2012年03月

乗鞍岳山​スキー

乗鞍岳山​スキー     平成24年3月29日(木)  Y山(単独)


相変わらず週末は低気圧の通過と冬型気圧配置で天候が安定しないので、移動高のタイミングに合わせて休暇を取得し、乗鞍岳へ山スキーに行ってきました。
単独での3,000m峰は昨年5月の富士山山スキー以来です。

今回の山行計画↓
05:00休暇村乗鞍高原→08:00ゲレンデ最上部→10:00位ヶ原→13:00剣ヶ峰→(位ヶ原へ向けてドロップ)→16:00休暇村乗鞍高原
スケジュールには大分余裕を持って計画してます。

予報通り、高気圧に覆われたようで雲一つない絶好のアタック日和♪
しかも神戸では雷雨だった昨日の低気圧の通過が乗鞍では雪だったらしく、サラサラのパウダースノー。

高気圧に覆われた為か、放射冷却でマイナス15℃の極寒の中ノートレースの雪面をハイクアップ開始。
気温が低い為に耳が千切れそうな程痛い。背後からの御来光を拝み、気温が上がりそうな予感。
P3290001

日射でどんどん気温が上がり、且つ高気圧に覆われて風が無い為、大量の汗を流しつつ快晴の青空に映える乗鞍山頂を望みながら黙々とハイクアップしていく。
P3290010

ゲレンデトップまでハイクアップすると、昨日の積雪の下にカリカリのアイスバーンがあり、昨シーズン以来久々のクトーを装着。
クトーを効かせつつハイクアップ続行。スキーラッセルでくるぶしくらいでした。

位ヶ原辺りまで登り詰めると風が吹き始める。
肩の小屋で小休止し、スキー&ストックからアイゼン&ピッケルに換装し、剣ヶ峰へ向けて登高。アイゼンの爪を効かせつつ登っていると、航空自衛隊と思われる戦闘機らしき飛行物体が高度3,000mの低空で間近を何度か通過。
訓練かな?
P3290032

雪面に戦闘機の影が映るくらい直近でビックリしました。

ウィンドクラストした雪面と昨日の積雪斜面が交互に現れ、慎重に登高して剣ヶ峰登頂。
約1年ぶりの乗鞍山頂。
P3290044
P3290045

エビのしっぽでびっしり覆われてました。
気温はマイナス5℃、西の風約10m/sでかなり寒く感じる。
山頂からは槍穂連峰や間近の御嶽山、遠くは富士山などの絶景を拝み、早々に下山開始。
P3290046
P3290049

山頂からドロップするつもりでしたが、カリカリのアイスバーンの急斜面で滑落の恐れがあったんで高天原方面の斜面が緩む辺りまでアイゼン&ピッケルで慎重に下降。
ある程度斜度が緩んだ所でスキーに換装し、アイスバーンを木の葉で高度を下げて行く。かなり下降してから山頂から谷地形に昨日の降雪があるのに気付き、美味しそうな斜面をみすみす逃してしまいました。
P3290053

その後、ツアーコースをゲレンデまで滑降し、乗鞍スキーツアー終了。
朝一はパウダーでしたが、日射による急激な温度上昇でグザグザのザラメになってしまい、快適な滑降とは言い難かった。

雪彦山地蔵東稜ルート

雪彦山 地蔵岳東稜一般ルート  平成24年3月吉日  T、U


 久し振りに花粉の舞い踊る雪彦山へ、岩登りに行く。メンバーは
毎度おなじみ、Uさん。果たしてマルチピッチは大丈夫なのか?
 ダブルロープの操作は無理と思われるので、10.5ミリのメイン
ロープと、万が一の懸垂下降用に9ミリ35mを携行する。
 さて、前夜に鹿野神社に到着し、翌朝7時起床。8時半出発。
 ヘアピンカーブの所より登山道を下りていく。分岐を左に取り、
しばらく歩いて右の踏みあとへ入る・・・と念じながら辿っていくと
前回に続き、また迷ってしまった。何回来ても迷う。これはお狐様の
仕業に違いないと相方に弁明し、遭難碑が出てきたのでゆっくりと
休む。肩にはガチャ類、腰にはハーネスと完全武装にも関らず、
目指す取り付きが判らない。辺りをぐるぐるしているうちにここは何処
なのか、私は誰なのかさえ判らなくなってきた。もうええわい!今日は
お狐様のたたりじゃ、このままこの格好で縦走しようと心に決め、
重い足取りで歩いていると不意に東稜取り付きの岩場に出た。やれやれ
、ガイド料を払い戻すところだった。不行沢周辺は踏みあとが錯綜して
いて彼方此方に目印もあり、迷いやすい。
 さて、気を取り直して岩場に這い上がると、先行3人パーティが準備
しているので、大人しく順番待ちする。しかしリードがなかなか高度が
上がらないので聞いてみると初のリードで挑戦しているとのことで、我々
はその横を登らせて頂く。1p目:緩いスラブ状。ステルスC4が乾いた
斜面によく吸い付く。しかし雨が降ってきたら大変だ。幸い天気はよく
雨の予報はだいぶ先にずれているようだ。春の天気は難しい?
 2P目:1P目と同じような感じだが傾斜がきつくなり、終了点近くの
リッジでは緊張感全開モード。 3P目:ここは短くトラバースして左へ
回り込む。4P目:核心部のクラック。20数年前ここで落ちて大怪我を
した。思い出の場所だ。慎重にランナーを沢山とって登る。とりすぎて
最後の方は手持ちのビナがなくなり、環付カラビナまで動員して終了点に
着く。
PA0_00004Pあたり

