2014年09月

にしかわ学習塾のホームページはこちら https://www.nishikawa-juku.jp/

スマホ依存

今日から塾生の入室時に、スマホ・携帯を預かるようにしました。みんな素直な良い子(?)なので、おとなしく差し出してくれるのですが、途中の休憩時間にも触らせなかったので、一部不満を募らせた者がいるようです。このことが明日からの自習室の参加人数に影響があるかどうか、明日が楽しみです。

 

私自身は、ガラケー(というか厳密に言うと携帯ですらないPHS)しか持たないのですが、大人も子供もスマホを持って、一体何をしているのでしょう? そんなに誰かとつながっていたいのでしょうか? スマホや携帯に操られてしまっているようで、なんだか心配になります。

 

新しい道具を次々と開発、改良してきたことの積み重ねが人類の歴史だと思うのですが、このところ、問題を解決していくスピードより、新しい問題が発生するスピードの方が速いので、あちこちで破綻してしまっているように感じます。かく言う私も、さまざまな道具を使いながら日々生活していますが、なにひとつ新しい道具は作れませんし、直すことすらできません。このままでいいのでしょうか? などと考えても仕方のないことなのでしょうね。

もっと広くしたいです

堀江中学では今日からクラブ活動が停止され、テストモードに入りました。当塾でも、自習室は満席御礼です。今日はあやうく席がなくなるところでした。今週の木曜日も席が足りなくなる恐れがあります。自習室はあらかじめ生徒の出席希望を聞いているので、入れなくなることはないのですが、当日になって突然来られるとパニックになります。実は3年前に1度だけ満席で座れないので帰ってもらったことがあります。「勉強しに来た生徒を帰らせてどうする!」と自問自答しましたが、入れないものは仕方ありません。帰らせた生徒の自宅が塾の目の前のマンションであったことが不幸中の幸いでした。

 

塾の運営について課題がたくさんあります。目下の最大の課題は、教室が狭くなってきたことです。これは生徒が増えるにしたがって、本棚や書庫、生徒用机やパソコンなど少しずつ整備していったからです。もう少し広い場所への移転も検討していますが、現在の教室付近にはなかなかいい物件がありません。少し範囲を広げて探してみなければならないようです。また、スマホの利用についてもです。5分しかない休憩時間ですらラインやゲームをしているところを発見したのです。音楽を聴いたり、メールのチェックをしたりしているのは今まで黙認してきましたが、明日から入室時に預かることにします。

勉強会

今日は予定通り、「ラフラーン」さんでの勉強会(食事会?)に行ってきました。私を含め5人、その中で初対面は、私と「かなえ塾」の山内先生でした。以前からなんとなくつながりのある「ラフラーン」の成谷先生、「戸倉塾」の戸倉先生、「アチーブメント」の山澤先生、途中で抜けてごめんなさい。もっとゆっくりお話がしたかったです。

 

個人塾の一人塾長は文字通り毎日一人なので、共通の話題で話せる機会は本当に楽しくていいですね。こういったお互いに刺激を受けあい、与え合える場を継続していけたらいいなと思います。組織ではない、緩いつながりがいいです。

 

明日から堀江中学はテスト1週間前です。テスト対策も本腰を入れてやっていきましょう!
次の日曜は午前中に「堀江幼稚園の運動会」、昼からは今日と同様です。ただ来週は堀江中の塾生は全員来る予定になっているので、気合を入れてかかります!

自習室

今日から、堀江中学の2学期中間テスト対策の自習室期間です。当塾の自習室期間は、テスト最終日の10日前からです。まだクラブ活動は停止していないので、最初の3日間は参加人数は少ないです。初日の今日は、クラブを引退した3年生を中心に、クラブに入っていない1・2年生など7名ほどの参加でした。

 

塾歴の長い生徒は、あらかじめ今日の課題を考えてやって来ます。こちらは教科のバランスやテスト範囲、すららの進捗などを考えて、修正したりもしますが、基本的には本人の考えてきたことをさせ、その場で変更はしません。修正内容は次の自習室での課題となればいいわけです。

 

明日は午前中に「ラフラーン」さんでの勉強会に参加し、午後から教室を開けます。

生徒自らが考えて勉強する習慣は、何物にも代えがたい財産になると信じています。しんどいけど、少しずつ続けていこう!

文化発表会

今日は堀江中学の「文化発表会」でした。体育館で舞台発表が行われている間、生徒たちの作品が展示されている教室を開放しています。父母は自由に見学ができるようになっているので、私は教室のPTAスタッフとして警備・巡視のお手伝いをしがてら、生徒の作品を見て回ることができました。舞台発表や教室展示の様子は、堀江中学のホームページをご覧ください。

 

これまで幼稚園で3年、小学校で6年間、PTAの役員・実行委員をさせてもらっていました。ですから、幼稚園・小学校の行事はほぼ皆勤でした。ところが、中学校はいろいろ思うところがあって、意識的に避けていたので、今回始めて中学校の様子を肌で感じることができました。末娘が無事卒業するまで、堀江中学校とは微妙な距離感を保ちつつ、関わっていくことになりそうです。

Line@公式アカウント
友だち追加
ギャラリー
  • 1985年
  • うれしいなぁ
  • よく知っているのに「初めまして」
  • 行ってきました
  • 行ってきました
  • 体育大会
  • ついに実現
  • 刺激的でした
  • 墳活
自己紹介

塾長

アーカイブ
  • ライブドアブログ