Kimoty House 計画〜完成まで

2016年12月21日

9年前



kmkm3941kmkm at 12:13|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2008年03月30日

ご近所へ挨拶

28日(金)の晩ですが、ご近所の挨拶回りをしました。
みなさん感じの良い方ばかりで一安心です。
私が一番変な住民かもしれませんが、至って普通なので
どうぞ宜しくお願い致します。(笑)
お一人だけ、お店をするんだと思っていた方がおられたようですが..。
見た目やはり住居というより店舗に見えます。
1Fは個人のピアノ教室ですのでこれから徐々に
宣伝していければと考えております。

.......実際は部屋の中はもので氾濫しております.........
。。。落ち着くまでもう少しお待ちくださいませ。。。



3/28a








東京でビックイベント(秘密!)に息子と参戦して参ります。
初の親子新幹線の旅。
また帰りましたら報告致します。。。


3/28b



kmkm3941kmkm at 11:19|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2008年03月29日

住みだち

今日でkimoty Houseでの4日目の夜を迎えます。
意外と夜は寒いです。コルゲート=鉄なので
冷蔵庫っぽい...なんというか、少し寒さが持続する感じがあります。
昼間は全然その点、快適ですし窓から眉山の桜がいい感じで、良い眺めです。

まだ荷物の整理は20%ぐらいしか整理できず。
パソコンも光にしたら、Macではセッティングが意外と難しい。
無線LANも未だ使えず。アンプも家具のように並べただけ。

明日仕事に出ますが、また3連休で東京へ。
新婚旅行も行った事ないので、
こんなに休み(のべ1週間)をもらうのも12年ぶり。
年度末に休むのは二十歳で仕事を始めてから初めてです。(笑)
会社のみなさん、ご迷惑をおかけ致しますが
どうぞ宜しくお願い致します。

kmkm3941kmkm at 21:59|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2008年03月27日

引っ越し完了

とにかく、引っ越しにもお金をかけない事に徹しました。
自分の体力はまだまだ自信がありましたが、自分の機材だけでも
並みの量では無かった!!

色々ととにかく荷物が多く、今の状態からのイメージからして
問題が噴出です。住んではいますがまだまだ工事は完了してませんし....

秘策を考え即行動に移す。
今日はそんな一日になりそうです。

この場で申し訳ございませんが、まだまだ荷物の整理が出来そうにないので....
申し訳ございませんが、突然こられても今の状態では
お帰りいただく可能性があります。(あまり見栄えがいいものではないので)
見学希望の方は申し訳ございませんが、4月になり落ち着いてからで
よろしくお願いします。

kmkm3941kmkm at 14:15|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2008年03月26日

引越し中

予想を遥かに超えてた。。
夜のKimoty Houseはかなりオシャレかも廖」
とにかく、引越し真っ最中なので…
携帯から失礼します。
詳しくはTomyan Blogをごらんください。


2008年03月21日

柿渋+べんがら

ベンガラ+柿渋a
















ベンガラ+柿渋f


















ベンガラ+柿渋b















ベンガラ+柿渋c















ベンガラ+柿渋d
















ベンガラ+柿渋e















この写真だけでは,息子が一人で塗り上げたように見えるが
実際はやりたいようにやって後は親がフォロー。
小1の集中力にしてはがんばったほうでしょう。

柿渋にベンガラを足して塗りましたが、ふつうのペンキがアクリルだとすると
これはラッカー塗装やオイル系の上級者向けでしたが....
どうだったんでしょうか?初体験なわりには楽しく家族3人で
塗った事はこれから先良い思い出になったと思います。


今日は富田さん、監督大変お世話になりました。
あまりにも親に似てる子供ですいません。。。
何をやらかすか解らないので,要注意なんです。(笑)

月曜から少しずつ荷物を搬入します。
わがまま言いますがどうぞ宜しくお願い致します。
ありがとうございました。



kmkm3941kmkm at 23:06|PermalinkComments(2)TrackBack(0)clip!

