婚活
2018年04月03日
彼の12星座別 彼が結婚を意識してるサインって?

今回は男性が結婚を意識しはじめてる方のサインを紹介します。
***********************************************
以下の記事はニコニコニュースより抜粋です。
男子の思考回路は単純です。結婚を意識しだすと、隠していても結婚に関連した言動をしてしまう傾向があります。彼が結婚を意識しだした時、どういうサインを見せるかを、12星座別に占います。
●彼が牡羊座(3月21日〜4月19日生まれ)……ストレートに聞いてくる裏表のない性格の牡羊座彼ですので、結婚に関連するあれこれをストレートに聞いてきそう。仕事は続けたいのか、それとも専業主婦になりたいのか、子どもについてどう考えているのかなどです。事務的な感じではなく、理想を追う感じで聞いてくるでしょう。
●彼が牡牛座(4月20日〜5月20日生まれ)……回想モードに入る結婚を意識し始めると、回想モードに入ります。付き合い始めの頃のデートのエピソードや、誕生日プレゼントに何をあげたとかもらったとか……そして、もう付き合って○年だね、と確認するように思い出を語るのです。あげく、好みのアクセサリーブランドを聞いてくるでしょう。
●彼が双子座(5月21日〜6月21日生まれ)……金銭感覚をチェック結婚となると、現実的なことが気になりだすのが双子座彼。まず、生活環境や価値観の一般的な話題をフリはじめ、自分の仕事・給料・お金の使い方をさりげなく説明します。それに対するあなたの反応から、主に金銭感覚をチェックし、すり合わせていくのです。
●彼が蟹座(6月22日〜7月22日生まれ)……子どもの話がよく話題に出る父性本能が旺盛で、結婚後は家族に深い愛情を注ぎたいと思っている蟹座彼。結婚を意識し始めると、ふたりの子どものことがよく話題に上がるようになるでしょう。また、あなたの手料理を食べたがったり、自分の収入や貯金の仕方などを報告してきます。
●彼が獅子座(7月23日〜8月22日生まれ)……周囲に自慢し始める上昇志向が強く、注目を浴びるのが好きな獅子座彼。結婚を意識し始めると、友人、職場の同僚にあなたを自慢しはじめます。また、あなたの友だちにも会わせろと言ってくるでしょう。また、自分と結婚すると将来こんなにステキだ……と夢を延々と語り始めもします。
●彼が乙女座(8月23日〜9月22日生まれ)……生活面でのこだわりを探る几帳面で神経質で、自分のやり方を大切にする乙女座彼。結婚を意識し始めると、あなたが生活面で何にこだわるのか探りを入れてきます。また、あなたの家や実家を訪問したがり、自分の実家にも来てほしいと言うでしょう。育ってきた環境と価値観をチェックしたいのです。
●彼が天秤座(9月23日〜10月23日生まれ)……人間関係の根回しを始める結婚によって変わるであろう人間関係のバランスを、結婚前から調整し、根回しを始めます。まず、あなたを自分周辺の人たちに紹介するでしょう。また、あなたの結婚・仕事・家庭についての希望を聞いてきて、自分の考えとどう擦り合わせるかを考え始めます。
●彼が蠍座(10月24日〜11月21日生まれ)……やや束縛が激しくなる結婚を意識し始めると、気持ちがさらに盛り上がって、あなたへの愛情が増してしまうのが蠍座彼。メール・電話の回数が増え、週末に限らず一緒にいる時間を持ちたがります。仕事よりあなたとの時間を優先し始めるので、やや束縛気味に感じられることもありそう。
●彼が射手座(11月22日〜12月21日生まれ)……結婚への夢を語る結婚を意識すると同時に、結婚式も意識するのが射手座彼。ハネムーンにどこに行きたい? 海外ウエディングもいいよね、と世間話に見せかけて夢を語り始めます。後学のためにとかなんとか言いながら、モデルルームに行きたがる傾向も出てきそうです。
●彼が山羊座(12月22日〜1月19日生まれ)……自分の仕事を説明する山羊座彼にとって、結婚は現実の延長。結婚を意識すると、自らのキャリアアップや将来の昇進など、仕事について一方的に語ることが多くなりそうです。さらに「何年後には家を買って……」など、こうなりたい、こうあるべきという話に発展するでしょう。
●彼が水瓶座(1月20日〜2月18日生まれ)……自分の生活に取り込む自由主義で束縛を嫌う性格ですが、結婚を意識すると、あなたを自分の生活範囲内に取り込みたくなるのが水瓶座彼。そろそろ一緒に住もうと提案してきたり、今まであなたを連れて行かなかった地元の集まりや、友だちとの飲み会に参加させたりします。
●彼が魚座(2月19日〜3月20日生まれ)……根掘り葉掘り聞いてくる甘えん坊の魚座彼は、結婚を意識するともっとあなたを独り占めしたくなります。あなたのことは細大もらさず把握していたいとばかりに、あなたの仕事や家族の事情を根掘り葉掘り聞いてきそう。仕事は辞めてもいいよ……的なことを言ってくるかもしれません。
2015年09月09日
結婚相手とどこで出会ったの?2位「知人の紹介」、1位はなんと…

天候が落ち着く9、10月は結婚シーズンだ。しかし、友だちや同僚の結婚式に呼ばれるだけの独女にとって、秋は「くっ……」とハンカチを噛みたくなる季節かも。
そこで「私の王子様は一体どこにいるの!」と涙で枕を濡らすあなたのために、A.T.bridesが運営する結婚式場情報サイト『すぐ婚navi』が行った、「結婚相手に出会ったタイミングと場所」の調査結果を紹介しよう。
■社会人以降の出会いが7割
調査は、女性向けアプリ・サイト『ラルーン〜女性の悩みケア〜』会員の20〜39歳の既婚女性561名を対象に行われた。
まず、「結婚相手と初めて出会ったのは?」と質問すると、1位が「社会人以降」(69%)、2位「学生時代」(29%)、3位「幼少期」(2%)と答えた。やはり結婚相手と出会うのは、就職して収入があり結婚することが現実的に考えられる、20代前半以降が多いらしい。
