2013年03月

御嶽山山スキー

御嶽山山スキー   平成25年3月30日(土)   Y山(単独)


快晴の中、久々の3,000m峰冬季雪山・御嶽山へ山スキーに行ってきた。

今回のコース↓
おんたけ2240駐車場→ゲレンデトップ(三笠山)→七合目→九合目→剣ヶ峰→(夏山登山道西側の沢ドロップ)→ゲレンデトップ→おんたけ2240駐車場

気象庁予報の地上及び500hPa高層天気図もチェックし、等高度線の幅から判断すると山頂付近は若干の風が懸念されたが、気にするほどでもないだろうと判断。
この時期にしては望むべくもない絶好のアタック日和と予想された。

早朝、というか未明に自宅を出発して御嶽山へ向かう。
途中でガスを抜け、現地に到着した時点で既に辺りは明るくなっており、眼下には雲海が広がっていた。
上空は雲一つない快晴で、登山口では無風。気温はマイナス2℃。

早速準備し、06:30にクトーを効かせながらシール登高開始。
IMGP1200





ゲレンデトップに到着し、雄大な御嶽山の全貌を望む。
IMGP1205




森林限界を越え、Co2,500m辺りで4~5m/sほどの風が吹き始め、ハードシェルを羽織る。
積雪は表面が日射により緩み始めていた。シール登高で山頂まで行くことも考えたが、今回は堅実にアイゼン歩行に切り替える。

久々の3,000m峰の雪山で、低酸素で息が上がる。
十歩ほど歩いて呼吸を整えるのを幾度となく繰り返す。

快晴で視界が効き、王滝口頂上の山小屋は登高開始から見えていたが、中々近づかない。
IMGP1208





それでも一歩ずつ登高を続けていると徐々に山頂へ近づく。

呼吸をかなり乱して王滝口山頂着。
IMGP1211





約一年ぶりの王滝口頂上。昨年と違って今回はアイゼンをちゃんと持参したので剣ヶ峰へ向かう。

2年ぶりに剣ヶ峰からスキー滑降しようと思い、板をザックに取り付けたまま剣ヶ峰へ向かったが、剣ヶ峰へのアプローチに近づくと地雷が多数むき出しとなっており正に地雷原と化していた。
IMGP1212





剣ヶ峰への急登も低酸素で呼吸困難に陥りつつ登頂。
IMGP1215




積雪期の剣ヶ峰、2年ぶりだ。
IMGP1217





若干モヤが出ているが、山頂からは乗鞍岳や槍・穂高連峰も見られた。
IMGP1220





一年前は乗鞍岳山頂から御嶽山を眺めていたなぁ。

山頂付近の気温はマイナス5℃、8~10m/sの風で日差しはあるものの休憩していると寒い。
行動食を済ませ、早々に下山開始。

地雷原で板を傷めたくはないので、王滝口頂上までアイゼン歩行。
王滝口頂上でシールを剥がし、滑走準備を整える。

気温は低いが、日射により積雪が緩んでアイスバーンではないので滑走には適している。
今日は絶好のアタック日和ということもあり、登山者・スキーヤー・ボーダーが数珠つなぎに登ってきていた。王滝口頂上からは広大なオープンバーンだ。
IMGP1223
















登高中の登山者たちの合間を縫いながら華麗に(?)スキー滑降し、あっという間にゲレンデへ。

ゲレンデの積雪もザラメ状で滑降し易く、また傾斜が緩い為、自分の滑降技術が格段に上がったかのような錯覚に陥りつつ今回の山行を終えた。

小豆島クライミング

こんにちは、濱野です(*・ω・)ノ
22日23日と小豆島にクライミングに行ってきましたので、報告です。
左が吉田の岩場でフリーのルートが100以上有ります。
P1050566







