年ほど前に調べた時は,以下のように,保存によるMICへの影響が大きいのではないかと思っていました(最近,アップデートしていなかったので,古くてすみません)。


J. Clin. Microbiol. 2012; 50: 318-325.によると

・凍結保存していた菌を起こしてきて検査すると,バンコマイシンについてはEテストでは,最初に分離された時のMICよりも保存していた方のMICが下がっていた。Broth Microdilution(BMD)ではこの影響は少なかった。

→経年的にMICが上がってきたというよりも保存の影響のせいで,昔分離された菌のMICが低くでたのかもしれない?

・自動測定機器(Vitek 2),Eテスト,BMDといった,MICの測定方法によってもこの傾向は一致しない


・保存によってバンコマイシン,ダプトマイシンともにMICは下がった。

JCM.01158-12


・測定方法によってもMICはばらつきがあり,EテストはBMDよりも1管高めに,Vitek 2はBMDよりも1管低めにでた。MIC creepがみられたのは,Eテストでのみだった。

J Antimicrob Chemother 2011; 66: 2284-2287.


ということで,「MIC Creepが云々(でんでん)」いう人には「それって本当に存在するんですか?」と問いかけてみましょう。きっと面倒くさいヤツだと思われます。科学的な議論というのは面倒くさいものだと個人的には思いますが。
 

CTでの腎周囲脂肪織濃度上昇は急性腎盂腎炎の診断にあまり有用ではない

いつの頃からかCTで腎周囲の脂肪織濃度上昇が急性腎盂腎炎に特異的な所見であるかのように言われるようになった気がしますが,以前調べた時には診断精度について調べた研究はありませんでした。

膀胱の流出路閉塞との関連性についてという,斜め下の研究があるくらいです。 https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/27123701

以前,ケアネットに↓のように書いたことがありました(要登録) http://www.carenet.com/series/yamamoto/cg001229_011.html?keiro=index
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
印象深かったのは、研修医から尿路感染症の疑いということで相談された症例です。高齢男性でインフルエンザ後に咳、痰が続き、いったん解熱した後に再度発熱してきたという病歴でした。この病歴だとインフルエンザ後の肺炎をまず疑うのになぁと思いながら見に行くと、なぜか尿検査はされずに腹部CTがオーダーされ、腎周囲の脂肪織濃度上昇をもって尿路感染症と考えたとのことでした。胸部レントゲンは撮影されていませんでしたが、腹部CTで肺の下葉が撮影範囲に入っていて、普通に肺炎像が写っていたのを見た時、この問題は闇が深いなと思いました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
このように,文脈無視でCTだけで腎盂腎炎のあるなしを論ずる研修医が増殖しているような気がします。

最近,腎周囲の脂肪織濃度上昇(perirenal fat stranding: PFS)の急性腎盂腎炎の診断精度について研究をなさったという方からご連絡をいただいたので紹介します。
Fukami H, Takeuchi Y, Kagaya S, Ojima Y, Saito A, Sato H, et al. Perirenal fat stranding is not a powerful diagnostic tool for acute pyelonephritis. Int J Gen Med. 2017;10:137–44. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5428832/
タイトルのように,「腎周囲脂肪織濃度上昇は急性腎盂腎炎の診断にあまり有用ではない」という結論です。

急性腎盂腎炎89例とコントロールとして経皮腎生検319例を比較した,ケース・コントロール型(two-gate)の診断精度研究だと思います。 Table 2のように感度72%(95%CI 61-81),特異度71%(95%CI 66-76),陽性尤度比2.5(95%CI 2.0-3.1),陰性尤度比0.4(95%CI 0.3-0.6)になります〔陰性尤度比は山本が計算)。

(アブストラクトには "The frequency of PFS was 72% in the pyelonephritis group vs 39% in the control group. "とありますが,93/319=29%なので,後者は29%の間違いなのでは?100からこの29をひいた71%が特異度になります。)

このようなケース・コントロール型(two-gate)の診断精度研究では診断精度を過剰評価しやすいといわれます(JAMA. 1999;282:1061–6.)ので,「腎盂腎炎疑い」のような連続サンプリングして症例を集めた場合はもっと精度は落ちることが予想されます。 尤度比は0.5〜2.0の範囲では検査前後の確率にほとんど影響を与えない(拙著の「かぜ診療マニュアル第2版」でも解説しています)ので,おそらく,個人的な印象の通り,PFSの有無が急性腎盂腎炎の診断に寄与する度合いは,ごくわずかだと考えられます。

(論文中ではなぜか傾向スコアを使って背景因子をそろえた計算がされ,アブストラクトにはメインの結果としてそちらの数値が示されていますが,診断精度研究で背景因子をそろえる意義はあまりないような気が・・・)
 

「抗微生物薬適正使用の手引き 第一版」出ました!

