宝剣岳 サギダル尾根 冬期アルパインクライミング 千畳敷カール バックカントリー山スキー

山行日
山域、ルート
宝剣岳 サギダル尾根 千畳敷カール
活動内容
冬期アルパインクライミング バックカントリー 山スキー
メンバー
藤本、長谷川、三浦 (記録)

宝剣岳

宝剣岳は中央アルプス (木曽山脈) 主稜線上にある2931mの山である。冬でも雪を寄せ付けずに聳立する鋭い岩峰は千畳敷を代表する峰である。北側には木曽駒ヶ岳があり、宝剣岳の北側で東に分岐した稜線は伊那前岳に繋がる。この伊那前岳の稜線と主稜線が千畳敷カールを形成している。南側で分岐した主稜線は三沢岳へと繋がっている。

宝剣岳と千畳敷カール。千畳敷駅から撮影。 宝剣岳 サギダル尾根 冬期アルパインクライミング 千畳敷カール バックカントリー 山スキー
宝剣岳と千畳敷カール。千畳敷駅から撮影。

千畳敷カールとバックカントリースキー

駒ヶ岳ロープウェイによるアクセスの良さもあり、宝剣岳と伊那前岳を含む千畳敷カールは山スキーが盛んである。少し足を伸ばせば木曽駒ヶ岳1や三沢岳もあり、多彩なルートを描くことができる。いくつかのバックカントリールートは駒ヶ岳ロープウェイのウェブサイトで紹介されている。

サギダル尾根

サギダル尾根は信州駒ヶ岳神社を末端とし、宝剣岳の南側の主稜線に繋がる尾根である。冬季アルパインクライミングのルートとして人気があり、短めのルートで難易度も高くなく初心者向けバリエーションとしてガイドブックなどで紹介されている。登攀に時間がかかりすぎて21時間行動になってしまった昨年の奥穂南稜2の反省を踏まえて短めのクライミングルートということでサギダル尾根のクライム&ライドを計画した。

サギダル尾根。千畳敷駅から撮影。 宝剣岳 サギダル尾根 冬期アルパインクライミング 千畳敷カール バックカントリー 山スキー
サギダル尾根。千畳敷駅から撮影。

1月にサギダル尾根を登攀し千畳敷カールをスキー滑降するクライム&ライド計画がもちあがり、メンバーの都合を合わせて山行予定を2月とした。しかし、山行予定日の前日に大量の降雪が予想されたため、雪崩のリスクを考え延期とし、3月に再計画となった。

山行直前、駒ヶ岳ロープウェイのウェブサイトに、千畳敷カールの滑走は控えてください、との記載を見つけた。事前に問い合わせたところ、スキー滑降について制限はしておらず雪崩に気をつけて、とのことだった。駒ヶ岳ロープウェイが千畳敷カールをスキー場として管理する4月より前は、管理できないため口も出さないというスタンスらしい。千畳敷カールには1週間程度降雪がなく、雪崩のリスクは低いと判断し山行を決行した。

宝剣岳 サギダル尾根 冬期アルパインクライミング 千畳敷カール バックカントリー山スキーの山行記録

菅の台バスセンター駐車場からバスとロープウェイを乗り継いで、しらび平経由で千畳敷駅に行ける。混雑時は臨時バスが出るようでバスは3便目だった。次からはルートの渋滞を避けるため、早起きして並んで始発に乗った方が良さそうだ。

サギダル尾根の登攀は、千畳敷駅から信州駒ヶ岳神社の祠まで行きそこから左側に歩き始める。シールは使用せず最初からアイゼン登行した。最初の岩稜帯は左の雪原を登れば簡単にまける。まいた先に見える岩稜帯の末端がサギダル尾根の取り付きである。ハイマツを開始点とした。先行にいた3パーティの順番待ちは2時間近くかかった。朝は晴れていたが、順番待ちの間に少しずつ雲が出始めた。

サギダル尾根取付きに向けて信州駒ヶ岳神社からアイゼン登行。 宝剣岳 サギダル尾根 冬期アルパインクライミング 千畳敷カール バックカントリー 山スキー
サギダル尾根取付きに向けて信州駒ヶ岳神社からアイゼン登行。
サギダル尾根取付き。 宝剣岳 サギダル尾根 冬期アルパインクライミング 千畳敷カール バックカントリー 山スキー
サギダル尾根取付き。
サギダル尾根取付き。 宝剣岳 サギダル尾根 冬期アルパインクライミング 千畳敷カール バックカントリー 山スキー
サギダル尾根取付き。
サギダル尾根取付き。 宝剣岳 サギダル尾根 冬期アルパインクライミング 千畳敷カール バックカントリー 山スキー
サギダル尾根取付き。

1P 藤本

ハイマツのある尾根の先にある岩稜帯に向けて登った。岩稜帯に乗り上げるのが核心か。アイゼンやアックスをかける場所が少なくていやらしい。なんとか登りきり、その先のスラブ状の岩の上部にあったワイヤーでピッチを切った。

2P 長谷川

スラブ状の岩を馬乗りで乗っ越すと2mほどのナイフリッジの雪稜になる。ナイフリッジの先は、最初藪がうるさいがすぐに快適な雪壁になる。そのまま雪壁を登り高度を上げて行くとサギダル尾根の頭に到達した。終了点はハイマツでとった。

サギダル尾根の頭の終了点。 宝剣岳 サギダル尾根 冬期アルパインクライミング 千畳敷カール バックカントリー 山スキー
サギダル尾根の頭の終了点。
サギダル尾根の頭の終了点にて写真撮影。 宝剣岳 サギダル尾根 冬期アルパインクライミング 千畳敷カール バックカントリー 山スキー
サギダル尾根の頭の終了点にて写真撮影。

サギダル尾根の頭につくとすっかり天候は悪化し、雪がパラついてきた。最短で降りられる滑降ルートであるサギダル尾根の北側のルンゼを選択した。サギダル尾根の頭から右側の稜線を進み、最初に右手に見えるルンゼである。ドロップポイントは比較的広く滑走準備には支障ない。到着して思い出したが、このルンゼは2013年の木曽駒ヶ岳北面1の翌日に滑降したことがあった。

滑降準備を整えてルンゼにドロップする。雪はパックパウダーで安心しておりられた。最初の狭く急なところを抜けると千畳敷カールのボトムまでの滑降ラインが見通せるようになる。快適に飛ばしてあっという間に千畳敷駅に到着した。

千畳敷カールにドロップ。 宝剣岳 サギダル尾根 冬期アルパインクライミング 千畳敷カール バックカントリー 山スキー
千畳敷カールにドロップ。
千畳敷カールをスキー滑降。 宝剣岳 サギダル尾根 冬期アルパインクライミング 千畳敷カール バックカントリー 山スキー
千畳敷カールをスキー滑降。

無事山行を終えた達成感と安堵感で満たされつつ記念写真を撮影して、ロープウェイとバスで下山した。サギダル尾根も千畳敷の滑降もお手軽で短めのルートだが、満足できる山行だった。

千畳敷駅まで滑降して記念撮影。 宝剣岳 サギダル尾根 冬期アルパインクライミング 千畳敷カール バックカントリー 山スキー
千畳敷駅まで滑降して記念撮影。
サギダル尾根の登攀ルートとスキー滑降ライン。オレンジが登攀ルート、赤が滑降ルート。 宝剣岳 サギダル尾根 冬期アルパインクライミング 千畳敷カール バックカントリー 山スキー
サギダル尾根の登攀ルートとスキー滑降ライン。オレンジが登攀ルート、赤が滑降ルート。

参考記録

  1. 木曽駒ヶ岳 北面ルンゼ 山スキー 2013年4月
  2. 奥穂高岳 南稜 残雪期アルパインクライミング バックカントリー 山スキー 2022年5月

アコンカグア遠征


アコンカグア遠征:2022年12月21日~1月7日

メンバー:石橋、野間(記)
 
大学時代、ワンダーフォーゲル部に入りたての頃にある先輩が「アコンカグアっていうカッコいい山に行く計画があるんだけど参加しない?」と同期の男の子を誘っていた。当時の私は登山にあまり興味が無く、調べることさえしなかったが、結局その後計画は無くなり先輩は卒業した。それから社会人になって登山を続けていた私は、これまで通りの登山になにか物足りなさ感じて山岳会に入った。会では、それまで経験したことのなかった、クライミングやバリエーションルート、バックカントリースキーなど、とても貴重な経験させてもらったものの、やはり自分が好きなのは歩くことだと気づいた。そしてその歩く登山で、一度大満足して、しばらく登山はいいかなと思えるような山に登りたいという気持ちが芽生えた。そんな時頭の片隅にあったアコンカグアに興味を持った。そして以前に同じくこの山に興味があると言っていた石橋さんに連絡を取ると、是非一緒に行こうと言ってもらえた。ここから計画がスタートした。
 
~準備~
アコンカグアはアルゼンチンのアンデス山脈に属する標高6960.8mの山で、南米大陸最高峰として知られる。今回私たちが選んだのはノーマルルートと呼ばれる北西面のルートで、登攀や氷河の歩行が無く、高所順応と天候待ちの日程があれば比較的登頂しやすい。事前に調べた情報は、数社の登山エージェントがBC手前のキャンプ“Cofluencia”、BC“Plaza de muras”に大型テントを設置して、宿泊・食事・シャワーなどの様々なサービスを提供していること。またレンジャーや警察、ドクターによる山中での見守り体制があり、遭難や体調不良への対応が手厚いことだった。このような環境から、ガイドなしで登る日本人登山者も多く、今回私たちもそうすることにした。とはいえ20日間分の食料やテント、高所靴などを含めた1人40kgほどの装備を担ぎあげるのは体力的に難しいと判断し、BCまでの荷上げはエージェントに頼むことにした。

○具体的な準備
・エージェント予約
 検索して一番初めに出てきたINKA社のプランをネット予約した。費用も二人で3万円と平均的で対応が良かった。プラン内容はBCまで一人30kgの荷揚げ、ConfluenciaとBCでのトイレ利用と水の補給、登山口近くの宿から登山口までの送迎、登山許可取得手続きの代行であった。
・ワクチン接種
 破傷風や腸チフスなど、アルゼンチン渡航で推奨されるワクチンを打った。
・行程計画&ルート調べ
 過去の山行記録やアドベンチャーガイズさんの計画書を参考にした。登山許可は20日間有効で限界まで日程を取ることが登頂率アップに繋がる。今回は石橋さんはアメリカ留学の冬休み期間であることや私の有給期間を考えて、山中最大18日間を確保した。またルートは写真などを見る限り富士山によく似た砂と岩の道が延々と続くことがわかった。危険箇所は頂上直下の登りだけのようで、それも富士山頂上直下とよく似ているのではないかなと思った。道の状況よりもやはり高度順応と風、雪に気を使うべきだと考えていた。
<行程表>
FullSizeRender
・緊急連絡体制調べ
 緊急時、アコンカグアではレンジャーや警察、ガイド、エージェントスタッフが使う公園全体の無線周波数に救助連絡をする必要がある。ただし無線の免許を取るのはハードルが高すぎたので断念。基本的に天候が悪ければ動かないつもりだったので、周りで一緒に登る人がいる前提で、登山ガイドや見回りをしているレンジャーに助けを求める形を取ることにした。※下山後に教えてもらったことだが、無線は免許のある人から借りて使用する分には問題がなく、エージェントで貸し出しをしているとのことだった。
・日本への連絡手段
 山中は現地の携帯基地局の電波が入らないことから、日本で衛星電話をレンタルした。電話とメールができる機能付きのもの。しかし、今回gmailのメーリングリストを使って進捗連絡をしたのだが、ほとんどメールが届いていなかったことが下山後に判明した。電話番号宛のSMSは届いていたようなので、送り先には十分気をつけるべきだと思った。
・飛行機、バス、ホテルの予約
・海外旅行保険
 入山許可の条件の一つに、ヘリなどの救助にかかる救援費用を補償する保険への加入があった。INKAがおすすめしてくれた保険もあったが、なんとなく怖かったので海外登山保険専門の代理店経由で三井住友海上火災保険の6000mを超える登山の保険に入った。しかし費用はINKAおすすめ保険の5倍だったことや、現地で保険内容を確認された時などに手間取る可能性も高いので、こういう時は現地の保険に入っておくべきだったと結果的には思った。
・装備の検討
日本の冬山の装備にプラスして必要なものは何か考えた。過去の記録を見ていると、やはり-20℃を超える気温と爆風に耐える防寒対策がポイントのようだった。色々と悩んだが、防寒系の装備は新しく購入した。
<装備リスト>
FullSizeRender
・トレーニング
山では歩荷、下界では低酸素トレーニングに通った。富士山は3回登った。
ある程度重い荷物を運ぶ体力をつけることと、体を低酸素に慣らすことを中心に考えていた。
しかし、結果的に現地では一回の呼吸で進める歩数が少なくて困ったので、一番必要だったのはランニングなどの心肺機能を鍛える運動だったのではないかと結果的には思った。
 
