今年も黒部源流域へ、
「幻の大イワナ」を追った!!
※ 関西ではアマゴしか釣れないので、
岩魚は釣った事がない
前週の「滝谷 山スキー」で完全燃焼
シーズンアウトをしたかったのだが、
相方は天候不良とかでまだフラストレーションが
溜まってるとか... でお付合いする事に
この山域へ山スキーで入るのは今年で3年連続
いずれもGW前後
[初回]
北ノ俣岳の稜線に出たら2、3m先も見えない
ホワイトアウトの爆風と激しいラッセルの中、
GPSを頼りにギリギリで太郎平小屋に辿り着いた
(※ 小屋の前に着いても見えない程の吹雪)
2日目は満身創痍だったので薬師岳を踏み
軽く滑走して北ノ俣避難小屋付近でテン泊
(※ テントのポールを忘れて予備のツェルトを
貸してもらった)
3日目に下山
[2回目]
北ノ俣岳頂上付近に幕営
2日目に薬師沢左俣を滑走して薬師沢の源流域へ
雰囲気は抜群だったが全く魚影はなし
(※ 本来は薬師岳を踏み薬師沢右俣を滑走、渡渉して
薬師沢左俣を登りテン場へ行く計画を変更、
時間的に厳しいと判断)
3日目に下山
そして今回こそは!
それにしても「岩魚」に出会う為の労力が半端ない
以下、山行記録です
———————————————————————
■ メンバー
藤本 (L)
寺岡 (会外)
■ 装備 (主な物)
山スキー 標準装備
釣り具
ワサビ
醤油
他調味料
2泊分の宴会食
合計 23㎏
■ 行動詳細
1日目
3:00 駐車地 北ノ俣岳登山口 (飛越トンネル)
仮眠
※ 去年は大量のデブリによりかなり手前から
※ 2年前は飛越トンネル手前まで行けた
5:00 スタート

「あぜん... 」
「滑るとこあるの?」
「板を持って行く必要ある?」

※ 去年 (2022年GW)

アプローチの飛越新道は、
雪が繫がっていればシール登行で樹林帯を抜けるが
雪解けしていればドロ沼で有名
その対策として相方は長靴を選択
寺地山を過ぎた辺りでスノーボード用のブーツに
履き替え長靴をデポ

北ノ俣避難小屋
大量に湧き出る水を補給
高床式住居?
テンションのかかってないザイルで補強されていた

完全に夏山
板を背負ってるのが滑稽

13:00 北ノ俣岳頂上付近
幕営
結局、23㎏ フル歩荷
辛かった...

休みたかったが 赤木平 へ落とす
面ツルで雪は適度に緩んでおり板も走る
やっぱり滑って良かった!

釣竿を手に明日への期待が膨らむ

2日目
7:00 スタート
北ノ俣岳 ~ 赤木岳 ~ 黒部五郎岳
極力、登り返したくないので
稜線をほぼ下げずトラバース気味に滑走
黒部五郎岳 が見えてきた!

中俣乗越 辺りからは雪のない登山道をシートラで
頂上直下の雪田は安全を期してアイゼンを装着

10:00 黒部五郎岳 頂上 (2,839m)
黒部五郎カール もいつかは滑ってみたい
かなり急峻なのでエントリーは怖そう
※ 黒部奥ノ廊下 → 赤木沢出合 → 登り返し

標高差 850m程 を黒部川源流域へ
何処までも落ちて行く ~
たまらん ~
最高!!

かなり降りてきた
※ 赤木沢の対岸 (左岸) の尾根

11:00 黒部川源流 (1,980m)
気がはやる...
釣り人あるある
釣りする前は期待が大きい
いざ釣り開始

最高のポイントがあるが、
なかなかキャストするのが難しい
ガシガシ、へつり、そしてクライムダウン
慌てすぎ... (笑)

わくわくが止まらない
その間、相方は暇でカップ麺を食べ昼寝中

ついに...
出合えた
「君に会いたかった」
その後も活性が高くバイトがあったが2バラシ
時合は終わり チン ~
初めての岩魚を黒部で釣れるとは

13:00 登り返し
できれば渡渉をして赤木平へ登り返したかったが、
スノーブリッジなどはなく凄い水量が流れていた
仕方なくほぼ稜線へ直登した

テン場までの遠く長い稜線
遠くに 薬師岳 が見える

17:00 テン場
大満足の一日


「神の恵み」を頂く
貴重な1匹を仲良く分ける
半身は刺身で
甘い、
美味すぎる!!
残りの半身はオリーブ油とクレイジーソルトで
カリカリに
ははは 、最高
今年は笑われずにすんだ


肩の荷が下り「最高の夜」を過ごした

3日目
8:00 スタート
相方は最後までしぶとく滑っていた (笑)
私は下山全て歩荷

やってしまった...
オレンジのシューズが

13:00 駐車地 北ノ俣岳登山口 (飛越トンネル)
今年も良き黒部
ここは遊びの宝庫やな!
来年は 薬師沢右俣 かな

———————————————————————
以上、山行記録でした
[筆者が書いた関連記録]
・ 2023年5月2-4日
槍、穂高滝谷 山スキー
・ 2022年12月28-30日
甲斐駒ヶ岳 黄蓮谷右俣 アルパインアイス
・ 2022年5月17-18日
剱岳 大脱走ルンゼ 山スキー
・ 2022年5月2-5日
前穂高岳 奥明神沢
奥穂高岳 南稜
北穂高岳 東稜
登攀 山スキー
・ 2022年4月19-21日
黒部川源流域 山スキー 釣行
・ 2022年4月2日
大山北壁 弥山尾根東稜 登攀 山スキー
・ 2022年3月2日
大山北壁 天狗沢 アルパインアイス
・ 2022年2月1日
錫杖岳前衛壁 3ルンゼ アルパインアイス
・ 2022年1月19日
御在所岳 1ルンゼ中又 アルパインアイス
・ 2021年9月13-15日
穂高岳 屏風岩 雲稜ルート
前穂高岳北尾根
アルパインクライミング
・ 2021年7月20-22日
穂高岳 滝谷 アルパインクライミング
・ 2020年9月29-30日
槍ヶ岳 アルパインクライミング