2013年09月

大峰 弥山川 双門コース 

大峰 弥山川 双門コース   平成25年9月22日ー23日 T(記)、U、T(友人)


 2年ぶりに弥山川へ行く。若干飽きてきたがまた梯子が登りたくなった。
 前夜、熊渡に車を停め、明日の打ち合わせを行う。しかしいつの間にか宴会に
なっていたので、寝ることにする。翌日、6時目が覚めると続々と車が
やってきた。我々の車は橋を塞いでいるので、急いで道沿いに車を移動する。
 7時過ぎ出発。天気は晴れ間も見え、一日持ちそうだ。気持ちの良い林道を過ぎ、
釜滝に到着。IMG_4125
IMG_4133_2IMG_4126





我々をビビらす看板   同行の美女二人  綺麗な水

ここから難場が始まる。鉄の橋や梯子を何度もこなすと、鉄の吊橋に
到着。ここで休憩する。ここからは一の滝二の滝三の滝と悪場の巻き道が連続する。
 途中、またしても寝不足のためか転んでしまい、爪を怪我する。最近仕事疲れを
引きずって入山するためか、よく転び、よく怪我をする。注意せねば。
IMG_4139
 鉄梯子にも飽きた頃、仙人クラ前のテラスに到着する。
相変わらずここだけゴミが多い。双門の滝は絶景だが、足元の
ゴミには幻滅させられる。休憩もそこそこに出発すると、やがて
河原小屋跡の崩壊地点に到着する。山崩れの威力は凄まじい。
ここで15時をまわったので、あっさりとビバークに決定する。
 早速焚き火を起こし、酒などを飲みながら夕食のタッカルビ
(韓国風すき焼き?)を作る。焚き火で炙るマシュマロが旨い。
 私は夕食もそこそこに、前日の重労働と寝不足が堪えたので
18時ごろツエルトに入る。

IMG_4146IMG_4145_2IMG_4144IMGP0071_2
 




山崩壊跡を行く     焚き火は楽しい    おこげ飯を炊く    枝の先にマシュマロ

他2名は焚き火を囲んで宴会を行なっていたようだ。担ぎ上げた大きなワインも朝には
綺麗に蒸発していた。雨が心配されたが幸い降ることなく、夜が明けた。雨が降ると
狭いツエルトに荷物を入れて3人で生活なので大変だ。ところで、夕方17時前に3人
パーティが我々をパスしていった。話を聞くと、途中で何か?があり、時間がかかり、
これから狼平まで行き、ヘッドランプでカナビキ尾根を熊渡まで降りるとのこと。下山には
4、5時間はかかるだろう。土地勘は有るとのことなので、健闘を祈って見送る。
 翌6時起床。朝飯を掻きこみ、出発する。昨日よりは睡眠不足は解消したが
狭いツエルトで変な夢を見て、熟睡できなかった。千杖クラの空中鉄梯子を乗り越す
とやがて狼平避難小屋が見えてきた。きついコースを登り終え、この平和な小屋を
見ると全ての登山者は癒されるだろう。小屋前に荷物をデポし、とりあえず弥山を
目指して整備された道を登る。頂上までもう少しという所でガスに包まれ、雨も
降りだしてきたため、これ以上進んでも雨に打たれるだけと判断して引き返すことに
する。高度を下げるとうそのように晴れてきた。狼平の避難小屋でゆっくりと昼飯と
する。メニューはキノコのナポリタンパスタ。昨夜のタッカルビよりもさらに旨かった。
 13時、下山開始。知らない間に頂仙岳をすぎ、カナビキ尾根分岐の看板を見た
所よりカナビキ尾根を下山する。熊渡着16時。既に他の登山者の車はほとんど
無かった。


 notes:

  ・今回、水量は少なかったので渡渉には問題なかった。水量が多いと一気に
  危険が増すので、引き返す判断も要るだろう。下手に突っ込むと進退窮まる。
 ・日帰りで八経岳まで往復して帰ってくる若者パーティもいた。既に当方に
  そのような体力・気力なし。
 ・梯子が1箇所でも崩落したらこのルートはロープが無いと登られなくなる。
  整備されている関係者の方々に感謝。逆に言うとよくこんな難所にルートを
  作ったもんだ。
 ・5回目になるが所々で迷った。日没後はさらに道に迷って危険。
 ・カナビキ尾根の分岐は鞍部になっているので、看板を見落としたときは注意が
  必要。(我々は少し手前の尾根から降りようとした。恐らく合流したとは思うが)