20日から現地入りしている友人3人と22日にキャンプ場で合流して、拇岳にマルチに行きました。
神社に車を置いて、取り付き場所に向かいます。
P1050569









P1050614






P1050570






なかなかの垂壁で、ルート名は正面壁一般ルート(赤いクラック)Ⅴ+・A0
今シーズン初のクライミングで、しかも僕がリード、、、(((( ;゚д゚)))
ちょっと不安は有りましたが、これも経験と思い、慎重にルートファイティングしながら登る。
P1050578






P1050592








なかなか難しく、A0連発しましたが、高度感たっぷりで登りごたえがあり、とても楽しいルートでしたよ^ー^
image






古いハーケンが連打してあったり、ルートが分かりにくかったけど、各ピッチの終了点は割としっかりしてました。
他にも面白そうなルートが沢山あるので、また登りに来たい所です


夜はダッチオーブンを使っての美味しい料理を頂き、300円の温泉もあるのでくつろげました。
P1050608






テント場は吉田の岩場からも近く、一人一日400円とリーズナブルな割には、綺麗なトイレ、炊事場があって凄く良い場所でしたよ!


23日は吉田の岩場でフリークライミングです。
岩が沢山有るので、トポを見るけど結構わかりづらい、、、。
僕は全部リードで登らせてもらい、以下の通りです。
トライアルロックの「カラス小僧5.10a」os
トップロックの「BACCO5.9」os 「INGOJIJI5.11a」os   「RON5.10a」
京都ロックの「悲しい色やね5.10c」os
ベムロック下部の「パラグラフ5.9」os
P1050622







P1050630












今回嬉しかったのは5.11aを始めてOS取れましたが、核心部はちょっとだけで、カンタレスに比べると意外とあっさりでした、、。
11aってこんな簡単じゃないと、、、お買い得だったのか、登り方が反則だったのかは定かじゃありません(´Д`;)

最近あちこちの岩を登ってますが、烏帽子や堡塁と比べると同じグレードでも簡単に思えますが、そのへんは皆さんどう思われますか??

あまり沢山は登れなかったけど、ナチプロを使うルートも多くあり、スラブからハングまでいろいろ楽しめる凄く良い岩場でした。
ここはまた皆さんで登りに来たいですねヽ(・∀・)ノ

大山振子沢山スキー

大山振子沢山スキー    平成25年3月11日(月)  Y山(単独)


土日は休日出勤で真面目に働いたので本日有給取得。
気象庁発表の地上及び500hPa高層天気図をチェックすると本日は風も弱まり快晴になりそう。

ここ最近は4月中旬並みの陽気が続き、且つ今季は西日本の積雪が少なく、微妙ではあったが大山振子沢へ山スキーに行くことにした。

今回のルート↓
奥大山スキー場→鳥越峠→駒鳥避難小屋→天狗ヶ峰→振子沢(往路)滑降→鳥越峠→ドロップ→奥大山スキー場

早朝に自宅発。
奥大山スキー場駐車場に車を停め、06:30出発。

昨年に比べて明らかに積雪が少ないが、昨年とほぼ同じ場所からシール登高を開始できた。
緩やかな疎林帯を快調にハイクアップ。気温はマイナス10℃で、昨日寒冷前線が通過してから寒気が南下し、気温は平年値に戻った。

しかし空はどんより曇っており、風も疎林帯にも関わらず5~6m/sほどと少し強めだ。高気圧の張り出しが思ったよりも遅いのか・・・

鳥越峠手前で積雪がレインクラストだったので、先日の氷ノ山の二の舞にはなるまいと持参したクトーを装着。
クトーを効かせつつ、鳥越峠への急傾斜に取り付くもクトーだと滑落しそうになり、敢え無くツボ足で登高。クトーを持ってきた時に限って役に立たない・・・

積雪はいい感じに締まっており、アイゼン無しのツボ足登高でも全く問題なし。
鳥越峠のコルに上がると、昨年とは様相が全く違って、少ない積雪で藪藪状態。とてもコルからの滑降は無理なので、ツボ足のまま少し高度を下げる。