○費用 
・入山料10万円
・エージェント料3万円
・飛行機34万円
・現地バス・タクシー1万円
・現地食費3万円
・ワクチン接種5万円
・装備代50万
 -衛星電話レンタル3万円
 -パルスオキシメーターレンタル1万円
 -中古高所靴(スポルティバG2)6万円
 -ダウン上下(ノースフェイス ヒマラヤンパーカー)17万円
 -シュラフ(シートゥーサミット アルパインApⅢ)10万円
 -その他ダウンミトン、エアマット、ソーラーパネル、食料等10万円

~行動記録〜
○12月15日 関空出発 
 岩瀬たさんとワンゲルの友達が見送りに来てくれた。
○12月16日 ドバイで乗り継ぎ ブエノスアイレス着
 途中ブラジルのリオに着陸した際に間違えて降りた。乗務員に声をかけられて事なきを得た。
○12月17日 ブエノスアイレスで国内線へ乗り継ぎ Mendoza着 
 ホテルで休養。日本との時差12時間だが、飛行機内で延々と寝かしつけられたため、時差ボケはなかった。Mendozaは登山口から200km離れたアコンカグア登山の拠点となる街。南米ということで治安が悪いと想像していたが、明るく、街路樹の美しい街だった。
IMG_9277
○12月18日 石橋さんと合流 INKA事務所で入山手続き
 事前に調べた情報では、INKAで入山許可申請書類を受け取った後、観光局に出向いて許可書を発行してもらう必要があったが、現在は全てINKAで完結してもらえるようになっていた。本来当日中に発行してもらえるはずだったが、なんとこの日はお昼からサッカーW杯ブラジル対アルゼンチンの決勝の日だったため、翌日になった。
試合開始前から街の盛り上がりは凄まじく、熱気にあふれていた。そして36年ぶりの優勝が決まると、各所から大歓声、爆竹や花火、ブブゼラが鳴り響き、夜中まで鳴り止まなかった。
IMG_9244
○12月19日 買い出し&INKA事務所で入山許可証を受け取る
日本から持ってきた食料にプラスして、パスタなどを買い足した。ベットに広げると大量すぎる食材。買い過ぎたかもしれない。
IMG_9269
○12月20日 Mendozaから麓までバスで移動 
窓の外には、広大なブドウ畑が広がっていた。Mendozaはワインの町として有名だ。しばらくして山が近づくと緑が無くなり、砂の山肌と谷沿いの鉄道跡が延々と続いた。チリまでの国境越えの道路の途中、登山口から10km手前のLos puquiousで降りる。INKAの拠点があり、ここで荷物を預ける。スタッフとワンちゃんが迎えてくれて受付をした。BCに送る荷物をサブバック80Lに全て入れられるか不安だったが、ガスと食糧は専用のかごをくれたので余裕で収まった。その後スタッフに“Puente del inka” という場所にある宿nikoまで車で5分ほどの距離を送ってもらった。また降りる時に翌日の朝8時に迎えに来てもらう約束をする。nikoは予約窓口がメールしかなく、スペイン語でのやり取りだったが、ちゃんと予約できていたので安心した。宿はアコンカグア登山や周辺のトレッキング客でにぎわっており、多国籍空間だった。ご主人とスタッフは言葉は通じないがとても笑顔の素敵な方達だった。
(バスの詳細)
 -ANDESMAR社のLas Cuevas行きのバス
 -日本からネット予約可能で費用は1人1500円
 -INKAの荷物預け場所があるLos Puquiosは予約時には出てこないバス停。Puente del inka下車で予約し、乗る時に運転手に伝える
 -Mendozaのバス停は行先の看板も時刻表もない場所だったため、下見要
IMG_1011
IMG_1012
IMG_9365
IMG_1013
○12月21日Horcones登山口[2850m]~Confluencia[3400m]
 宿にINKAスタッフの迎えが来て、まずは公園の事務所まで送ってもらう。そこで登山許可書のチェックを受けた後、再び車に乗って登山口に送ってもらった。到着後、準備をして出発。天気は快晴で、向かう方向にはアコンカグアの姿が見えた。後から話してわかったのだが、私はそれを見てなんだか登頂できるんじゃないかという気がしていて、石橋さんは反対にあんなところ登れるのかと不安になっていたそう。南半球は初夏の季節で、登山口付近には沢山のお花が咲き乱れていた。3時間ほど歩きやすい道を行くとConfluenciaに到着した。レンジャー小屋で許可書のチェックを受ける。若くてきれいな女性レンジャー3人が常駐しており、BCに行く前日にはドクターチェックを受けるようにと指示された。その後はINKAの拠点で受付。このキャンプはトイレも水洗で、標高も低いので比較的暖かく快適だった。また、共用のソファと机があり、そこで延々とティータイムを過ごした。高山病予防のため、かなり頑張って4Lは補給したと思う。その間に日本人のKさんと知り合い、おしゃべりした。アメリカ在住で今回はツアーに参加しているのだそう。石橋さんとアメリカの山の話で盛り上がっていた。
IMG_9796
IMG_9795
FullSizeRender
IMG_9401
 
・12月22日Confluencia[3400m]~Plaza francia[4200m]往復
南壁ルートのBC“Plaza francia”へ高度順応を兼ねたトレッキングへ向かう。谷底をひたすら歩く道のりで、日が当たるまではかなり寒く、また空気が乾燥していて喉が痛かった。高度を上げるにつれ、小さな草などの植物も無くなり、見える世界全てが砂色で、月に降り立った気分になった。やっとたどり着いた南壁は頂上から切り立ったとてつもなく大きな壁で、迫力に圧倒された。石橋さんはクライマーでもあるので、登るルートを探していた。順応に関しては、腹式呼吸を意識して歩いていたものの、テントに帰るころには高度障害で頭痛と倦怠感が出てしまった。一方石橋さんは全く平気そうで、水もあまり意識して飲んでいないとのことだった。苦しくても水を飲むことしか対策が無かったので、共用ソファでまたティータイムをして休んでいると、突然ハーモニカを演奏してくれるおじさんが現れて楽しませてくれた。少し気が紛れて楽になった。
 IMG_1039
IMG_9787
・12月23日Confluencia[3400m]で停滞
朝起きると37.8度の熱が出ていた。酸素飽和濃度SPO2も75%と低く、風邪の症状も出ていた。石橋さんと下山すべきか話し合った結果、高所で体調回復は見込めないだろうということで私だけ下山することにした。そのことをINKAのスタッフやレンジャーに伝えると、5人ほどの女性スタッフが血圧を測ったりやドクターへの連絡をしたり、温かいお茶やお菓子の提供をしてくれたり、とても親身に接してくれた。皆仲が良さそうで過酷な環境の中で助け合って働く姿はとても格好よく見えた。そしてアルゼンチンの方の多くに当てはまることだが、皆笑顔がとても素敵だった。レンジャーからヘリで降りるか、自力で降りたいかということを聞かれたので、自力で降りたいと伝えたところ、それならドクターの診察を受けてと言われた。しかしいざドクターが到着してから診察を受けると、何故か熱が下がっており、SPO2も80%になっていた。ドクター曰く、「今降りるのはもったいない。」とのことで、高山病緩和の注射を打ってくれた。夕方にもう一度診察を受けると、「You are Perfect.」と言われ、BCに上がる許可が出た。色々な人に迷惑をかけて、目まぐるしい一日だった。でもせっかくチャンスをもらったので、行けるところまで行ってみようと思った。
IMG_9790
 
・12月24日Confluencia[3400m]~BC:Plaza de mulas[4300m]
朝起きると熱はなく、高山病も良くなっていたのでBCへ向かうことにした。出発は2:30。標高差900m、歩行距離22kmの道のりだったため余裕を見て早めに出発した。初めに川を越えて以降はひたすら景色の変わらない開けた谷底道を歩くのだが、単調でとても長く感じた。また実際にもそこを抜けるのに6時間ほどかかった。8:00にPiedre Ibanezという距離的には3分の2ほどを超えた地点に着いた。このころからBCに向かう荷運びのムーラ(ロバと馬の交雑)に追い越されることが多くなった。ムーラ使いのお兄さんは、「あと少しだから頑張れ」と言ってくれたが、実際はそこからがとてつもなく長かった。途中でBCが見えた時には感動したが、そのころには砂埃で喉が腫れて息がし辛く、風邪の寒気と体の重さでやられていた。引き返すこともできず、最後の登りでは泣いてしまったほどで、人生で一番辛い登りだった。石橋さんも山を初めて一番きつかったと言っていて、おそらく私の荷物を含めて30kg以上担いでいたと思う。14:00ごろにやっとBCに着くと石橋さんとレンジャーが待っていてくれた。熱を測るとまた38度ほど出ていた。ドクターは、喉が腫れるのはよくあることだから様子を見ようと言って薬をくれた。私は完全にダウンして、BCまで預けた荷物の引き取りなど色々なことを石橋さんがやってくれた。疲れているのはお互い様なのに迷惑ばかりかけてしまい本当に申し訳なかった。
 IMG_1042
IMG_1048
IMG_9425

FullSizeRender
・12月25日 停滞
高度順応のための停滞日。起きると熱は下がっており、喉の痛みもましになっていた。暇だったので私はPuente del inkaで買った笛をひたすら吹いていた。石橋さんは絵を書いたり本を読んだりした。今回BCまではそれぞれのテントで過ごし、以降のキャンプは同じテントを使う計画だったので、一人の時間を満喫した。BCのトイレはConfluenciaのように水洗ではなかったが、綺麗でにおいも気にならず、ストレスなく使えた。またここでは水だけでなくお湯ももらうことができたので、お茶作りも楽にできた。翌日は上のキャンプに荷揚げに行く予定だったので、許可をもらいにドクターのところに行くと、二人とも特に問題なくパスできた。
 


IMG_1059

・12月26日 BC:Plaza de mulas[4300m]~Nido de condores[5500m] 往復
 高度順応を兼ねて次のキャンプであるNido de condores に荷揚げに行った。ルート上には雪が積もっていた。午後から天気が崩れる予報だったため朝一番に出発。しかし2時間ほどたったところで次々と後続に抜かされた。みな外国人だったが、高所など気にしていないようで、普通の山と同じペースで登っていて驚いた。その後も遅いなりに順調に高度を上げたものの、5400mを超えたころに二人とも進みがぐっと遅くなった。やはりその時の順応度合いや、健康状態、元々の強さなどで限界の高度というのがあるのだろう。最後は疲れ果ててキャンプ手前の大岩の岩陰にガスや食料などの荷物をデポした。1時間ほど順応時間を作る予定だったが、雪が段々強くなってきたので早めに下山した。行きは6時間かかった道のりだったが、帰りは富士山の砂走のような直滑降ルートができており、1時間半で降りた。BCに着いてから少し休憩してドクターのところに行った。するとSPO2の値が石橋さんは70%、私も80%程度だった。ドクターからは二人とも明日は休みなさいと言われた。予定では27日にNido de condoresまで行って泊まろうと考えていたが、それができなくなった。また、28日も天気が悪い予報だったので、2日間BCで停滞することにした。
 IMG_1062
IMG_1063
IMG_1066