2008年03月20日

Spot 3/20 〜 I had never seen such a spectacle


I had never seen such a spectacle


現場3/20a















現場3/20f

















現場3/20e













現場3/20b















現場3/20c














現場3/20d














多くを語るより今はそっとずっと眺めていたい気分。
最初の一文はこのような風景は見た事無いという意味です。
今日も通勤の途中なので、ゆっくり見れる明日を楽しみに!
塗装の職人さんは最後の仕上げご苦労様です。
今日もどうぞ宜しくお願いします!


kmkm3941kmkm at 11:02|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2008年03月19日

現場3/19〜春雨

現場3/19d














現場3/19c














現場3/19b














現場3/19a














今日は朝から弱い雨が降っていました。
いわゆる,春雨というやつですね〜

8割方出来上がってるように見えるが,
まだまだ全く手をつけてない部分も
あるので,時間的に少し不安になってきました。

いつもの時間に塗装屋さんだけ....
もくもくと作業のスタンバイしております。

今日の雨で足場を外す作業どうなるんでしょうか?

本日も一日どうぞ宜しくお願いします!



kmkm3941kmkm at 08:53|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2008年03月18日

現場3/18〜キッチン

現場3/18a














現場3/18b














現場3/18c














現場3/18d














現場3/18e









IHと換気扇フード以外は取り付け完了です。
昨日は予期せぬトラブルでしたが....
内容はともかく,一件落着。

今日も朝から,塗装屋さんを見ていたら
職人さんって、いいな〜って思いました。
心がこもっている事が一番大事。

値引きや交換すれば済む事ではありませんね。

本日もどうぞ宜しくお願いします!





kmkm3941kmkm at 09:16|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2008年03月17日

現場3/17

今日と明日で,2Fにキッチンがセットされます。
塗装もかなり進んでいました。
今週は特にばたばたすると思いますが
どうぞ宜しくお願いします!

本日の様子はTomiyanのBlogをごらんください!

現場3/17



kmkm3941kmkm at 08:53|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2008年03月16日

現場3/16〜断熱くん

今日は本当にいい天気で,断熱くん日和でした。
塗料の吸い付きを良くするために下地塗装を一旦してから
遂に本日、断熱くんの塗装をする事となりました。

同時に室内の塗装も同時進行しており、まさしく....

It's really fine today for painting

引っ越しまで10日を切りました。。。

現場3/16b現場3/16a



kmkm3941kmkm at 22:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2008年03月15日

現場3/15〜ピアノ引っ越し

今日は実家がついに取り壊しという事で、
ピアノのお引っ越しをしました。
搬入されたピアノはグランドとアップライトの2台。
地面が少し軟弱で心配しましたが、
すんなりと作業も進みご覧の通り無事収まりました。

今日はついに断熱くんを塗ります。
これ以上に無い晴天で本当に良かったです。


現場3/15a現場3/15b



kmkm3941kmkm at 14:44|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2008年03月14日

現場3/14〜 ホワイトデー

金曜日は打ち合わせ。
今日はカーテン見積もりの決定。ご提案頂いた外構のファインフロア塀
などの話を聞く。玄関の取手をカタログより選ぶ。

写真は明日,いち早く搬入するピアノのための借り落としぶた。(笑)
もとい。仮玄関ドアです。。。

お気遣い頂きありがとうございます。

昨日までは現場もてんやわんやだったらしいです。
本日はホワイトデーという事で,塗装屋さんが
丁寧に壁を白く塗る作業中でした。(笑)

近所の有名なケーキ屋さんは交通整理の警備員がでるほどの混雑。
その化粧箱を作っているのが、家内の実家ということで...

その本家の家も明日遂に取り壊しです。
最後に掃除していたら,当時の照明など参考にした施工会社の資料が
でてきたり.....

「会うは別れの始め成り」という言葉の通り、

何か作れば必ず壊す時が来るのだな....
そんな瞬間はやはり切ない物ですね。

今日でお別れ、塩と酒をまく母親。

写真いっぱい撮っておいたので,またゆっくり見ましょうね。

現場3/14



kmkm3941kmkm at 19:45|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2008年03月13日

現場3/13〜ホワイトデーイブ

明日はホワイトデーですね。
Kimoty Houseは、まだ下地ですがホワイトに塗られていたので,
ネタになって良かったです。(笑)
断熱くんの出番も本当にそろそろです。


現場3/13a現場3/13g














まずは1F部分,壁側の建具の中には唯一持って行く,
楽譜が収まる棚が収まります。
無垢のチェリー無塗装のお気に入りの家具です。
今はこの状態ですが,明後日の午前中にはピアノが2台収まります。
遂に実家が立ち退き(高速の高架建設のため)なのでしょうがないのです。
なるべくきれいに調整願います。(業務連絡)