次に、結婚相手との出会いが「社会人以降」の女性385名に「結婚相手と出会った場所」を聞くと、1位が「同じ職場」(113人)、2位「知人からの紹介」(85人)、3位「SNS・ネット関連」(49人)という結果となった。
4位に「仕事の取引先・お客様」(35人)が入っていることを考えると、社会人になった後に相手と出会い結婚した女性のうち、148人が仕事関係ということになる。
■仕事の出会いはこんなきっかけ
では、仕事関係で愛をつかんだ女性の体験を聞いてみよう。
・「同じ職場で、部署は全く違いましたが、仕事上相談することもあったり、会社の気の合う人たちで野球を観に行ったりするうちに惹かれるように」
・「職場に来るお客さんでした。最初はお客さんとして接していたので“飲みに行こう、遊びに行こう”を2年程スルーし続け、でもちょっとしたきっかけがあって友人を交えて遊んだりするようになり、付き合いました」
と、ここでのポイントは「時間をかけて、自然と付き合うようになった」という部分。同僚を物色してアタック……というのは逆効果の可能性もあるので、仕事中はあくまで業務に徹しよう。
■国際結婚の出会い方は
では国際結婚が多い筆者の周りでは、皆どうやって出会い結婚したのだろうか? 個人的にリサーチをした結果を紹介しよう。
(1)友人の紹介
王道といえる“友人の紹介”が最多。「ホームパーティーで出会った」「友人夫婦宅に遊びに行ったら彼がいた」という人もいるので、結婚した友人との仲は大事にすべし。
(2)ネットでの出会い
米国では出会い系サイトで結婚相手を見つける人が多数。しかし、自然な出会いよりも収入や職業面で多少打算的な部分があることは否めない。
(3)隣人
「旦那がアパートの隣に住んでいた」という人もいる。出会いはどこに転がっているかわからない。
(4)旅行中の出会い
旅行でハワイ滞在中に、現地男性と知り合った人も多い。しかし、旅行中あからさまに結婚相手を探すのは、ビザ狙いと思われるためNG。あくまで自然に振る舞おう。
以上、結婚相手との出会いに調査結果を紹介した。運命はどこに転がっているかわからないもの。明日会う可能性だって十分にあるので、外面・内面とも自分磨きを忘れないようにしたい。
2015年07月27日
結婚式や二次会で出会いを期待してしまったことはありますか?結婚式の出会いってアリ? 新婦の友だちをねらっている男子⇒「○○%」

2015年05月23日
結婚したいなら「結婚式の二次会」が持つ5つの効果を利用しない手はない

今回は2次会で婚活というテーマの記事より。
*******************************************
結婚したい時、一番手っ取り早く相手を見つける方法として思いつくのは「合コン」や「結婚相談所」を使った婚活ですよね。でも、結婚式の二次会もとてもおいしい出会いの場。
結婚式は、あくまで結婚した二人を祝うための場と捉えることが多く、ちょっといいなと思うような異性がいても、合コンや婚活パーティーのように積極的にアプローチすることは少なめです。
しかし、結婚式に続く二次会や三次会ほど「結婚相手との出会い」にピッタリな状況はそうそうないのです。今回はその理由をご紹介します。
1.結婚適齢期が勢ぞろい
結婚式の招待客は親戚や上司などが中心なので、結婚適齢期の男女はそれほど多く参列していません。また、あくまで結婚する二人を主役とした正式な場なので、同じテーブルに座った者同士が簡単な自己紹介をすることはあっても、席を移って気になる異性にアプローチしたりするのは控えたほうがよいでしょう。
その点、二次会になると出席者の顔ぶれはガラリと変わって、友人・知人が中心になります。すなわち、適齢期の男女が集まっているわけですね。絶好の出会いの場を是非活かしましょう。
2.結婚オーラに影響を受けたばかり
結婚式の二次会は、新婚ホヤホヤのカップルが幸せオーラをまき散らしています。二人を見る周囲の目には、多くの場合幸せな関係に憧れる人、癒やされる人が多いでしょう。
普段は結婚をそれほど意識しない人でも、目の前に「結婚して幸せいっぱい」を体現しているカップルがいれば、嫌でも影響を受けています。そこが狙い目。この幸せオーラに便乗しましょう。
3.緊張がほぐれて素が出る
さらに、結婚式で感じていた緊張感から解放されて、いつも以上に素の自分が出やすいのも二次会。服装こそ恰好をつけていますが、ネクタイをちょっと緩めて一息ついたリラックス状態になっているのです。
男も女も取り繕ったり着飾ったところから抜け出してちょっと油断しているので、普段は隠れている本音が見えたり聞けたりして、有意義な情報が洩れてきやすいでしょう。
4.合コンよりハズレが少ない
合コンは確かに男女の出会いを目的としていますが、「結婚のため」とは限りません。男にとっても女にとっても「結婚相手」と「恋人」は必ずしもイコールとは限りません。
合コンでの異性は互いに「恋愛」を意識して相手を選びますが、結婚式で感化されたあとの二次会では「結婚」というフィルターを通して意識した相手を見ます。その点、二次会で意気投合する相手は合コンでマッチングした相手よりも結婚意識の上でのハズレが少なくなります。
5.婚活より気軽
婚活パーティーは「結婚」を意識する人が集まる場所なので、合コンよりも本気度は高く、二次会よりも現実的です。でも、あまりに「結婚する気」があり過ぎると、会話が全て結婚に帰着してしまって重たくなり、「恋愛」はどこに?と不安になってしまう面もあります。
「結婚」はやっぱり「恋愛」とセットであってほしいと願う女性も多いでしょう。二次会は「結婚」のニオイは漂っていますが、それはあからさまではありません。その絶妙なバランスが「結婚」もありの「恋愛」につながる相手との出会いを導きやすいのです。
いかがでしたでしょうか?