「抗微生物薬適正使用の手引き 第一版」が厚生労働省から出ました。
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000120172.html
私も作業部会で作成のお手伝いをさせていただきました。

さて,本当の戦いはこれからだ!というとジャンプの打ち切り漫画みたいですが,実際,これはあくまでスタート地点です。これからどうするかが問われます。 


「患者さんが欲しがるから風邪に抗菌薬を処方する」という方もおられるかもしれませんが,そういう患者さんを作ってきたのは他ならぬ医療者です。そう考えると,逆のことをすれば,「風邪に抗菌薬を欲しがらない患者さん」を育てることは,たとえ時間がかかったとしても不可能ではないと思います。


大切なのは『真実に向かおうとする意志』
 
http://blog.livedoor.jp/kmcid929/archives/1748570.html

なのです。
この手引きでは,患者さんへの説明例についても紹介されています。日々の診療の一助にしていただければ幸いです。

この手引きを入り口に,もっと詳しいことを知りたい,勉強したいという方がいらっしゃれば,拙著の「かぜ診療マニュアル第2版」も手に取って頂ければと思います(「手引き」と推奨が若干異なることもありますが,細かい点ですので,気になさらないでください)。

山本舜悟





かぜ診療マニュアル第2版 出版

宣伝の時だけ復活します。
「かぜ診療マニュアル」の第2部,じゃなくて,第2版が出版されました!
第2部なので,当然,表紙は緑色です。
序文に150ページ以上増えたと書いてしまいましたが,厳密には143ページ増でした。お詫びして訂正します。
改訂の動機としては,ACP(米国内科学会)の気道感染症ガイドラインの改訂が2016年初頭に出版されたことが大きいですが,その他にも文献を新しくしたり,マニアックなコラム(→アドバンストレクチャーと改名)も増えています。
初版を買ってくださった人にも使いやすいように,改訂版での主な変更点を巻頭でまとめています。

折しも薬剤耐性アクションプランが話題ですが,これの達成のためには,外来での気道感染症に対する抗菌薬の適正使用,不必要な抗菌薬使用の削減が不可欠です。読者の皆様の外来でのかぜ診療におけるスタンド(stand by meとstand up to両方の意味で)的な役割を果たす本になればと願っています。

アマゾンは例によって在庫をなかなか置いてくれないですが,出版社から直販だと早く入手できると思います。

ちなみに,巻末の↓は編集さんのアイディアです。

tobecontinued







かぜ診療マニュアル
山本 舜悟
日本医事新報社
2017-02-04

 

CRPは役に立つか?について論文を書きました

すっかりブログの更新がご無沙汰になっていました。
時々セミナーなどでお会いする方々に「あのブログを読んでます」とか「もしかしてあのブログの中の人ですか?」などと声をかけられるようになり,全然更新していないので,何だか申し訳ない気持ちで一杯です。

さて,大学院でやった研究で,CRPは役に立つか?をテーマに論文を書きました。
日本では日常的に使用されている血清CRPですが,実際どれくらい役に立つのでしょうか?
数年前の某サイトのpro&con的な議論でも「私はCRPを使うから使う」vs「私にはCRPは必要ないから必要ない」という議論に終始していて,まるで宗教論争じゃないかと思ってしまいました(個人の感想です)。

調べてみると,CRPの感染症における診断性能や予後予測に関する日本の臨床研究は数えるほどしかなく,これだけ日本で使っているのに,議論の土台になるようなデータがほとんどないというのはマズいんじゃあないかなぁと思いました。

そこで,CRPの値が予後とどれくらい相関するのか?というのを疑問に検証してみることにしました。個人的には日本でずっと臨床をやってきて,CRPが高い人はやっぱり重症の人が多いなぁという印象は持っていましたが,それが本当に重症であればバイタルサインにも異常が出ていると言われればそんな気もしていました。CRPがなかったらなかったで,おそらく,個人的にはそれほど困らないのですが,一方で未熟な研修医のプレゼンを聞くよりはCRPの方が頼りになることもあると思います。
自分自身も,明け方やってきた患者さんのCRPが30あった時には,眠れない当直で頭が回らない状態の目覚ましとして役に立ったことはあります。