現場3/13b現場3/13f














2Fは何とも言えない"光"が射していました。
今日のお気に入りの一枚です。
キッチンも来週には入ると思いますのでこの状態も見納めです。

現場3/13e現場3/13d















3FはハーキュリーズC-130がほぼ完成してました。(笑)
明日明後日とお天気が心配ですが今日もどうぞ宜しくお願いします。。。

現場3/13c



kmkm3941kmkm at 09:49|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2008年03月12日

現場3/12

黄金の尺度

再度確認してきました。
何とも言えん、光り輝く高さです。

今日もたくさん朝から職人さんが来てました。
本日もどうぞ宜しくお願い致します。

現場3/12a現場3/12b



kmkm3941kmkm at 08:35|PermalinkComments(9)TrackBack(0)clip!

2008年03月10日

現場3/10〜暖かな朝

局面のボード張りが無事完了してました。
まだ細かい部分何ヶ所か残ってはいるものの
何となく間に合いそうな予感がします。

本日は非常に温かくとにかく仕事が捗ってくれる事に期待します。
どうぞ宜しくお願い致します。


現場3/10a現場3/10b
















色々な部分、Rの納まりがあります。
とてもきれいに仕上がってますね。

現場3/10c

















3Fは仕切りの高さを悩んだあげく、
当初より20cm下げて130cmにしてあります。

コルゲートのRを一番感じる場所なので,これで良かったと思います。
意外だったのは、間仕切りがあるのに狭く感じない事です。

この家には狭さを感じれる場所が少ないからなのでしょうか?
真ん中の壁はベンガラ色の柿渋をみんなで塗る事に....
楽しみに今週末を迎える事にします。

現場3/10d現場3/10e



kmkm3941kmkm at 09:01|PermalinkComments(2)TrackBack(0)clip!

2008年03月08日

現場3/8..夜

難しい部分でしょうか....ごくろうさまです。
PM7:30頃の様子。
携帯ではこれで限界。

現場3/8夜



kmkm3941kmkm at 19:52|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2008年03月07日

現場3/7

本日は週一の定例会。シャワーカーテン、
ロールスクリーンなど、カタログ見ながら決めました。

来週はピアノが遂に搬入するのですが、
1Fのモルタルはまだ塗ったばかりの
出来立てでまだ上を歩けない状態。
後一週間の養生でなんとかいけるだろうか?


現場3/7d















現場3/7c














2Fの北側のボードなども難しい局面を残し,
天井も簡単な部分はほぼ完了。

だが難しい所が残っているのが気になるけど...

難しい=時間がかかる

これでは突貫工事の様相を呈してきた気配。。。
期日に間に合うプロの技の見せ所と言えよう。。。


現場3/7b















3Fは大工さんだ。木を削って仕切りの壁の作業。
やっと家らしいと感じられる部分でもあります。

現場3/7a















午前中、CATVの契約に行く。新しい住所で初めてサインした。
工事代で10万近いのは少し高い気がする。。。

夕方,思い切って大型液晶TV購入。。。
得意の値引きにお店の店員、たじたじ。。。
値切るのは得意ですよ。
普段のノウハウがいかされる時でもある。
ついでに,前から欲しかったプリンターも購入。

少しずつやっと現実を実感してきた今日この頃でした。


kmkm3941kmkm at 22:21|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2008年03月05日

The device of stairs

今日は朝から,大勢の職人さんがいらっしゃったので見学は遠慮する事に。。
とにかく今週は重要な作業の連続で朝から夜までの工事が入る予定です。

写真は3F階段上り際。大人なら天井にぶつかりそうな高さだが、工夫して階段自体
一段下げている。ちょっとしたマジックのような工夫がこの家にはたくさんあります。

施主である私の工夫やもちろん設計の富田さん,そして誉建設の今瀬監督や社長が
ガチンコでコラボしたコルゲートハウスです。


The house of the really comfortable device



今月末。遂に完成予定です。

3F階段a











3F階段b



kmkm3941kmkm at 08:54|PermalinkComments(0)TrackBack(1)clip!

2008年03月04日

現場3/4

昨日は夕方,凄く良いタイミングでT氏事務所で打ち合わせ。
監督含め珍しく,お隣の「スピナッチ」で夕食と共に談笑しました。
楽しかったです。。。ありがとうございました。

予想はしてましたが、オープンハウスの件。了解しました。
プロの方には,アンケートという感じの是非レポートをお願いしたいですね。


1Fの天井のボードが張られていました。
今週は床のモルタルが完了したら,来週の後半には遂にピアノが搬入。
急ピッチの作業大変だと思いますが,
とにかく工事が終わらない事にはどうしようもないので
最後の納まりどうぞ宜しくお願い致します。



現場3/4a







1Fの壁というか仕切り。
もしかしたらここの奥が私のPC作業等居場所?