大台ケ原堂倉谷遡行

大台ケ原堂倉谷遡行  平成25年9月22日(日)-23日(月祝) A木(L♂)・A木(♀)・Y山(記)


京丹後の100㎞ウルトラマラソンを台風による大雨の中無事完走して1週間。完全回復に丸5日間を要した。
体力が回復したところで、昨年8月に増水の為遡行できなかった堂倉谷を沢中1泊3人パーティで遡行してきた。
今回の概念図↓

概念図



9/21(土)時点での気象庁発表の天気図を見ると、ここ4週連続で週末雨天だったのがようやく解消されて好天に恵まれそう。


当日早朝に大台ケ原駐車場に到着し、30分ほど仮眠をとり、気温約13度で肌寒い中出発。
予報通り快晴で、順調に日出ヶ岳に登頂。
IMGP1389


山頂からの景色を堪能。ここから長い下りが始まる。

昨年はストック1本を使用したが、この長い下りで疲労し、膝がガクガクなった。今回はダブルストックを用意し、万全の態勢で長い下りに臨む。
IMGP1390


相変わらず大台ケ原山中は雰囲気のいいところだ。
IMGP1395


ひたすら長い下りを黙々と歩き続け、堂倉無人避難小屋着。

昨年来た時も綺麗に片付いていたが、今回は清掃が行き届いており更に綺麗になっていた。ここに泊まるのも快適だろうな。
IMGP1396


堂倉小屋で一休みした後、更に40分ほど下ると堂倉滝吊り橋に到着。
IMGP1398










昨年水量が多いということで遡行断念したが、通常の状態を見るのは今回が初めて。確かに昨年と比較して水量が少ない。それでも迫力のある滝だが、見た目は昨年より水量は半分ほどに感じる。

ここで役目を終えたダブルストックをザックに仕舞って登攀装備を身に着け、吊り橋を渡って堂倉滝上部へ高巻いていく。

架線跡からフィックスロープ沿いに下降していき、堂倉滝上部の沢に入渓。
IMGP1400












昨年はこの下降路が前日の雨で滑っており、かなりの悪場と化していたが、今回は先週の台風以来降雨もなかったらしく乾いており、昨年悪場と感じたのがウソのようだった。

沢へ下降完了し、堂倉滝上部から先程の吊り橋を見下ろす。
IMGP1407


昨年、この入渓地点までは来たが、やはり昨年と比べると明らかに水量が少ない。
IMGP1406


昨年遡行断念したのは仕方なかったと改めて確認できた。

沢登りは通常遡行終了後に長い下りがあるが、この堂倉谷は最初に長い下りがあり、入渓までに疲労するが、一旦入渓してしまえば遡行終了したら下山する必要が無いので後のことを考えると気が楽だ。

快晴の気持ちいい天候の中、遡行開始。
チョット肌寒いが、天候がいいお蔭で快適に遡行できる。
しかし、沢のシーズンも9月が限度だと感じるほどの肌寒さ。
今回天候に恵まれて良かった。