藪と傾斜がマシになったところでシールを剥がしてスキー滑降開始。
駒鳥避難小屋付近まで高度を下げていくが、積雪不足と最近の高温で沢割れしており、避難小屋手前でスキーを脱ぐ。
想像以上の積雪不足と沢割れでテンションが下がり、振子沢へ行くかどうか迷う・・・

せっかくココまで来たから、せめて振子沢出合まで行って状態を確認してみるかと思い、アイゼンに換装して移動。この辺りも積雪は締まっており、シール登高は不要だった。

振子沢出合手前から昨年は見られなかった沢が完全に出ており、ますますテンションが下がる。
IMGP1117















振子沢出合直前で前方に突然スノーボーダーが現れる。小休止していたので追い付き話を聞くと鍵掛峠まで除雪されていたのでソコから06:00発でキリン峠の方から沢に滑降してきたとのこと。よく見ればスプリットボードだった。

お互い今日なら天候も良さそうだし、ギリギリ振子沢滑降できるかと思って来たものの、状態が悪く意気消沈で意気投合。キリン沢の方も岩が出ており、板を脱ぎながら下ってきたらしい。
出合から見たところ、振子沢は何とか沢割れは免れているように見えた。
IMGP1123




スプリットボーダーは登高準備にまだ時間が掛かりそうなので、先行する。

相変わらず上空にはガスが掛かったままで晴れる様子はない。
IMGP1124




最近の高温続きの為、側壁からの雪崩で沢芯にデブリが所々あり、且つ側壁にの雪壁にクラックが入っている箇所があって気味が悪い。
IMGP1126IMGP1127




積雪は相変わらず締まっており、ツボ足アイゼン登高で快適に標高を稼げる。

Co1,200mあたりからはガスに包まれて視界が効かなくなってくる。
振子沢は稜線を見上げる景観が北アルプスのようで、それも楽しみに来たのに全く見られず、登高意欲がイマイチ湧かない。

引き返そうかなとも思いながら登高していると、ふと風が止んで静寂に包まれ、間もなくガスが切れ始める。
IMGP1135




どうやら、ようやく高気圧勢力圏内に入ったようだ。視界が効き始め、北アルプスのような雄大な景色を見て一気にテンションアップ。
静寂の中、快調に登高していく。山の中、たった一人で無風の中静寂に包まれていると時間が止まったかのような錯覚に陥る。

後ろを振り返っても先程のスプリットボーダーの姿はない。
諦めて下山したのかな?と思いつつも雄大な景色を眺めながら稜線を目指す。

稜線が近くなると流石に風が吹き付け始める。日射により積雪が緩み、ツボ足だと若干潜るようになる。
喘ぎながら天狗ヶ峰のコルに到着。5~6m/sほどの風が日本海側から吹き付けているが、気温は0℃以上になっているようで余り寒くはない。

日本海側は集落も見られたが、東から南の方はCo1,500mあたりに雲海が広がっていた。

IMGP1157
IMGP1160




天狗ヶ峰の標高ではガスが取れ、剣ヶ峰も直ぐソコに望めた。
IMGP1156



振子沢へ視線を移すとスプリットボーダーが登ってきているのが見えた。
天狗ヶ峰に登って剣ヶ峰を眺め、コルで小休止。トレイルミックスでカロリー補給し、滑降準備に取り掛かる。
IMGP1171IMGP1173




剣ヶ峰方面へはツボ足のトレースが付いているのが見えた。
IMGP1169














天狗ヶ峰直下の北面は日射の角度が悪い為かガリガリのアイスバーンで滑落しそうでメチャ緊張した。登ってきていたスプリットボーダーの近くへ行き話をすると、彼はこの後剣ヶ峰へ登頂してから振子沢へドロップするとのこと。
スプリットボーダーと別れ、日射がいい角度で当たっている斜面へ移動すると適度に積雪が緩んでおり、快適に滑降を開始。
IMGP1175IMGP1181