・12月27日、28日 BC:Plaza de mulas[4300m]で停滞
 BCはそこまで天候が荒れることもなく快適に過ごした。ギネスに載っている世界一標高の高い画廊に行ったり、ダウンロードしていたラジオを聴いたりして過ごした。石橋さんは色んな絵を書いて楽しそうで、見せてもらうとすごく上手で美しかった。毎日INKAのテントに張り出される天気予報を見に行くと、29日、30日、31日は比較的風が弱く、雪も降るが大雪ではなかったため、29日にNido de condres、30日にPlaza Corela 、31日にアタック日の予定とした。時間が有り余っていたので、ゆっくりとアタック用の装備を準備して過ごした。ドクターチェックも無事通過した。
 IMG_9779
IMG_9452

・12月29日 BC:Plaza de mulas[4300m]~Nido de condores[5500m]
 アタック装備を含めて20kgほどの荷物を持って出発。登山道には相変わらず雪が積もっていたが、踏み固められておりラッセルは必要なかった。前回同様ゆっくり歩きを進めるも、また5400mでペースダウンした。あまりにも遅かったので、石橋さんには先に行ってテントを張ってもらうことにした。最後尾に抜かされて、泣きそうになっていると、下山してきたレンジャーが私の前で止まって、「You are strong woman!!」と言ってくれた。辛くなったらその言葉を自分に言い聞かせて、何とかキャンプ地にたどり着いた。荷揚げの時は上までいかなかったのでわからなかったが、ニドは広大なキャンプ地だった。テントがどこにあるのか全く分からず、私は迷子の子供のように泣いてしまった。かなりメンタルがやられていることが分かった。少し岩陰に隠れたところにINKAの無人テントがあり、石橋さんはその横に丁寧にテントを張ってくれていた。BCまでは山小屋のような存在のエージェントのテントがあったが、BC以降で常駐しているのはレンジャー小屋のみである。逆に言えばここから普段の冬山と同じ環境になるわけで、水を自分で作って、トイレは専用の袋にしなければならない。テントの周りには雪があまりなかったので、少し歩いたところに取りに行った。ところが水作りを始めて、2リットルほど作ったところで、頭が痛いのと、体のだるさで力尽きてしまった。本当はもっと水を飲まなければいけないところだったが、あまりに辛かったので、もう夜ご飯にして寝ようということになり、私は食欲がなかったのでウィダーで終わらせた。石橋さんは元気もりもりで、またフリーズドライの日本食を私の分も食べてくれた。寝る前に体温を測ると微熱があり、私はこれ以上は進めないと言って、今後石橋さんだけアタックを進めるか、またBCに降りるかは明日の朝決めることにして、眠りについた。
 IMG_9464


・12月30日 Nido de condores[5500m]~BC:Plaza de mulas[4300m]
朝起きると私のSPO2が55になっていた。これはもう高度を下げたほうが良いということで、二人共でBCに降りることにした。BCに降りるとSPO2も80ほどに回復し、頭痛もましになった。ただ行動すると微熱が出るのは今回も変わらなかったので、アタックは石橋さん一人で行ってもらう方が良いのではないかということ思い、日本とも連絡を取って相談した。天気予報的には、1月4日のみ風が弱く天気も良かったので、それに合わせると1月1日まではBCで休養が良いということになり、そこまで様子を見ることにした。
話し合いが終わり、テントで休んでいると、日本人のカイさんという方が近くにテントを張ろうとしており、挨拶された。お話を聞くと熊本から一人で来られている方だった。日本人はツアーや、エージェントのテントを使用している方はよくお見掛けしたが、テントの方は初めてで嬉しかった。
 
・12月31日BC:Plaza de mulas[4300m]で停滞
朝から雪が降っていた。Confluenciaのキャンプと違い、BCでは共用テーブルに屋根がなく、そこで一緒にご飯を食べたりすることができなかった。よって大晦日も一人テントで過ごすしかなく、寂しい年越しになりそうだった。しかし思いがけずこの日は良い出会いがあった。夕方ごろにお湯をもらいに外に行くと、昨日お会いしたカイさんと石橋さんがいた。3人で話していると、そこへ新たに日本人のケンさんが話しかけてきた。どうやらカイさんとケンさんはSNSで繋がっていたらしい。さらにそこで私が日本で低酸素トレーニングに通っていた時に知り合ったキタさんと再会し、その場がすごく盛り上がった。話を聞いていると、ケンさんは世界一周しているご夫婦で、30日に登頂したのだそう。キタさんは残念ながらダメだったが一緒の日にアタックしたとのことだった。ケンさんの奥さまと、一緒に登頂したというニドさんも加わり、色々な話で盛り上がった。またその時にアタック時の登山道の様子や高度順応について教えてもらうことができた。特に高度順応の話が参考になり、例えばダイアモックスは高山病が出る人は毎日飲んでいたほうが良く、登頂率にかなり影響することや、Nido de condores[5500m]の一つ手前のCamp canada[5050m]に一泊すること、また一般的にはNido de condoresの後にもう一つキャンプを挟むが、高度順応しにくい人は直接アタックすべきとのこと、睡眠をしっかり取ると高山病になるので、仮眠程度にして深夜に出発することをおすすめされた。私たちは今までの状況を考えて、アドバイス全て取り入れようとそこで決めた。また、その後は結局年が明けるまでそれぞれの持っていた食べ物を出し合ってずっとお酒なしの宴会をしていた。お餅や年越しそば、ポップコーン、ビビンバなどをみんなでちょっとずつ分け合って食べるのがとっても楽しくてお腹も心が温かいものでいっぱいになった。解散した時に空を見ると、天の川が見えていた。カイさんは写真が上手で、頼んで撮ってもらった。

IMG_9486
 
1月1日 BC:Plaza de mulas[4300m]で停滞
アタックのための準備を進めた。ドクターチェックもパスできた。体調は少し風症状が残る程度で、高山病は出なくなっていた。やっとBCには順応できたようであった。石橋さんの高山病もなくなっていた。またこの日はケンさんからのお誘いで、ある有名登山ガイドの方のテントにお邪魔する機会を得た。貴重な時間であった。
 IMG_9781
1月2日BC:Plaza de mulas[4300m]~Camp canada[5050m]
快晴。相変わらずゆっくりのペースで3回目の同じ道を登る。今回はNido de condorsまで行かなくていいと考えたらとても気持ちが楽だった。Camp canadaは雪が少なく、風が強いときに防ぐものがないということで、このキャンプを使わないパーティが多い。私たちも何となく、一泊増えるし、ということで飛ばしていたが、私が高所に弱いことは初めの段階でわかっており、今回は偶然雪が多い状況であったため、早い段階でこの判断をするべきだったかもしれないと思った。とはいえ、行ってみるとやはり雪は少なく、あと何日か晴れが続けば完全になくなるだろうなといった感じではあった。なかなか難しいものだ。それにしても水作りをしているとあっという間に4.5時間経つのでびっくりだった。風も強くはなく、特に二人の体調不良が起こることもなく順調だった。
 IMG_9831
IMG_9832

IMG_1105

1月3日Camp canada[5050m]~Nido de condores[5500m]
快晴。相変わらずゆっくりのペースだったが、今回は途中でペースダウンすることが無かった。昼過ぎにキャンプ地に着いてからは、アタック分も含めてひたすら水作りをした。翌日はアタック日で水作りができないので、帰幕後の食事を含めると20L必要だったが、時間的に余裕がなく途中で断念して夕食を作った。食欲不振を予想してパスタ等の軽い食事を持ってきていたのだがそれでは足りず、石橋さんの食べているα米が羨ましく見えた。しかしそう思えたことが非常に嬉しく、どうか明日もこの体調が続いてほしいと願った。19:30に就寝。
IMG_9829

1月4日 Nido de condores[5500m]~Sumit[6960.8m]
0:00に起床。睡眠時間は4時間半ほどであったが、スッキリしていた。そして今までになくお腹がすいていた。事前に見ていた記録ではアタック日の朝食は標高が高すぎて食欲が出ないはずだったが、全然そんなことは無かった。風邪の症状もほとんど治っていた。アタックの装備はなるべく軽くすることを意識して、アイゼン、ピッケル、ストック、ダウンミトン、お湯(チャイ)+水3リットルくらい、食料、救急セット、カイロだった。服装は一般的な冬山装備+ダウン上下。1:00出発。私たちの他には先行の1パーティがいた。石橋さんがBCで仲良くなった方だった。そのパーティの後ろに付いてひたすら斜面を登った。雪は薄く積もっており、踏み抜いて歩きにくいところはあったが、特に怖いところは無かった。ペースはゆっくりだったが、ここまでの標高になると他パーティも同様で、抜かされることはなかった。Camp canadaに着くとそこに泊まっていたパーティが登る準備をしていた。数十人規模の人がいたが、ギリギリ先行することができた。空を見ると、赤い月が出ていて目がおかしくなったのかと思った。石橋さんに確認したら同じように見えていた。7:40にインディペンデンシア小屋に到着。丁度その手前でケンさんと会った。なんとケンさんは31日に登頂した時よりも景色の良い動画を撮ろうとBCアタックに挑戦していた。前日の夕方に出発して歩き通しているのだそう。少しお話した後、先に出発した。このあたりから体に異常が出てきて、肺が全力疾走の後のように痛くなってきた。もう登頂したいという素直な気持ちよりも、安全地帯に逃げるために早く登頂してしまいたいという気持ちになっていた。
そこから頂上までの道のりは、大トラバースと呼ばれる、長いトラバースと、グランカナレータと呼ばれる急斜面の登りが出てくる予定だった。トラバースは歩きやすかったのだが、その後グランカナレータに入るまでの登りがかなり怖かった。というのも、ちょうどその地点からは4300mのBCが直下に見えるのだ。標高は6600mで、遮るものは何もなく、斜度も急で雪も締まっていたので、滑ったら2300mの標高差を滑っていきそうだった。アイゼンを引っかけないように最善の注意を払って通過した。グランカナレータ基部に着いて休憩していると、先行パーティがスープを分けてくれた。アルゼンチンの方だそうで、特有のスパイスの味が美味しかった。なぜこんな追い込まれた状況で他人に気を配れるのか。感動した。温まったところで、いざグランカナレータに向かう。やはり噂に聞いていた通り急斜面で、落ちたらいけないところがいくつかあった。ただ普通に登れば問題ない程度で、他パーティでもロープを見たのは1組だけだった。もう山頂は見えているのに、1歩が進まず、1時間に100mずつ標高を上げる状況が3時間続いた。特に稜線に乗り切った後の最後の登りは、1歩出しては10秒休むようなペースだった。途中石橋さんが、南壁から身を乗り出せるポイントで楽しんでいたが、私はそこまでの数歩を余分に歩く元気が無かった。そんなこんなでいつまでたっても近づかない頂上だったが、ついにその時は来た。石橋さんはずっと先行を行っていたのに、最後は私に譲ってくれた。頂上は広場のように平らな場所だった。12:30登頂。先行パーティがいて喜びを分かち合った。そして石橋さんと握手をした。嬉しいという感情ももちろんあるが、何度も諦めかけた場所に立っていることが不思議でたまらなかった。本来だったら立てなかった場所に、石橋さんと山で出会った人達が押し上げてくれた。山頂では先行パーティが貸してくれたアルゼンチンの国旗とW杯優勝でアツアツのサッカーユニフォームを掲げて写真を撮った。南側にはガスが上がり始めていたので景色は見えなかったが、北側には遠くの方まで山が広がっていた。少し休憩して写真を撮った後、下山を開始する。下り始めると、沢山の人とすれ違った。みな数日間待ち望んだアタック日だったので当然だろう。やはり下りはあっという間だった。16:30ごろに帰幕。喜びを嚙みしめて眠りについた。
 IMG_9827
IMG_9501
IMG_1117
IMG_1123
IMG_9505
IMG_9825