ということで,意外とCRPが予後と関連するんじゃないかなぁと思いつつ,実際どれくらい役に立つのかを調べてみました。国際的な流行りとしてはCRPよりプロカルシトニンの時代なんですが(実際今回の論文のレビューワーにもなんぜプロカルシトニンじゃなくてCRPなの?と聞かれました),プロカルシトニンも考え方としてはCRPの延長線上にあるものなので,まずはCRPに決着をつけたいと思いました(あと,研究を行った病院ではプロカルシトニンが外注検査だったので,ほとんど測定されていなかったという問題もありました)。細菌感染症の診断に対して,プロカルシトニンの方がCRPよりも優れているとする報告は多いですが,最近ではプロカルシトニンよりもCRPの方が予後予測には優れていたという報告もありますし(Lichtenstern C, Brenner T, Bardenheuer HJ, et al. Predictors of survival in sepsis: what is the best inflammatory marker to measure? Current opinion in infectious diseases 2012;25:328-36.)保険点数もプロカルシトニンが320点(3200円)に対してCRPが16点(160円)と20倍も違います。

ということで以下の論文です。

Yamamoto S, Yamazaki S, Shimizu T, Takeshima T, Fukuma S, Yamamoto Y, et al. Prognostic utility of serum CRP levels in combination with CURB-65 in patients with clinically suspected sepsis: a decision curve analysis. BMJ Open. 2015;5(4):e007049–9. 
http://bmjopen.bmj.com/content/5/4/e007049.full

目的:血清CRPの敗血症における有用性は議論のあるところである。今回,敗血症疑い患者において,血清CRPがCURB-65に対して臨床的有用性の上乗せがあるかどうかをdecision curve analysis(DCA)を用いて評価した。 
デザイン:過去起点コホート研究
セッティング:日本の教育病院の救急外来
対象患者:救急外来で血液培養を採取後に入院した15歳以上
アウトカム:30日間入院死亡割合
結果:最終的なスコア評価には1262名が対象になった。30日間入院死亡割合は8.4%だった。多変量解析で血清CRP15mg/dL以上は独立した予測因子だった(調整オッズ比 2.0; 95%信頼区間 [CI]: 1.3〜3.1)。CURB-65と,これに血清CRP15mg/dL以上を加えて作成した修正CURB-65の予後予測能を比較した。ROC曲線下面積はそれぞれCURB-65が0.76 (95% CI: 0.72〜0.80) ,修正CURB-65が 0.77 (95% CI: 0.72〜0.81)だった。どちらもcalibrationは良好であり,0〜30%のthreshold probabilityにおいて有用だった。CURB-65にCRPを加えることにより,net reclassification improvementは0.387 (95% CI: 0.193〜0.582),integrated discrimination improvementは0.015 (95% CI: 0.004〜0.027)と統計学的に有意な改善がみられたが,DCAでは死亡の予測について両者のnet benefitはほぼ変わらなかった。
結論:血清CRPの測定は,感染巣によらない敗血症疑い患者の死亡の予測において,CURB-65に対する臨床的有用性の上乗せはほとんどなかった。

なんだか面倒くさそうなことをやっているなぁと思われた方もいらっしゃるかもしれません。
単にCRPとアウトカム(死亡)の関連性を重症度で調整して死亡との関連性が統計学的有意に出ました,とすればシンプルでよくあるタイプの研究なんですが,それではどれくらい役に立つのか?他のバイタルサインと比べて付加的な情報があるのか?という問には答えられません。

そこで,既存の重症度スコアにCRPを加えることによって予測能がどうなるかを調べました。既存の重症度スコアはCURB-65を用いました。CURB-65と言えば肺炎の重症度スコアじゃないかと思われる方も少なくないと思いますが,肺炎以外の敗血症疑いや内科患者でもvalidationされています(引用文献は論文参照)。ちょっと意外に思われるかもしれませんが,よく見れば年齢とバイタルサインとBUNに反映されるような大雑把な腎血流と考えれば,肺炎特有の指標でなくてもいいというわけです。