結婚を視野にいれている女子としては、結婚式に出れば二次会はいいや、と抜け出してしまうのはもったいないことです。
結婚式には席がなくても、お祝いしたいから二次会だけでも呼んでと頼んでおくといいかもしれませんね。(modelpress編集部)
**********************************************************
2014年10月01日
今人気上昇中!?婚活ゼミって何?

最近良く聞く婚活ゼミ。
主に大学のゼミで行っているのですが
これが今人気です。
一般の人でも受講したい人は多そうですね。
9月7日に九州大学で行われた「婚学」ゼミでは男女がたくさんの議論を展開したそうです。
以下はその記事より
*************************************************
***********************************************
結婚人口のデーターは私達は結構注目するんですが、流産のデーターはかなりショッキングでした。
こういうゼミって結婚式予備軍対象なので、ある意味カップリングパーティーを行っている式場に とっては、やってみて損はない内容ですね。
ちなみに調べてみると、流産と中絶は同じ扱いになるようです。
もちろん、出来婚にならなかったケースでの中絶が多いことも事実のようですね。
男女が結婚に向うためのノウハウも、レクチャーしてゆく必要がある時代になっているのかもしれません。
2013年12月23日
結婚式は出会いの場!?結婚できる・できないの境界線ランキング

近年は、平均初婚年齢がどんどん上昇し、「婚活」という言葉もかなりの市民権を得ています。さて、「結婚できる人」と「結婚できない人」のボーダーラインはいったいどこにあるのか。今回はこの永遠のテーマについてみなさんに聞いてみました。
ランキングをもっと見る
結婚できる人としたいのにできない人、ふたつを分ける境界線は《妥協できるか否か》にあると考える人が最も多いようです。女性が自分の理想の男性像にこだわり続けてしまうことを「シンデレラ・コンプレックス」と呼ぶそうですが、もともとの理想と異なる男性との結婚を決意することを「妥協」とするのかどうかも、人によって考えが違いそうです。2位は《自立した生活をしているか否か》。結婚とは自分たちが主体になって新しい家族をつくっていくこと。あまりに親元が心地よすぎると、わざわざそこを離れて自分達で道を切り開いていくことが億劫になってしまうかもしれません。最近は結婚後も妻が自分の実家にベッタリで夫を蔑ろにする「実家依存症」が深刻で、離婚の原因になることも多いそう。経済的には場合によりけりですが、まずは精神的に自立をしていないと、結局は結婚してもうまくいかないのかもしれません。6位《自分の価値を知っているか否か》にも、「自分の良さを自分でわかっていないから」という意味と、「自分の身の程を知らずに高い理想を追っているから」の2つの意味がありそうですね。
するどい考察のもとにさまざまな項目がランク・インしましたが、4位《運があるか否か》というのも、人生を左右する要素として大きいのではないでしょうか。なかなか結婚に結びつかない人も、「どうせ私は…」と決め付けず、気楽に構えるのがいいのかもしれません。
調査方法:NTTドコモ「みんなの声」にて投票を実施
投票数:37952票
投票期間:2013/10/24〜11/6
2013年08月20日
こんな男とは結婚できない! ランキング

恋愛が盛り上がれば、いつかは結婚を…と夢見る女性は多いでしょうが、相手の嫌な面が見えると一気にテンションが下がってしまうことも。そこで今回みなさんに、「こんな男とは結婚できない!」と思うことについて聞いてみました。
最も多くの人の意見を集めたのは「やはり」と言うべきか、《過去に何度も浮気をしている》でした。「本能だから仕方がない」「男は浮気する生き物」だなんて、女性にとっては信じたくない言葉です。一度の浮気でも嫌なのに、それを何度も繰り返していれば、いくら「もうしないから」と言われてもつい疑ってしまいますよね。2位には《家事は女の仕事だから男は何もしなくていいと思っている》がランク・イン。共働きの夫婦が増え、「家事は女性がするもの」という考え方が古いと言われるようになった現代。結婚相談所のサンマリエが行ったアンケート調査でも、「結婚したら家事の分担はすべき?」という質問に対し、男女とも90%以上の人が「賛成」と答えています。夫婦のあり方は人それぞれとはいえ、今どき一方的に「家事はお前がやって当たり前」なんていう態度を示す男性は、やはり敬遠されることが多いのでしょう。
続いて3位は《ウソや言い訳が多い》、4位は《わがまますぎて自分の思い通りにならないとすぐにすねる》が選ばれました。恋愛中はまだ妥協できることでも、結婚となれば許せないことも出てくるもの。いくら収入やルックスが良くても、「誠実さ」や「思いやり」が見られないようでは、結婚には踏み切れないと考える人が多いようですね。
調査方法:NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション(株)提供の「gooリサーチ」モニターに対してアンケートを行い、その結果を集計したものです。
調査期間:2013 /5/31〜2013/6/3
有効回答者数:1,069名
goo ランキング |
こんな男とは結婚できない! ランキング |
1 | 過去に何度も浮気をしている |
2 | 家事は女の仕事だから男は何もしなくていいと思っている |
3 | ウソや言い訳が多い |
4 | わがまますぎて自分の思い通りにならないとすぐにすねる |
5 | プライドが高すぎる |
→6位以降を見る |
![]() | (C) NTT Resonant Inc. All Rights Reserved. ![]() |
2013年08月13日
結婚することに不安・心配を感じてしまうことランキング

マリッジブルーかも… みんなが結婚前に心配なこととは?
