2012年10月

不動岩平日雨天練習報告

雨の中、不動岩へ行ってまいりました。10月17日 メンバー2名
雨の中を登る物好きもいたものだなあと、自分で自分に感心しています。
まあ、雨は期待していないのですが勝手に低気圧がやってくるので仕方がありません。

天気予報では昼から雨でしたが午前9時にはポツリポツリと。
とりあえず1本登ろうと東壁の真ん中の易しいルートに取り付く。
以前あったハーケンがなく、代わりに新しいアングルが打たれていました。

1ピッチ登るうちに岩が濡れてきました。仕方がないのでもう1ピッチ登りました。
頂上から歩いて降りるのも芸がないので、雨の中、懸垂2ピッチで降りることに
しました。今回11ミリロープのシングルなのでルベルソキューブとの相性が非常に
悪く、やはりエイト環が使いやすかったです。雨中撤退は時間との勝負なので
なかなかいい練習が出来ました。
しかしわざわざもう1本登る気力も出ず、びしょ濡れで走って車まで戻りました。

今度は中間のテラスで一夜を過ごそうと考えています。
生理現象をどう解決するかが問題です。(マナー的に)

ホンチャンへ行けないので練習でごまかすしかありません。

初めての小川山へ

どうも、濱野です。
10月の6,7,8日に友人と小川山へ登ってきました。
キャンプ場から周りを見渡せば、あちこちに岩場が点在していてクライマーの楽園ですね!
P1050164

6日フリークライミング、7日マルチピッチの二日間の予定でしたが、7日が雨の為マルチを登れなく悔しかったので、予定を1日伸ばすことにしま
した^ー^

6日
この日は天気も気温も素晴らしく良くクライミング日和でした。
まず最初に登ったのが、、、いきなり「小川山レイバック5.9」です。
P1050167
小川山の人気ルートで、我々の後もどんどん順番待ちができてました。
僕はカムを持ってないので、友人にトップロープを張ってもらいチャレンジです。
ほとんどクラックは登ったことないし、ジャミングも教えてもらいましたが、効いてるのかがとても不安です、、、。
左右の壁も探せばホールドがありますが、後半が少し被ってさらに抜け口もスラブで気持ち悪い感じです。
テンションは免れましたが、かなりいっぱいいっぱいの登りだったかな、、、。

次にガマスラブへ行きました。
横からの見た目はそんなにですが、取り付くとホールドらしき物は全く見当たらず、何となく角度がゆるそうな場所に手足を掛けてスメアで登る感じです。
P1050189
今にも手足が滑りそうな緊張感と恐怖の戦いでした、、、。
スラブ苦手やし5.9までしか登ったことなく、5.10aを越えるスラブの難しさを痛感し、凄く勉強になりました。
成績はこんな感じでした↓
ケロヨ~ン5.7 OS
ブレイブハート5.10a RP  出だしが核心で1mの所で滑り落ちました(笑)
ハート&ソウル5.10a/b RP 滑り落ちながらも岩を掻きながら登った。
門番の娘5.9 終了点がよく分からなかった。
トムと一緒 右ルート5.10a OS  得意なガバの垂壁なので、楽勝でした。 
        左ルート5.10b OS 核心部の支点が外してあり、ナッツを使用。疲れたけどホールド良し。

気がつけば日が暮れて真っ暗になってました^^
友人はよくここでキャンプしてるそうで、料理も慣れててかなり美味しかったです。
P1050203
皆で焚き火を囲みながら、まったりも良いですね。


7日
早朝より雨、、、昼から回復の予報を信じて洗い物や蒔き拾いに出かける。
昼飯を食べて、すぐそこにある石ころへへばりついてみました。

P1050214
ボルダリングの岩で、4級ぐらいのルートがあり、トップロープ張って遊びました^ー^
ボルダ岩だけあってヒールフックで離陸します。これも面白いね。
P1050212

その後、二人で別の岩に移動して簡単な「雪解けの春5.8」3ピッチを登る。
P1050227
そこそこ見晴らしが良くて、周りの岩稜も見渡せました。そうこうしてるうちに、またもや真っ暗に、、、。
急いで懸垂で降りる。


8日
快晴!7時半に屋根岩2峰の「セレクションルート」向けて出発
20分ほどで取り付きに着くがすでに順番待ち、、、これも人気ルートだそうです。
1ピッチ目クラック5.8
P1050245
2パーティーに別れて、登る事になり先行パーティーのカムを残置してもらい、それを使い僕がリードで登る
PA084522
クラックも少し慣れてきてジャミングがしっかり効くが、足先がイタイ・*・

2ピン目スラブ
順番が待てないのか、マナーの悪いクライマーが隣のルートからうちのルートに割り込んできて、待たされる!

