2011年04月

【大峰】三ツ嵓谷

取りあえず写真を。詳細はのちほど。

2011.4.30

三ツ嵓谷へは5年ぐらい前に一度入っている。今回は2回目の遡行。



アメドマリの滝
アメドマリノ滝



アメドマリの滝2段目は水際をへつる。足を取られたら滝下まで一直線。
アメドマリノ滝2段目




2段滝



2条10m斜滝は左滝水際をザイルを出して直登。
2条斜滝10m



15m滝?
20m滝?



15m美瀑。
15m美瀑



コウヤミズキ
コウヤミズキ



スミレの種類はよく分かりません。
スミレ



2条40m滝
2条40m



三ツ嵓の岩壁
三ツ嵓



2段60m大滝と周囲の嵓
大滝周辺



2段60m滝。下段落ち口をトラバースして右岸を登る高巻きルートがある。
今回も落ち口までは行ってみたが、今回は戻って上流へ抜けるルンゼを登った。
どうもトラバース後の巻きルート上にあった立木が落ちてる気がする。(ルートをよく覚えてないので違うかも。)
下段落ち口へは振り子懸垂で降りるので、ロープを抜く前にルートをしっかり確認した方が良いと思う。
大滝



大滝上段
大滝上段

4/10 六甲 保塁岩

<メンバー> Qさん、T橋、A木、T谷、M田

久々に保塁岩でトレーニングしてきました。
Qさん、T橋さん、A木くんトリオと別れ、M田、T谷ペアは基礎練習をしました。T谷くん用の練習メニューは以下のとおりです。

① リードクライミング
② 支点構築からセルフビレイ
③ セカンドビレイ
④ マルチピッチでのロープワーク
⑤ ①~④を通しで実践し、懸垂下降まで

チビッコハングで練習しましたが、普段から人工壁でトレーニングしているだけあり、初リードもすいすい登っていました。
ロープワークも自宅で練習してきたそうで、飲み込みも早いです。

IMG_0536
※チビッコハング(T谷)








IMG_0538
※懸垂下降(T谷)







元自転車競技のアスリートだけあって、体力も気持ちも強いので、今後が楽しみです。練習メニューも全て無難にこなしていました。フリーのゲレンデで、まずは登りこみをしましょう。

<M田>

ロープが・・・

堡塁岩参加の皆さん、お疲れさまでした。

今日は写真も撮ってなかったので書くつもりはなかったのですが、最後に役者を登っているときにトラブルがあったのでお知らせしておきます。

トップロープを張って役者を登っていました。A木2度目のトライで、テンション掛けまくりながらなんとかトップアウト寸前まで漕ぎつけたのですが、抜け口で力尽きてフォール。

その際ロープがこのようになってしまいました。

ザイル


表皮が剥けてコアが剥きだしになっています。コアには損傷は見られません。

落ちる瞬間、表皮の剥ける瞬間をしっかり見ていた訳ではないのですが、止まった時のロープの状況から環付きカラビナの安全環の部分に引っ掛かりズルズルと 向けてしまったようです。表皮の向けた部分がカラビナに掛った状態だったことと、このロープの状態でロワーダウンは怖いので持っていたヌンチャクやらをトップロープの支点にかけ、セルフビレイを取って上部に抜けました。

コアは無事だったので引っ掛かりを取ってやれば強度は問題なかったと思いますが、ぶら下がった状態ではそこまで確認する余裕はありませんでした。


トップロープの支点にはBDの環付きカラビナを2枚掛けていたのですが、うち一枚が止まった時には横を向いてました。

この向きで止まってました。ザイルは赤矢印の部分に引っ掛かって剥けたようです。
環付きビナ



通常のトップロープならこのようにカラビナの向きが変わることはないと思うのですが、役者ではロープの擦れを防ぐために抜け口の下まで支点を伸ばすのが普通なので、抜け口を越えて支点の上に出たときにスリングの位置がズレたのだと思います。

あと、みんなの持っていた環付きカラビナを見せてもらったところ、BDのカラビナは他の環付きカラビナに比べて、安全環やその他の部位が鋭利になっていました。見せてもらった中ではDMMの大型のカラビナが引っ掛かりが少なく角も丸くなっていました。

環付きカラビナは全て買い換えるつもりです。ロープは・・・買い換えるとか言ってましたが、切って使おうかな?



剥けたついでに内部も観察してみました。ネットでカーンマントル構造のロープ(ザイルの事)は各ストランドの撚りの戻ろうとする力を抑えるために、S撚りとZ撚りを半分づつにしているという話を読んでいたのですが、これは1:2でした。

右左

但馬をめぐる山々

図書館で見つけました。

左が昭和37年版。右が45年。

但馬をめぐる山々

時間なかったので目次をコピーしただけですが、「霧ヶ滝から扇ノ山」は面白そうだったのでコピーしてきました。

花がきれいなのは5月中旬ごろかな~

3かよっ!







桜も見ごろのようですが山ではタムシバ(コブシの仲間)が満開です。
雨で仕事休みだったので降り始める前に写真を撮りに行ってきました。

帝釈北斜面 引き

帝釈北斜面 拡大※2枚とも国道428からの帝釈山北面 →地図閲覧サービス





                                                                A木

4/7 西山谷

に行ってきました。


有馬ロープウェイ駅(18:20)→紅葉谷→天狗岩南尾根→西山谷→紅葉谷→ロープウェイ駅(21:40)


写真は今回のじゃありません。

酒


滝


落ち口


月曜は紅葉谷から堡塁まで行きました。

きらきら


檜 ※檜のフェースの下から。



最近、西山谷でダニをよく見かけます。去年までは見かけなかったのだけど。気付かなかっただけかな?

だに※北区の某公園で付いてきたやつ
記事検索
月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

プロフィール

kobe_alpine

  • ライブドアブログ