はたらこらぼ ブログ

はたこらとの出会い

 

こんにちは。はたらこらぼの長内です。

 

今日は、はたこらとの出会いに関して

お話ししていきたいと思います。

 

私は20236月に入社しましたが

はたこらとの出会いは2021年になります。

 

結婚を機に、拠点を仙台に移すことになり、

転職活動を始めて1ヶ月くらい経った日のことでした。

 

ふと、エン転職のサイトの検索欄に

「仙台 地方創生」と入力してみました。


すると「株式会社はたらこらぼ」『しごとコンビニ』という

聞き馴染みのないワードが並んでいる求人を見つけました。

おそらく「仙台」でヒットしたのはフルリモートでの働き方であるため

 

しかし、読み進めていくうちに

自分のやりたいことは「これだ!!!」と思ったことを

今でも鮮明に覚えています。

 

なぜかというと、私の思う「地方創生」のイメージを

まさに言語化している、そんな求人原稿だったのです。

実際の求人原稿がこちら

図1

 

私が思い描く「地方創生」には

地域の人が繋がることが根底にあり

それが実現できることが伝わってきた求人原稿でした。

 

これが私のはたこらとの出会いでした。


 

求人原稿はラブレター

 

応募するにあたり企業研究のために

HP内のブログを見ていると、目に留まる記事を見つけました。

 

タイトルは『求人原稿はラブレター』

実際の記事はこちら

http://blog.livedoor.jp/kobayashi_ayako/archives/22569586.html

 

どういうことだろう?と読み進めていくと

求人原稿は振り向いてもらいたい人材に対して

どうやったら興味を持って振り向いてもらえるか

という、言わばラブレターだということでした。

 

この記事を読んで、

はたこらの求人原稿はまさにラブレターだったな

と感じた、そんな瞬間でした。

 

次回はラブレターをもらった長内が応募し、

どんな選考フローを経たのかについて、お話ししたいと思います。

 

 

私のこれまでの経験と実現したいこと

 

はじめまして。

202365日に入社いたしました、長内涼(おさないりょう)です。

 

これから、はたらこらぼの一員として

より良いしごとコンビニをつくれるよう努めていきます。

どうぞよろしくお願いします。

 

私のこれまでの経験やこれから実現したいことを

このブログを通してお話しさせていただければと思います。

 
スクリーンショット 2023-06-13 8.18.43


これまでの私

 

私は青森県つがる市で生まれ、高校まで青森で過ごしました。

高校卒業後、埼玉大学に進学し大学院まで6年間過ごし、

新卒で大学で専攻していた建設業界の会社に入社しました。

 

しかし、建設業界の仕事は想像以上にキツく

毎月100時間以上の残業が当たり前でした。

 

そんなとき、ふと「なぜ今この仕事をしているのだろう?」と考え

これまでの人生を振り返ってみると

それまでの私は、なんとなくでしか

人生の選択をしてこなかったことに気がつきました。

 

高校の文理選択の時はなんとなく理系が得意だったから

大学の選択はなんとなく関東に出たかったから

就職の選択はなんとなく建設系を学んだし給料もいいから

といった調子です。

 

そこで、改めて自分が何が大事なのかを考えてみました。

 

そこで出てきたのが「家族」と「自分らしさ」

 

「家族」を大切にしながら

「自分らしく」興味のあることを選択していくことにしました。

 

建設会社を退職後、

地元の青森で農業・塾講師を経験。

結婚を機に仙台に移住し、福祉業界も経験しました。

 

その時々で、自分の興味のあること選択していくことで

人生が豊かになっていることを実感しています。

 


これからの私

 

これまでの私」で述べたとおり

私は「家族」と「自分らしさ」を大事にしています。

 

そんな私が実現したいこととして「地方創生」があります。

 

「地方創生」に興味を持ったのは

大学進学の時に他県の大学に進学する人が多く

このままだと自分の地元はどうなるのだろうと思ったことがきっかけでした。

 

その思いを持ったまま10年ほど過ごし、はたこらに出会いました。

ここでなら「家族」と「自分らしさ」を大事にしながら

しごとコンビニを通じて「地方創生」を実現できるのではと考えました。

 

条件の異なるさまざまな地域に

しごとコンビニを定着させることは簡単なことではないと思います。

 

また、さまざまな環境で

自分のやりたいことを選択できない人もいると思います。

 

そこで、しごとコンビニ事業を通じて

しごとコンビニの理念である

 

「しごと」を通じて、

多様な人の望む生き方を実現するを達成し
結果としてはたこらの理念である

 

はたらく たのしく を達成できる人たちを増やしていきたいと思います。
スクリーンショット 2023-06-13 8.20.54

こんにちは。

はたらこらぼの樋口です。

 

今回は、しごとコンビニ導入サポーターとして、

普段取り組んでいる業務の一部をご紹介します。

 

今回は取り上げるのは

各地域でしごとコンビニを運営されているスタッフの方々向けに

作成したツールの一部をご紹介します^^

図1

例えば、こちらは営業用リーフレット。

 

登録状況やお仕事の受託実績、
ご依頼くださった方の声などを掲載しています。

 

さまざまな事業所様に営業に伺う際に、

「これまでに受託した仕事や
 どんなスキルや経験を持ったメンバーさんがいるか、
わかりやすい資料があればいいな」
そうした運営スタッフさんや事業所さんのニーズから作成したものです^^


導入サポーターの仕事では、
このように各拠点の運営スタッフさんのご要望に応じて
様々なツールの作成を行います。


11_img_11


他にも、営業場面で使用する業務内容毎のヒアリングシートも作成しました。

 

運営スタッフさんが、お仕事内容を依頼主からヒアリングする際、

「どのような情報を聞けばいいのかわからない」

「聞き漏らしが多くて、何度もやり取りが必要になってしまう」

といったお声を受けて、作成したものです^^

 

作成時には、実際に運営スタッフさんがヒアリングする場面を想像しながら、
ヒアリング終了後、スムーズに
仕様書が作成できるように、

ヒアリング項目の並び順などを意識しました。

今回ご紹介した資料やツールはごく一部ですが、

導入サポーターの仕事では、運営スタッフさんの

「こういうものがあったらいいな」

「ここが困っているけど、どうしたらいいかわからない」

といった声を受けて、柔軟に手段を検討しながら

運営にあたる課題を解決していきます。

 

 

ゼロからつくり上げていく場面が多く、

どうすれば運営スタッフさんが安心して事業に取り組むことができるのか

考え、動いていくことはとても大変なことです。

 

ただ、これらの一つひとつが導入地域において

「しごと」を通じて多様な人が望む生き方を実現する

ことに寄与していると考えて、
日々の業務に取り組むことが大切だと
感じています^^

このページのトップヘ