3ピン目チムニー5.8
初めてのチムニーで面白かった!
PA084528

隣の「蜘蛛の糸5.11b?」を登るクライマーが見える。フィンガークラックで、カムのセットが大変そうに登ってた。
P1050260
いつの日かこんな所を登ってみたいものだ^ー^


4ピッチ目クラック&スラブⅣ
PA084538

5ピッチ目フレーク下部をトラバース5.8
P1050272
下向きにカムをかましてますが、なんか外れそうで怖いですね、、、、。
四つん這いになりながらのトラバースは腰にきます。

最終6ピッチ 左クラック5.9
P1050274
アレ、、、下の方持つと剥がれそうだな。

PA084547
少しジャミングを効かせにくかったけど、面白く登れた。
隣の
3峰レモンルートが見える。
P1050283
ほんとはこちらも登りたかったが、時間が無いためマルチはやめて、フリーへ。
ソラマメスラブへ行きました。
またもや、苦手なスラブです。
P1050291
せっかくなので、一番難しいルートからOS狙いで!
スラブの逆襲5、11b RP 核心部で少しルートを外れ落ちる。左からなら登れたので、勿体無かった!!
三色すみれ5.10a OS  苦手なスラブも慣れてきたかな。
生木が倒れたよ5.9  手をいっぱい伸ばしたホールドが滑って落ちたw凡ミス過ぎてリトライもせず、、、。
甘食5.10b OS  気を引き締めて核心部で10分程登り方を悩む(-.-;)ハングを左に巻いて何とか登れた!

上部の岩へ移動して
ソラマメ5.9+ OS
帰ってきたタジャン5.11b 敗退

またもや真っ暗になってしまった。ヘッドランプを付けて戻る。

総括
あまり登ったことないクラックや、苦手なスラブが凄く勉強になったと思います。
同じグレードでも自分の得意不得意なムーブで難しさが大きく変わるのが分かりました。
ただ、簡単なルートでも油断しない事と、ルートファイティングをもう少し磨くのが今後の課題です。
今回5.10bをOS取ることが出来たのがとても嬉しかった^ー^

またココには来たいです!

黒部川上の廊下 敗退記


黒部川上の廊下 敗退記

(2012年9月8日-10日)

メンバー T(記),I

 

上の廊下を目指すも台風の直撃に合い、赤木沢のみしか登れなかった2011年のリベンジのため、I君と再度上の廊下遡行計画を立てた。昨年の赤木沢ではアルプスの沢の冷たさを認識し、今年は4万円をかけ、沢登り専用の靴、シャツ、ネオプレーンの上下・靴下を揃え防寒対策を完璧なものにして黒部ダムへ向かう。(昨年の装備は、普通のクライミングシャツ、スニーカー・足袋・サワーサンダルとなめた装備であった。)今回は天気にも恵まれ、且つ川の水量も少なく、日程も大幅に取っていたため入山前から成功のイメージしか頭になかったが、結果自分の体調不良で途中下山しパートナーに迷惑をかけた。猛省。今後は体調をまず良くし、改めて山に向かいたいと思う。



9/8() 当初扇沢への入山だけの予定であったが、平の渡しを渡った場所に無人避難小屋があるため、そこまで先に入ってしまおうということで1230扇沢発のトロリーバスに乗る。
P9081250
(水量が全くない黒部ダム 奥に赤牛岳を望む)

P9081253
(ダムが枯れていても観光放水は続く。。。)

 しかしながら、平の渡しまで4時間歩くまでですでに息が切れてしまう。去年の夏、自律神経失調症になり、寝不足や深酒の翌日は、急な動悸やめまい、手の痺れが発作的にでるようになった。今年の正月の中央アルプス、春の鹿島槍と山の中で体調が悪くなることはなかったが、今回は初日から動悸がひどい。感覚的に言うと、走ってもいないのに、走った時のような心拍を感じる感覚。ほとんど上り下りのない平の渡しに到着する最後の水場では、休憩後立つこともままならなかったが、初日は寝不足のため体調が悪いのかと考え、そのまま入山する。
IMGP0795P9081266
平の渡しもダムの低水位でひどく下まで降りなければならない。
IMGP0804
 無人避難小屋は壁もなく屋根があるだけの本当に簡素な小屋だったが、屋根の下にテントを張り初日の大休息を行う。(水はないため、平の小屋で補給する必要あり)



9/9(日) 朝から体調が良くなく、先行するI君に追いつけない。そんなに早いペースで歩いているわけでもないのに、早く歩こうとすると息切れがひどい。また昨日の二の舞か?
P9091273
木道がいたるところにかけられているがしっかりしている。


奥黒部ヒュッテには900前に到着し、ほとんどコースタイムで着いた。ヒュッテに到着後少し休んでいると体調も回復してきた。まだ朝が早いのと明日から雨が降るという予報だったため、広河原まで行ければ行ってしまおうと入渓を決める。
P9091282
手前は東沢、奥が上の廊下
IMGP0826
 早速沢装備に身を固め、上の廊下へ向かう。何年か前に入渓したことのあるI君の話では水は少ないとのこと。初めて入渓した自分も、この水量なら楽勝で抜けれるんじゃないかとこの段階ではタカをくくっていた。
P9091285
エメラルドグリーンの水。水の冷たさも新品沢装備のおかげであまり感じない。
P9091288
少し進んだ右岸にある滝。近場にあれば登攀対象だろうが、上の廊下全体のなかでは登攀対象からはずれてしまう壁。

