2014年11月

にしかわ学習塾のホームページはこちら https://www.nishikawa-juku.jp/

明日はお休み!

明日は久しぶりのお休みです。何の予定も考えていません。天気がよかったらバイクで何処かへ行こうかな、などと思案しています。


今 日は時間に余裕があったので、塾のホームページめぐりをしていました。他塾さんのホームページは自作のものやらプロが作っているもの、会社組織の大手のも のからウチのような個人零細塾、自塾のホームページの更新の参考になるものから「なんじゃこれ!」と思ってしまうものまで、いろいろあってとても勉強になります。いまだに「夏期講習生募集中!」の塾がたくさんあったりします。なかには何年も更新されていないものもあって、ちょっとびっくりです。更新しないのなら閉鎖した方が悪影響が出なくていいと思うのですが……。


google やyahooで検索して、上位に表示される塾はきちんと更新されていますが、知りたい情報が掲載されていないことがよくあります。たとえば、塾探しをする 方が知りたい情報に「いくらかかるのか?」があると思います。授業料を掲載できない塾があることは理解しています。ただ、「授業料についてはお問い合わせく ださい。」となっている塾に問い合わせる方がいるとは思えないのですが、どうでしょう?


ま た、授業料以外に別途教材費、設備費、維持費、空調費、プリント代……などという名目で追加の費用を要求している塾も結構あります。教材費は分かります。 これがないと指導できないわけですから。でもそれ以外の費用って、結局授業料を安く見せかけるためだけのものなのではないでしょうか? たとえば外食産業 で「空調費」を取っているところがあるでしょうか! 「設備費」を別料金で上乗せするクリーニング屋さんがあるでしょうか! 「維持費」って、何を維持す る費用なのでしょう?


見ていていろいろ楽しい塾のホームページのお話しでした。とかいいながら、ウチの塾のホームページも見る人が見たら、「なんじゃこれ!」と思われてるのかも知れません……

もうすぐ12月

今年もあと1か月を残すのみとなりました。年齢を重ねるごとに、月日の経つのが加速度的に早くなっていくような気がします。


今日、インフルエンザの予防接種を済ませました。インフルエンザワクチンの効果については、賛否両論の様々な意見があるようですが、うちでは家族全員が毎年接種してもらっています。そのおかげなのか、毎年インフルエンザには罹らず(もしかしたら罹っているけど、軽く済んでいるのかも?)に過ごせています。風邪をひいて体調を崩すことは、何年かに一度くらいの割合でありますが……。


と、ここまで書いて、今年は健康診断を受診していないことに気が付きました。私は国民健康保険の加入者なので、大阪市西区が実施する特定健診の対象者です。特定健診と同時にがん検診も受診したいので、日程を調べて予約をしておきたいと思います。そういえば、去年は堀江連合の餅つきの日に受診しました。朝から餅つきのお手伝いをして、昼前に特定健診、午後から個人懇談と大忙しだったことを思い出しました。今年はそんなことにならないよう、注意して予約します。

明日から通常運転

堀江中学の2学期・期末テスト、花乃井中学の後期・中間テストが明日で終わります。学校のテスト最終日の10日前から始めた「自習室解放」も今日で 終わりです。金曜・土曜の通常授業はテスト前に変更して実施したので、今週末は小学生の授業だけとなります。土曜・日曜・祝日もずっと満員だったので、自 習室開けはいつもそうですが、教室がとてつもなく広くなったように感じます。


この週末には、ホームページの更新作業と懇談会の資料つくり、年賀状の宛名の整理などをしてしまわねばなりません。平行して新年度への移行準備、3月に予定ている教室移転の準備など、12月も忙しくなりそうです。ありがたいことです。

西区PTA指導者研究集会

今日は午前中に区役所で行われた「西区PTA指導者研究集会・第3分科会」に参加してきました。

この第3分科会では『家庭における食 育』をテーマに、区内の3中学校のPTAの役員さんがあらかじめ準備したレポートの発表があり、それについて話し合うというものでした。私は堀江中学の PTAとして、発表させられ、いや、させていだく機会を与えて頂きました。このブログでも何度か話題にしている「食育士検定」と被る部分も多く、実はひそ かに乗り気でおりました。私以外の発表者のお二方は、お母さんの立場からの発表でした。私の準備していたレポートとずいぶん着眼点が違うので感心しきりで した。


今年度から導入され た中学校の「給食弁当」についても、いろいろな意見を聞くことができました。私個人的には、府立高校の学区撤廃や、小中学校の学校選択制を導入された「あ の市長さん」が、この件については、なぜ「選択制」をとらなかったのか、納得いかない部分があります。


第1分科会では、『幼稚園教育と地域のふれあい』がテーマだったようで、そちらには私が幼稚園のPTA会長だった時の主任先生(確か今はU幼稚園の園長先生)も出席されていました。偶然お話しする機会を頂き、「堀江がなつかしい」とおっしゃっておられました。

にじょう? じじょう?

やっと明日からテストが始まります。2週間近くも前から準備してきたのに、「あれやってない!」「これがわからん」といって焦りまくっている生徒がいます。かと思うと、「2乗は『にじょう』なん、『じじょう』なん。どっち?」といって考え込んでいる生徒もいます。


こ の「にじょう・じじょう問題」は私も以前から気になっていました。「すらら」のレクチャーではキャラクターが「じじょう」と言っています。だいたい「2」 は「じ」とは読みません。「ギリシャ語の数詞」の「モノ」「ジ」「トリ」「テトラ」「ペンタ」……から来ているのでしょうか? それとも、自分をかけると いう自乗と混同しているのでしょうか。だったらどうして3乗は、「とりじょう」とか「2回自乗」と言わないのでしょうか? 以前、すららの事務局にこういった旨の 質問をしたのですが、完全に無視されたままです。取るに足らないことなのでしょうか。


誰か教えてください。

Line@公式アカウント
友だち追加
ギャラリー
  • 新記録!
  • 始まった!
  • 絶賛勉強中
  • 今年も始まった
  • 癒されてきました
  • 先週末
  • えべっさん
  • サンタさんしてました
  • 年末だ!
自己紹介

塾長

アーカイブ
  • ライブドアブログ