結婚が決まったとき、ハッピーな気持ちになるのと同時に、結婚後の生活に少なからず不安を感じるのはよくあること。忙しい結婚準備期間に マリッジブルーになってしまうという話もよく聞きます。そこで今回は、「結婚することに不安・心配を感じてしまうこと」を調査しました。総合ランキングでは《親戚づきあい》《生活習慣の違い》《家計のやりくり》が上位にランク・インしましたが、男性と女性のランキングではその順位にはっきりと違いが出る結果となりました。
男性のランキングで1位になったのは《生活習慣の違い》。他にも《自分の時間がなくなる》《自分のお小遣いが減る/なくなるのではないか》など、女性に比べると結婚後の自分の生活について心配に思う人が多いようです。一方、 女性のランキングでは《親戚づきあい》《夫の両親との同居》など、夫以外との人間関係についての不安が上位にランク・インしました。最近では薄れたとはいえ、「妻が夫の家に入る」というような不安や実態があるということなのかもしれません。また、女性にとっては、夫が《育児に協力的かどうか》《家事に対して協力的かどうか》というのも重要なポイントのようです。
結婚前の恋愛中は相手の良いところばかりが見えてしまうものなので、いざ結婚となったときに一気に不安になるというのはうなずける話。その不安が一時的なマリッジブルーで、結婚してしまえば落ち着いてしまうものなのか、結婚後にその不安や心配事が大きな悩みに変わってしまうかを事前に見極めるのはなかなか難しいはず。不安を感じた時は自分にとって何が大切なのかを考えつつ、相手に相談することでお互いの理解をさらに深める良いチャンスかもしれません。
goo ランキング |
結婚することに不安・心配を感じてしまうことランキング |
1 | 親戚づきあい |
2 | 生活習慣の違い |
3 | 家計のやりくり |
4 | 自分の時間がなくなる |
5 | 相手の両親との同居 |
→6位以降を見る |
![]() | (C) NTT Resonant Inc. All Rights Reserved. ![]() |
2013年08月04日
結婚を決意した理由ランキング

男女で微妙に違う、結婚決意のタイミング
結婚は、人生の中で最も大きな決断と言っても過言ではないライフイベント。その後の人生を大きく左右する決断ゆえに、時には迷うこともありそうですが、それでも多くの人が結婚を決意しているその理由とは? ランキングでは《一緒に暮らしたいと思ったから》が1位となりました。
結婚を機に、大半の人はパートナーと一緒に住み始めるはず。まさに「寝食を共にする」関係になるわけですが、生活時間や生活スペースの大部分を共有するには、相手への理解と愛情が不可欠。だからこそ、《一緒に暮らしたいと思った》時に「結婚」という二文字が自然と頭に浮かんでくるのかもしれません。《自分なりの結婚適齢期になったから》も、男女ともに3位に登場。2007年度の調査で女性の平均初婚年齢は28.3歳、男性に至っては30.1歳と晩婚化が着実に進んでいる今の日本。結婚を意識する年齢自体はどんどん遅くなっているものの、「結婚適齢期」という概念自体は結婚を意識させるひとつの要素になっているようです。
4位以下で男女の回答に違いが出た今回のランキング。男性は5位に《相手を守りたいと思ったから》がランク・イン。一方女性のランキング4位には《親を安心させたいと思ったから》、5位には《長く付き合っていたのでそろそろかと思ったから》が入りました。結婚を決意する理由が男女で違うということは、相手との結婚を意識するタイミングも男女で違うということ。恋人が結婚をなかなか意識してくれずにモヤモヤしている人は、gooランキングで公開中の「結婚のホンネ」特集も参考に、異性が結婚を決めるタイミングをきちんと検証してみてはいかが?
