2013年08月

大峰七面山中ノ川遡行

大峰七面山中ノ川遡行  平成25年8月24日(土)  A木(L)・H野・Y山(SL/記)



久々にトレラン以外の山行に行ってきた。
今季初の沢登り。夏の終わりにようやく・・・

今年は猛暑日の連続記録が大阪で17年ぶりに更新されたほど暑い日が長く続き、まだまだ残暑が厳しい。

なのにピンポイントで週末は雨天予報。秋雨前線が南下してきた為だが、今までさんざん晴れまくってたのに何故山行を計画した週末に当たるかな・・・

雨天での沢は増水で危険が伴うが、梅雨前線や秋雨前線は気象庁でも予測が難しく、前線の位置によっては予報が外れる場合が多いので、予報が外れることを期待して3人パーティで金曜の夜に現地に向かう。

今回の山行概念図↓
概念図










貯水池で幕営し、8/24(土)早朝林道へ車を移動させ、沢の状態を見て遡行判断をすることにして山行開始。開始早々予報通りの雨天・・・

長い林道歩きを経て、今回遡行開始予定地点直前の吊り橋を渡る。

この時点で雨は上がっていたが、いつ降り出してもおかしくない空模様。

直前に見た雨雲レーダーの予測でも3~4時間以内には降り出すような予報で、今回遡行予定の沢は両岸が切り立ったゴルジュ地帯の突破もある為、安全策を取って尾根上の林道を伝って上流部のモジケ小屋に向かうことにする。

上流部へ行けば雨天でも支流からの増水も減る為遡行可能かもしれないという一縷の望みをかけ、出だしから急登の林道を登高していく。

とここでリーダーからSLの僕に読図しながら先頭を行くように言われ、完全についていくつもりでいた為若干焦る(苦笑)

先シーズンよりホワイトアウト状態での山スキー山行用にGPSを入手してからというもの、すっかりGPS頼りになってしまい、緊張感のある読図は全くしていない。
案の定、地形図・コンパス・高度計による読図では現在地を把握できず、見当違いの場所を指してしまった(汗)

リーダーはといえば、まさに「人間GPS」と呼ぶに相応しい正確無比な読図が冴え渡る。元々ホワイトアウトになる雪山にしかGPSは要らないかなと思っていたが、せっかく持っている装備なので今回GPSを持参しており、リーダーの読図をその場で確認したが、高度も含めドンピシャ!

GPSに頼り過ぎるとアカンね・・・

リーダーの読図講習を交えつつ、予定通りモジキ小屋に到着。吊り橋からおよそ2時間ほどの10:30頃の到着。
小屋到着手前で止んでいた雨が降り出しており、林道をひたすら歩く身には火照った体を冷却してくれる恵みの雨だったが、これから沢を遡行していくことを考えると状況は厳しい。

予報は的中しており、今後も雨天が続くと見込まれた為、今回はここで遡行を中止することにし、大休止を取る。
とりあえず小屋から河原へ降り、沢に入って体を冷却。

タープを張ってランチ。
リーダーが悪戦苦闘した結果、たき火を何とかおこし、火遊びに熱中(笑)たき火って楽しいな。
IMGP1312IMGP1317









たき火の火でスライスしたソーセージを直火焼きで食べながら、冷えすぎてしまった体を温めつつ、まったり過ごす。

雨が弱まり、小雨が降ったり止んだりと小康状態になり、今日が沢デビューのHさんの為、少しだけ遡行してから下山することにする。

まったりし過ぎて体も冷えてしまい、沢に入るのが躊躇われる中、入渓。
IMGP1318









曇天で、秋雨前線が南下してきて北の寒気が入ってきた為か気温も低い。手持ちの温度計で20℃しかない。

それでも沢をじゃぶじゃぶ歩いていると身体も温まってきて、沢を腰まで浸かったりしながら遡行していく。

倒木で進路を塞がれていたりしたが、倒木の下をくぐったり乗り越えたりしながら遡行していき、釜は寒いので泳がず高巻いていく。
IMGP1322














今回の遡行終了点の滝と釜。
IMGP1323













そろそろ下山を開始しないと余裕を持って日没前に下山できなくなるので遡行を打ち切り下山開始。

尾根を伝って林道へ出ようかとも思ったが、等高線が込んでおり、体力的にかなり消耗しそうなので遡行してきた沢沿いに下降することにする。
久々の懸垂下降を交えつつ下降していき、時間に余裕があるので途中の釜滝にてシャワーボルダリングを楽しんでモジキ小屋帰着。
IMGP1324IMGP1328IMGP1332IMGP1334






























