歴史

にしかわ学習塾のホームページはこちら https://www.nishikawa-juku.jp/

恒例の

毎年この時期,話題にしていることがあります。今年はまだそれについて,何も書いていません。実は,27日の日曜に『第76回 正倉院展』に行ってきました。回数について,今まで気にしたことはありませんでした。会社員時代に何度か行けない年があったことは覚えているのですが,私は昭和60年ごろから毎年通っているので,おそらく40回近くは足を運んでいることになります。

第100回まであと24年,私は衰えず呆けずに元気で訪問できるでしょうか。自分との戦いです。

墳活

先週末の土曜・日曜はお休みを頂きました。予定通り,土曜には中学時代の同級生の個展を見に行ってきました。旭中・郷土部で百舌鳥古墳群の調査をしていた仲間です。久しぶりの再会に触発されたわけではありませんが,日曜は早起きをして,兵庫県の歴史遺産を回ってきました。
IMG_20231015_100301
私市円山古墳公園,茶すり山古墳公園で復元整備された古墳を見て回り,神子畑選鉱場跡まで足を延ばし付近の関連施設を見て回ることができました。この写真は,私市丸山古墳です。

ここ数年のバイクでのお出かけのメインテーマは,「御朱印」収集に始まり「道の駅」スタンプ巡りと変化してきたのですがが,ここに「墳活(古墳活動)」のような歴史遺産巡りが加わりました。

おおさか堺バルーン

私のふるさとである堺市の百舌鳥古墳群が,2019年に世界遺産に登録されました。私としては街中にある古墳が観光地になるとは思っていなかったのですが,地元はそうではないようです。仁徳さんや周辺の古墳を上から見ようという「おおさか堺バルーン」が始まるそうです。

私も古墳を上から見たいと,ずっと思っていました。新コロ前に,私が中学1年生だった時の担任の先生に,塾生たちとの古墳ツアーのガイドをしていただいきました。その時「古墳をつくった人たちは,上から見ることは考えていなかったはず」といわれて,確かにそうだと思ったのです。古墳は横から見るものだと。

でもやっぱり,一度は上から見てみたいと思うのです……。

使わないのに

末娘が買ってきてくれました。埴輪の指サックです。
IMG_20230225_213456
私の母校,大仙小学校と旭中学校は世界遺産に指定された堺市の百舌鳥古墳群にあります。小・中の9年間は仁徳さんを横目に見ながら通学していました。中学の部活では「百舌鳥古墳群の現状」をいう冊子を作成し,竣工間もない堺市立中央図書館の館長室にお届けしたこともありました。ということもあって,古墳や埴輪が好きです。

「埴っぷ」「くりっ墳」「のびる~墳」「埴輪のふせん」などなど,見つけるたびに自分で買っていたのですが,とうとう娘が買ってきてくれるようになってしまいました。

使いもしない古墳グッズや埴輪グッズが増えていきます。

行ってきました

昨日の文化の日,予定通り正倉院展に行ってきました。毎年のことなので道が混むのはわかっていたのですが,国三十三か所巡りをしていた時に猿沢池ちかくにバイク専用のタイムズを発見したこともあり,あまりの天気のよさにつられバイクで行きました。日曜にバイクでお出かけするときは数百キロ走るのですが,昨日はほんの90キロほどでした。

例年,奈良公園の紅葉の進み具合が中途半端なので期待していなかったのですが,南大門前にきれいな黄葉があり,しばし立ち止まって見ていました。
KIMG1158
正倉院展は,今年も入場日時指定制の前売りのみなので,混雑することもなくゆったり観て回ることができ,満足したのでした。
Line@公式アカウント
友だち追加
ギャラリー
  • 癒されてきました
  • 先週末
  • えべっさん
  • サンタさんしてました
  • 年末だ!
  • メタセコイア並木
  • 有意義な連休でした
  • 充実の休日でした
  • 天気が心配
自己紹介

塾長

アーカイブ
  • ライブドアブログ