2011年01月

1/29 大峰アイスクライミング(追記)

A木くんが投稿してくれた、1/29の詳細です。

<参加メンバー> I井、A木、M田

IMG_0387
※1/29のシェークスピア、氷結状態は良好




寒気が継続して入っているため、今シーズンの大峰は氷結状態が非常に良く、関西から短時間で通えるアイスゲレンデとして貴重な存在だと思います。私は今シーズン2回目、A木くんは4週連続、I井さんは3週連続の大峰アイスとなりました。

IMG_0408
※ハムレットリード中のA木







先週、早朝の七曲滝で初リードの練習をしたA木くんが、次の日にハムレットをリードしたとの報告があり、本日も安定してリードしていました。非常に落ち着いており、スクリューのセット間隔もコントロールされていました。

次に、アウトサイダーへ移動して、バーティカルラインをI井さんがリードしました。弱点を突かず、少し薄かぶりのラインであり、フリーで13を登るI井さんでも悪かったそうです。
IMG_0415
※アウトサイダー(I井)







IMG_0418
※レスト中(I井)







続いて、A木くんも同じラインをリードすることに。
IMG_0423
※アウトサイダー(A木)







弱点を突かず、薄かぶりのバーティカルラインを登っていきます。途中、何度もダメかと思っていたら、その都度立て直していきます。とてもリード2週目とは思えない登りっぷりです。
IMG_0432
※アウトサイダー、核心を超えるところ(A木)







リーシュレス、アックステンション無しの、完璧なスタイルで登れたと思います。I井さん曰く、「リア王より悪い」とのことなので、V級は間違いなくあります。本人曰く「限界でした」とのことでしたが、メンタルはかなり強いですね、いいもの見せてもらいました。
とはいいつつも、安全マージンをコントロールした登りをしないと、ロシアンルーレットになりかねないので、今後はその辺も意識できれば。

熱い登りに触発され、トップロープでお気楽に登ろうと思っていましたが、私もハムレットを久々にリードしました。当然、安全マージンしか意識していないので、リーシュレス、フィフィテンション有りで登りましたが(泣)
あ~かっこ悪い…


<M田>

1/16・23・29 大峰アイスクライミング

1/16(日)

<参加メンバー> I井さん、S間さん、I吉さん、A木

集会後出発。
寒波襲来で雪の降りしきる中でのクライミングでした。
他に3パーティーぐらい来てたので、ルートは選べず、一日中マクベスを登ってました。
積雪の多い時はリア王の塵雪崩に注意です。

1・16マクベス
※マクベス(I井さん)

1/23(日)

<参加メンバー> O会長、I井さん、T橋さん、A木

天気が良いので混雑するかと思いましたが、意外に少なかったです。
朝のうちリア王を登ってた人たちはグランドイリュージョンに行ったので、シェイクスピアを登っていたのは我々と、I本松さんのパーティーだけでした。

I井さんがリードでハムレット・リア王・アウトサイダーを登り、トップロープをセットしてくれました。

1・23リア
※リア王(O会長)

1/29(土)

<参加メンバー> M田さん、I井さん、A木

今回はハムレットとアウトサイダーを登りました。A木もそれぞれリードで登らせてもらいましたが、アウトサイダーでは腕がパンプしてしまい、墜落寸前でした。

1・29アウトサイダー
※アウトサイダー(M田さん)


閻魔
閻魔大王。一番下の繋がりかけがマクベス


<追記>
A木くん、投稿ありがとう。
これからも会員相互で情報の共有化を図りましょう。
このBlogも閉鎖せずに済みそうです。

1/30(×)→1/29です、日付は直しておきましたよ(笑)


1/10 大峰アイスクライミング

3連休の最終日、大峰アイスに行ってきました。

<参加メンバー>
神戸山岳会 O会長、T委員長、T橋、S間、S藤、A木、M田
神戸アルパインソサエティ I本松さん、H本さん

IMG_0352
※ハムレット(O島、S間)







IMG_0356
※ハムレット(A木)







