2016年12月

にしかわ学習塾のホームページはこちら https://www.nishikawa-juku.jp/

ありがとうございました

今年も無事一年を終えることができそうです。塾の年越し準備もほぼ完了しました。

今年は本当にいろいろありました。終わったこと、来年も続くこと、思い起こしてみると、どれもまわりに支えられてなんとか乗り切ったように思います。特にPTA関係では、堀江中学校でも西区協議会でも、副会長さん以下メンバーの皆さんに本当に助けて頂きました。PTAの年度替わりまでまだあと半年近くあります。新しい年も引き続きよろしくお願いいたします。

今日はこのあと、高校時代の仲間たちが集まって、恒例のマージャンです。

わかってくれたかな

いろいろ問題を抱えた子ども達がいます。本人にはどうしようもない問題であることも多いのですが、重要なのは本人自身が「自分に問題がある」と分かっているかどうかだと思います。

基本的に勉強が好きな子どもは、そう多くはいないと思います。勉強しない、できない子には、きまったパターンがあると思います。まず、この宿題は10分あれば終わるからあとでやろう、といって課題を先送りにします。そして、その課題の提出日などが迫ってくると「今しなくてもいい、今はできない」といった理由を探すのです。

同じようなことを何度も書いていますが、成績が上がってこない子は、しなければならない課題を先送りにしたうえに、勉強できない理由を探して結局処理しきれなくなる、延々とその繰り返しをしています。昨日も、毎回数分遅刻してくる生徒にコンコンとお話ししました。

「明日からする」ではだめです。いつまで待っても明日は明日です。「今からからやろう!」「今日からうやろう!」と考えてほしいのもです。

「を」と「が」

またまた最近気になる言葉についてです。子ども達との会話でもちょくちょく出てくるのですが、あまり気にしていませんでした。しかし、今朝テレビでレポーターが「自動販売機でカブトムシが売っている」と言ったのが、とどめを刺してくれました。なんだか変だと思いませんか。 

カブトムシは売られているのであって、カブトムシが商売をしているわけではありません。このことについて、ググってみると、どうも最近多用されているようです。助詞のあつかいが軽んじられているのかもしれません。そのうち英語のように助詞がなくなったりして。

年越し準備

当塾では毎年、12月30日から1月3日までをお休みにしています。今年は冬期講習中の休みをこの5日間だけにしているので、しなければならないこともすべてこの期間にすることになります。里帰り(と言っても堺なので日帰り)や高校・大学時代の仲間たちとのマージャンや新年会、塾と自宅の大掃除、今年は服喪中なので年明け早々の寒中見舞いの準備、そこに降って湧いた原稿仕事(もちろんこれが最優先)……。

さてさて、すべてきちんとこなせるでしょうか。 

辞書を引いても

当塾では、以前から生徒たちに辞書を引かせるようにしています。12月からは宿題にも必ず辞書を引くことを盛り込みました。当塾では中学生は「英・数・国」の3科目受講を必須とし、1日の授業は国語+数学、別の日の授業は国語+英語です。この週2回の国語の宿題を新聞コラムの書写にしたのです。書写だけでなく、3行日記と意味調べ・タイトルつけがセットです。

この意味調べの宿題がきちんとできないのです。ひどいのは、辞書は学校に置いてあるのでできなかった、という強者です。でも、多くの生徒は家に辞書があっても正しく使えないのです。ほとんどは「辞書に載ってなかった」 というのです。中には、別の意味を書いてきて「これしか載っていなかった」という生徒もいます。

活用する語は終止形で調べる、複数の意味を持つ語は文脈に照らして文意に沿うものをとる、などじっくり指導していかなければなりません。これを全員継続して、半年後には成果が出てくると信じてがんばるぞ!
Line@公式アカウント
友だち追加
ギャラリー
  • えべっさん
  • サンタさんしてました
  • 年末だ!
  • メタセコイア並木
  • 有意義な連休でした
  • 充実の休日でした
  • 天気が心配
  • 長生き
  • 行ってきました('◇')ゞ
自己紹介

塾長

アーカイブ
  • ライブドアブログ