2016年10月

にしかわ学習塾のホームページはこちら https://www.nishikawa-juku.jp/

大阪マラソン

昨日は結局「大阪マラソン」にかかりきりになりました。朝8時前から、コースのほぼ中間点の大正橋のたもとで、応援演奏の手伝いから始まりました。そうこうしているうちに、先にスタートした車椅子ランナーが通過し、続けて先頭集団が通過していきます。去年は堀江中の吹奏楽部単独だったので、最終ランナーが通過するまで、延々と演奏していました。今年は堀江中・吹奏楽部と日吉小・ブラスバンドクラブで交互に応援演奏することになっていたので、部員たちも頑張れたようです。
K3410242K3410241
私は先頭集団が通過したら、顧問の先生方にあいさつして帰宅しようと思っていたのですが、どんどんやってくる一般ランナーを応援しているうちに面白くなってしまい、結局最後尾のランナーが通過し部員たちの撤収のお手伝いまですることになってしまいました。手をたたきながら大きな声で声援を送り続けたので、手のひらとのどが痛くなってしまいました。 

午後2時前に帰宅し、バイクのオイル交換をしてもらうために泉大津のバイク店を目指して走ったのですが、津守あたりで大正橋で見送った最後尾のランナーを追い越しました。あれからずっと走ってここまで来たんだなと思うとバイクから「がんばれ!」と声援してしまいました。

何かに一生懸命の人は応援したくなります。一生懸命走ったランナーと一生懸命演奏した子どもたち、私はその両方に声援を送っていたのだと思いました。 

明日はお休み……か?

明日は久しぶりのお休みです。と言いたいところなのですが、堀江中と日吉小の吹奏楽部が大阪マラソンの沿道で応援演奏をするのでその応援に行きます。私は一日中そこで応援するわけではないので、あとはフリーになります。

久しぶりにバイクでどこかへ行こうかと思うのですが、大阪市内は交通規制が引かれます。自宅からマラソンコースを避けようとすると、北上するしかありません。箕面のもみじはまだ見ごろになっていないだろうな。そうだ!阪神高速に乗ればマラソンコースを跨げるぞ!和歌山へ柿とミカンを買いに行くか!生石高原のすすきもいいな!天気もよさそうだし!

どうなったかは、週明けのブログをお楽しみに!

もう月末

10月もあと3日です。中間テストが終わって、体育大会も終わって、3年・実力テストも終わりました。塾生たちにはテスト結果を振り返らせたいのですが、なかなか思うようにさせきれていません。振り返って反省するためには、自分のテスト結果をしっかり認識することが大切です。しかし、中にはテストが返却されたかどうかすら覚えていないという強者がいます。

何ができて、何ができなかったのか。できたと思ったけど、できていなかったところはどこなのか。分からなかったのか、分かっていたけど間違えたのか。その原因は何か、などなど。11月末には期末テストがあります。その前に、塾生一人ひとりに時間をかけて面談をする必要があります。

ケーブルが

授業中に突然、パソコンがネットに接続できなくなってしまいました。プリンタも使えません。電源が落ちたわけではありません。原因はLANケーブルがハブから抜けたことでした。以前にも同じようなことがあったので、原因を特定することは簡単でした。ケーブルが外れるような場所にあるハブは1か所しかないからです。問題はなぜケーブルが外れたか、です。

その問題のハブは生徒用机の足元にあります。簡単に触れないようにガードしてあったのですが、生徒が足でこそこそいたずらして、引っ張ただけでは抜けないようになっているケーブルを抜いてしまったのです。生徒たちは無意識のうちに足先を狭いところに突っ込んだり、ちょっとしたでっぱりを押したり引いたりします。それも踏まえてガードしてあったのですが、甘かったようです。

まあ、今時有線LANを使っているのが問題なのかもしれません。教室内でWiFiが使えるようにするなど、パソコンをタブレット端末に変更するための準備を進めていますが、急ぐ必要があるのかもしれないですね。 

真実はどこに

米軍のヘリパッド移設工事について、大阪府警の機動隊員が差別的発言をしたと問題になっています。その是非に関して何か言うのは避けますが、事実の一面だけをとらえてそれがすべててあるような報道の姿勢には疑問を感じています。報道する側が問題を作りたがっているように見えて仕方ないのです。

大阪府警の安まちメールに登録しているので、不審者情報などが一日に何通も送られてきます。その中には痴漢やひったくりなど事件の情報もたくさんありますが、「???」となるものも少なくないのです。特に子どもに対する声かけ事案などがそうです。いきなり殴りかかられたとか追いかけてきたといったものもそうです。もちろん中には本当に危険な事例もあるのだと思います。しかし、子どもの度を越したいたずらやからかいに腹を立てた大人の場合もあると思うのです。 

たとえば、信号を無視して交差点に入った小学生を見かけたら、誰でも声をかけるでしょう。大きな声で「こら!とまれ!」とやってしまうと、そこだけ切り取ると「小学生に対する声かけ事案」になってしまいます。多くの情報の中から真実を見極めるのはむつかしいなと思います。
Line@公式アカウント
友だち追加
ギャラリー
  • 弾丸ツーリング
  • リフレッシュ
  • 奈良・和歌山 制覇!
  • 1匹目
  • どこから
  • どこから
  • 始まりました
  • 運動会
  • 運動会
自己紹介

塾長

アーカイブ
  • ライブドアブログ