現場3/4b



kmkm3941kmkm at 08:53|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2008年03月02日

現場2/29

少し遅れましたが、閏年の2/29の現場の様子です。
最初に生活必需品の一つ、"お風呂"がすでに納まっておりました。
今時では珍しくなりつつあるホーローのお風呂。
何も変わった装置が付いているわけではないが、驚きの値段。。。
表面は自然で少しでこぼこしてます。
衝撃に弱く、中性洗剤以外は使用できないらしい。。。


2Fの杉板も今頃は全て張れて完成しているかな。。。


現場2/29a現場2/29b
















ホーローの洗面器は養魚場用のものですが、
価格はかなりリーズナルブなんでこれはおすすめかも?
実際は洗面器として使わなくても全然良いと思います。
パン入れも同様。存在自体が良い雰囲気〜  

非常にグゥ〜ですね。byエドはるみ

ホーロー洗面器ホーローパン入れ


kmkm3941kmkm at 12:32|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2008年02月27日

現場2/27

南側のカーテンウォール(ガラス)
と他のガラスが全て入ってました。

床のコンクリートは既に固まっているみたいですが、
まだピアノがこの上に置けるかって言うと
まだまだみたいです。実際はこの上にモルタルを張ります。


3Fはなんて表現すれば良いんだろう....貫禄ですな。
なんともいえん。。。

ガラス3F















2Fも良い感じです。いい眺め。

ガラス2F















う〜ん。第一印象。穢れてなくきれいです。。。(笑)

ガラス1F



kmkm3941kmkm at 08:45|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2008年02月23日

建築と色について

今日、「断熱くん」という外断熱の塗料の色のサンプルを見ました。
思っていた者とは違ったが、あきらかにただの"色"だっただけで、色彩ではなかった。
でもね、実を言うとそれは前からある程度予想していました。
気がつかない領域の人はかわいそうだが、大半はそのようである。
そのような経験値がないのだから仕方がない。。。

今日の打ち合わせが終わって、まじまじ周りの家を見てみると唯一建築家が
設計したと思われるただ単に普通に黒に見える壁に"色彩"を感じたからだ。
あとの家はただのサンプルからお任せで選んだと思えるもの.....と見えるのだ。

私がふと思った事は意外な事だった.....

「建築とは人類学である」

誰が行った言葉かは忘れたが、つまりこういう事......

建築に対しての、技術力と言うものは純然たる技術論さえ論じていえさえすればたどり着けるはずがなく
ある一定の段階からは、例えば建築とは直接では関係のない人類学なような事が必要だし、
そう言う領域があり広大な視野を技術力に加える事でとんんでもないレベルに行ける人は行けるのだろうと....

建築家に限らず、人間としてまだお若い方などはご自身の視野が広がらない限りたどり着けない領域だ。

私は何事もそんな中でも自然体で居たいと考えるが、
今ではある程度の人生を送った事により最終的には譲れない何かをもっている人間であり、
自分を信じてここまで(徳島)に来たのだろう...なんて今日は色々まじめに考えたりした。

そして今結果として自分と言う何かをを残したいと考える事になり今に至っている。

色を一つ決めると言う事でも、あっさり決まる事もあれば最後までとことん論ずるかもしれない。
しかし最後には自分の強い意志がなにかを起こしてくれる事に期待します。
ある程度の綱渡りして来た経験が活かされる時でもあろう。。。
なにせ、kimoty Houseはこれからもサプライズの連続になるのは間違いないのだから。。。

色で悩むでなし、色彩で悩む。


kmkm3941kmkm at 00:05|PermalinkComments(2)TrackBack(0)clip!