北側へ向いた斜面は積雪がクラストしているので南に面した斜面を中心に滑降していくが、斜面が凸凹に荒れており、積雪の緩み具合も中途半端で滑り辛い。

デブリ地帯は落石が混じっており、地雷を踏むと板が傷むのでスキーを脱いで通過。
振子沢の中程で小休止。無風状態で日差しが気持ち良く、昼寝をしたい気分だった。

スキー格好だとあっという間に駒鳥避難小屋付近へ戻ってきた。
アイゼンに換装し、鳥越峠への登高開始。気温が上がってきたのと、ガスが晴れた為、日射により積雪が緩み始めており、ツボ足だと時折足が潜り始める。
IMGP1188















ツボ足ラッセルでコルを目指していくと、ツボ足トレースがあったので遠慮なく利用させて貰って鳥越峠到着。この辺りは霧氷が綺麗だった。
IMGP1192IMGP1193



鳥越峠付近は藪がうるさい為、ツボ足のまま少し高度を下げてスキーへ換装。
いい具合に緩んだ積雪でツリーラン開始。
滑降を始めて直ぐに適度なザラメに感動!ザラメパウダーとでも言うべき快適な積雪で自由自在に滑降ラインを決められる。
IMGP1197
樹林の密度と斜面の傾斜が絶妙で最高に楽しいツリーランとなった。

氷ノ山山スキー

氷ノ山山スキー   平成25年3月2日(土)  Y山(単独)


気象庁発表の予想地上天気図及び500hPa高層天気図をチェックすると、本日は冬型気圧配置で且つ強風が予想され、翌日は高層天気図を見ても等高線の幅が広まり風も弱くなりそうだった。
日曜日の方が確実にコンディションは良さそうだが、明日日曜日は休日出勤で休めない。

たまには冬山の厳しさを体験しておくか・・・と一念発起し、悪天候を承知で決行することに。

今回のルート↓
氷ノ山国際スキー場駐車場→ゲレンデトップ→流れ尾→氷ノ山山頂→ネジレ谷滑降→ゲレンデ

早朝に自宅を出発し、氷ノ山国際スキー場駐車場に到着。
3月に入り、徐々に日出が早くなって薄っすら明るみ始める中準備を整えて06時過ぎにシール登高開始。

予報通り風も強く雪が降りしきる中ゲレンデを快調にハイクアップ。
IMGP1091




程無くゲレンデトップに到着。

冬季バリエーションルートの流れ尾に取り付く。
昨夜より冬型気圧配置となり、エビのしっぽが見られ、樹氷も綺麗だ。
IMGP1093



数日前と思われるスキーのトレースがあり、辿っていくが、昨日の春一番を伴う雨で積雪がレインクラストしており、その上に薄っすら新雪が積もってシール登高がし辛い。
IMGP1094



直登が厳しい斜度になるとジグザグに登高するが、新雪の下のレインクラストした積雪にエッジがかかり辛く、板が滑って消耗する。
いよいよスキーでは厳しい斜度となった所でアイゼンを装着してツボ足で登高すると、膝ラッセルで遅々として進まない・・・
こういうコンディションの時こそクトーが必要だが、クトーが必要なアイスバーンならアイゼンの方がより安全だろうと判断して持参していない。今回のような積雪コンディションは想定外だった・・・

ツボ足だと山頂も難しそうなので再度スキーに履き替え、ジグを切ってレインクラストの積雪に悪戦苦闘しながらハイクアップしていくと、前方に巨大な雪庇が張り出していた。

地形を見極め、雪庇を乗り越えられそうな箇所を検討していると、スノーシューの登山者に追いつかれた。その登山者の方は昨年流れ尾を登高した経験があるということなので、しばらく一緒に行動することに。
しかし、今日の積雪コンディションではスキーよりも小回りが効いて直登も特異なスノーシューの方に分があり、あっさり引き離される・・・
アイゼンに履き替えたり、スキーに履き替えたりして余分な時間を取られ、しかもしっくりこない登高が続き、更に消耗する。