で,重症度スコアや予測スコアを比較するのに,従来はROC曲線下面積(AUC)を比較されることが多かったですが,AUCはdiscriminationの指標です。予測モデルの統計学的な性能の一部を評価することはできますが,これだけで「予測スコアが臨床的に使えるか?」を判断することはできません。

予測確率と実際に観測された確率の一致度をみるcalibrationという指標も大事です。というのは,臨床での判断を問題にした場合,予測される確率が1%の場合と10%の場合と50%の場合では次の行動が変わってくるからです。臨床での判断が変わるのが10%くらいのところであった場合,10%くらいのところの予測能はあまりよくない予測スコアでは,それ以上の確率の一致度がいくら高くても臨床的にはあまり使えるものではないということです。

数年前から,既存の予測スコアに新しいマーカーを加えて再分類能がどれくらい改善するかという指標としてnet reclassification improvement (NRI)やintegrated discrimination improvement (IDI)といった指標が使われるようになっています。当初はこれをメインの指標として評価しようと思っていたのですが,NRIやIDIも臨床での有用性を評価するものではないという批判が出ていることを知りました。
Vickers AJ, Pepe M. Does the net reclassification improvement help us evaluate models and markers? Ann Intern Med. 2014;160(2):136–7. 

このVickersらは臨床上の有用性を評価できる解析として,decision curve analysis (DCA)を提唱しています。「疾患ありの人を正しく分類するbenefit」と「疾患なしの人を誤って疾患があると分類するharm」の重みは通常異なる,という考え方に基づき,真の陽性から,誤分類のコストで補正した偽陽性を引いたものをNet benefitとして計算するものです。

例えば,頭痛の患者さんに対するくも膜下出血を予測する予測スコアがあったとして,予測確率が何%あったら頭部CTを撮るか?ということを考えてみたいと思います。
「予測スコアに基づく事前確率が5%あれば頭部CTを撮る」という人は「5%当たればよい,あとの95%は空振りでも仕方がない」と考えていることになります。すなわち,20人に頭部CTを撮影して,1人のクモ膜下出血を見つけることができれば,あとの19人の結果的に無駄な被爆,CT撮影費用は許容されると考えているということです。

人によってはくも膜下出血の事前確率が1%でも頭部CTを撮るというかもしれません。しかし,事前確率が50%ないと頭部CTを撮るという人はいないでしょう。
この,何%で次の行動が変わるかどうかは,転帰の重大さや検査・治療の侵襲度のバランスで,判断は個人(医師や患者)によって異なります。
このような「臨床での有用性」を評価するのに,決断分析が用いられていましたが,方法論として複雑で,追加データ(患者の好み,検査・治療のコストなど)やいろいろな仮定が必要になるので,簡単にはできません。

VickersらのDCAは,治療するか,治療しないかによるアウトカムのリスクがちょうどつりあうと判断されるポイントをrisk thresholdとして,このポイントで期待されるutility/costがつりあうと考えられます。前述の通り,このthresholdは人によって異なります。横軸にthresholdをとり,縦軸にnet benefitをプロットしていくとDCAを描くことができます。これを他の予測モデルと比較したり,「予測モデルと関係なく全員同じ治療」の線と比較します。ややこしいですが,要はnet benefitが大きいほど(DCAのカーブが上にあればあるほど)予測モデルを使用する正味の利益が多くなるという意味です。

本研究では,CRPはCURB-65の項目と独立して予後と関連し,CURB-65と組み合わせるとNRIやIDIといった統計学的な指標は改善したものの,臨床的有用性を示すDCAはほとんど変わらないという結果でした。すなわち,臨床判断にはあまり役に立たないということです。CURB-65の構成項目のバイタルサインは結構大事なんですね。CRPを見るなとはいいませんが,バイタルサイン(とBUN)にはもっと注目した方がよいと思います。

DCAは計算自体はそれほど難しくないですし,決断分析のような追加データも必要ないので,これから流行るんじゃないかと予想していますが,まだそんなにメジャーではないですね。最近,Annals of Internal MedicineやJAMAに載るような論文でも採用されるようになってきています。
DCAについて,もっと勉強してみたいという奇特な人がいらしたら以下の論文がお薦めです。