2008年02月22日

現場2/22

本日無事に1Fコンクリートが打ち立て完了しました。
コンクリート打設のポンプ車を見そこねたのが少し残念ですが。。。

来週は遂に南側カーテンウォールのガラス、2F&3Fの大工作業。
1Fのお風呂の設置などの予定です。


現場2/22c








本日、平成20年2月22日午後2時22分頃の様子でした。。。


現場2/22a現場2/22b



kmkm3941kmkm at 18:39|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2008年02月21日

現場2/21

今日は温かくとてもよい天気です。
北側の壁の断熱や床暖作業の続き、
それと何と言っても木材が搬入されてました。
でも圧倒的に普通の住宅で使う量に比べたら少ないと思います。
本日も現場作業ご苦労様です。
どうぞ宜しくお願いします。



現場2/21a現場2/21b現場2/21c現場2/21d



kmkm3941kmkm at 09:16|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2008年02月20日

現場2/20

1Fの床暖房は深夜電力を利用した、お湯を使ってこの家を全て下から温めようという考えです。
もちろん他のエアコン機器も何箇所に設置はしますが、
これだけは住んでみないとわからない。。。
実際、コルゲートハウス自体非常にまれな素材のため
住んでいる方に相談するわけにはいかない訳で.....

私の中での第一案は今回の床暖を冷房にも利用できないかと言う案でした。
つまり、夏は冷たい水を流し、冬は暖かいお湯を流して快適な環境を作れないか?
それも、鍾乳洞的な発想で室内に氷の柱を立てるような......

私の突拍子の無い考えはできない事は無かったとは思うが、今の技術力ではあまりにも
コストが高く付くので断念。ご覧の通りの床暖房を採用しました。


現場2/20a現場2/20b



kmkm3941kmkm at 08:48|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2008年02月19日

現場2/19

この2.3日、年末からのハードな日程の影響のためさすが体調を崩しております。
これからはアレルギーな時期でもありますので、体が一番悲鳴を上げる時期かも。。。
普通は健康のための自転車通勤も今の北風では逆効果。

年齢的に何事も"ほどほど"にした方が良いみたいです。(笑)


現場では床暖房のパイプを這わすために網が敷き詰められていました。
これで床暖がはいったら、コンクリート&モルタル.....
着々と完成に近づいておりますね。。。

現場の外に少し、角材が置いてありました。
そう言えば、大工さんがほとんど出入りしてませんね。
普通で考えれば、その点でも変な現場と言えましょう〜。



現場2/19a現場2/19b



kmkm3941kmkm at 09:06|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2008年02月14日

現場2/14

昨日は徳島でも少し雪が降りました。
今日は目の覚めるような晴天。

現場もどんどん工事が進んでおります。
カーテンウォールはもうそろそろかな?


現場2/14a現場2/14b



kmkm3941kmkm at 08:53|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2008年02月12日

現場2/12

世の中3連休明けの火曜日。私も4日ぶりに現場へ行ってみました。
遠くから見ると、北側に変化が.....壁張ったのかな?

近くで見ると、紙上のシートがサッシの部分もわかるようにきれいに張ってありました。
ブルーシートとは明らかに印象が変わる。
こちら側は本当は南側と同じ、カーテンウォールも検討の余地もあったが....
あくまでも予算以内という事が一番なので仕方ないです。

久々、遠くから眺めてみました。。。
毎日散歩されている方は結構関心があるみたいです。

不安でいる方がいたら、すいません(笑)

現場2/12b現場2/12c



kmkm3941kmkm at 08:53|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2008年02月09日

Corrugated Metal Culvert Pipes

The 15 cm (6-in) thick end wall sections are identical to the end wall sections for the WES concrete arch shelter.


コルゲートシェルター











Military系のサイトより。今年は海外のサイトの
コルゲートパイプ(Corrugated Metal Culvert Pipes)
を使用した建築を色々、探してみたいと思っています。

kmkm3941kmkm at 23:13|PermalinkComments(2)TrackBack(0)clip!

2008年02月08日

Spot 2/8 


初めて天窓から外を眺めました。
覗き感覚な変な感じ。
外はいい天気。
眺めも良好です。


現場2/8c現場2/8b














I looked at the outside for the first time from a skylight.
The strange feeling that is a peek sense.
It is fine in the outside.
The view is good, too.


kmkm3941kmkm at 20:20|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2008年02月07日

Skylight

今日はぬくくないです。めちゃ寒いといいます。
自転車では上半身はぬくいですが、下半身が冷え過ぎて.....
お腹が冷える〜。
バッチを履くと、厚ぼったくズボンが....
と色々と大変な今日この頃です。。。

天窓の設置が完了してました。とてもきれいに就いてますね。(ワザとこの漢字)


現場2/7a トップライト現場2/7b トップライト














天窓。トップライトといいましょうか? 辞書ではSkylight。
今日は外からの写真が無いけど、かなり目立ってました。(笑)




kmkm3941kmkm at 09:41|PermalinkComments(2)TrackBack(0)clip!