1月5日 Nido de condores[5500m]~BC:Plaza de mulas[4300m]
ゆっくり準備して下山しようと思っていたが、既に家のような感覚になっていたBCに早く帰りたいという思いが募り、朝ごはんも食べずに急いで下山した。下山してからは余っていた食料をたらふく食べたり、カフェテントに行って、有料のWifiで日本に登頂の連絡をしたりした。
 IMG_9824
1月6日 BC:Plaza de mulas[4300m]~Horcones登山口[2850m]
下山する旨をINKAスタッフ伝えたところ、今回申し込んだプランでは下山時も登山口まで一人30kgの荷物を預けられるということを教えてもらった。3kgほどの水と食料を残して全ての荷物を預けた。下山はカイさんも一緒に楽しくおしゃべりしながらだった。Confluenciaで雨が降ってきたので少しテントで休ませてもらい、また出発した。登山口に着くと、丁度迎えの車が来てくれた。公園事務所で下山を報告して、INKAの荷物引き取り場所に到着。そこで長時間荷物を待った。カイさんやツアー参加者はMendozaまでの送迎もINKAにお願いしていたが、私たちはバスでMendozaに帰った。その後、バスが遅れて深夜を回ったり、ホテルに着いたのに、追い出されて別のホテルに移動したりと色々あったが、なんとか17日ぶりのベットで寝ることができた。
 IMG_9534
IMG_9541
IMG_9553
〜感想〜
今回私は初の高所登山で、石橋さんも初めての6000m級登山だったが、無事登頂することができて良かった。壮大な景色は勿論、その土地ならではの文化を見たり、たくさんの人との出会いがあり、本当に楽しい旅だった。
準備が嫌になることもあったが、結果的に無事に帰ってこられたので大成功だったと思う。また目標通り、気持ち的にも大満足して、足りなかったなにかが埋められたように感じる。そして思ってみなかった事だが、日本の山の良さを再認識した。というのも今回スケールの大きな景色に感動した場面もあったが、日本の山の方が圧倒的に美しいと思ってしまったのだ。緑があり、水が豊富で生命が感じられる日本の山が私は好きみたいだ。もっと日本の山を知りたくなった。

今回の計画を応援してくれた山岳会の仲間と、家族、友達、職場の同僚には本当に感謝したい。相談に乗ってもらったり、トレーニングに付き合ってもらったり、沢山助けていただいた。心配もおかけしたと思うが、人生での中でとても貴重な良い経験をさせていただいた。本当にありがとうございました。
IMG_9826

2023.02.23-25 層雲峡アイスクライミング

長谷川です.
2023年2/23-25で、北海道の層雲峡でアイスクライミングをしてきました。
銀河の滝、尾滝、パラグーフォール、早乙女の滝をオンサイトできて満足でした。
以下、記録です。

---
○メンバー
長谷川,永田(会外)

○行程
24日
05:00 銀河の滝駐車場 起床
07:00 出発
07:30 銀河の滝取り付き 着
11:30 トップアウト
12:40 取り付き 着
13:10 銀河の滝駐車場 下山

25日
大函駐車場 起床
出発
06:50 尾滝 登攀開始
08:00 パラグーフォール 登攀開始
10:00 早乙女の滝 登攀開始
11:30 大函駐車場 下山

○背景
北海道行きの航空券がセールとのことであったので衝動買い。
予てより行きたかった層雲峡アイスクライミングを実施することとしました。
パートナーの宛もないままロープソロ覚悟で予約しましたが、丁度学生時代の山岳部の先輩である永田さんが行けるとのこと!
元々の予定を断らせ、アックスまで買わせ同行していただきました。

○参考文献
新版アイスクライミング
新版北海道の山と雪3

○記録
22日
本当はこの日に大阪を発ち銀河の滝まで行く予定であったものの、僕が飛行機に乗り遅れるという痛恨のミス。
家にすごすご帰っていると「大きい荷物ですね!どこ行かれてたんですか!?」と声をかけられる。声の主の手には白い恋人が。。。
悲しい。

23日 大阪→新千歳空港→帯広→銀河の滝
ようやく北海道に着くも、この日は移動で丸潰れ。
先輩とは帯広で待ち合わせる。
夜飯は帯広ローカルの「インデアン」というカレー屋でいただいた。名前とは裏腹に日本家庭料理のようなカレーが出てくる。大変美味。
銀河の滝に着く。
テントを張って早速酒盛り!
今回は日本酒の「雪の茅舎 美酒の設計」と、妻特製の梅酒。大変美味。

24日 銀河の滝
朝は冷え込み、テントから出てすぐに足先が痛くなった。
靴用カイロを使う。靴内は密閉空間なのであまり燃焼はしないと思ったが、ないよりはマシであった。

銀河の滝は夏も冬も観光地である。駐車場から迫力のある氷瀑が見える。
所々穴が空いており水流が見えるが、氷の部分は丈夫そうだ。門のように左右にそそり立つ岩壁の間から蒼氷が流れている様は圧巻で、登攀意欲が掻き立てられる。

LINE_ALBUM_230304_24
(銀河の滝全景)

銀河の滝駐車場から取付きまでは脛ほどの渡渉が一回ある。今回僕は0.15mm 45Lの袋、先輩は米袋を靴に被せ、スキーバンドで縛って渡渉した。
米袋は行きも帰りも少し浸水し、帰りには靴の中まで染みたようだ。0.15mmの袋は、行きは問題なかったが帰りは穴が空いた。この厚さでも石に乗ると良くないか。袋の上から更にアイゼンを付けると、石に擦れないで穴も空きにくいらしい。渡渉が連続する場合はそうしよう。

渡渉以外にアプローチに問題はない。駐車場からはすぐ目の前で、今回はトレースもバッチリであった。

取り付きに着き、オブザベする。アイスのオブザベで僕がやることは2つ(少ないな笑)。どのラインを登るかと、どこにスクリューを打つか。

1ピッチ目、僕リード。広い滝のど真ん中、一番長く氷が続いていて楽しそうなルートを選んだ。
登り始めると、なんとなく違和感を感じる。特に何かを間違えているわけではなかったが、初めての北海道アイスだからか、いつもと体の動きや意識が違うように思えた。一度静止して、気を引き締め直したらいつも通り問題なく登れた。
終了点は、右岸側壁にハンガーと残置スリングで構成された強固な支点がある。
そのすぐ下にも、比較的古めだが強固な支点がある。後続パーティはここで確保していた。

2ピッチ目、先輩リード。
ここはそのまま右岸側をラッセルし、立ち木で終了。
今にして思うと、1ピッチ目の落ち口の途中支点でタイブロックをセットしたら、ここは同時登攀で行けただろう。

3ピッチ目、僕リード。
ルートは右岸、中央、左岸に分けられる。
右岸:緩い雪壁
中央:IIIからIV級ほどのアイス
左岸:IV+以上のアイス

激しい便意があったため最初は右岸を登ったが、折角北海道まで来たのだからと喝をいれて、途中から中央へ。先輩からは漏らして一人前と声をかけられるが、僕は違う方法で一人前になりたい。
60mロープでもトップアウトできず、氷瀑のど真ん中にスクリュー2本で流動分散を構築して終了点とした。
右岸側壁にはハンガーが打ってあるが、そこを目指して登ると雪壁登りに終始するのであまり面白くはなさそう。

4ピッチ目もリードさせていただいた。
氷瀑を直上、30mほどでトップアウト。

先輩は今回平づめアイゼンでの挑戦であったため少し大変そうであったが、危なげなく登っていた。さすが!

下りは左岸側壁沿いを3回の懸垂で降りた。強固な懸垂支点あり。

LINE_ALBUM_230304_20
(懸垂下降終了 滝には所々穴が空いていた)

今回は60mダブルロープを使用したが、50mで良いと思う。いずれにしても、登りも下降もピッチ数は変わらない。

駐車場についてもまだ早い時間であったが、他の氷瀑に行こうにも、少なくとも山靴は脱いで運転しなければ行けない。そうなると気持ちは下山モードになり、大人しく温泉に向かった。

入浴後はバニシングムーンという氷瀑を見に行った。と言っても道路から遠望しただけだが、それでも大きくハングしている姿は威圧的、かつ魅力的であった。

LINE_ALBUM_230304_17
(バニンシングムーン)

25日 尾滝、パラグーフォール、早乙女の滝
この日の僕の目標はパラグーフォール(25m V+)。
尾滝で軽くアップを済ませて、目標に取り付いた。

LINE_ALBUM_230304_14
(アップで登った尾滝)

パラグーフォールの核心は2つ。1つ目は下部で、つららが笠状になっており、ハング気味である。2つ目は上部で、垂壁区間が長く持久力や効率的な登りが求められる。

アックスやアイゼンの打ち込みやすい所を探し、レストしながら両核心を越え、オンサイトできた。スクリューは4,5本使った。
先輩も平爪アイゼンながら奮闘し、見事トップアウト!

LINE_ALBUM_230304_12
(パラーグーフォール)

気持ち良く登れたので最後にNAKA滝へ行こうとしたら、先行パーティが既に取り付いていた。5人程の大所帯で、神戸から来たとのこと。
昨日の銀河の滝もそうであったが、北海道外からのクライマーにしか会わないな。現地の方はもっとローカルで魅力的な滝に行くのだろう。お近づきになりたい。

しばらく登れそうにないので、近くにある早乙女の滝へ移動した。
同滝は新大函トンネルの南北どちら側からもアプローチが可能。NAKA滝などから行くのであれば北側から川沿いを進めば行ける。

LINE_ALBUM_230304_26
(早乙女の滝へ)

早乙女の滝は登り尽くされているのか、氷がボロボロで逆に難しそうであった。
今度は先輩のラプター(ウェイトなし、ハンマー、アッズあり)を試しに借りて登ってみた。僕のノミック(ウェイト、ハンマー、アッズなし)と比べるとヘッドが重く、リーチは少し短い。
重い分刺さりはよいが、腕が疲れてきた時にコントロールが鈍ってしまう。自分にはノミックくらいの軽さが使いやすい。
早乙女の滝はF1, F2と続いているが、今回は時間もないのでF1だけ登った。F2は短いが太い氷瀑で、あまり登られていないのか綺麗に見えた。

LINE_ALBUM_230304_3
(早乙女の滝F1)

これで北海道アイスの全日程が終了。
先輩はこれから現役部員とニセコに山スキーに行くとのこと。タフである。
車に同乗し、札幌で解散した。

---

以上です。
飛行機に乗り遅れたときは参りましたが、それでも先輩の協力のお陰で満足の行く北海道遠征になりました。快く同行していただき誠にありがとうございました。
次行くときはバニシングムーン、日高のドラゴンフォール、雷電海岸のナイル川などを目標にしよう。


2023.3.19-21 鹿島槍ヶ岳 北壁 主稜

2023.3.19-21 鹿島槍ヶ岳 北壁 主稜 の記録

CFA449D0-BD3C-46EA-87D6-815D6B31CEF8


こんにちは、岩瀬たです。
この冬は、「いつか行ってみたいな。」と思っていた場所に行けている。
奥三ノ沢、摩利支天大滝、阿弥陀北西稜、中山尾根、錫杖岳、米子不動、中千丈沢、などなど、、、
有名どころばかりで、どれも良い場所ばかりだった。そして印象深い山行ばかりだった。

今回行った鹿島槍ヶ岳の北壁もいつか行きたいと思いながら、怖くてなかなか行けなかった場所だ。昨年計画を立てたものの天候不良で転戦となり、雨降る大峰の深仙小屋で「残念だなぁ。」と言いながらも少しホッとしていたことをよく覚えている。