P9091294
下の黒ビンガ。写真で見るより圧倒的に大きかった。
IMGP0845
下の黒ビンガを超えた場所。ここなら増水時も上に逃れることができそうだと、ビバークの候補地にする。
IMGP0836P9091297
口元のタル沢までは、腰もしくは胸下くらいまでの徒渉でロープは一回もだすことはなかった。
IMGP0850
タル沢向かいのCS
P9091300
タル沢。口元のタル沢出合にて飯を食べ入渓準備をする。
P9091304
13
時過ぎ 口元のタル沢先のゴルジュ。左岸から攻める。ここまでは非常に順調だった。水の冷たさもほとんど感じなかった。
P9091305
泳ぎの巧いI君にリードをお願いする。なぜか今までの水に比べて、このゴルジュの水は非常に冷たかった。

 

左岸沿いにI君が泳ぎ一旦左岸の上に上がる。このとき、25mロープが足りなくなってきたためビレイのために自分も左岸沿いに腰まで入りビレイを続ける。(もう一つ持ってきていた30mロープを最初から25mロープにつなげるべきだった。)I君が左岸を岩伝いに突破できないか確認してくれている間に、ビレイ中の自分が冷えてしまった。最終的にI君が左岸から飛び込み右岸側に流されながらたどり着くも、ロープが足りないため自分は益々上流へビレイのために突っ込むが、水が首下まで来ており、呼吸をするのもつらい。腰まで長いこと使っていた上に首までつかった時に、沢水のあまりの冷たさに恐怖を覚えた。右岸側に上がったI君を確認し、自分側のロープを引っ張ってロープが足りないことを伝えると、I君がシュリンゲをつないでロープの長さを伸ばしてくれてなんとか腰までの水位の場所へ戻ってこれたが、体が冷え切ってしまい震えが止まらない。自分の位置からザックに置いていた30mロープまでまだ距離があるため、片手でハーケンを打ち、ロープを仮止めし、岸に上がる。

ここから少しパニックになった。岸から上がったのに体温が戻らない。今まで沢の水につかっていても上がれば体温が戻ってきていたが、今回はなぜか戻らず、着ている沢用のスーツの濡れで益々体温を奪われる感覚を覚える。寒さで心臓が止まるんじゃないかと本気で焦り、来ていた上着を全て脱ぎセーターや換えのシャツを着ると少しはましになったが、それでも寒さで吐きそうになる。体温が戻らないと死ぬんじゃないかと思いつつ、体温が上がらないので焦りに焦る。あまりにも体温が戻らないため低体温症の前触れかと思い、手をたたくのすら恐ろしい。そうこうしているうちに体の中から温めれば良いというアイデアを思い出し、プリムスのヘッドを出して沢の水を沸かし飲むとようやく体温が戻ってきた。少し安心する。対岸で待っているI君には声が届かず、しきりに泳いで来いと合図を送ってくれるが、もう一度首まで水につかると死んでしまうと本気で不安になり、逆に戻ってきてくれと合図を送る。
P9091307
ロープを回収し、こちらへ戻ってくれる前のI君。手前に打ったハーケンが見える。


 リードで突っ込んでくれたI君には悪いと思ったが、これ以上進めないと正直に話す。寒さのせいで、小屋まで帰れるかどうかも不安だったが、I君がいたため気持ち的には落ち着け、なんとか奥黒部ヒュッテまで戻る。
P9091312
帰りは流れに沿って下るため、登るよりも楽に下りれた。


 I君が自分の体調の悪さと、濡れたものを乾かすため小屋泊まりを提案してくれる。15年以上山登りをしたがお金を払って有人小屋に泊ったのは初めてだった。山の中で畳の上で寝ることができ且つ風呂も入れた。小屋泊まりの快適さが初めて分かった。

9/10(月) 自分の体調が悪いため、下山しようということでその日のうちに扇沢まで戻る。下山時も体調が戻らずI君に追いつけない。息切れと動悸がひどく、今後アルパインクライミングができなくなるんじゃないかと不安になるが、とにかくなんとか下山できた。
P9101325
下山日も快晴。この天気の中下りることに罪悪感を感じる。。。
P9101332
下山。次一緒に行ける日はいつになるだろうか。。。



岩登りのルートであれば自分の技量を磨けば行けるルートは増えてくる。冬山では、荷物の重さに耐え、クライミング技術がありラッセルができればそこそこのルートに行ける。しかしながら、根本的に体調が悪ければどんなに易しいルートやシングルピッチの岩でも挑戦することすらできないことが重々わかった。

今後は下界でクライミングやトレッキングを行い、どういうときに山で調子が悪くなるかをとりあえず見極めたいと思う。自律神経失調症の発作が山の中で起こると自分も苦しいが、一緒に行ってくれたパートナーに迷惑がかかる。今回I君には本当に申し訳ないことをした。また一緒に登れるようになるために、まずは体調を治すことに努めます。




 


 


 


 


 


 


 


 

記事検索
月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

プロフィール

kobe_alpine

  • ライブドアブログ