goo ランキング |
結婚を決意した理由ランキング |
1 | 一緒に暮らしたいと思ったから |
2 | 自分には相手が必要だと思ったから |
3 | 自分なりの結婚適齢期になったから |
4 | 相手を逃したら一生後悔すると思ったから |
5 | 相手には自分が必要だと思ったから |
→6位以降を見る |
![]() | (C) NTT Resonant Inc. All Rights Reserved. ![]() |
2013年07月25日
20代前半女性の8割に結婚願望 - 相手に求めるもの1位は「性格・人柄」

ツヴァイはこのほど、結婚への意識調査結果を公表した。予備調査を3月25日〜29日に行い、本調査を3月28日〜4月1日に行った。調査は、全国の20代〜60代で独身かつ結婚意向のある男女1,087名を対象に、インターネットを通して実施。
6割の人が「いずれは結婚したい」
結婚をしたいかどうかについて聞くと、「いずれは結婚したい」との回答が59.6%、「3年以内に結婚したい」が12.2%だった。20代前半では、男性の76.5%、女性の82.8%が、「いずれは結婚したい」と回答している。女性では、20代後半と30代前半になると、「3年以内には結婚したい」の割合が高くなっていた。
独身男女の6割に恋人がいない
現在の悩みや不安について尋ねると、「結婚できるか」を不安に感じる独身者は多く、30代前半女性では、50.7%が不安に感じている。
恋人の有無についても聞くと、独身男女の6割には恋人がおらず、男性では66.8%、女性では51.8%となった。男性の方が恋人のいない割合が高くなっている。結婚へのハードルとしては、男女ともに「収入」が最も高く、男性の69.4%、女性の42.0%が回答している。特に男性20代後半では、80.7%と高い結果になっていた。
結婚していないことについてプレッシャーがあるかを尋ねると、「プレッシャーを感じる」の割合は30.1%だった。プレッシャーを感じる年代は、男女ともに30代がピークとなっている。状況別に見ると、親や兄弟と同居している方が単身住まいに比べて高く、地元住まいの方が更に高い結果となっている。
必要な世帯収入は「300〜600万円」
結婚相手に求めることを尋ねると、最も多い回答は「性格・人柄」(69.7%)だった。その後に、「価値観が合うこと」の56.1%、「相性」の32.6%が続く。特に、女性30代前半の「性格・人柄」(80.6%)と、女性40代の「価値観が合うこと」(68.5%)が多くなっていた。項目別に見ると、「収入」は女性のスコアが高く、「外見・容姿」は男性のスコアが高かった。
結婚生活を送るために最低限必要な世帯収入については、「300〜600万円」がボリュームゾーンとなっていた。平均金額は515.5万円で、昨年の調査よりも15万円程度減少している。結果に男女差はなかった。平均金額をエリア別に見ると、関東が最も高く557.2万円、北海道・東北が最も低く443.9万円だった。
結婚後について女性に尋ねると、「結婚しても仕事は続けたい」が59.7%、「専業主婦になりたい」が35.2%という結果になった。
同調査の詳細は、同社Webサイト内で確認できる。
2013年03月02日
千葉県で新型婚活! モノレールと動物園を楽しむ「ZOO婚inちば」開催
千葉県千葉市で、モノレールと動物園を楽しみながら婚活イベントを行う「ZOO婚inちば」が開催される。開催日時は3月9日(土)13:00〜17:30。
イベントは、千葉モノレールの新型車両「アーバンフライヤー」車内や、千葉市動物公園内のロケーションを生かして、出会いの場を提供するというもの。
内容は、モノレール車両を貸し切り、車内で参加者に自分の魅力をアピールする「自己紹介inアーバンフライヤー」、クイズラリーをしながら動物園を散策する「フリータイムin動物公園」、森のレストランでの懇親会「アタックチャンスin森のレストラン」が用意されている。
参加条件は30歳〜45歳までの独身であること、参加費は男性5,500円、女性4,500円。男女各15名、合計30名の募集となる。
応募詳細は千葉モノレールで確認を。
2013年01月26日
具体的に知りたい!結婚の「勢い」と「タイミング」

2013年01月24日
2013年01月22日
35歳過ぎると結婚はほぼ不可能 できたのは「男性で3% 女性で2%」
2012年11月24日
あなたは許せる?浮気する男性の言い分パターン5

今回はピーチィの記事より紹介します。
「付き合ってる頃はそういう人だと思わなかった……」「私が居るのにどうして?」――旦那さんや自分の恋人に浮気されたら誰だって悲しくなるし怒りたくもなりますよね。そんな奥様たち、世に多いのではないでしょうか?どこからが浮気か、なんて人それぞれですが、そもそもそう思われるような行動を取る旦那さんや恋人とこれからどう付き合っていけば良いのでしょうか。
■ 浮気する男性の言い分
ではここで、浮気する男性とはどう思ってるのでしょうか?実は私、元キャバ嬢です。少し前まで都内のキャバクラで働いておりました。キャバクラに来る男性の中には、もちろんご家族が居る方も居て、そういった方々の接客ももちろんしていました。
キャバクラに来る、というところで限定的になってしまうのですが、結構家族のお話をされる方は多かったです。そんな方たちに、どうしてキャバクラに来るの?といったような質問をすると、数パターンの答えが返ってきます。
◎ パターン1:奥さんに対して恋愛感情がない
意外と多く居ます。家族という概念になってしまい、恋愛感情というより思慕の念が強いという方です。また、お見合いで結婚したケースで、「元々恋愛感情が無かった」という方も居ます。もちろん家族として愛してるけど、女性としては見れない、ということがあるようです。
◎ パターン2:女性が好き
これは単純な理由ですね。女性が好き。好みもあるでしょうが、例えば若い子が好きだったり、逆に熟女が好きだったりと様々です。これを理由にしてくる方は下心もあるように感じられます。
◎ パターン3:遊びたい
仕事で疲れている、精神的な癒しが欲しい……「家庭環境に楽しみや癒しを見いだせない」という理由です。疲れて帰るのに、子供の世話や奥さんの小言で更に疲れる、といったところでしょうか。もちろんこれに対しては奥様の反論も多々あると思われます。また単純に火遊びが好きな方も居ます。「家族が居る」という背徳感を楽しんでいるのかもしれません。
◎ パターン4:奥さんより好きになってしまった
キャバクラの仕組みになってしまうのですが、気に入った女の子を指名している場合、その女の子が席を離れるときなどに他の女の子が「つなぎ」をすることをヘルプといいます。ヘルプでついたときによく聞くのは、奥さんよりこの女性を好きになってしまった、という理由です。これはキャバクラに限ったことではないと思います。一緒に外出したりするうちに、一人の女性として奥さんより好きになってしまったようです。
◎ パターン5:他の女性と浮気することに抵抗を感じない
ごく希に居ます。奥さん以外とご飯を食べたり、ホテルに行ったりすることに何ら抵抗を感じないようです。「浮気は文化だ!」なんて迷言もありますね。世の女性からしてみたら眉間に皺が寄りそうです。
■ 浮気防止のための解決策
さて、キャバクラに来る男性の言い分を見てきたところで、では奥様はそれにどう対処すればいいのか?総括して多いのは「奥様に恋愛感情がない」、悪く言えば「飽きてきた」という言い分でしょうか。浮気を許すというのはなかなか厳しいものがあるでしょうが、まずは自分や環境を変えてみるというのはどうでしょうか?