迫力のある滝を眺めたり、エメラルドグリーンの美しい釜に癒されながら、時に泳いで滝に取り付き、ロープで確保をとりつつ楽しく遡行していく。

IMGP1418IMGP1423IMGP1424



日当たりのいい岩場でランチタイム。今日はサッポロ一番みそラーメン。


ランチ後、滝の右手をロープで確保されつつ登攀。
IMGP1437


高巻いた後に懸垂下降。
IMGP1442












奥七つ釜の自然の造形は一見の価値がある。

IMGP1451


その奥にあるナメ滝もまた綺麗な景色だった。
IMGP1460














秀麗な滝の連続。

またまた美しいナメ滝。

IMGP1464





だんだんと穏やかな沢になっていき、静かな流れの廊下に出る。

IMGP1472



河原歩きの様相になり、しばらく行くと堰堤が出てきた。

IMGP1477



左手に高巻き、林道に一旦出て、再度河原歩きをしていくと初日の幕営予定地に到着。


早速リーダーにタープを張ってもらい、幕営準備。

IMGP1479



枯れ木を集めてたき火もおこす。

IMGP1480



たき火にあたって濡れた服を乾かしつつ、暖まる。たき火ってありがたい。
担ぎ上げた酒を飲みつつ、たき火にあたっている内に日も暮れ、本日のささやかな晩餐。

IMGP1481


満点の星空の下でたき火を楽しみつつ夜は更けていく。



翌未明3時半頃に少し小雨が降ってきたが、タープで十分凌げた。気温は13度ほどで思っていたほど寒くもなく、快眠できた。

日が登り、辺りが明るくなったところでゴソゴソと起きだして朝食を摂って7時過ぎに2日目の遡行開始。

朝も早く、沢になるべく浸からないように遡行していく。

それにしても清んだ水やね~。

IMGP1486


気持ち良く遡行していき、9時半過ぎに遡行図に無い滝が出てくる。

IMGP1492










どうも地形を見ても直登するしか無さそうだ。


A木(♂)リーダーが登攀した後、3番目で登攀。1段目の滝を登って2段目の滝を登りかけた所でA木(♀)が右腕に体重をかけた瞬間に肩に激痛を感じて動けなくなる。
どうやら肩を脱臼したようだ。えらいあっさりと脱臼したので、脱臼癖があるのかと思って聞いてみたら脱臼したのは初めての経験らしい。筋力不足かな?


登攀して姿の見えなくなったリーダーを笛で呼び戻し、遡行続行は不可能と判断。
リーダーがクラックにカムで支点を作り、僕がムンターヒッチを使用してロワーダウンでA木(♀)を吊り下ろし、リーダーが下から補助しながら今登った滝を下降する。


滝の取り付きに戻り、とりあえず落ち着く為小休止。お湯を沸かし、A木(♀)に温かい飲み物を飲ませる。応急処置として、リーダーが脱臼したと思われる右腕をスリングと手拭いで体に固定した。
地形図からベストなエスケープルートを探る。現在地は標高1,200mで、左手がルンゼの二股。


ここから遡行してきた林道まで戻ることも考えたが、距離が長過ぎる。
地形図を見ると、現在地から左手の尾根に何とか登れそうだ。尾根を詰めていくと登山道にも出られそう。
リーダーが地形を偵察し、初っ端の急傾斜をザイルで補助してA木(♀)を登らせれば、その後は歩いて登山道に出て駐車場まで歩けると判断。


二人でA木(♀)の荷物を分担してザックに積め、A木(♀)には空身で歩いてもらう。

序盤の急傾斜を二人で補助しながら何とか登り、傾斜の緩くなった尾根を3人で歩いて登っていく。

IMGP1496



視界が開けた所で、登る予定だった堂倉谷の本流の滝がよく観察できた。

IMGP1495












A木(♀)は脱臼した肩がずっと痛いと言いつつも歩いてくれ、ゆっくりとした歩みで長い行程となったが、何とか駐車場に無事帰着できた。
IMGP1499IMGP1500
「岳」の島崎三歩じゃないけど、「よく頑張った!」。

エスケープログ





今回、3人パーティだったこと、負傷した地点がエスケープしやすい地点だったこと、負傷したA木(♀)が自力で歩けたことから救助を呼ばずにセルフレスキューで何とか乗り切れた。
不幸中の幸いと言えるが、一歩間違えば大惨事。万が一登攀中に肩を脱臼してたら滑落して救助要請が必要となったかもしれない・・・


次の日曜日は2週間ぶりに100㎞ウルトラマラソン!今回の山行で調整もバッチリ。
今のところ最高気温27度で天候も良さげなんで、楽しみ♪

摩耶山天狗道トレイルランニング

摩耶山天狗道トレイルランニング  平成25年9月7日(土)  Y山(単独)


1週間後の100㎞ウルトラマラソンに向けての最終調整も兼ねて、先々週・先週は沢登りで、今日は裏山でトレイルランニング。

いつもの如く、早朝5時過ぎに体内時計で起床。
TVをつけると、NHK総合1・神戸で"小さな旅 シリーズ山の歌 夏「はじまりの峰~兵庫県六甲山地~」"が調度放送されていたので、軽く朝食を摂りつつ鑑賞してからスタートすることにする。

自宅を出て、今回のルートは"新神戸駅→市ヶ原→天狗道→掬星台→上野道→神戸登山研修所"で、前後アプローチを含めると合計13.181㎞、所要時間2h.04min.06sec.と短距離お手軽早朝トレイルランで、100㎞ウルトラマラソン本番に向けての最終調整終了。
あとは本番までに体調を崩さないよう、早朝ランで軽く"流し"のジョグを入れれば完璧。