以下、山行記録です。

---------------------------------------------

◎メンバー
長谷川
岩瀬た


◎装備
・60mシングルロープ
・スノーバー x4(3本あれば充分だったかな?)
・スクリュー x6
・ハーケン x3(使わず)


◎行程概要

・3/19 晴れ
7:15 大谷原駐車場 出発
9:30 荒沢出合 尾根に向けて取り付く
15:00 天狗の鼻 テント設営、偵察、泊

・3/20 晴れ
3:00 起床
4:15 出発
4:40 カクネ里
6:15 主稜取付、準備
6:50 1ピッチ目スタート
7:30 2ピッチ目、3ピッチ目
8:00 4ピッチ目アイス
9:30 5ピッチ目ベルグラ
10:30 コンテで登る
15:30 主稜線トップアウト、休憩
16:30 天狗の頭
18:15 テント場 泊

・3/21 晴れ
4:00 起床
6:30 下山開始
10:00 荒沢出合
12:00 駐車場


◎行程詳細

・3/19
元々は18日から入山予定だったけれど、悪天のために1日ずらして19日入山。連休万歳!
大谷原から3回の渡渉を経て天狗の鼻に向けて登り始める。
第一、第二クーロワールは雪もしっかりついて特に問題無く通過。先行パーティがいてトレースがあって楽だった。(とはいえバテた。)

D4352FD1-476D-4C1C-AEF9-3D3EE562CD02
(荒沢の渡渉)

FCC4BD47-9384-4D83-9000-3E6D7ED4E031
(天狗の鼻まであともう少し)

天狗の鼻に着き、しばしベースの良い場所を探して、先行パーティ(18日から入山してたらしい。大雪だったに違いない。タフ。)に挨拶とお礼を言って整地作業。
さあ整地だ!とスノーソーとスコップを握るが、僕は頭が痛くて全然動けなかった。
たかだか2300mくらいだけれど、僕は極端に高所に弱く、おそらく登り中にあまり水分を取らないのが原因なのだが、2000mを越える山の入山日はだいたいいつもベースを張るタイミングで気が抜けるのか調子が悪くなる。食べて眠れば治るのだけれど。
ブロック壁作りに精を出す長谷川くんに甘えて僕は湯を沸かしたり頭痛薬を飲んだりしつつゆっくり過ごす。結局テント設営まで全て長谷川くんがやってくれた。情けないが、心底ありがたい。
テントで少し休むと頭痛も治まってきたので、カクネ里への降り口を見に行く。
北壁へのアプローチは最低コルからのトラバースをする記録が多いが、昨年長谷川くんが1人で偵察に来てくれていて、カクネ里アプローチの方が良いと思うと結論を出したので今回はそれに従うことにした。
昨日の降雪後、今日のうちにあらかた雪が落ちていて欲しいと願っていたが、デブリも無いしたいして落ちているようには見えない。明日大丈夫だろうか。

テントに戻り、ご飯を食べて、予定より出発を1時間早めることにして、明日の準備を済ませて就寝。


・3/20
3:00起床。
1時間以内に出発を目指していたが、結局4:15出発。
お互い距離をとってカクネ里へ降りる。ヘッデンに照らされた薄い表層雪崩の跡がちらほら見える。
B71FBDBF-D0FD-475B-9DA7-088C5DD4BD8F

沢床近くまで降り、緊張しながら北壁に向けて雪渓をラッセル。深いところで膝くらい。

---------
余談だが、カクネ里は2018年に氷河認定されたらしい。
日本の氷河は全部で6つ。長野県ではカクネ里が初の氷河だ。
長さ約790m、幅280m、1番厚い部分で表面の雪約15m下に厚さ30m以上の氷があるとのこと。1年で2.6m動いているらしい。
J-stageに論文が出ているので興味がある人は是非一読を薦める。調査過程が楽しい。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/oam/3/0/3_5/_pdf
さらに余談だが、このJ-stageというサイトはあらゆる論文や考察の記事があっておもしろい。
ちょこちょこ見てみよう。
--------

少しずつ明るくなってきて北壁の形がぼんやり見える頃合い、谷の中でヘッドライトが動いているのが見えた。信じられないことに、カクネ里で夜を明かした人がいたようだ。スキーヤーだった。北壁の左岸側の小さな尾根に泊まれる場所があるらしい。
CFA449D0-BD3C-46EA-87D6-815D6B31CEF8
(取り付きまであともう少し。明るくなってきた。)

40ED9B08-5FE7-4546-86C0-6C05B5B7DF70
(カクネ里)

682D680A-AA8D-43A8-B3F2-89501FA6E361
(蝶型岩壁と氷のリボン)

6:15、主稜取付のスノーコルに到着。
改めて準備をして登攀開始!

1ピッチ目は僕がいかせてもらう。
スノーコルから壁に向かって右側の、灌木が顔を覗かせているところをズボズボになりながら枝を掴んで登る。結構すぐにロープいっぱいになってしまったので細い木でビレイ。

2ピッチ目は長谷川くんが行く。
ハイマツをこいでから雪面に乗り、少し傾斜が緩まったところでスノーバーでピッチを切る。
その次のピッチは尾根に乗り上げるかルンゼの滝に向かうか選べ、長谷川くんが水など飲んでるうちに3ピッチ目というかなんというか、僕が先に行かせてもらう。
尾根に乗り上げるには少々立っていてなんとなく難しそうだと思うのと、元々ルンゼの滝を登るつもりだったのでルンゼへロープを伸ばす。滝手前の側壁沿いでビレイすることにする。ハーケンでビレイ点を作りたかったがなかなか刺さらないので結局スノーバーでビレイ点とした。
C3AD5E57-C916-4558-AE41-76E045C9B8E5
(滝の手前)

4ピッチ目、滝は長谷川くんにトライしてもらう。
ギアの受け渡しなどしている間に雪や石が滝上からビュンと落ちてくる。いやな感じだ。
さぁスタート。
10mあるかどうかという小ささだが、あとで聞く話では長谷川くんはどうやら結構緊張していたらしい。
滝に取り付くまで結構モジモジしてどこから登るか悩んでいることがうかがえる。
右側から取り付くも、どうにも悪いようで結局最終的に交代。
A7F4BBCA-F9F9-404A-9B50-31BA8B846723
(長谷川くんのトライ)

ビレイ点に戻ってきてもらい、次は僕が行く。
見た目に反してなるほど悪いと言った感じだ。
氷が微妙に下の方は崩れていて、形としてはハングみたいな形になってしまう。
おまけに氷はもろく、スクリューを打っても周りごと壊れて打ち直しということが何回か。チリ雪崩も頻発でベチャベチャになり、アックステンションを交えながらどうにか登り切る。思いの外大変だった。
滝を登ったところにある残置スリングが棒みたいになった物とスノーバーで支点を作って長谷川くんを迎える。
9542BDCB-326A-4D37-9B8E-495C786C694C
(フォロー長谷川)

5ピッチ目、これも僕が行かせてもらう。
見るからに支点が取れなさそうなベルグラの草付きだ。
取り付いてみると、スクリューは奥まで刺さらないがアックスはよく効くので、氷を選んで慎重に登ればそれほど緊張せず登ることができた。
ロープいっぱい登って灌木を掘り起こしてビレイ。
D4C369F1-79C3-4A2C-8AF0-880F921AFB2C
(5ピッチ目)

そこからは同時登攀に切り替えて進む。少し立ってるなと思う部分の後ではタイブロックを間に挟んだりして、本番で使うのは初めてだったのでなかなか良い経験になった。
核心のクライミングパートが終わったとは言え、天気が良く、上部がどうなってるかわからないし見えないきのこ雪や雪庇の崩壊が怖いので僕は尾根地形を行こうと言うが、長谷川くんは尾根地形は登りづらそうだしルンゼの方が早く進みやすいのでルンゼ地形を行こうとしたりして何度か意見が食い違う。適当に先頭を交代しながら進む。
結果的にはキノコ雪はほぼ無かったし崩れてきそうな雪庇も無く、ルンゼを進んだところは進みやすかった。
主稜と名付けられてるところに来てるわけだし尾根登ったらええやんと思ってたけど、ルンゼで正解といったところだ。

3A2C8A0C-B86A-4F00-B62A-762C94AE0648
(天気良し!良過ぎる!)
07D33E60-9F54-4354-987F-FE834F11CAEE
(天気良し!)

7FC3BFD0-7E44-4C45-899F-18F3035DA259
(気持ち良い)

DF66761E-00D2-4663-A9D6-97E0DE161A0F
(最後はハイマツ漕ぎ。雪少ないんだと思う。)

15:30、ようやく主稜線に到着。風は強く無く太陽は眩しく照り付けて暖かい。
いやぁ登れるもんなんだなぁとホッとした。
遠望したり写真で見ていた北壁はぶったっているように見えていたし、憧れでもあったので感慨深い。
長谷川くんと握手して、記念撮影などしつつしばしゆっくり休憩してから天狗尾根を下降。

7C876EB5-050B-4D93-BB3C-81EC650C7C61
(天狗尾根下降。懸垂は2回。)

2F92494C-EE13-4B21-A142-21A29AE80065
(天狗尾根からの北壁。)

18時過ぎにテント場に到着。疲れたー!アンドお腹ペコペコだ!
長谷川くんにいたってはお腹ぺこぺ過ぎて気持ち悪いらしい。僕は意外に元気で、昨日とちょうど逆な感じだ。
カレーを食べて、就寝。お疲れさまー!


・3/21
4時に起きて片付けなどして6:30出発。
B7182EC4-13D8-453A-A0EB-CD62A96CBBDC
(北壁と長谷川くん。)

荒沢に降り立つところがいまいちわからず懸垂下降などしてそこだけ少し大変だった。そして暑い。
川沿いを駐車地まで歩き、12:00、駐車地に到着。

下山完了!

---------------------------------------------

以上、山行記録でした。


やってみたかったことを終えて、昼日中の青空の下をブイーンと爽快に帰る途中に聞いたブルーハーツの夢がなかなか良かった。

おれには夢がある。毎晩育ててる。
おれには夢がある。時々ビビってる。
建前でも本音でも本気でも嘘っぱちでも、
限られた時間の中で、借り物の時間の中で、
本物の夢を見るんだ。

良い歌詞だなぁとなんか改めて思う。
いつか死ぬその日まで、本物の夢を見続けたいものです。


2023.3.03〜04 六甲縦走路ナイトハイク

歩き慣れた六甲縦走路をナイトハイクしてきました。

メンバー:野間、長野、小林、OKD(記)


集会後、軽く食事を済ませて須磨浦公園へ移動。

23時スタート。

今回の課題は「ヘッデンは極力使わないこと」。

視覚に制限を設けることで他の感覚が研ぎ澄まされるかもと思いスタートしたが、すぐに気づいたのは雪原や稜線なら明るさも一定して目が慣れるんだろうけど、縦走路だと木の陰で明るい場所と暗い場所が交互に入れ替わり、いつになっても全く目が慣れないということ。下りなんかは、奈落の底に吸い込まれるみたいな感覚になる。

IMG_1548

木の根や段差に躓きながらストックで探り探りしてヨチヨチで進むが、馬の背手前でさすがに危険となって早々にヘッデンを使うことになった。

IMG_1461

最大の敵は睡魔だった。

歩き始めからみんな既に若干眠気を感じていて、暗闇と眠気のせいで自分が目を開けてるのか閉じてるのかも定かじゃなくなってくる。

高取山の広場でトイレ休憩を兼ねて腰を下ろした瞬間に意識はシャットダウンしていた。

その後も菊水山で仮眠した。この日は思いのほか気温も低くガタガタと震えながら仮眠し、毎日登山の方達の話し声で目覚めた時には周囲は明るくなっていた。

あいにくの薄曇りで日の出は見れなかったが、おおむね天気も良さげ。眠気もスッキリして再出発。

IMG_1463

そのあと鍋蓋山を登り返し、大龍寺まで来たところで野間ちゃんが所用のため離脱、再度山で長野くんも離脱した。

IMG_1464

僕と小林君は「正午までに六甲山頂に着かなければ下山」と決めて再出発したけれど、記念碑台を過ぎたあたりで1145分頃になり(仮眠しすぎたか?)これは間に合わないねと話してその後は文明の力をフルに使って下山となりました。


〜あとがき〜

「ヘッデンを使わない」という目的はすぐに諦めることとなったが、夜の山は想像以上に暗く、ヘッデンのありがたみを身に染みて感じることになった。

今回はスタート時間が遅くて夜間に歩く時間が少な目になってしまったので、次やる時はスタート時間を早めて尚且つ仮眠をしっかり取ってからスタートした方がいいなと思いました。でも1人で歩くのはちょっと怖いかも。。。

野間ちゃん、長野君、小林君、お付き合いありがとう!