Tさん、I本さん、H本さん、M田以外は前日の1/9から大峰入りし、初日はブライダルベールで練習しました。
1/10から残り4名が合流し、神戸組9人でシェークスピアを貸切で練習できました。

I本さん、H本さんと3人で大峰アイスに一緒に行くのは実に4年振りで、前日は小宴会となりました。
2人共、正月に黄連谷に入る予定が、雪が多いため八ヶ岳に転身し、アイスキャンディーでひたすら練習していたそうです。なんでも、日に30本位登ったそうで、じょうご沢等に行くよりも、集中してバーティカルアイスの練習になったそうです。

IMG_0360
※アウトサイダー(I本さん)







シェークスピアの氷柱群ですが、ハムレット、アウトサイダーは登れる状態でしたが、リア王、マクベスについては結氷が甘く、今回は登りませんでした。もう少し寒気が継続すれば、安定して登れそうな感じです。

KACのメンバーは、アイス初心者が多かったのですが、今回は貸切状態だったので、いいトレーニングになったと思います。

自分自身、バーティカルアイスは久々で、ほぼ初心者状態でした(泣)
アイスクライミングは道具も大事といいますが、実際には高いフリークライミング能力が必要であることを痛感しました。

IMG_0366
※マクベス(H本さん)







アイスクライミングができるようになると、クライミングの幅ができ、アルパインアイスや冬壁に繋がります。是非、今季はアイスクライミングに集中してトレーニングしほしいと思いました。(V級がリードできるようになれば…)

IMG_0367
※アウトサイダー全景







ところで、新型クォークをI本さん、A木くんが持ってましたが、軽いのにスイングバランスが非常に良かったです、びっくりしました。

M田

1/3 裏六甲 七曲滝

あけましておめでとうございます。
今年も安全登山で楽しい山行を目指したいと思います。

2011年、今年の初クライミングに行ってきました。
正月寒波で各地で大荒れの天気でしたが、こういうときは七曲滝が凍るので、遠出できない身としては近場でアイスクライミングができるチャンスを逃すまいと早起きして行ってきました。(実は12月下旬に一度寒波が来たときに、A木君を誘って偵察にいきましたが、このときは氷結も甘かったので登らずに帰りました)

IMG_0324








正月寒波の影響で、今回は登山道から雪がありました。ロープウェイの有馬温泉口脇の紅葉谷登山道から歩きだし、30分程で七曲滝に到着、前回よりも氷結は良さそうです。
今回は突然決めたのでパートナーがおらずソロだったので、簡単そうに見えたランペから登り、とりあえずロープを架けにることにしました。

IMG_0327




しかしながら、今日は寒波も弱くなり、気温がそれほど低くならなかったので、アックスでベルグラにフッキングしたらまるごと剥がれ落ちてきます(泣)
氷に打ち込んでもすぐに崩壊するし、氷でバインドされていない岩はボロボロ剥がれるしと、アイスクライミングどころではなくなり、短いけど本チャン気分が味わえました。とはいいつつも、登れば氷がボロボロ崩れるので、この1本だけで終わりにしておきました。

IMG_0329
※七曲滝左側







KACの皆さんが楽しそうな冬山に行ってる間、オッサンは早朝から一人で楽しんでました。(笑)

IMG_0326




こんな近場にあるんですが、結構トレーニングになりますよ、興味ある方は声掛けてください。ただし、凍った滝を見に来るハイカーの方も来られますので、氷柱が崩れそうだと思ったら正面から登るのはやめた方がいいかもしれません。

IMG_0337
※ハイカーの方に撮ってもらいました







ところで、このBlogはHPに載せるような山行記録はちょっと…というような山行報告をKAC会員相互で共有することを目的に始めました。
現役の皆さんも遠慮せず、今年はどんどん書込みをお願いします。(Blogへの書込み方が分からない方は集会のとき、または※※までメール下さい)

M田
記事検索
月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

プロフィール

kobe_alpine

  • ライブドアブログ