5P目:コンテで移動。 6P目:快適な?リッジ状。途中の遭難
碑には礼を尽くすよう、相方に指示。7P目:終了点付近がやや崩壊して
いる。アンカーの木は倒れて枯れているが効きそうなので大シュリンゲで
タイオフしてビレイ。8P目:コンテで移動。9P目:最終ピッチなので
左の溝を行かず、右の乾いたフェースを登る。やや崩壊気味で、叩くと
どれもポンポンといい音が響く。(怖!)こんな所で岩を抱きながら落ちるのは
御免こうむりたいと切に希望する。トラバースで両手両足を伸ばして行ったが
相方には手足が届かないか? 地蔵の頭でビレイしていると、無理!無理!
とのコールが。しょうがないのでテンションをかけてもらって誤魔化し
ながら登ってもらう。13時、無事完登。登頂祝いに頭でコーヒーとケーキを
頂く。初めてにしてはよくここまで鍋、コンロと壊れやすいケーキを
担いできたものだと感心する。登攀をなめているのか。はたまた余裕か。
それともただのカフェイン中毒なのか??。何はともあれ、絶景を愛でながら
頂く美味しいコーヒーと、アンテノールのショートケーキを頂く。生きている
喜びを実感させる素晴らしいひと時だった。(U様、ありがとう)
KC3Z0005これを担ぎ上げました。

 これで花粉さえなければ言う事なしだが、今はその最盛期、くしゃみ
鼻水、鼻づまり、目も痒い。
 至福の時を過ごし、後続のパーティも上がって来たので挨拶の後、
頭を辞す。頭からの下りはいつもながら緊張が緩んだ後なので危ない。
 慎重にクライムダウンし、一般縦走路(大変厳しい)を歩いて下りて
大曲へと出る。ご苦労様でした。14時30分車着。

notes:

  雪彦山の岩場は古くからの歴史もあるのでそれぞれの岩場に古い
 ハーケンが残置されているが、ぐらぐらな物もある。また、ルート中の
 岩盤なども崩壊が進んでいることが予想される。よく登られている
 ルートはまだ安心だがマイナーなルートでは細心の注意が必要と
 思います。
  


 


大山振子沢山​スキー

大山振子沢山​スキー     平成24年3月22日(木)  Y山(単独)


移動性高気圧に覆われる予報の本日、休暇を取得して伯耆大山の振子沢へ山スキーへ行ってきました。
先週もそうでしたが、週半ばに移動高が通過して週末は低気圧が通過及び冬型気圧配置というサイクルになってますね。

早朝、奥大山スキー場駐車場に到着すると、予報通り雲一つない快晴で、大山がはっきりと望めました。
テキパキと支度して出発。

程無く除雪された国道から樹林帯に入り、シール登高開始。

長~い樹林帯をハイクアップしていく内に、上空には雲が出てきて、予想天気図にあった二つの高気圧の間にある気圧の谷が近づきつつあることを察知。
慌ててもどうしようもないし、夜間までは二つ目の高気圧が通り過ぎるような予報にはなっていなかったのでノンビリ登高。

鳥越峠でシールを剥がし、まずは駒鳥避難小屋まで1本目の滑降。
地形図から読みとった避難小屋付近まで下るも避難小屋は見当たらず・・・少しの間、滑降する沢を一つ間違って下り過ぎたと勘違いする。
振子沢の出合に到着して地形図で確認すると、先程滑降した沢は間違っていないことを確認。避難小屋は雪の下か?

