2013年05月

ロックガーデントレイルランニング

ロックガーデントレイルランニング   平成25年5月28日(火)  Y山(単独)


先週末に休日出勤したんで、本日有給取得。

早朝トレイルランニングで、久しぶりのルート取りをした。
"阪急芦屋川駅→高座の滝→風吹岩→雨ヶ峠→七曲り→六甲最高峰→魚屋道→有馬温泉"の六甲山の登山道でおそらく最も登山者が多いであろうハイライトコース。
距離は13.39㎞で所要時間は2時間16分13秒だった。

予報では神戸は昼から雨予報。
早朝に出発して3時間ほどで有馬に行けるかな?と見込んで行ったら思ったよりも距離が短く、所要時間も早かった。
歩きなら4時間のコースタイムのルートだが、走り易いトレイルで気持ち良いトレランとなった。

阪急芦屋川駅は休日の朝には山ガールがいっぱいいるらしいという噂だが、早朝の為人はまばら。
芦屋の高級住宅街を抜けてトレイルへ。

日本のおける近代登山発祥の地と言われるロックガーデンで藤木九三のレリーフを横目に岩場の中央稜を登っていく。
NEC_0065 (2)










風吹岩では神戸市街の眺望を望むことができた。
NEC_0066 (2)










快適なトレイルを疾走。
NEC_0068 (2)










七曲りを登り詰めていくと、雨が降り始める。予報では昼からだったが、市街地の予報なので低山とは言え六甲山も山なので"やっぱり来たか"と想定どおり。
多少の雨であれば、一年で最もキツイ今の時期の日射を遮ってくれるし、火照った体を冷却してくれて気持ちがいい。
それに大半は樹林帯の為、豪雨でない限りは降雨で体が濡れることもなし。

六甲最高峰に到着すると辺りはガスに包まれていた。
NEC_0070 (4)










吹きさらしの山頂を早々に後にし、魚屋道の樹林帯へ逃げ込む。
小雨程度なんで、樹林帯の地面は乾いており、しかも緩やかな下りでトレイルランニングを楽しむ。
NEC_0071 (2)











最高に気持ちのいいトレイルをひた走り、早朝の有馬温泉街も快調に走り抜ける。
NEC_0073 (2)










あっという間に神鉄有馬温泉駅に到着。

若干物足りないくらいの早朝トレイルランだったが、物足りないくらいで止めておいた方が疲労が残らず良いかもしれない。
100㎞ウルトラマラソンまで残り2週間を切ったことだし、トレーニングの負荷は軽くして本番には万全の体調になるよう調整しなければ。

アゴニー坂トレイルランニング

アゴニー坂トレイルランニング   平成25年5月26日(日)  Y山(単独)



快晴の中、本日も早起きして休日出勤前に早朝トレイルランニング。

今日のルートは"新神戸駅→トゥエンティクロス→徳川道→アゴニー坂→摩耶山→青谷道"で距離は12.42㎞、1時間54分の所要時間。
登山口のアプローチも含めると、トータル15.5㎞、2時間10分49秒。
NEC_0062 (1)









徳川道付近は"槍穂高"縦走でしか最近は行っていなかったので、"槍"と"穂高"のピークハント以外で来るのはかなり久しぶり。
NEC_0063 (2)










快適にトレランし、六甲全縦では下りとなるアゴニー坂の急登を登り詰めて摩耶山へ。
全縦の際は下りで気にならないけど、登りだと名前の由来通りのキツい坂だ。

掬星台横はスルーして青谷道へ。
青谷道でトレイルランナーに追いつかれ、少し話をしながら走っていると、上野道に向かうつもりが通過してしまって青谷道へ向かうことに。

追い付かれたトレイルランナーは僕よりも少し年配に見えたが、下りのスピードが半端なく、あっという間に視界から消え去ってしまった(汗)
僕が軽自動車なら向こうはインプかGT-R並みの性能差を感じる加速だった。

青谷道を下山し、ロードランで帰宅。

港KOBE・Mt.六甲トレイルランニングレース下見トレイルランニング

港KOBE・Mt.六甲トレイルランニングレース下見トレイルランニング   平成25年5月21日(火)  Y山(単独)


土日に休日出勤した為、本日は有給取得。

8/4(日)にエントリーした2013港KOBE・Mt.六甲トレイルランニングレースの下見を兼ねて裏山でトレイルランニング。

コースは"諏訪山公園→大師道→善助茶屋跡→再度公園→仙人谷→学習の森→森林植物園→又ヶ谷→トゥエンティクロス→市ヶ原→善助茶屋跡→二本松→市章山→碇山→諏訪山公園"で18.30㎞のコースで所要時間は2時間53分だった。
諏訪山公園までのアプローチで北野異人館街を通り抜けたロードランと合わせると、トータル23.1㎞、所要時間3時間23分の快適なトレイルランニングとなった。

早朝に自宅を出発し、まずは諏訪山公園からトレイルへ。
NEC_0062NEC_0063 (1)









早朝のトレイルは気持ちいいね~♪

大師道も数年ぶりで快適に走り、毎日登山発祥の地と言われる善助茶屋跡を通過。
NEC_0065 (1)










程無く修法ヶ原池に到着。
NEC_0066 (1)










仙人谷も久しぶりで新鮮な感じがする。

アップダウンもそれほどキツくなく、快適に走り、2日前に通過した又ヶ谷からトゥエンティクロスを逆走し、市ヶ原へ。
大竜寺の山門を通過し、善助茶屋跡の分岐を二本松へ向かう。