2023.3.11-12 中千丈沢

2023.3.11-12 中千丈沢 の記録

484EFF5C-30B7-45E6-B212-79EAACDD2508


こんばんは、岩瀬た です。
中千丈沢に行ってきました。
気温高いけど大丈夫なんかな?と思いながらアプローチしましたが、沢中の雪は大方流れていて、氷はバッチリ凍っていて、登りたかったものにしっかり取り組めて良い山行でした。

以下、簡単に記録です。
---------------------------------------------

◎メンバー
OKD
岩瀬た


◎装備
・60mダブルロープ
・スクリュー x10
・その他


◎記録
・3/11
3:30坂巻温泉到着、仮眠、4:30駐車場ゲート開いて駐車。準備して5時過ぎ出発。
沢中の安全そうなところでベース設営。
アイスエリア入口のチョックストーンは1パーティロープ出していたので尾根を巻いた。

9:15、まずはZ。
484EFF5C-30B7-45E6-B212-79EAACDD2508

初っ端から難しそうな滝に取り付くのは少し躊躇したけど、先日の米子で躊躇した末に登らなかった後悔を繰り返すまいと思ってトライ。

1ピッチ目、岩瀬た、バーチカルをパンプしつつOS。右の方にトラバースして立木でビレイ。
9B0163D0-6C61-4A48-9345-E7E220A6C22B
(リード岩瀬た)

43ED16E8-847E-45D4-9E9D-9AB91806E42D
(フォローOKD)

2ピッチ目、岩瀬た、パッと見た感じ細すぎると思ってビビったけど、内面登攀ができて無事にOS。
EE4A979A-DA5A-46B1-A137-F1F2CBD9A645
(2ピッチ目内面登攀)

3ピッチ目、OKD、ウィニングロード的な感じでOS。
02063AA0-025F-45A6-B3DD-C87FC0EE92E7
(ウィニングロードOKD)

取り付きまで懸垂下降2ピッチ。11:00終了。
クライミング中、対岸の日が当たる岩壁から小さな落石がポツポツ。


その次はジョーズへ。
アプローチはフリーで上がる。ジョーズには御在所2ルンゼ行った時にお会いしたA子さんたちがいた。ワイワイして楽しい。
3876AB75-42C7-4C97-8B9E-FBFE92CA5EA8
(今年は結氷うすくあまりジョーズ感はないらしい)

ジョーズ右、OKDさんがリード。
C1094962-094E-4B34-8475-B8D2D8ADB7DF
(ジョーズ右OKD)
テンション交えつつトップアウト。僕もフォローで登る。

次はジョーズ左、岩瀬た。
氷がちょうどいいくらいに柔らかく、バーチカル部もアックスが1発で決まるので楽しく登れた。バーチカルの良い練習になった。
OKDさんもトップロープで登る。
A子さんたちとワイワイ喋って良い時間になったので先に降りる。


ベースにてOKDさんの豚汁定食を食べる。間違い無い!
気温はあったかいだろうと思ってたけど、夜は案外寒かった。
寝ている間にテント内が酸欠気味になったようで目が覚めて空気の入れ替えをした。
初めて酸欠を経験したけど、最初は酸欠と気づかず呼吸がやたら安定しなくてちょっとパニクリかけた。
16A42265-E4A6-4EBB-864A-A06285538ACF
(なめこ豚汁のナメトン)


・3/12
4:30起床6:30出発。
7:30 一角獣。
1ピッチ目、OKD、左側から登ってOS。やったぜナイス!
28041F44-FF41-4F1A-B33E-BDA0E2B9DE69
(1ピッチ目OKD)

途中の雪原と小滝はフリーであがる。

2ピッチ目、岩瀬た。
一角獣と言いつつオットセイみたいな見た目やな、、、と思いながら左側からインして右上して正面を登る。ボコボコした形の氷でプロテクションどうかな?という感じだったけど無事OS。
2CE9F756-0ADA-4CCA-8859-95A7E58F73B2
(2ピッチ目オットセイ)

懸垂下降で降りる。
1ピッチ懸垂下降したら、後からどんどんパーティが上がってきてた。4パーティくらい来た。しばらく待ってからもう1ピッチ下降して取り付きへ。早めに取り付いて正解だった!


11:00ハバネロ。
2パーティいたけれど、立っている左が空いていたのでビビりつつトライ。
出だしは水が降っていて、なかなかそこから抜け出せずビチャビチャになりながらのバーチカル。中間部くらいでようやく水から抜け出して、それからもなかなかキツいなと思いつつ登り切れた。OS。嬉しい!
OKDさんもフォローで登ってビチャビチャ。
懸垂下降で降りる。ちょうどA子さん達も来てた。Rさんに山椒のお菓子をもらった。ありがとうございます!
650EC508-F1CD-45CF-B642-1B6F58874CB4
(ハバネロ右を登るAさんパーティ)

片付けして13:30、良い時間になったので降りる。

16:30 坂巻温泉駐車場到着。下山完了。

---------------------------------------------

以上、記録です。

OKDさんはこの冬もう一本アイス行くようだけど、僕はこれが今シーズンのアイス納め。充実したクライミングができて良かった。今も身体が痛いくらいに疲労した!良いことだ!

来週はこの冬の1つ目の目標の鹿島槍。頼む!天気良くなってくれ!!
そしてR4までついにあと1ヶ月!12月から練習を初めて早3ヶ月。夏のザクロの時も長い練習期間だと思ったけど、今回もかなり長く感じる。
今日の山行も楽しかったが、行き帰りの車なんかは結構クタクタな雰囲気だった。
そろそろダレてくる時期に来ているのは間違いない。しかしここで誤魔化してはいけない!目標をやり抜いて成果が出たら嬉しい。
やり抜いた瞬間を楽しみにあと1ヶ月頑張るぞー!!

2023.2.23-26 米子不動

2023.2.23-26 長野県 米子不動大瀑布 の記録

6514F1E2-FF6E-4E86-86A1-DD61A32A3D2E


こんばんは、岩瀬た です。

憧れの地、米子不動に行ってきました。
当初は入門エリアの、「奇妙の滝」「十八幅滝」「森の囁き」「氷の呟き」を登れたら満足と思って計画しましたが、どれも案外すんなり登れたので、3日目に「アナコンダ」にトライしようと意気込んだものの、先行パーティがすでに取り付いていて、後追いを良しとしない信念(というほどの信念でも無いけれど、、、)から取りやめ。
その隣にある、いかにも険悪な「コブラ」にトライするか迷ったものの結局ビビって登れず、他の滝に移るか迷うも時すでに遅くほぼ全滝に取り付いているパーティがあり、結局僕らは入門エリアにまた戻ってクライミング練習という結果。
なんだか尻切れトンボのような、「やっぱり先行パーティを待ってでもアナコンダやれば良かった。」という後悔や、「登るラインが見えたコブラに背伸びしてでも挑戦すべきだったんじゃないか、、、」と、時が経てば経つほど自分の情けなさを感じる山行となりました。

とはいえ、まぁなんかようわからんけど行って良かった。
「米子不動のバッカヤロー!」と斜上したやり場のない悔しさを、ワインをグビグビ飲みながら小声で叫んでなんとなくスッキリしてやった山行でした。
OKDさんには良い迷惑だったかもしれない。この場を借りてごめんなさい。しかしパートナーが毎度おおきにOKDさんで良かったと思っている。適当にいなしてくれるのが救いだ。
来年はやってやる。今年は年に1度の米子詣の元年だ!!

以下、思い出すのも悔しいので簡単に山行記録です。

---------------------------------------------

◎メンバー
岩瀬た
OKD


◎行程
1日目、アプローチと奇妙の滝
2日目、十八幅滝、森の囁き、氷の呟き
3日目、森の囁き
4日目、下山。

・1日目
アプローチは除雪がされていて駐車地から2時間ほどで大沢出合あたりに着く。
この除雪はマウンテンワークスという組織の試験的除雪だそう。ありがとうございます。
この日のために買ったスノーシューが楽しい。
3CBA51C7-23C1-4D11-AF32-5CF33E2F0C18
(スノーシュー楽しい!林道は除雪されてたので必要無かったけど。上部では有効だった。)

5904ABF8-1747-4D30-9684-B276EF8757E1
(OKDさんのスノーシューは岳連フリマで500円。安い!)


さらに少し上の方まで進んでテントを張ってベースとし、さっそく奇妙ノ滝を登りに行く。
DD76C687-6198-4530-9E44-8235FF4E260F
(奇妙ノ滝)

6514F1E2-FF6E-4E86-86A1-DD61A32A3D2E
(奇妙ノ滝。良い名前や。)

1BE2E033-4E63-43EE-97ED-3FEFFF66E105
(長い)

50m1ピッチで、初めての長さでしんどかったがなかなか爽快。入門でこれかー!と思う。

1日目はこれにて終了。


・2日目
まずは十八幅滝を登る。
30E2B19F-BDA3-4729-B9D3-E11484D61F92
(十八幅滝)

B2DD52C5-2396-48A0-89BF-3CDC19575E3A
(十八幅滝、1ピッチ目。)

良い感じ。

少し移動して森の囁きにOKDさんがリードトライ。
順調に登って行くが、落口のベルグラを懸念していったん辞めようとする。しかし漢の意地を見せてもう一度トライ。がしかしやはり手が出ず選手交代。
71EE9C22-26BE-4325-856D-110CC0E0CABB
(リードOKD)
ここ1番は僕に任せろ!とヨーヨースタイルで上がってベルグラに突入するも結構緊張。
必殺投げ縄スリングで木の枝にプロテクションを取ってそろりそろりと登り切る。


続いて氷の呟きも登る。
DF09F223-8EFD-4320-9A11-3C8DBFA263E2
(氷の呟き)

3848EE00-86AB-4C0E-BF35-F70A2D8B4BC2
(氷の呟き)

ベルグラが悪かったが、案外きっちり登れてるぞ!手応えあり!2日目終了!