沢を離れるので、プラティパスに給水し、長い林道を歩いて下山。
吊り橋直前の急登は悪場で滑落の恐れもあり、長い林道で疲労した脚では結構危険を感じた。

吊り橋からは平坦な林道歩きで駐車場所へ向かうが、この林道でヤマビル大量発生!
取り除いても取り除いても次々と脚に付着して這い上がってきて切りが無いほど。
ヤマビルにワーワー騒ぎながら最後まで気の抜けない山行となった(笑)

今回雨天で計画通りに行かなかったが、予定通り遡行して2日目に6~7時間の尾根歩き後に急登の下降をしたかと思うと体力的にかなりキツかったかもしれない・・・

クライミング講習会(後半)

 8月1、6,18日 渡邊


クライミング講習会後半の参加報告です。

4,5回目は登山研修所のピラミッドウォールを使用してのリードと懸垂下降の練習を実施しました。

リードは逆クリップにならないよう自分側のロープが必ずカラビナの手前にくる事や片手でのクリップのコツ等も教えて頂きました。

懸垂下降に関しては、今までハーネス側に直接下降器を取り付けロープの上部にプルージックという方法で行っていましたが、今回は日山協推奨という事で上部にスリングで延長した下降器を取り付けハーネス側はマッシャーでバックアップという方法で実施しました。このほうが重荷を背負った際バランスを崩しにくいという事です。

どちらも僅かですが前傾斜したウォールでの実施でしたのでクリップするのに必死でいままで気にしていたムーブはどこえやらという状態でした。そう簡単にはいきませんね。


18日には総仕上げと言う事で保塁岩でのクライミング講習となりました。

今回はクラブ雲峰より2名の大御所も急遽講師として参戦され雑談も交え楽しい講習となりました。

登ったルートは

 チビッコフェイス Ⅴ-

 チビッコフェイス真ん中クラック Ⅲ

 電光クラック Ⅳ+

 右クラックルート Ⅳ

 凹角ルート Ⅳ+

 中央クラック Ⅴ+

 ジグザグクラック 5.9+

の計7本、腕も慣れてきたのかそこまでパンプを気にせず各ルートを楽しむ事が出来ました。

電光クラック、凹角ルートは見た目にも楽しく何度でも登りたくなりました。

最後の2本は途中まででしたが、やはり面白いルート。

途中お名前を聞き忘れましたがソロで練習をされていた方も急遽参戦。小さいフットホールドに足を置く際はホールドの形と靴の形をよく見てどう足を置くか考えるんだよと教えて頂く。山好きな人は善い人が多すぎる。
5337











今回のクライミング講習で実際に外岩を登るまでの基本中の基本をしっかりと押さえる事ができました。又講師の方、生徒共に多くの山好きの方と出会えた事も非常に貴重な財産となりました。

常に全体に気を配られていたメイン講師のN講師、登り方をずっとお声掛けして頂いた陽気な須磨労のN講師、後半は出席されておりませんでしたが時に厳しさがありがたく的確な情報を与えてくれるアルパインソサエティのI講師、この場を借りてお礼申し上げます。


この日は青木さん、濱野さんも保塁にきていてカンタレス等登られていました。

イレブンはまだまだ未知の世界で楽しみがふくらみます。

早くうまくなって御在所等へも一緒に行けるようになりたいなー。

大峰 不動木屋谷

大峰 不動木屋谷          平成25年8月4日  T、U


 大峰山系釈迦岳の西面を流域とする、旭の川水系。強烈に透明な
水流と複雑な支流を構成する、隠された名渓。

 今回も小さくても頼りになる相棒を道連れに、旭の川本流を
降渓し、不動木屋谷出合を遡行する計画を立てる。

 地図で確認するが、このあたりは支流と林道が複雑に交わり、
なかなか把握しづらい地形だ。

 中の川林道と釈迦岳へ続く林道の分岐点に車を停める。
夜中にテントで寛いでいると、単独のおじさんが車を停めて道を聞いてきた。
 このあたりは山の奥深くで、深夜ではなかなか現在位置がわからない。
 我々にはGPSがあったが。

