こんにちは。はたらこらぼの樋口です。
7月に入り、暑さが日に日に増してきていますね。
私は小さい頃から季節の変わり目がどうも苦手でして。笑
これからの季節、熱中症なども含めて体調管理に気をつけようと思っております(><)
さて、2022年も半年を切り、下半期がスタート!
私がはたこらに入社して、半年が経ったことになります。
本当に、時間が経つのが早い。笑
今回のブログではこの半年間を振り返り、
入社して成長した点や、課題などを
お伝えしたいと思います。
改めて私の仕事を振り返ると、このような内容になります。
『しごとコンビニ』の導入サポーター
① 導入サポート
試験運用支援、拠点開設の準備支援や運営スタッフさんの採用支援、
運営スタッフさんの育成、広報や働き手の募集支援等を実施。
② アフターフォロー
拠点毎に定期ミーティングや訪問・電話やLINEWORKSで運営状況を把握し、
課題に対してアドバイスを実施。企業訪問の同行や役場関係者との調整等
こちらは入社前の求人募集要項に書いていた内容です。
(当時の募集サイトです。懐かしい(><) https://employment.en-japan.com/desc_1096506/)
入社前、自分にできるのかとても不安だったことを思い出します(^^;
ただ、今振り返ると、経験したことや今取り組んでいることが多く、
この半年間で、できるようになったこともあるんだなと少しは自信になりました!笑
この期間で特に印象的なことは、運営スタッフさんの育成(研修の実施)です。
初めは、井上同席のうえ研修を行なっていました。
ただ、次第に自分が話す時間やパートが多くなり、今では、
基本的に研修は一人で任せてもらえるようになりました。
特に最初のうちは、マニュアルにあることを話すことに精一杯^^;
実りのある研修にするために、どうすべきか悩んでいました。
そこで、以下を意識して取り組むことにしました!
① 日下・井上からヒアリングした、これまでの拠点での受託内容や現場での困りごとに加え、
各拠点のスタッフさんから日々お聞きする事例や相談内容を記録する。
② ①の内容を次の研修で話せるように、自分なりに整理してまとめておく。
このような取り組みのおかげで、少しずつではありますが
業務マニュアルの内容だけでなく、
よりリアルに運営スタッフさんにお伝えできるようになってきたかなと実感しています。

また、研修内容も企業モデルを想定したリアルなロールプレイングを加えるなど
新しい取り組みにもチャレンジすることができました。
今後も、継続して取り組んでいきます!^^
一方で、私が感じるこれからの課題にも触れてみたいと思います。
例えば、運営スタッフさんに必要なツールを作成する場合
ただ、使用できるツールを作成するだけになっていることが多く、
今振り返ると“作業”の観点での取り組みとなっていました。
・運営スタッフさんが実務の上で使いやすいツールとなっているのか
・どのような付加価値を与えることができるのか(できれば数字で示す)
日下や井上から、このような指摘やフィードバックをいただくこともありました。
今後は、これまで以上に「いかに新たな付加価値を提供できるか」という視点を持ち、
“仕事”の観点での取り組みを意識したいと考えています。
入社して、日々感じることですが、
はたこらでは「決められた正解のないことから成果を出すこと」が求められます。
今後は、そこにチャレンジすることで、
「はたらく を たのしく」の実践者となれるように
日々励んでいきたいと思います!
コメント