◎ 環境を変える
いつもよりお洒落な格好をして旦那さんを出迎えてみる、夫婦水入らずで買い物や旅行に行く、旦那さんの趣味に付き合う、等様々あると思います。ここに帰ってきたい!と思わせる環境を整えるのも大事ではないでしょうか。日々飽きさせない工夫というのも必要かもしれません。
◎ 考え方を変える
それでもうちの旦那はなかなか……という方は、旦那は旦那、私は私、そして浮気相手は浮気相手、と自分の心持ちを変えてみるのも良いでしょう。浮気できるくらい私の旦那は素敵なのよ!と思うのも良いかもしれません。うちの旦那、素敵でしょ?でもあなたより先に手に入れたのは私なんだから!と相手の女性を見下してしまうという手もあります。自分に自信をつけると、全くしょうがないわね、なんて思えるかもしれませんね。
◎ 浮気なんて平気よ?
これは結婚して日の浅い夫婦やまだ結婚前の恋人たちに有効かもしれません。「あら、あなた浮気したっていいのよ?でもあなたがそのつもりなら私だっていいわよね?」なんてことをさらっと言っておくと浮気防止になるようです。
男性は安心したときに浮気をするようです。彼女はずっと俺に夢中、この人と居ると安心する、といったところでしょうか。そうすると「つい他の女性も」、なんてことに。女性は常に、私はいつでもあなたの傍を離れられるわ、といった態度を取っていると男性は不安になって浮気をしにくくなるとか。ちなみに女性はその逆で、不安になると浮気をしてしまうようです。
■ さいごに
今回は経験上一つの観点からしか見れませんでしたが、他にも浮気をする男性の言い分はたくさんあると思います。そしてやっぱり浮気をする男性というのはたくさん居ると思います。ですが奥様はそれを目くじら立てて怒るよりも、余裕を持って受け入れてあげられるのも大事ではないでしょうか。それよりも自分に自信を持って、ついでに是非旦那さんをコントロールしてくださいね!
「ものすごくいい人」なのにモテない男性9パターン
女友達は多いし、「いい人」で通っているのに、なぜか女性に縁がない…そんな人、身の回りにいませんか? 彼らがモテない理由を知れば、自分が「いい人止まり」にならずに済むかもしれません。そこで今回は『オトメスゴレン』の女性読者のみなさんに、「『ものすごくいい人』なのにモテない男性」にはどんな特徴があるのか尋ねてみました。
【1】なんでも言うことを聞くので、女性からするとつまらない男性
「ちょっとくらいオレ様なところがほしい」(20代女性)というように、友達としては使い勝手がいいけれど、付き合うとイエスマンすぎて退屈だと思われてしまうようです。女性の目には、引っ張ってくれるほうが、魅力なのかもしれません。
【2】本人は気づいていないけれど、女性には耐えがたい口臭がある男性
「いい人だけど、においが無理」(20代女性)というように、人間的には魅力があるけど、生理的に受け入れられないというケースもあるようです。胃や歯など口臭の原因を突き止める、口臭予防のために定期的な健診を受けるなどしてもソンはないでしょう。
【3】きちんとした職につかず、とても叶いそうもない夢を追っている男性
「10代ならまだいいんだけど…」(20代女性)というように、友達として夢を応援するのはいいけど、苦労を共にするのは嫌だという女性もいるようです。ただし、実現に向けてのプランを具体的に話せるのであれば、将来性があると思ってもらえるかもしれません。
【4】肩にフケが積もっているなど、とても不潔に見える男性
「やさしくても生理的に無理」(10代女性)というように、清潔感のない男性とのスキンシップは考えられないという女性もいます。毎日髪を洗う、髭をそる、ていねいに歯を磨くなどをサボらないだけでも、女性の反応は変わるでしょう。
【5】親と子ほど年が離れている男性
「オジさんにしか見えない」(10代女性)というように、年齢が離れすぎていて、恋愛対象として見られないケースもあります。ただし、「恋愛に年は関係ない」という女性に大人ならではの包容力をアピールできれば、恋仲に発展する可能性もありそうです。
【6】断るのがヘタで、いつもたくさんの仕事を抱えてイッパイイッパイになっている男性
「一緒にソンをしたくない…」(20代女性)というように、いつもテンパっている男性と付き合って、会える時間がなかったり、デートをドタキャンされたりするのが嫌という女性もいます。思い当たる節がある場合は、仕事を定時で切り上げる、自分がやる必要のない仕事は断るなど、スマートに仕事をこなす努力をするといいかもしれません。
【7】いつも周りの目を気にしてオドオドしている男性
「堂々とすればいいのに…」(20代女性)というように、友達なら気が小さい男性も許せるけれど、付き合うとなると頼りなさすぎて耐えられないという女性もいます。うつむかずに背筋を伸ばして歩く、目を見て話すなど、少し行動を変えれば女性の反応も変わるでしょう。
【8】あまりに気を遣いすぎて、周りまで疲弊させる男性
「いい人すぎて疲れるというか」(10代女性)というように、気遣いがありすぎても女性が落ち着かないようです。気のおけない仲になりたいなら、あえて「相手に好かれようとしすぎない」ことも大切なのかもしれません。
【9】普段は大人しいのに怒ると暴言を吐いたり、モノを壊したりする二面性を感じる男性
「普段とのギャップで怖さ倍増」(20代女性)というように、怒ったときに攻撃的になる男性と付き合うと、「自分も何かされるのでは…」と恐怖を感じるのでしょう。不快なことを言われたらすぐにやんわりと言いかえすなど、怒りを溜めこまない工夫をしたほうが良さそうです。
「『ものすごくいい人』なのにモテない男性」には、ほかにどんな特徴があると思いますか? ご意見をお待ちしております。(外山武史)
2012年11月22日
そのサイン見逃さないで!男性が結婚しようと思う時
彼女と一緒の時に結婚しようと思う時
初めて自分の弱さを見せることができた
出典
俗にいう、男という鎧が脱げた瞬間でしょうか。
出典
馴れ合いみたいになっていた時に、真剣に言われるときちっと意識するぽいですねぇ
食事の時間が楽しかったとき
出典
病気を看病してくれたとき
出典
看病は男女問わず弱いもんですよね・・・
kakuriy Ryuichi Kakugo
風邪って最強じゃね? 風邪引いたらそれ聞きつけた彼女が家に来て看病してくれるやん? すごい嬉しいやん? 風邪は神やん? そもそも風邪引いてないし彼女もいな…い、いるし!風邪も引いてるし!