・Peirce CS. The numerical measure of the success of predictions. Science 1884; 4:453–454. Net benefitの考え方の基本になった論文
・Pauker SG, Kassirer JP. The threshold approach to clinical decision making. New England Journal of Medicine 1980; 302:1109–1117. 決断分析のthresholdについて
・Vickers AJ, Elkin EB. Decision curve analysis: a novel method for evaluating prediction models. Medical decision making 2006; 26:565–574. DCAを初めて提唱した論文
・Vickers AJ, Cronin AM, Elkin EB, Gonen M. Extensions to decision curve analysis, a novel method for evaluating diagnostic tests, prediction models and molecular markers. BMC Med Inform Decis Mak 2008; 8:53. DCAのoverfit補正(crossvalidation),信頼区間,打ち切りデータへの対処(生存データへの応用),decision curveのスムージングについて 
・Steyerberg EW, Vickers AJ. Decision curve analysis: a discussion. Medical decision making 2008; 28:146–149. Steyerberg(予測モデルの大家)とVickersの対話
・Steyerberg EW, Vickers AJ, Cook NR, et al. Assessing the performance of prediction models: a framework for traditional and novel measures. Epidemiology 2010; 21:128–138. 予測モデルの評価の仕方のまとめ
・Moons KGM, de Groot JAH, Linnet K, Reitsma JB, Bossuyt PMM. Quantifying the added value of a diagnostic test or marker. Clin. Chem. 2012; 58:1408–1417. 診断検査の評価法のレビュー



ERアップデート2015 in 沖縄 参加者募集中です

毎年夏と冬で2回開催されているERアップデートの夏が現在参加者募集中です。

2015年7月3日(金)〜5日(日)
会場は沖縄残波岬ロイヤルホテル です。

林寛之先生,寺澤秀一先生,箕輪良行先生,今明秀先生,太田凡先生,井村洋先生,小淵岳恒先生など救急・総合診療のスーパースターの先生方が講師として参加されます。私など場違いな気がしますが,僭越ながら「感染症と体温」の話と「海外からの帰国者の発熱」についてお話しする予定です。

参加費がちょっと高い(宿泊費と交通費は別にかかる)のが玉に瑕ですが,早めの夏休みのついでに沖縄に遊びに,ではなくて勉強しに行ってみてはどうでしょうか?最近の研修病院は勉強会の参加費や旅費を出してくれるという羨ましいところもあるらしいと風の噂に聞きます。

内容や申し込み方などの詳しい方法は以下のホームページからどうぞ。
http://www.erupdate.jp
 

青木眞先生の「レジデントのための感染症診療マニュアル」の第3版が出ました!

青木眞先生の「レジデントのための感染症診療マニュアル」の第3版が出ました!

今版は各章を執筆協力者達が内容や文献をアップデートしたものを,青木先生と執筆協力者代表の具先生が吟味をすることによって改訂されました。畏れ多くも私も第2章をお手伝いさせていただきました。改訂している最中に新しい文献やガイドラインが出てくるので大変でしたが,これを第2版は青木先生お一人でおまとめになったと思うと気が遠くなるお仕事だなぁと思いました。

単著でよかった本が共著になるとイマイチという例はなくもないですが(Wallachとか),これはしっかり青木先生の目が入っていますので,安心できると思います。

改訂中にアップデートされてしまった事柄はなるべく校正刷りの時に対応しましたが,追いつかないところもあり(特にHCVの治療薬はアップデートが早すぎて正味期限が切れています),もし更なる改訂の機会をいただけるようでしたら,何とかアップデートしたいと思います。

思えば私が初版に出会ったのは大学5回生で麻生飯塚病院で病院実習をしていた時でした。研修医の先生達が「すごい本が出た」と言ってこぞって読んでおられました。この本に出会って人生が変わった,という人も数知れず,私もその一人です。当時は改訂のお手伝いに関わることになるなど夢にも思っていませんでした。完成した本を手に取ると感慨深いです。

青木先生のご講義を拝聴する時に不思議に感じるのは,同じテーマなのに毎回新しい発見があるということです。同じように臨床で疑問に思ったことも,このマニュアルに帰ってくると,「あ,なんだ,ちゃんと書いてあった」と発見することがあり,「原則」というのは本当に大事なんだなぁと思うのです。

感染症を専門にする人もしない人も,困った時に帰ってくる拠り所になる,そんな本だと思います。


 

記事検索
Recent Comments
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

livedoor プロフィール

kmcid929

TagCloud
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