集会前の土曜日に、M田、S間、A木の3人で保塁に行きました。
ぼちぼちシーズンオフの保塁ですが、良いトレーニングができました。
今回のトレーニングの目的は以下の3点です。
1.マルチピッチのシステム、ロープワーク向上
2.ナチュラルプロテクションの設置方
3.アイゼントレーニング(東稜)
1に関しては、右カンテ、凹角ルートで練習しました。A木君はこれまでソロクライミング(ソロエイド使用みたい)が多かったので、セカンドビレイのやり方について、少しはコツを覚えてくれたみたいです。
2に関しては、サラマンをナチュラルプロテクションで登ってみよう!というのが名目で、実は4~5年振りに僕が登りたいだけだったような…。ナチュプロリードで再登できたけど、余裕なかったな~(笑)
トップロープをセットし、安全を確保したうえで、疑似リードでA木君、S間君にナチュプロのセットをしながら登ってもらいました。場数を踏んで、クラッククライミングにも挑戦してください。

※サラマン(A木)
3に関しては、東稜でアイゼン登攀の練習をしました。2人とも、アイゼン登攀の経験がないにも関わらず、次の日にアイゼントレーニングで比良の沢に入るとのことでしたので、付け焼刃でもいいので経験してもらうのが目的です。前爪で立ちこむ感覚を覚えたかな?

※東稜(S間)
個人的な意見ですが、アイゼントレーニングを何度も練習するより、実際の雪山で色々経験するほうが覚えることは多いような気がします。手段が目的とならないよう、今冬シーズンはどんどん雪山に行ってほしいと思いました。当然、自分の実力と行きたい山、登りたいルートを秤にかけ、リスクを犯さないことが前提ですが。だからと言って、誰かが連れて行ってくれるのを待っているのではなく、自分で計画を立てることが大事だと思います。
M田
ぼちぼちシーズンオフの保塁ですが、良いトレーニングができました。
今回のトレーニングの目的は以下の3点です。
1.マルチピッチのシステム、ロープワーク向上
2.ナチュラルプロテクションの設置方
3.アイゼントレーニング(東稜)
1に関しては、右カンテ、凹角ルートで練習しました。A木君はこれまでソロクライミング(ソロエイド使用みたい)が多かったので、セカンドビレイのやり方について、少しはコツを覚えてくれたみたいです。
2に関しては、サラマンをナチュラルプロテクションで登ってみよう!というのが名目で、実は4~5年振りに僕が登りたいだけだったような…。ナチュプロリードで再登できたけど、余裕なかったな~(笑)
トップロープをセットし、安全を確保したうえで、疑似リードでA木君、S間君にナチュプロのセットをしながら登ってもらいました。場数を踏んで、クラッククライミングにも挑戦してください。

※サラマン(A木)
3に関しては、東稜でアイゼン登攀の練習をしました。2人とも、アイゼン登攀の経験がないにも関わらず、次の日にアイゼントレーニングで比良の沢に入るとのことでしたので、付け焼刃でもいいので経験してもらうのが目的です。前爪で立ちこむ感覚を覚えたかな?

※東稜(S間)
個人的な意見ですが、アイゼントレーニングを何度も練習するより、実際の雪山で色々経験するほうが覚えることは多いような気がします。手段が目的とならないよう、今冬シーズンはどんどん雪山に行ってほしいと思いました。当然、自分の実力と行きたい山、登りたいルートを秤にかけ、リスクを犯さないことが前提ですが。だからと言って、誰かが連れて行ってくれるのを待っているのではなく、自分で計画を立てることが大事だと思います。
M田