久方ぶりのツボ足ラッセルで体力を大幅に消耗しつつも何とか流れ尾から山頂稜線に抜け出す。
およそ20m/sの強風と降雪による吹雪でホワイトアウト。視界は7mほどか。
この時の為とも言っていい、ホワイトアウトに備えて昨年GPSを装備に加えていたので、GPSを頼りに山頂避難小屋を目指す。
山頂稜線に出る少し手前の勾配が緩くなった所でシール登高に切り替えていたが、強風に煽られて転倒。山ではかつて体験したことのない強風だ。地上なら台風直撃並みの強風か。

気温はマイナス12℃、強風により体感温度はマイナス20℃を下回っているか・・・厳冬期の上高地で経験して以来の極寒。
バラクラバを被っておらず、顔面凍傷になるかと思った。

GPS頼りで山頂避難小屋到着。
IMGP1095




ホワイトアウトだと読図にも限界があるのでGPSが役に立った。
地形図による読図の緊張感は味わえなくなるが、GPSで即座に現在地を割り出せる安心感は絶大だった。

山頂避難小屋で一休みと思ったら・・・入口のドアが凍り付いているのかビクともしない!
ドアノブの積雪に手の形が付いていたので、おそらく先行のスノーシュー登山者だろう。避難小屋に入れず、20m/sの強風とホワイトアウトの為、早々に下山してしまったのだろう。東尾根から下山すると言ってたな・・・

避難小屋に入れないので、ゆっくりすることもできず、早速シールを剥がして滑降準備を整える。

ホワイトアウトで、なだらかな山頂の氷ノ山はGPSがないと下山が難しい。GPS様様だ。
ピンポイントでネジレ谷にドロップ!
稜線付近はウィンドクラストでアイスバーンだったが、100mほど高度を下げると昨夜からの積雪で底付パウダーとなった。
バーンのコンディションとしてはイマイチ・・・

一部岩壁に氷瀑が見られた。

IMGP1096




それでも高度を下げるに従ってパウダーを堪能できるようになる。
ネジレ谷の核心部の"ノド"も無事通過。
IMGP1099IMGP1100



パウダーを堪能しながら高度を下げていく。
IMGP1101



Co950mの辺りの傾斜がキツくなった所で先の様子がよく見えないので停止すると、直ぐ先で沢割れしていた。
IMGP1103




何も考えずに突っ込んでたら沢にドボンだ。
ここで板にシールを張り付け、地形図とGPSで読図をしつつゲレンデ方向へトラバースを開始。
登高時と同じく、レインクラストの積雪に悪戦苦闘しながらのトラバースは緊張した。

何度かレインクラストの積雪で板が滑って滑落しそうになりながらも無事長いトラバースを終えてゲレンデトップに帰着。
3人パーティの登山者が休憩中だった。

ゲレンデに戻ると何故かリフトが動いていない。帰宅後ネットで確認すると昨日の春一番でリフトが故障して今シーズンの営業は終了した模様。

リフトが動いていない為か、ゲレンデを馴らしておらず、意外にパウダーを楽しんでゲレンデを滑降して下山。

IMGP1105




久しぶりに厳しい冬山を体験できた山行だった。

最近トレイルミックスが山雑誌などに紹介されていたので、今回初めてナルゲンボトルに柿ピーを詰めて使ってみた。直ぐに食べられて中々いい感じだ。柿ピーだけだと喉が渇くので他の物も混ぜてみよう。

先日フルマラソンを初めて1年2ヶ月ほどでサブフォーを達成し、心肺機能が高まっているのは実感できた。
しかし、やはり登山とマラソンでは使う筋肉が違うようで、登りがキツかった。久々にトレランもしようかと思う。

マラソンのトレーニングにハイキングやトレッキングはいいようだが、マラソンは登山のトレーニングにはならないかな。心肺機能が高まるのは間違いないが。

記事検索
月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

プロフィール

kobe_alpine

  • ライブドアブログ