2012.11.11 19:24 twitter
ひとりでいる時に結婚しようと思う時
友人の結婚式で感動している祖父母を見た時
出典
カレが結婚式いってくるといったらチャンスかも?
出典
「お風呂にする? ご飯にする? それとも、私?」みたいなベタな冗談の中とかでそういうことを感じるらしいです。
2012年10月19日
結婚できない若者
先日、NHK首都圏ネットーワークというテレビ番組で、「結婚できない若者」を特集していました。
今日はその内容から・・・・。
シリーズ「プロジェクト2030」。
高齢化、単身化が進む2030年に向けて私たちは何をすれば良いのか。その時、社会を支える若者たちの今を見つめ考えていきます。
今日のテーマは「結婚できない若者たち」です。
“婚活”という言葉があるように、結婚に向けて積極的に活動している人が増えていますが、今、男性の5人に1人、女性の10人に1人は結婚しないという現実があります。
これは30年前に比べて男性で8倍、女性で2倍に増えています。
互いに望んでいながらなぜ結婚できないのでしょうか。
結婚を強く望んでいる男性を訪ねました。千葉県に住む田村翔さん(仮名)、28歳。中小企業で正社員として働いています。
休日にはバンドの仲間と演奏を楽しむ、活動的な男性です。
恋愛経験はありますが、今、交際している女性はいません。しかし仕事も軌道に乗り、30代を前に家族を持ちたいと思うようになりました。
職場では出会いがないため、インターネットで相手を紹介してくれる結婚相談所に登録しました。
女性の心に届くように一生懸命に書いたプロフィール。思い描くのは音楽・笑い・癒やしにあふれる家庭です。
田村さんは「結婚に対してあこがれもあり、母親を早くに亡くしているので、父親のことを考えると安心させてあげたい」と思ったと言います。
しかし、田村さんの思いは裏切られました。これまで200件近くお見合いを申し込みましたが返事は1人もなく、会うことすらできないのです。
田村さんは「こっちはいくら会ってみたいと思っても、向こうから拒否されるので否定された気分になる。自分に魅力がないのかなあ、とか」と考えてしまうと語ります。
一方、女性の側もまた結婚を強く望んでいます。国の調査によると結婚したい女性はおよそ9割。男性を上回る割合です。
そして、そのための努力を惜しまない女性も増えています。
例えば、お見合い写真の撮影会なども開かれ、訪れた女性たちは、みずからの魅力をアピールしようと懸命です。
このように男女双方が、互いに結婚したいと望んでいるのになぜ結ばれないのか。それは求めるものに隔たりがあるからです。
女性にとって相手の経済力が大事な条件であるのに対し、男性は安らぎなどを大切だと感じています。
多くの女性が望む年収は「600万円以上」。しかし、その条件に見合う男性は、20代半ばから30代半ばの4%ほどに過ぎません。先行きが見通せないなか、女性が安定を求める傾向が強まっているのです。
婚活中の女性は「ぜいたくをしたいわけではなく、日常的な生活という部分で暮らせるぐらいは必要と考えている」ということです。
結婚相手を探し続けている田村さん。年収は同年代で平均的な300万円ほどで、今の仕事につく前は非正規雇用だったため、貯金はほとんどありません。
「自分に年収があと50万、100万あれば違うのかもしれないが、現実も過去も変えられないのでしょうがない。だって、収入は増やそうと思っても増やせるものでもないし」と語る田村さん。
それでもいつかは結婚したいと、恋愛の心構えを学ぶセミナーに通い始めました。
収入はすぐには増えないなかで、女性に認めてもらう方法はないかと考えたからです。
相手のよいところを見つけ、自分の価値も認めてもらう。そして女性の心としっかり向き合えば、いつかは結婚相手にめぐり会えると田村さんは信じています。
「学歴もないし収入もない。でも心こそ大切だと。金も学歴もなくても幸せになれる権利はあるんじゃないか」。田村さんの切実な思いです。
取材に当たった首都圏センターの井手上洋子記者は「厳しい経済状況の中で雇用は不安定になり、そのことで女性はさらに安定している相手を求める。そんな悪循環が生まれています。今の経済状況は結婚や恋愛に大きな影響を及ぼしています」。
「内閣府が30代男性を対象に行った調査では、年収600万円以上では、6割の人が恋人がいるか結婚しているのに対し、年収が300万円に満たない人はこうした人は合わせて3割ほどしかいません。多くの人が交際した経験すらないと答えています」。
「取材した女性たちからよく聞いたのは結婚して共働きで家計を支えようと思っていても出産や子育てに直面した場合、仕事との両立が難しくなり、とたんに生活が立ちゆかなってしまう。そうした不安を感じて、相手の収入に敏感にならざるを得ないという声でした。一方の男性側ですが、結婚セミナーを主催する団体によると、不安定な雇用状況などから、必要以上に不安を感じて自信を失い、女性に対しても積極的になれない人が増えているということです」。
「このままいけば2030年には未婚率はさらに上がって、男性で3人に1人、女性でも4人に1人になると予測されています。その結果、“単身世帯”が増え、人口も減少します。社会保障などにも影響が出てしまいます。子育て支援や教育の環境整備など、若い世代が希望を持って暮らしていけるような体制作りが必要ではないかと強く感じました」。
2012年10月06日
婚活のカリスマが教える「結婚できる人」になる3つのポイント

結婚できる人になるために必要なことってなんだと思いますか?