2008年02月05日

現場2/5

今日は徳島は温かいです。朝なのに8℃ぐらいあるかも.....
こちらでは温かいと言いません。。。"ぬくい"といいます。
いつの間にか、春がそこまでやってきたのでしょうか。

いつもの現場の写真。
本当はデジカメがほしいですが、なんとか携帯の写真を工夫して載せてます。
本当は"今日の一枚"みたいに厳選したいのですが、取りあえずそんなこと考える前に
適当にUPしてしまうのが、私流だと思います。

普段はダラダラしているように見えますが、ことに仕事やこんな事などはテキパキしてます。
性格と言えば性格ですが...結構負けず嫌いな面があるかな...?

もう負けても良い年になってきました。。。
いやまだまだですかね。。。

"減り張り"を付ければ良いのですね。
めりっていったいなんだろうか?

生活にめりはりをつける
vary the pace of one's life/maintain a good balance between work and pleasure

グッドバランスね〜。。。

現場2/5a現場2/5b現場2/5c現場2/5d



kmkm3941kmkm at 08:55|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2008年02月04日

Spot 2/4

The sunshine filtering through foliage of morning overflowing from
the gap is beautiful so as to want to keep it alive as it is.
Here is different scenery every day separately from term of works.

現場2/4現場2/4a















隙間から溢れている朝の木漏れ日はこのまま活かしたいぐらいに美しい。
工期とは別に毎日違う風景がここにあります。.

kmkm3941kmkm at 08:46|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2008年02月01日

現場2/1

本日は金曜なので、定例会ということでしたが
私は昨日からのライブ&取材で既にへとへと。。。
しかし今日のTさん元気でしたね。生き生きしてますね。
ここに来て、毎日のようにBlog更新してますね。
楽しくてしょうがないという感じでしょうか?

今日ふと思ったのは、このコルゲートの中にいると
包まれる....包まれているという意識を感じますね。
要は普通の住宅の匂いや感じ方とは全然違います。

空気や音の跳ね返りが明らかに違うのと、何か母体の中に入っているような安心感
そして、不思議な浮遊感といえばいいのでしょうか。

結局、予算の関係でPSという冷暖房は断念しましたが、この内部の
構造は本当に空気には優しい空間になりそうです。上手く表現できませんが
空気にとってもこの曲線に沿って流れる訳なので...角が取れた優しい感じになると言うか...

子供の頃私の時代が最後だったと思う、"ドラムカン遊び"
まさしく、時間がスリップしいつまでもこの安心感の中にずっと過ごしたいという感覚なのだ。

冬でなければ、もっと一日中現場にいられるかも....

もっと、普通の家だったらそんな感覚にならないだろうし、毎日
写真を撮ったりもしなかったかもしれません。。。

この現場を実際訪れたカメラ好きな人なら、さぞかし興奮するにちがいない。
こんな私でもとにかく毎日の変化が楽しみで仕方ないのだ。

今日はお二人見学者がいらっしゃいました。
お寒い中、本当にありがとうございました。
建築に関係している方なら尚更、今の状態が一番の"見頃"だと思います。
どうぞご覧になりたい方は歓迎致します。宜しくです。

PS:ディティールというよりこれから先の行程は"遊び"で楽しみましょう。
 ここまでだいぶ苦労してきた訳ですから.....
 あの頃のドラムカン遊びです。年甲斐も無く興奮しましょう。

4人ともBlogにて感想を書いてます。。。
建てようネット S氏
設計 T氏
新婚T.H氏
そして、私。。。

皆様に本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございます。
これからもどうぞ宜しくお願い致します。

 


現場2/1a現場2/1b



kmkm3941kmkm at 22:11|PermalinkComments(2)TrackBack(0)clip!

2008年01月31日

現場1/31

とにかく、上から下から眺めてみる。ただそれだけ.....

metalなmetabolism.......

そう言うことを考えるのが楽しい。

I try to look somehow from a bottom from the top. Only as for mere it....

metabolism which is metal.......

It is pleasant that I think about such a thing.

