ことば

にしかわ学習塾のホームページはこちら https://www.nishikawa-juku.jp/

そうだったのか!

恥ずかしい話ですが,知りませんでした。
今までさんざん「ゲームに課金する」とか「バイクを納車する」などに,「立場が違うやろ!」と悪態をつついていました。ゲームに課金するのはゲームのメーカーであり,バイクを納車するのはバイクの販売店です。お金を払う側が課金したり,バイクを購入した側が納車するのは変だということです。

そう思っていた私も,何の疑いもなく同じ間違いを繰り返していました。「募金する」です。募金とは読んで字のごとく,お金を募ることですね。ですから,お金を出す側が募金するのは変な言葉使いということになります。

いろいろ調べてみると,募金活動に協力してお金を寄付・拠出することを「募金する」というのは,すでに市民権を得ているので問題はないという見解が一般的なようです。ですので,「課金する」「納車する」も違和感を抱かない(違和感を感じないでもオッケイ)人が多数なので,問題なしのようです。

日本語って,難しいです……

いろいろ気になります

塾生たちの話す言葉は,「自己中」なのです。受け身がないのです。たとえば……

私;「このプリント,前回渡したっけ?」
生徒;「いいえ,渡していません。」or「はい,渡しました。」
私;「いやいや,渡したのはワシで,君たちはもらった(受け取った)というべきやで」
生徒;「……」

塾に居る2人が「なあ,あした塾行く?」「うん,行く行く!」
この「自分が今いる場所に『行く』」という表現は,ほとんどの塾生が使います。

塾生ではありませんが,好きで見ているyoutubeでは「念願のバイク,納車しました!」など,「納車する」という表現がたくさんあります。「納車されました」などの受け身表現はほとんどありません。

いろいろ気になって仕方ありません。

つける,のか?

テレビのニュースを見ていて「ん?」と思いました。現場からのレポーターが「車のエンジンをつけたまま……」という言葉に引っ掛かりました。「つける」という言葉にものすごい違和感があったので,自分なりに考えてみました。

「テレビをつける」「電灯をつける」など,「つける」のは家電ではないか。でも,常時ついている冷蔵庫には使わないな……。あのレポーターは車を家電と位置付けているのか? EVが増えてきているので,それはあながち間違いではないような気がするな。そういえば「納車」などのように,ふつうは受動態で使う漢語を能動態で使っているのも気になるな……,「新しいバイクを納車しました!」などと聞くと「お前はバイク屋か!」と突っ込みたくなるもんな。

などなど,とりとめもなく考えてしまったのでした。結局ググってみると,どうやら最近の若者の物言いのようでした。誰かの誤用から始まって,それをちらっと耳にした者が真似して使って広がっていくのだろうなと思ったのでした。

はっきり断れ

コンビニでの店員と客の会話
「袋は大丈夫ですか」「いえ,大丈夫です」 あるいは「はい,大丈夫です」

ジジイのワシには意味が分かりません。どうして「いいえ,結構です」とか「はい,お願いします」と言えないのでしょう。

大丈夫の使い方が,全然大丈夫ではありません。そうそう,「全然大丈夫」も意味不明です。これだからジジイ脳は困るのです……orz

えっ!

ひょんなことから,英和辞典を使えない中学生がいることが分かりました。

にしかわ学習塾では,中学生に国語辞典や漢和辞典を頻繁に利用させています。国語辞典の使い方はだいたい全員が理解できていますが,漢和辞典は使ったことがない生徒も多くいます。辞書に触れることで語彙を増やすことを狙ったものです。

では,英和辞典についてはどうなのか。堀江小学校では3年前から卒業記念に英和辞典を配布しなくなりました。使わないものを記念品として準備するのはどうなのか,という意見があったそうです。確かに小学校卒業記念の英和辞典は,ブックオフでもほぼ新品の状態で多数並んでいます。

普段の授業では,意味を調べて発音も確認できるのでパソコンを使っています。もちろん,教室の本棚には何種類かの英和・和英辞典を用意しています。
Line@公式アカウント
友だち追加
ギャラリー
  • 癒されてきました
  • 先週末
  • えべっさん
  • サンタさんしてました
  • 年末だ!
  • メタセコイア並木
  • 有意義な連休でした
  • 充実の休日でした
  • 天気が心配
自己紹介

塾長

アーカイブ
  • ライブドアブログ