・3日目
前日のテントの中で今日はアナコンダにトライすることを決めていた。
アナコンダへのアプローチの道中、1パーティー先に行っているのがわかり「どうかルート被りませんように、、、」と祈るも、滝が見えたらすでにアナコンダを登り始めていた。がーん。
2つの滝が迫力がある。でかいなー!
D0057CCB-E99A-49FF-B045-797D2721583E
(左がアナコンダ、右がコブラ)

後ろからも1パーティー来ており、米子の人気具合がよくわかった。
アナコンダを登ってるパーティに声をかけてから、右のコブラを眺める。どうやったらこうなるのかよくわからぬシャンデリア群の上に何十メートルあるのかわからないバーチカルが続いている。
登ることを想像するとビビってしまう。
EA6C25BE-645C-464A-AB8A-1A0FB891EC17
(コブラ。極悪に見える。)

それでもじっくり眺めていると、徐々に登れそうな線が見えてきた。
まず真ん中の短いバーチカルを登って岩とのコンタクトラインに逃げ込み、そのまま凹状のコンタクトラインを進んで傾斜が落ちたところで段々になってるところを使って氷の表面に出る。あとは気合と根性と脱力のバーチカルを登れば良い。
と、そこまで想像したところで本当にそれができるのかビビってしまい、加えてアナコンダのパーティの人に「さっき変な音してたよ」と囁かれて、「辞める理由はこれで決まり!!」とコブラは諦める。

そのあと龍神の方に回り込んで、そこでは後続してたパーティが準備していたので少しお話しして、龍神も悪そうに見えたので登ることは諦めて、カチカチ山に行ってみようかと元来た道を降りる。
4A29A64B-C7BD-4616-A7E9-8369D61D6D59
(龍神)

いったんベースに戻るとだんだんやる気がなくなってきてしまって、カチカチ山ももう良いかとなってしまう。
僕は"なんかもう酒でも飲んでゴロゴロしたいぜ"みたいな気分になっていたけれど、OKDさんが森の囁き行こうと言ってくれたので昨日と同じエリアへ。
道中、米子の滝群が見えるのだが、カチカチ山や正露丸にもクライマーの姿が見えて、土日の米子不動の人気具合を痛感。みんな朝早くからやってきてやる気バッチリだ。それに比べて、何を登るかボンヤリしてた僕らは、、、と思ってしまうが後の祭りだ。
(当初の目標は達成していたので、ガッカリしてしまう必要もなかったけれど。)

気を取り直して、森の囁きをまた登る。少し立ったラインで登ってみたり、落口のベルグラでベルグラ登りの練習などをしました。


・4日目
下山。
今回のために買ったばかりのスノーシューが壊れる。がーん。


---------------------------------------------

以上、山行記録でした。

次は2泊3日で行く予定!今回で概念や雰囲気もわかったので来てよかったです。
OKDさんグダグダ言ってしまってすみませんでした&ありがとうございました!!!
ファイヤー!

93FCF9C7-C5FF-4CD3-8801-03F021C58537

(左から、権現滝、不動滝、黒滝、カチカチ山、味とも、味とも右、正露丸、百草丸、のはず。)

2023.2.18 錫杖岳 左ルンゼ

2023.2.18 錫杖岳 前衛峰 北東壁 左ルンゼ の記録

69D9DB1F-DD86-4DD8-90EC-522139A8D3C3


こんばんは、岩瀬た です。
先々週すっかり魅了された錫杖岳に、今回はOKDさんと日帰りで行ってきました。
ガイドブックの中では最も難易度の低い前衛峰の左ルンゼ。結果はなんと敗退。

前回の雪崩に引き続き、なかなかタダでは帰らせてくれない錫杖岳です。

以下、山行記録です。

---------------------------------------------

◎メンバー
岩瀬た
OKD


◎行程概要
5:00 中尾高原駐車地 出発
6:30 クリヤの岩舎
7:30 左ルンゼ取付
9:30 グラスホッパー分岐点 左ルンゼ1P目
10:30 下降開始
11:30 取付
14:00 駐車地


◎行程詳細
4:30、眠い目をこすりながら準備して5:00出発。
クリヤ谷のトレースはかなりしっかりしている。
3ルンゼへ伸びるトレースの途中から北東壁側に回り込んで、7:30取り付きに到着。
トイレなどしたかったが傾斜がまぁまぁあって落ち着けなかったので我慢して登ることにする。

出始めは下地が雪なので、ロープは出さなくても良さそうな溝状になった部分を登ってみるが、ザックが邪魔で登りにくかったので荷上げをすることにして空身でトライ。
4CB426D0-588E-417A-9A7A-A3A8EA733D91
(ズリズリ登り。)
登ってみると抜け口が案外悪かったので、荷上げをしてからフォローは一応ビレイして登ってもらう。

その次のピッチもノーロープで上がるが、これまた足場が崩れて若干嫌な感じだったのでロープを放り投げてフォローはビレイ。

そこでグラスホッパーとの分岐点に出た。
左手にグラスホッパーを見て右の滝が左ルンゼの1P目だ。

結氷薄いが繋がっていた。良かった。
ラインは、"1、左側が傾斜が緩いが支点は微妙そうな感じ" "2、正面は立っているが支点は取れそうな感じ"のどちらか選べる感じ。
ここはOKDさんがリード。正面を登るそう。

滝に取り付いて1つ目のスクリューをとって少し登ると左足を乗せてた氷がガバッと大きく剥がれた。
これは焦るだろうと思うも、案外冷静に続けて登って、2つ目のスクリューを打つ。
0AA4D47E-9A59-4A32-B63A-9031C46571A9
(リードOKD)
さらに少し登って「しんどい!!」と言いつつモゾモゾしてると思いきや、グワーと言いつつ落ちた。あー!!残念!!落ち着いてるように見えたし良い感じだったのに!

落ちると同時に、リーシュをつけていたはずのアックスがビレイしている僕の方に飛んできた。
気持ちは「キャッチしてやるぜ!」だったが、身体は正直に避ける体制をとっており、変なポーズでアックスを見送る。
歩いて取りに行けるところでアックスは止まってくれてセーフ。

どうやら、グリップレストの石突にアックステンションをしようとした瞬間に落ちて、墜落の衝撃荷重でグリップレストが折れてしまったようだ。アックスはノミック。
派手に落ちたことと、アックスが壊れたことのダブルパンチでしょんぼりするOKDさん。
ド、ドンマイです、、、、
B0D11B83-50CA-4139-A617-6BC2031088BE
(しょんぼりOKD)

なにはともあれ怪我も無くスクリューがバッチリ効いていたので良かったです。

ひとまずアックスを回収して、壊れたアックスで登るのもなんだかなぁということで降りることに。こういう時は素直に降りるに限るのだ。

スクリューを回収するために僕も少しだけ登ってみましたが、正面は普通に結構立ってたので、左側から登った方が良かったかも。
無事にスクリューを回収して、残置の捨て縄など利用しつつ取り付きまで懸垂下降3ピッチ。

0FA53700-FE64-448C-A6AD-E9E817648241
(また来よう)

19C4AB82-832A-41EF-8F5A-BDA674997346
(帰りませう)

19D74DEA-ED90-4373-9BAB-6F33630977A0
(悲しみの前衛峰)

小雪の降る中駐車地まで。

---------------------------------------------

以上、山行記録でした。

僕もノミックを使っていますが、アックステンションは僕も石突部分にかけていたので、今後は見直そうかなと思います。

OKDさん、また再チャレンジしましょう!!次は左ルンゼがうまく終わったら継続してグラスホッパーもやってみたいです!


2023.2.11-12 御在所岳 2ルンゼ

2023.2.11-12 御在所岳 2ルンゼ の記録

DD08FB28-DEAF-470B-8C64-3C117DC1297C


こんにちは、岩瀬た です。
OKDさんと会外友人がんちゃんと御在所2ルンゼに行ってきました。

本当は大峰で氷瀑調査と思っていたのですが、あいにくの天候が続いたので気持ちの良い結氷は望み薄いだろうということで、これまた望みの薄いながらも氷瀑が無くてもどこかしら登れる御在所岳に変更。
簡単に記録しておこうと思います。

以下、山行記録です。

---------------------------------------------

◎メンバー
岩瀬た
OKD
がんちゃん


◎行程概要
・2/11
6:20 駐車地出発
7:15 藤内小屋 テント設営
9:00 マイナス滝
10:15 2ルンゼ奥又
13:00 奥又の壁
14:00 奥又の壁のコル(?)
15:30 藤内小屋 テント泊

・2/12
6:00 起床
8:00 下山開始
9:30 駐車地


◎行程詳細
・2/11
凍ってるんかいなと思いながら集合して出発。
OKDさんとがんちゃんは初対面だ。果たして気が合うのかと思いながら運転交代しながら一路鈴鹿へ。

雪のない駐車場で準備をして入山。
ほどなくして藤内小屋に着く。
がんちゃんは藤内小屋に泊まったことがあるらしい。なんと2食付き5700円となかなかリーズナブルなようで、そんなことは全く知らずにテント泊としたことを少し後悔。
まぁでも良い。テントで過ごすのは好きだ。暖かいお布団も好きだけれど。

2ルンゼが凍ってるのかわからなかったので、ダメだった場合は中尾根を登ることにして準備して出発。
51C3346D-587D-444A-B78E-FDBA2BE20F14
(がんちゃんがドローンを持ってきていたので氷具合の偵察に飛ばすが強風で断念。ドローンおもしろい!)

2時間ほどで2ルンゼ最初の滝のマイナス滝に到着。
結氷薄いがどうにか登れそう。
996F3FCD-CE85-4C13-B377-667D9190AAC9
(マイナスの滝)

まずはOKDさんがリード。
昨年、OKDさんと長野さんとここに来て、その時もOKDさんがリードしたけれど登れず交代したことがある。そのリベンジマッチだ!(氷結具合は全然違うけれど、、、)

垂直部に差し掛かって少し登るが、やはりだいぶ結氷が薄いのでアンパイをとってチェンジ。残念!
4C3A8808-0707-40A7-B25A-562B23E9608C
(もう少しのところでチェンジ!)
「ここ1番は僕に任せろ!」と僕がいかせてもらう。

乗越部分がバランス悪く、岩に乗った氷も足を置くと剥がれたりしたのでスクリューを2本固め打ちして慎重に乗越す。
40029CFE-050D-47F6-AD21-385891962A92
(右か左か迷うところだ。左を選択。)
ホッと一息でビレイ点へ。
2人も登ってきて合流。

奥又の滝はだいぶ痩せていたが登れなくはなさそう。
下部はベルグラ登りの良い練習になりそうだ。
7E00AA70-C9CA-4911-B0A7-A59EC5962D28
(下部が薄い!)

ここでOKDさんに雪辱を果たしてもらうべく、
「いけそうですよ!傾斜もキツくないし、大丈夫ですよ!」
とリードをオススメするが、結果的に僕がリードをすることになり、改めて壁をじっくり見ると、悪そうに見えてきた。
他人事だとホイホイ勧めることができるが、自分事となるとそうもいかない。不思議なものだ。

そうこうしてるうちに、がんちゃんの知り合いのAさんとRさんがやってきた。噂に聞くタフなギャルのお二人だ。
挨拶をして、結氷悪いねーなどと会話を交わし、飴をいただいた。
ありがとうございました。

80928CEA-B09B-4677-A740-BD208F4868B0
(記念写真)


さて、リラックスしたところでクライミングスタート。
左か正面か選べたが容易そうな正面から行くことにする。

出だしが結氷悪くて叩くとポコポコなる氷に半分しか入らないスクリューで気持ちばかりのプロテクションを取って、壊れるなよぉと思いながらゆっくり壁に立ち込む。
87052E5E-FE03-480B-B5BF-0AE7F02F0302
(慎重に慎重に。)
少し上がって氷が厚くなったところですぐさま2本目。安心できた。
そこからは快適なクライミング。

ここ最近登った氷の中ではかなり柔らかく、柔らかい割にアックスは深く突き刺さらない感じで、こういう氷もあるんだなぁと思いながら登る。
DD08FB28-DEAF-470B-8C64-3C117DC1297C
(出だし以外はウキウキクライミングだ。)

無事終了点に着いてトップロープをセット。
OKDさんとがんちゃんも1本ずつ登る。
5851DBB5-4EA0-42C0-A77B-B0E0AA629F2B
(OKD)

8CAF5B48-CB17-4F5F-AA93-DDEC7388F1D1
(がんちゃん)

思いの外早く登れたので、この後どうしようかなぁと相談。
2ルンゼを抜けて登山道に上がるのも良いけれど、滝の右にあるルンゼもなにがあるのかわからず楽しそうだったので行ってみることにする。
(カモシカルンゼだと思っていたけれど、後で調べてみたら違った。奥又の壁を登っていたよう。)