現場1/31a現場1/31b現場1/31c現場1/31d



kmkm3941kmkm at 09:28|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2008年01月30日

Spot 1/30

Hello
I claim to be kimoty living in Japanese Tokushima today.
I am building the very beautiful corrugate house now.
I do my best as much as possible and intend that
I should have been able to report it.
I think that this thought should arrive to people in
some world and write this blog.
Please support all of you.
by Kimoty


現場1/30b現場1/30c現場1/30a現場1/30d



kmkm3941kmkm at 09:02|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2008年01月29日

現場1/29

現場は今日も冷たい雨。昨日は水道のトラブルのせいで水日出しになったが
雨が降り続けたのが幸いでした。
ご近所の方々にはご迷惑をおかけしたかもしれません大変失礼致しました。

写真左は、唯一私の私物(楽器)等を入れておく倉庫みたいな所。
しっかりケアができるよう自分なりに考えてはいるが、湿気はだいじょうぶだろうか?
自信が無いが自分なりの考えで決めたことなのでなんとかするしかない。。。


現場1/29a現場1/29b














話は違いますが、高校の頃私はハンドボール部のキーパーをしておりました。
人気がまるで無く、10人以下の弱小クラブでした。
いつか日の目がでることがあるとは思っていましたが、今日と明日の韓国戦。
複雑な気持ちですが応援することには変わりない。

そしてもう一つ....
今朝、地元TV放送のトピックスみたいなコーナーで「古民家再生」
が紹介されていた。取材と企画にお金をかけているならもう少し
長めな説明が欲しい。トレンディーな感じはもう必要ないと思う。
ずいぶんお金がかかっていたのは私でもわかりましたけど。。。



kmkm3941kmkm at 09:05|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2008年01月28日

現場1/28〜階段

今日は朝から慌ただしかった。理由は書かないでおくが
この寒いのに濡れてしまったので体の調子がやばいことに....
しかし、気の持ちようである...午後には復活してます。。。

手な訳で、現場はこのように階段のグレーチングが入ったのでこれで
みんな、3Fまで見学に行けます。

最近は携帯のカメラでの撮影ですが、
我ながらいつもうまく撮れてるかも。。。



現場1/27a現場1/27b














たとえばこの写真。。。
何ともいえない自然光は朝ならではです。

現場1/27c現場1/27d



kmkm3941kmkm at 14:21|PermalinkComments(2)TrackBack(0)clip!

2008年01月26日

現場1/25

一般の住宅なら、いかに使いやすいか=住みやすい。と考える。
機能的な部分として、またなくてはならない常識的な物も
この家ではいかにこの空間を"楽しめる"かと言うことを第一に
考えて作り上げています。

自分の家を居ながらに"楽しむ"。
まだ現実にこの家に住んだことがないのでなんともいえないが....
玄関以外扉が一切なく。それはトイレにまで及ぶ。
それはこのような空間を作り上げた者だけにしか、
わかりあえない"常識"なのである。


よく、建築では"空間を活かす"とか"広く見せる"要な表現をされる方がおりますが
このKimoty Houseにはそんなごまかしのような表現では表せない事だらけです。

それぐらい自分にとっては"リアルな住まい"として作られております。
わかる人ならわかってもらえると思うし、
わからんひとはなんとかホームで十分でしょう。

私は少なくてもこの家を作るという事で、"表現"といいますか何かがこの世に
自分というものを残せる気がしています。(銅像より、かなりまし..)

このような事が、本当の意味で"魂が宿る"ということではないでしょうか?


現場1/25a現場1/25b















現場1/25c








I think it to be livable how I am easy to use a general house.
Primarily I think about saying that it is "which can enjoy", and the common-sense thing which you must wait for as a functional part finishes this space how in this house.

"Which I boil one's house in spite of being a residence, and enjoy".
Because I have not yet lived in this house in reality, it is excellent....
Besides the entrance a door without all. It extends to the restroom.
It is "common sense" which only the person who finished such a space understands.


"Or" to make use of "space in are wide, and there is the expressed which is the" pivot to show with the building, but is well full of what I cannot express by the expression that seems to be such a deception in this Kimoty House.

It is made as house "which is" rial for oneself.
I think that I have you understand a person understanding it, and people who do not understand it will be enough somehow at a home.

Anything feels like can have a thing called oneself for the world whether you say with "expression" even if there is few me that you make this||these house. (considerably more better than a bronze statue.)

Will not such a thing be a thing called "which a" soul dwells in in a true meaning?

現場1/25d現場1/25e



kmkm3941kmkm at 06:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!