この辺りのトレイルも快適だ。
NEC_0064 (1)










市章山から神戸市街地を望む。
NEC_0068 (1)










続いて碇山から。
NEC_0069










ビーナスブリッジへ向かうトレイルを一時見失い、ミスコースでタイムロスしたが、ルートミスに気付いて正規のルートに復帰し、ビーナスブリッジへ。
NEC_0070 (3)









ビーナスブリッジからは直ぐに金星台に帰着し、距離の割にはあまりしんどくも無くトレイルランニングを楽しめた。

金星台からは往路と同じく北野異人館街を抜けるロードランで帰宅。

港KOBE・Mt.六甲トレイルランニングレースはトレラン初心者向けのレースらしいが走り易く初心者向きだなと納得。
距離も疲労が出るほどではないので楽しめそうだ。
一部レース本番のルート取りをしていないが、レースは21㎞らしい。今回森林植物園を大きく迂回するルート取りをしたにも関わらず、距離は18.30㎞だったが、本番はどういうルート取りで21㎞になるのか多少疑問だ。しかもルートミスも入れた距離なんだが・・・

帰宅後、一昨日貰ったオムロンの体重計で測定すると下記のようなデータだった↓
体重:62.5㎏
BMI:21.6
体脂肪率:10.4%
筋肉量:53.1㎏
内臓脂肪:3.0レベル
基礎代謝量:1,544kcal/日
体内年齢:22才

一昨日夜に計測した時は体内年齢26才、昨夜は24才だったので、徐々に若返ってる(笑)
ここ最近の早朝ランの習慣から言っても、36年生きてきた中で今一番体力があるかもしれない。

トゥエンティクロストレイルランニング

トゥエンティクロストレイルランニング     平成25年5月19日(日)  Y山(単独)


休日出勤前に裏山でトレイルラン。
今回は今まで行ったことのない山田道をルートに取り、六甲山を横断するルート。

新神戸駅→市ヶ原→トゥエンティクロス→六甲西ドライブウェイ→山田道→弓削牧場→神鉄谷上駅、11.78㎞で所要時間は1時間35分だった。

NEC_0066











トゥエンティクロスは今までも何回か歩いたり走ったりしているルートで、快適に走れるのは承知済み。
NEC_0062NEC_0063











今回森林植物園北側入り口からチョイ西側から入る山田道は初めてだったが、こちらも快適に走れるトレラン向きのルートだった。
NEC_0064










森林植物園内を走る山田道の区間は、通過だけで\300の入園料を払うのももったいないので東側を迂回するルートをとった。

途中、弓削牧場に立ち寄るも、早朝の為営業時間外。次回は家族で来てみよう。
NEC_0065










先日2日連続で摩耶山トレイルランに行ったが、それに比べると数段走り易く楽しいコース。その分摩耶山のように勾配も少ないのでトレーニング効果はイマイチか・・・
いよいよ100㎞ウルトラマラソンまであと3週間ほど。体調を整えてトレーニングに励みたい。

今月は頭に70㎞ウルトラマラソンを走ったこともあり、走行距離が本日のトレランで200㎞オーバーした。100㎞ウルトラ目前にして走行距離は万全だが、疲労を残さないようにしないと・・・


今日は日本海側に低気圧が接近中であり、昼前後から雨予報となっていたが、早朝の為、雨にも遭わず快適なトレイルランニングを楽しめた。

摩耶山黒岩尾根トレイルランニング

摩耶山黒岩尾根トレイルランニング   平成25年5月13日(月)  Y山(単独)



次の週末は土日共に休日出勤の為、今週唯一休める本日午後半休取得。
早速午後一で久々の黒岩尾根から摩耶山へトレイルランニングに行ってきた。

やっぱ二日連荘はチョイしんどい。黒岩尾根は天狗道よりも長いし・・・
しかし、昨日の天狗道同様、思ったよりも走れるルートで結構楽しめた。
NEC_0074 (2)







歩きで行くのとトレランで行くのとではトレイルの印象が随分違う。前回・・・といってもかなり前だが、こんなにも走れるルートだとは思わなかった。

普段のロードランニングは平坦なルートで楽している為、流石に今日は昨日のトレランで少し筋肉痛。その為昨日よりもペースダウン。午後で日差しがキツく、暑かったのも影響したのかも。
NEC_0075 (2)





今朝もいつものとおり早朝ランでロードを8㎞走ったんで、初めて2部制でのランニングとなった。

2日連荘はキツいけど、意外に走れるルートだと分かったし、トレーニングとしては最適なルートだった。楽しめるというのも重要だ。

これからも裏山でトレランしよう。
NEC_0076 (1)





今回のルート↓
新神戸駅→黒岩尾根→掬星台→青谷道→旧摩耶道→雷声寺

距離は13.33㎞、所要時間は2時間43分と昨日に比べて明らかにペースが落ちてる・・・
途中水をがぶ飲みしてしまい、横っ腹が痛くなったのも影響してるかな。登りは確実に天狗道よりしんどかった。

この季節、ツツジも綺麗に咲いており走るには快適だが、トレイルには毛虫が無数にぶら下がっており注意が必要だ。
NEC_0077






雷声寺に下山後一発目のコンビニでコーラをがっつく。今日は快晴で日差しもキツく、喉がカラカラになったんで、炭酸が最高に美味かった。

記事検索
月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

プロフィール

kobe_alpine

  • ライブドアブログ