そのルンゼ、出だしは気持ちよく雪を漕いでいく感じだったけれど、岩をのっこす辺りから悪くなってきて、岩壁の基部沿いにトラバースするところからロープを出すことになる。
A5207BC3-042B-49D7-8B91-4B053CB5AE1F
(出だしのワクワク感良い感じ)

ここはたまたま先頭だった僕がリードさせてもらう。
トラバースが終わると少し立った凹角。
凹角は良い具合に登れるようになっていて、細い木にランナーを取りつつ登り、登り切ったコルでピッチを切ってOKDさんとがんちゃんを迎える。40mⅢ級くらいのピッチだった。
30D9AD24-3833-45B1-8909-BC8F58FDC2B6
(がんちゃん)

D83710F5-30C9-4FC6-82C5-ECA56A0AF527
(OKD)
そこからは歩いて進むことができて、ロープを畳んで進むと3ルンゼに向かうトレースに辿り着いた。
179705F1-E168-4D4F-9D41-97063F594744
(山頂(なのかな?)が見える)

トレースを下ってテントに戻って今日の行動終了。

夜ご飯にキムチ鍋とチーズリゾットを食べて、気温も全然低く無く快適に眠ることができました。
0A8F875A-2660-474A-AC17-BFE95020791E
(海鮮豚餃子キムチ鍋2回転)

6C79B211-DDE1-46F3-BE87-B929449AC01C
(チーズリゾット。上手にできました。)


・2/12
この日はどこかでドライの練習でもしようと話していたけれど、2ルンゼと奥又の壁で多少満足していたのと、朝起きると天気もイマイチな感じだったので、朝ごはんを食べて下山としました。

---------------------------------------------

以上、山行記録です。

今週末はどこも天気が悪そうで、どこ行くか結構迷いましたが近場で登ることができて良かったです。良い山御在所!
サーフィンの格言に、「フィールドに立つことが大事。」というのがあるそうです。

OKDさん、がんちゃん、毎度ありがとうございました!








2023.2.4-5 錫杖岳 3ルンゼ その2



LINE_ALBUM_230211_47


谷川です.
2023年2月4-5日で,岩瀬さんと錫杖岳の3ルンゼに行ってきました.
時間,装備など詳細は岩瀬さんの記録にあるので,僕は自分が感じたことをそのまま書き連ねます.

--

錫杖岳は,漫画「孤高の人」を読んでから憧れの山であった.
北アルプス全山縦走の最後の山で,主人公がフィギュア4も交えたテクニカルなフリーソロで未踏ルートを登っていた.
今回は入門の3ルンゼだけど,それでも憧れの山に取り付けるのは嬉しくもあり,自分の実力が通じるか不安でもあった.

大阪からは5時間ほどのアプローチ.
深夜に槍見温泉周辺の駐車場に到着し,仮眠をとる.
SAエリアのトイレにダウンを忘れ,岩瀬さんをざわつかせるも,結局車内で見つかった.
おっちょこちょい長谷川の2つ名を賜った.

結局ほとんど寝れず,行動スタート.最初はトレースがあったが,北沢出合からは3ルンゼに向かって斜面をラッセルした.
少し平らなところでテントを張ってデポ.
幕営地から見る前衛壁がおどろおどろしく,本当に登れるのか不安だ.
眠いし,お腹減ったし...

LINE_ALBUM_230211_43


それでも壁に近づいて3ルンゼの中を見ると行けそうだと感じた.
迫力のある側壁と突き上げるルンゼが最高に格好良い.
テンション上がってきたぜぇぇぇぇぇ!!!

LINE_ALBUM_230211_45


1ピッチ目,2ピッチ目はラッセルと傾斜の緩い氷であったのでフリーで抜けた(ピッチ数は「新版アイスクライミング」と同様に表記しています).

LINE_ALBUM_230211_30


3ピッチ目,リードでいかせてもらう.中間部のチョックストーンが結構難しい.2回ほど上り下りしてホールドを探る.
最初はチョックストーン直下のハングから突破しようと考えていたが,ハングから左手のフェース出るところが悪い.
初めから左手のフェースを行った方が良さそう.
左手のフェース上をアックスで探り,1つ1つホールド見つける.徐々に登るイメージを固まってきた.
よし,行ける.
1手目,左手ショート順手で1cmほどのカチにアックスをかけ,足を上げる
2手目,右手ショート逆手で1cmほどのフレークにアックスを横がけしてさらに体を上げる.
3手目,チョックストーンの左側のベルグラに左のアックスを優しく刺す.
4手目,チョックストーンと壁の間に右のアックスを差し込む.これで安心!

LINE_ALBUM_230211_53


4ピッチ目は岩瀬さんリード.岩穴を登って行く.
楽しい!って言いながら登って行くので見ているこちらも楽しい.
でもフォローでは気が抜けて変なムーブして疲れた.というかベルグラで普通に緊張する.
こんなルートを生き生き楽しく岩瀬さん,流石だ.

5ピッチ目は僕リード.チョックストーンの左の氷を登る.厚い箇所なら10cmほどの厚みがあるし,氷結も良いのであまり怖くはなかった.

LINE_ALBUM_230211_29
(氷はこんな感じ)

LINE_ALBUM_230211_58


岩瀬さんが格好良い!アルパインクライマー長谷川!とめっちゃ褒めてくれた.
尊敬する岩瀬さんからそんなふうに褒められると口元が緩む.とても嬉しい.おっちょこちょい長谷川でなくなってよかった!

LINE_ALBUM_230211_67


チョックストーンを超えると,さらに上にチョックストーンが見えた.6ピッチ目のだろう.
このルート,チョックストーンだらけだな.
ピッチを切ろうか迷いながら,とりあえずチョックストーン直下まで行く.
左手は人工ルート,右手はフリーのルートらしいと思い出す.
右いけそうだな.疲労もないからこのまま行こう.
岩瀬さんには申し訳ないけど,でも登りたいという自分の気持ちを大事にしたかった.
壁を目の前にすると怖いと思うことの方が多いのだけれど,今回はとても楽しい.
恐らくチョックストーンはボルダーチックで,普段のジムの感覚と近いのだろう.
しっかりオブザベして,イメージを固める.
右側のルートは,よく見ると3ピッチ目のフェースより良いホールドが多い.
それを繋ぎながら上がっていき,チョックストーンと壁の間にアックスを差し込んだ.
これで安心,さあ上がろうと顔を上げると粉吹雪が顔面を直撃した.やべ,息できなくなる.
一旦顔を下げ,アックスにぶら下がってレスト.バラクラバを上げる.やり過ごしてから登ろうと思ったが,一向に粉吹雪が止まない.
2回目,待っても仕方ないから正面突破!しかし,目が開けられず押し戻され,もう一度アックスにぶら下がる.
3回目,目をつむりながらエイヤで上がろうとすると,左アックスで刺してた氷雪が壊れた.なんとか岩間のアックスで保持し,またぶら下がってレスト.
岩間のアックスのグリップレストにどんどん雪が積もり固まり,握れなくなってくる.次がラストチャンスかな.
4回目,左のアックスをよく分からないところに刺して正面突破を試みる.やっぱり吹雪がきつい.
これ以上はきついので,右の側壁に垂れるスリングでA0した.そのまま雪壁を登り,灌木で終了点とした.
あーあ,やっちまった.けどA0したポイントを見ると,そこだけ竜巻のように吹雪が滞留していた.
フォローの岩瀬さんもアバババババヤバイヤバイ言いながら登ってきた.

LINE_ALBUM_230211_28
(竜巻のような吹雪がずっと落ち口に滞留していた.なんとか岩瀬さんが這い上がる)

こんな事もあるんだなあ,ゴーグルはすぐ出せるようにしなきゃなあ.
余裕があったらグラスホッパーも継続したかったが,繋がっていなかったので今回はやめた.
でも下部の岩とベルグラのパートを越えれば登れそう.もっと強かったら行くんだろうな.もっと強くなりたい.
グラスホッパーはやはり格好良いルートだな.いつか絶対登ろう.その時は3ルンゼから継続して登りたい.

LINE_ALBUM_230211_27
(グラスホッパー左ルート?)

LINE_ALBUM_230211_26
(グラスホッパー右ルート?の取り付き)

2日目は快晴.青空を突く前衛壁の格好良いことよ!!
見ていると,他の山登ってる場合じゃねえなと思えてくる.
岩瀬さんも通いたい!と連呼している.同じ気持ちなのが嬉しい.1ルンゼも2ルンゼもいつかやろう.

LINE_ALBUM_230211_5


昨日の夜は30cmほどの降雪があり,本日は快晴.普通なら雪崩を警戒するところである.
しかし,昨日会心の登りができたこと,格好良い壁を目の当たりにして新たな目標ができたこと,仲間も同じ志を抱いており会話に夢中になったことですっかり頭が一杯になり,警戒を怠っていた.
そんな状況で注文の多い料理店を見に北沢を登っていたら,案の定雪崩に飲み込まれた.

LINE_ALBUM_230211_1


飲み込まれる前の数秒で,あ,これは生きれるやつだと感じた.流量はそれほどでもない.
それでも雪に埋もれながらゴロゴロ横回転で落ちていった.視界は完全に雪で覆われていた.
アックスは絶対離さないと握り直す.
腕で顔を覆いエアーポケットを確保する.
この下何もないよな,
などと考えていたら流れがとまり,起き上がることができた.
「大丈夫ですかーーー!!」まずは叫んだ.辺りを見回すと,上方で岩瀬さんが起き上がっており,安心する.
次の雪崩がないとも限らないので,急いでデブリから離れる.
岩瀬さんと顔を見合わせると,感覚が麻痺っているのかお互い笑いが込み上げる.
不謹慎だが,そうでもしないと,やってしまった,また多くの人を不安にさせてしまう,次に同じことがあったらどうなる?という不安で押し潰されそうであった.
岩瀬さんがいてくれて本当によかった.
幕営地に戻り休んでいると,まさに青天の霹靂,雷のような音が鳴り,1ルンゼで雪崩が起こっていた.
あそこは今朝取りついているパーティがいたが,手こずっていたので1ピッチ目にいるはず,雪崩は最終ピッチ周辺,大丈夫だろう.
そう思ったが,岩瀬さんは安全確認,場合によっては救助のために雪崩装備を持って向かうことを提案した.
確かにもしものことを考えると行くべきだ.この人の判断はいつも的確で,早い.
ダッシュで1ルンゼに向かうと,今朝付けたトレースが完全に埋まっていた.
周囲を見渡すと,1ピッチ目の上部からちょうど懸垂用のロープが垂れてきた.
声をかけると,大丈夫,今日は危ないからやめる,とのこと.
無事で本当によかった.
その後の下山中も,1ルンゼは何度も音を立てて崩れていた.
これはトラウマになりそう...1ルンゼの上部氷柱登っている時なんか,このことを思い出して生きた心地がしないだろうな.

LINE_ALBUM_230211_0
(中央の白い線が1ルンゼ)

下山中,帰阪中はずっと雪崩対策について話していた.
帰阪後,岩瀬さんからお薦めされた「アルパインクライミング考」を読んでみた.
一番最初の話が雪崩の話で,なんとタイムリーなんだろう.
横山さんたちは池の谷ガリーで雪崩にあったそうだが,その時は焦りで思考が一杯だったらしい.
僕らの場合は興奮で一杯で,警戒を怠っていた.どんな感情にしても,それだけで頭が一杯になることは命取りである.

これから家族もできる.
年を重ねるごとに,仕事でも私生活でも責任は増え,何かあった際に被害を被る人が増える.
冬山を辞めた方が良いのではないか.

そう迷っても,気がつけば山のことを調べている.
妻は,辞めなくても良いのではと言ってくれる.

まだ結論は出ないが,いずれにしても今シーズンはやり抜く.
そこで同じことを繰り返さないよう,他の事故も起こさないよう,準備し,気を引き締めよう.

記事検索
月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

プロフィール

kobe_alpine

  • ライブドアブログ