振子沢経由、天狗ヶ峰へ向けてハイクアップして曲がりくねった沢を登り詰めて行くと絶景が広がってました!
P3220006

アルペンチックな絶景です。北アルプスみたい。

ハイクアップしつつ稜線を見ると、積雪が舞い上げられているのが見え、高気圧勢力圏内とは言え強風が吹いている模様。
だんだんと上空の雲の量が増え、快晴とは行かないまでも日向は日射で積雪が程良いザラメ状になってました。

稜線が近付くにつれ、積雪はアイスバーン状に。
何とかシールで登り詰めようと粘り過ぎ、進退極って滑落しそうになりました。

慎重にトラバースし、昨日の降雪と思われる箇所でアイゼン装着。その後は危なげなく天狗ヶ峰のコルに到着。

上空は曇っていましたが、剣ヶ峰や日本海を望めました。
P3220019

西の風およそ13~14m/s、気温は約0℃。強風の為体感温度はかなり低い。

滑走準備を整え、振子沢へドロップ。

アイスバーンの為、"木の葉"と斜め滑降で慎重に下りつつ、少し下った稜線から槍ヶ峰が望めました。
P3220025

半ばまで下り、デブリ地帯辺りでようやく積雪が緩み、程良いザラメ雪になる。
P3220028

駒鳥避難小屋周辺まで滑降し、再びシールでハイクアップ。鳥越峠を目指すも、登り易い沢を詰めて南東のコルに出てしまう。
地形図で現在地を確認し、鳥越峠へトラバース。鳥越峠への稜線で樹林の合間から槍ヶ峰を望む。
P3220033

鳥越峠間近になった所で滑走準備をし、スキー滑降でトラバース開始。槍ヶ峰への登高は体力的・時間的に厳しく断念。
スキートラバースであっという間に正規ルートに復帰し、快適なザラメ雪の滑降を楽しむ。

数日前と思われる他人のトレースを辿ってしまい、全く違う方向へ進んでしまい、地形図を見て方向修正。
P3220035

快適なツリーランを堪能して振子沢スキーツアー終了。

ああ、頭巾山

頭巾山(とうきんさん)               平成24年3月某日   T、 U


 月曜日に休みが取れたので前回、仕事の都合で計画が流れた京都の頭巾山に
再度挑む事にする。メンバーは毎度おなじみのUさん。食料計画は任せて安心。
(いつも多めで余るが・・)
 集会終了後、用事で一人JR灘駅で待っている相方を拾い、出発(2130)
 地道を飛ばし、途中スーパーで食料を買い足し、名田庄村に着いたのは
午前12時過ぎだった。ほとんど雪がない!。もはや春なのかと思いながら、
林道を車で上がると、今度は雪の壁が狭くて前進できなくなり、バックで
後退し、適当な空き地にテントを張り、宴会とコンサートを開いて賑やかに
入山祭を行う。いい気で行っているうちに午前4時を越え、朝が来ると大変なので
急いで寝ることにする。今日は朝5時起きなので23時間も活動した。
しんどいはずだ。
 さて、鳥の声で目を覚ますとあたりは既に明るい。8時起床、9時出発。
いつもながら出だしは遅い。この前は朝から宴会で出発が11時だった。
 岳人に怒られそうだ。車のデポ地から、すぐに左の尾根へとラッセルで上がる。
 いきなりの登りで朝からしんどい。登れども登れどもなかなか距離が進まない。
 いくつかの小ピークを越えた辺りから熊の足跡が出だした。しかも踏んだばかり
のくっきりとしたものだ。熊に会わないよう、声を出しながら登る。
 やがて送電線の鉄柱に到着。この辺りが一番踏みあとが多く、縦横無尽に
足跡が錯綜する。そこで我々はこの辺りを「熊牧場」と名づけた。頭巾山から
南東に伸びる、仮称「南東尾根」を詰めるが、途中、複雑な箇所で少し迷う。
 赤テープもなく、吹雪かれたら厄介なところだ。やがて831m のジャンクション
に着き、そこから北へ進路を変えて一路山頂を目指す。が、雨が降り出し、
体力とやる気を奪う。
 急な下り斜面で滑落の危険を感じ、時間も15時を過ぎたので風の弱い適当な
ところでテン泊とする。この時期、雪はべチャべチャの腐れ雪で参る。
 さて、テントを張り終え、またもや宴会とする。しかし楽器がないので静かな
ものだ。明日は晴れたら登頂、雨なら下山することにするが、予報では完全に
雨なので今回も頭巾山は登れそうにない。
 21時就寝、よく午前2時、風雨の音で目が覚める。標高830mくらいの
割には日本海側のためか、天候は厳しい山だ。夏でもあまり人が登っていないが
冬になると余程の山好きしか登ってこないようだ。おかげで熊達には楽園と
なっているのだろう。ルートも整備されていないので地形図がないと登れない。
 うとうとしながら朝を待ち、午前7時起床、8時過ぎ出発。朝は雪面の氷化を
心配したが、気温は高く、ワカンのみで問題なかった。
 また、トレースの消滅も心配したが雨では消える事もなく、下山は全く簡単に
下りられた。しかし相変わらず熊牧場の放し飼いの熊達は朝から餌探しに出かけ
たようであちこちにウン子を撒き散らしながら足跡は縦横無尽だ。
 午後12時過ぎ、車のデポ地に到着。昼飯のラーメンを食べ、のんびりと
温泉に立ち寄ってから神戸へと戻った。


notes:

  京都北部の山域では、頭巾山はなかなか登りにくい、いい山です。特に
 冬は積雪が多く、必ずラッセルになるので日帰りが難しくなります。
 今回、笛や声で威嚇しながら上りましたが、一人で静かに登ったら必ず
 熊に対面できると思われます。
 






氷ノ山山スキー

氷ノ山山スキー     平成24年3月14日(水)  Y山(単独)


3月になり、少しずつ春めいてきた氷ノ山へパウダー狙いで山スキーへ行ってきました。
前日の午前中まで冬型気圧配置で降雪があり、山行当日は移動性高気圧が張り出してきて絶好のアタック日和♪

今回の行程は視界の効く時限定の氷ノ山南東尾根とおおくら谷の滑走がメイン。おまけでワサビ谷の滑走。

朝8時過ぎにゲレンデに着くと、予報通り快晴。
しかしチャレンジリフトは運休orzこの時点でワサビ谷の滑走は止めにしました。

1ヶ月前同様、パトロール事務所に登山計画書を提出し、パノラマリフトでゲレンデ上部へラクラク移動♪
チャレンジゲレンデの急勾配はシール登高でハイクアップ。
P3140001

前方には既にハイクアップしているパーティが見えます。

先行パーティのスキートレースを辿り、ラッセル泥棒でラクラク登高♪・・・のはずが途中で先行スキーパーティに追い着いてしまい、しかも休憩をとっていたので仕方なく追い越してノートレースの中スキーラッセルで登高開始(笑)

樹林帯の合間から氷ノ山山頂避難小屋を望む。
P3140003

今回は快晴で視界良好。読図でのルートファインディングは無用。
P3140009

読図不要でサクサク進む。
P3140016

ホワイトモンスター越しに山頂避難小屋を望む。
P3140025

青空に映える樹氷。

P3140028

少しずつ山頂が近付き、山頂着!
P3140035

快晴で視界が効くと楽勝ですな。気温はマイナス6℃、北西の風3~4m/s。


行動食を取って小休止後、早速シールを剥がして南東尾根のなだらかな斜面を滑走。
南東尾根は傾斜が緩く、約25度くらい?重めのパウダーで板が走らず物足りない滑走でした。

南東尾根滑走後、再度シールで登り返して"おおくら谷"へ。

おおくら谷ドロップポイントでシールを剥がし、ドロップ!
P3140048P3140050

おおくら谷は初滑降でしたが、先月の仙谷よりも個人的には楽しかった♪
P3140051P3140052

昨日までの降雪もあり、重めでしたが雪質はパウダー!
ドロップポイントの傾斜は40度程(50度という情報もあり)で結構ビビりますが、その後は傾斜が落ち35度くらい。パウダースノーで快適な滑走が楽しめました。
時期的に氷ノ山のパウダースノーは今回でラストチャンスだったでしょうね。そのラストチャンスをモノにできて最高の気分♪

仙谷との合流箇所手前で堰堤クレバスがあり、快適な滑走でフォールライン沿いに突っ込んで行くと滑落の危険があります。

堰堤クレバス2つ目の所で左岸の尾根へシール登高でトラバースしていくと、高度計の数値から地形図を読み取り、イヌワシゲレンデ上部と同じ高度と判断。
そのまま樹林帯をトラバースしていくと、予想通りドンピシャでイヌワシゲレンデ上部に出ました。

シールを剥がし、本日最後の滑走を楽しみ、無事下山。

先月はホワイトアウトと言っても過言ではない視界不良の中山頂に立ち、地形図・コンパス・高度計があったら別にGPS無くてもいいかと思うようになりました。
蘇武岳もドンピシャで登頂できたし、昨年の御嶽山滑走の際に見通しの効かない樹林帯でバッチリ読図できたし。
BC(バックカントリー)スキーヤーなら滑走がメインでしょうから、迅速に行動できるGPSは重宝するでしょうけど、僕は自称"山スキーヤー"なので読図も含めた山行全体が楽しいのでGPSはやっぱり無用の長物かな。
GPS持ってても道迷い遭難する登山者(山ボーダー含む)とかいますし、基本は読図ですね。

・・・単に貧乏でGPSが買えないってのもありますけど(汗)

記事検索
月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

プロフィール

kobe_alpine

  • ライブドアブログ