2014年03月06日
また、blogを書く気になってきました・・・もとい「note」に移ってます
いやぁ、このblog、ずーっと放置してきたのですが…
また少しは文章を書く気になって来ました。
と、言うことで「災いは忘れた頃にやって来る(笑)」
こちらでblogを始めます。
http://slackworks.blog.jp
と、言いつつつnoteの方が楽しいかも・・・(笑)
で,メインはnoteに・・・
https://note.mu/slackworks
よろしく〜
また少しは文章を書く気になって来ました。
と、言うことで「災いは忘れた頃にやって来る(笑)」
こちらでblogを始めます。
http://slackworks.blog.jp
と、言いつつつnoteの方が楽しいかも・・・(笑)
で,メインはnoteに・・・
https://note.mu/slackworks
よろしく〜
2011年08月28日
夏のジャズフェスも終わりました

7/末の国分寺T-SOULから始まって,すみだストリートジャズフェス.これはコンボバンド(FOKKSS Jazz Box)とビッグバンド(Twizz --- 残念ながらこちらは雨で中止)・・・最後に千葉の勝山での営業(笑).
その間もリハが各バンド有ったので夏前から数えると相当数の演奏をしたことになる.
で,今年の夏の相棒はコレ.
ZT AmpのLunchbox.
幅25cm / 高さ18.5cm / 奥行き11.2cm の小さなアンプだ.
しかし,公称出力は200W.
ほんとかぁ〜.よしんばでっかい音がしてもチープな音なんだろう・・・などと思っていたが,いやいやどうしてきちんと鳴る.音量もタップリ有るし,辻四郎を鳴らすにはポリトーンよりも相性がいい感じだ.クリーントーンだが適度にローファイな感じが心地よい.低音もそれなりにしっかりと鳴っている.このサイズからは想像できない音だ.
これまでスタジオでJCやTWIN・ステージで自分のポリトーンをクリーンで使う時には,もの足らない感じが常に有ってエフェクタをとっかえひっかえ試行錯誤していたが,このアンプはブースター(ソロの時に使う)のみでOK.
と言うことで,この夏のステージはすべてこいつでまかなった.どこに行っても自分のアンプを担いでいくので音作りが超楽.やはりエレキギターはアンプとセットでないとベストなサウンドは作れないなと・・・
しばらくコレでいくよ.
# NIKIN D40 / NIKKOR 50mm 1:1.8
2011年07月09日
写真blog再開

タイトルはluv ccd...サイトはposterousです.
前回のSUMMICRON35に絞ったものみたいに毎日アップする訳では有りません.
しかし、今回は少しは文章を一緒に置きます.
今回の括りは「CCD」で撮った絵のみ.なのでNikon,Panasonicやolympusは出てきません,D40の掘り出し物が入手できたらNikonは入るかも・・・・です.
CMOSとは微妙に違うCCDの絵作り(好き嫌いが分かれますが,もともとフィルムをやっていた人はCCDを好むような気がします)を見てもらうかと思っています.最近のデジタル一眼では動画を機能として必要になった瞬間に切り捨てられる運命にあるCCD.スチルを考えるとこっちの方が好ましい人も多いと思うのですが・・・どうでしょう?
#KONICAMINOLTA α7D / SONY DT 1.8/35 SAM
2011年06月13日
2011年06月05日
温故知新

渋谷,東急の中古市の初日にハマってしまいました・・・orz
ほとんどデジタルしか使わないのになんで??
つー,感じですが,やっぱりね.こういう機械には弱い訳ですよ.オトコノコですから・・・
で,これは何かと言うとGRAFLEX社のCENTURY GRAPHICという2x3(6x9)判のテクニカルカメラ.
1949年から1970年まで製造されていたようだ.6x9のシートしか使えない場合はフィルムが入手困難なため買う気にならなかったと思うが,この個体は6x7のロールフィルムホルダーがセットになっていた.単純に6x7判のテクニカルカメラとして使える訳で,それならばと・・・(笑)
発売時はこのカメラ,色が選べたそうでボディがブラックとグレー,蛇腹がブラックとレッドの設定が有ったとのこと.手元に有るのはグレーボディにレッドの蛇腹と言うおしゃれな個体.しかも,かなりの美品だ.
その上,動かなかったらインテリアになるか・・・程度の金額だったので即入手.
かえっていろいろとチェックしたら全機能きちんと生きていた.蛇腹は1カ所だけ小さなピンホールが有ったので,ゴム用の透明ボンドと靴墨を混ぜたものを塗って補修した(さすがに蛇腹の内側は黒だったので,裏から補修した).
ちょっと癖のあるフィルムの装填も確認.近いうちにフィルムをつめて高尾山にでも持ち出そう.
2011年05月30日
電波時計

この時計,安物だがソーラ・電波と言うことで購入後全く時間を合わせたことがない.夜中に自動的に電波を捕まえて自分で微調整するからだ.考え方によってはこれほど簡単なものは無い.電池交換も時刻合わせも全く不要.
だが,震災後しばらくは電波が捕まえられなくなっていた.
時刻合わせようの標準電波は国内2カ所で発信されている.一つは西日本用の羽金山,九州だ.
で,もう一つが大鷹鳥谷山(おおたかどややま).福島県だ.これが停波すると東日本で標準電波が捕まえられなくなる.この電波,震災後しばらくして復活したが数日で落雷とのことでまた停波.結局5/17に復活した.
こんなところにも地震の影響がと思った出来事では有った.
2011年05月15日
5/21-22は東京ハンドクラフトギターフェス

TOKYOハンドクラフトギターフェス,いよいよ週末からです.
昨年〜今年は楽器演奏の年ということで,製作についてはコレまで以上に時間を割り振っていなかったため,今回からパス・・・とも考えたのですが,やはり1本だけは出すことになりました.
で,いつものパターンで夏休みの宿題状態です(笑).
ここしばらくは楽器業界(と、言うか手工品がどのくらい動いているのか)については疎くなっているのですが,情報交換もかねて参加しますよ.
興味の有る方は是非おいで下さい.
・・・さて,今日もJLCのメンバーからのせっかくの撮影のお誘いも断って缶詰状態・・・orz
天気がよいのでそれなりに作業は進みそうです.
# Nikon D200 / NIKKOR Ai-s50mmf1.8
2011年04月24日
黄金週間のスタートに美味いビールはいかが??

ここ,東京の西の端でも,毎日揺れています.最近は揺れていなくても,体が揺れている感じでびっくりすることが・・地震酔いですか??困ったもんです.
で,そんな中せめて楽しくビールを飲みましょうと言うことでブリュセレンシスビアフェスティバルと言うのが4/29と30に横浜で行われます.
このイベントに最近自分が関わっているTwizzと言うジャズのビックバントが出演します(両日とも15時過ぎから).
Twizzというのは,ツイッターのエア行政区「粒谷区」のメンバーによるリアルのビックバンド.年齢もキャリアも多岐にわたるメンバーで構成されたグループ.自分はギターを数曲弾きますよ.
と,言う訳で時間のある方は楽しいライブと美味しいビールを飲みにぜひご来場ください.