 朝6時に起床し、未舗装の中の川林道を歩いて下りていく。次第に
沢に近づき、小一時間ほど下りたところで沢に入る。旭の川本流は
ゆったりとしており、各釜には必ず滑り台が具えつけてあり、飽きることを
知らない。こんなに泳ぎが楽しい沢は初めてだ。延べ300mくらいは
泳いだ。途中、流れが複雑で幾ら泳いでも釜から離れられないような
箇所もあった。もっと水流を読まねば。しかもザックが水を含んで
重石のようで疲れる。

 途中からは空のペットボトルで浮き袋とし、ややましになる。
 しかし楽しすぎる。疲れて河原に上がると虻蜂君達がやってきて
遊んでくれる。ちくちく噛まれて痛い痛い。ここでも虫除けスプレーは
ほとんど効かない。上がる度に、蚊取り線香を灯して虫除けとする。

 9時半、不動木屋谷出合に到着。支流に入る。この支流もなかなか
の秀渓で、高巻きもなく、6m、10m、10m、と各滝を登れる。
 自分的にはロープがいらないぎりぎりだった。

 やがてしばらく進むと40mほどの池小屋滝が現れた。この滝も右側から
登れそうだ。しかし今回は登攀具も多くないので、涙を呑んで(?)右より
巻くことにする。

 巻く前に、滝の直下でマイナスイオンを浴びながら焚き火とざる蕎麦タイムと
する。これ以上の贅沢ができるだろうか。いや、できない。

 大休止後、14時、右側を巻くとすぐに林道にでた。
 あとは林道を歩いて車のデポ地まで戻る。


NOTES

 ・本流降渓は水泳の要素が大きいので、ゴーグルや浮き輪あるいは
  ライフジャケットがあればなお楽しい。
 ・大きな釜の渦では飛び込みに躊躇した。判断出来る眼を養わなければ。
 ・ヒルは未確認。虻と蜂は多いので虫除け対策は必須。ヤマカガシやマムシも
  確認した。
 ・水が澄み過ぎて水深の判断が出来ない。
 ・林道が取り巻いているので、エスケープの心配は少ない。
 ・大変明るいいい沢だった。

港KOBE・Mt.六甲トレイルランニングレース

港KOBE・Mt.六甲トレイルランニングレース  平成25年8月4日(日)  Y山(単独)



一年で最も気温が高くなるこの時期に第一回目となる「港KOBE・Mt.六甲トレイルランニングレース」が本日開催された。

距離は21㎞と比較的短い距離のトレイルレース。
map












4月のダイトレに引き続き、自身2回目となるトレイルレース。

スタートは森林植物園で自宅から車で30分弱の所要時間でアクセス抜群。

5月に試走したが、距離が短く、21㎞ないなぁと思ってたら数カ所で折り返し箇所があった。
手元のGPSによると結局21㎞弱だったけど・・・

今日は天候が良く日差しもキツく、気温もぐんぐん上昇して熱中症で倒れるかと思う中、ペースを落として完走できた。
NEC_0023NEC_0027








再度公園と諏訪山公園でのエイドがありがたく、6月の100㎞ウルトラマラソンの時にも一番ありがたく感じた冷えたコーラが最高に美味かった♪
NEC_0030NEC_0031








自分で用意した水はハイドレーションで2リットルだったが、少し余った程度で量としては調度良かった。
NEC_0032








所要時間は手元のGPS時計で3時間21分16秒だった。

近場でのトレイルレースだし、この時期に開催されるレースは余り無いので来年も開催されたら出場しようかな。
距離が21㎞というのも程良い距離だと感じた。

NEC_0033









レース終了後、車で下山し、王子公園のもっこすラーメンに直行。「手もみ魚介そば」メチャ美味。
猛暑の中のレースで滝のような汗をかき、失われたミネラルをスープまで完食して補充した。

記事検索
月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

プロフィール

kobe_alpine

  • ライブドアブログ