1.絶対に結婚できると信じて動き続けること
「結婚できないのは、結婚できないと決めつけて、途中でやめてしまった人だけです。諦めずに幸せな結婚ができると信じて動き続けた人は、必ず結婚できます」
婚活をはじめても、「自分にピッタリの人はいないのではないか」と自信を持てなくなったり、疲れや迷いから数か月でやめてしまう人もいるそうです。ですが、誰にでも必ず理想の相手は存在しているのです。
2.会社は老後までお世話してくれません
「デートの日、あるいはパーティ当日、急に仕事が入ったらどうしますか? 『仕事だからしょうがない』と、デートやパーティーをキャンセルしてませんか? 婚活は、一生かかわりのある家族をつくるもの。自分の人生という観点からでは、仕事より大事だと思います。五年後、十年後、さらにその先も後悔しないように、自分の未来の幸せを最優先事項にして取り組むという意識を持って下さい」
個人的に一番響いたのが、この「会社は老後までお世話してくれません」という言葉です。私もOLをしていたのでよくわかるのですが、会社で男性よりも仕事を頑張っている女性が増えていると思います。
3.ナチュラルな自分でいられるのが一番
「いくら相手に気に入られたくても、相手の理想に合うように、いつもと違った自分を『演じて』しまうと、いずれは続けられなくなって、ボロが出ます。相手に合わせすぎて架空の自分を演じたり、つくりすぎたりしてもうまくいきません」
彼の好きなタイプの女性になる、女性だったら誰でも一度はやってみたことがあるのではないでしょうか? それが無理なくできる範囲ならかまいませんが、自分らしさを殺してしまうと逆効果になってしまいます。
ほかにも、「婚活」と「恋活」の違いや、気になる彼が友人の前で見せる姿が、結婚後にあなたの前で見せる姿など、リアルな話が満載です。
婚活とは、自分と向き合うことが大切なのだと強く感じました。リアルな婚活について知りたい人にオススメの1冊です☆
幸せな結婚をするために大切なこと
クチコミを見る
2012年10月04日
新たに生まれた言葉「箱入り女子」とは!?

今回の調査では、結婚よりも仕事に価値を見出し、その上、親からの結婚のプレッシャーも少なく、現在の生活を快適だと思っている独身者、いわゆる「箱入り女子・男子」の増加が目立ったようだ。
では、この箱入り女子や男子についての調査結果をもう少し詳しく紹介しよう。
まず、「あなたが理想の結婚を手に入れるために支払ってもいい金額を教えてください。」と「あなたが理想の職業や地位に就くために支払ってもいい金額を教えてください。」という質問では男性が理想の結婚に109.1万円、理想の仕事に128.4万円の価格を付けていたのに対し、女性は理想の結婚に32.5万円、理想の仕事に89.8万円と男女間で結婚に対する価値観のズレが目立った。金額の多寡は別にして、特に女性が結婚よりも仕事に3倍近い価値を見いだしているのはやはり時代の流れだろか。
そして「あなたは結婚したいと思いますか?」という質問では男性の約半数となる52.7%が「はい」と回答しているのに対し、女性は38.0%にとどまった。現在のオーバー30の女性にとって結婚のプレッシャーは薄いのだろうか。これは「あなたは親に、『早く結婚して欲しい』と言われていますか?」という質問で分かるのだが、男女全体で「はい」と答えているのはたったの27.3%、女性に限っては22.3%である。
このため「婚活はしていますか?」という質問では、「いいえ」が87.7%が大多数を占め、交際相手の存在についても72.7%が「いない」と圧倒的。こうなると結婚どころか異性への関心そのものが減退しているのでは、と疑問を抱いてしまう。
ただ、その答えとなりそうなのが、「(ペットを飼っている人のみ)もし、結婚することであなたの飼っているペットと一緒に暮らせなくなるなら、結婚は諦めますか?」、「あなたは、結婚するために自分の趣味を諦められますか?」そして「あなたは自分の現在の生活が快適だと思いますか?」という質問だ。この結果で現在の独身のライフスタイルと結婚生活どちらを重視するか、が分かる。そして、回答者の大半が独身のライフスタイルを優先させる、と回答していた。これは特に女性に顕著で、どの質問についても現在のライフスタイルを捨てるということに消極的だ。詳しくはこちら
最後に、この調査の総括では「年齢を重ねた故に『自分の生活』や『自分のペース』、『趣味』が完成されており、それを継続させることへのこだわりが強いのも、20代の独身との相違点ではないでしょうか。」と分析している。
確かに「結婚できない」と言うよりは「結婚しないの!」と胸を張るほうがカッコイイもの。そのためには、現在のライフスタイルをより充実させていかねばならないだろう。さて、独女通信を読まれている独女の皆さん。結婚したいですか?