新神戸駅をスタートして間もなく、雨が降り出し、五本松堰堤で本降りに・・・
全身びしょ濡れになりつつも、火照った体が冷却されて快適に走れた。
NEC_0034








掬星台では意外にも視界が開けており、朝一で神戸港に入港してくる本船が何隻か確認できた。
NEC_0035NEC_0036NEC_0037








掬星台を後にし、上野道から久々に虹の駅経由で快調に下山ルートを飛ばす。
NEC_0038








女子高生が登校中の王子公園を走り抜け、神戸登山研修所でゴール。
6月の100㎞ウルトラマラソンと違い、オーバートレーニングによる脚の故障も無いので、1週間後の100㎞ウルトラマラソン本番が楽しみだ♪

大峰下多古川下部ゴルジュ遡行

大峰下多古川下部ゴルジュ遡行  平成25年9月1日 U, T(記),K(U友人)


 何度来ても飽きないお馴染みの下多古へ今年も行く。今回は初心者の方も
連れて行くので、入渓の懸垂下降には気を使う。(イタリアンヒッチで吊り下ろす)
 さて、ロープの回収も無事終わり、遡行を開始する。台風15号が接近しており
各地で水害被害の報告も聞く中、大峰のこのあたりはあまり雨も降っていないのか
水量は少ない。途中、アマゴらしき魚影も見え、釣竿を持ってきてないことを後悔
する。(あっても釣れないことが多いが・・)
 岩は黒っぽく、ヌルヌルしていて滑りやすい。しかしどの滝も全て、巻くことなく
登れるので非常に楽しい。途中、何箇所かお助けロープを出しながら堰堤に着く。
 このあたり唯一の人工物だ。右から巻くと、左からこじんまりとした秀麗な滝が。
 7mほどのこの滝の水はまろやかで大変美味しかった。

DSCF0920幸せの水を奪い合う図
DSCF0918DSCF0933日本庭園か


沢の定番料理
DSCF0932





 小休止後、遡行を続け、適当な大岩のテラスの上で昼飯とする。ざる蕎麦と
オールフリーが旨い。
 昼食後、遡行を続け、9mほどの滝に着く。ここは残置のロープを頼りに右側を直登
する。2Pで祠のある頂上部に到着、山の神に無事完登のお礼をし、車に戻って下山
する。途中、立ち寄った中庄温泉はすいていて、男湯も女湯も我々の貸切だった。
 (さすがは9月1日!)

 
notes

  ・久し振りに蛭に腹を噛まれる。恐らくロープを回収して、肩に掛けて歩いている
  間にシャツの隙間から入ったものと思われる。
 ・スケールは小さいが山椒が利いていてピリッとしていた。
 

氷ノ山布滝谷遡行

氷ノ山布滝谷遡行  平成25年8月31日(土)  O島・A木×2・H野・Y山(記)


台風15号が迫る中、沢登り山行を決行するか否か迷った挙句、行き先を変更して決行。
今回は5人パーティで遡行。

今回のルート概念図↓
概念図


氷ノ山は兵庫県の最高峰だが、兵庫県出身にも関わらず氷ノ山に登頂したのは積雪期のみ。
無積雪期に登るのは初めてとなる。

昨日の気象予報だと台風15号の影響で午後から雨天となる見込みだったが、登山口に到着してみると思ったよりも天候は悪くなく、曇りで晴れ間も若干除いているほどだった。


遡行準備を整え、布滝へ向かい、布滝を目の前に遡行開始。

IMGP1341











布滝を右手に見つつ、樹林帯の尾根を登攀。

久々にリード登攀を試みる。落ちたらタダでは済まない斜面の為、ランニングビレイを取りながらの登攀だったが、木々が豊富な尾根上地形でリード登攀の緊張感は皆無だった。

IMGP1342IMGP1343IMGP1345













布滝を越すと、ナメ滝を交えつつ、いくつかの小滝を攀じ登っていく。

IMGP1347




今週の始めは秋を感じる湿度・気温の低い日が続いていたが、本日は台風15号の影響か南の湿った暖かい空気が流入して湿度が高くて蒸し暑く、シャワークライムが気持ちいい。

IMGP1353IMGP1367
ナメ滝を歩行し、途中の滝で頭から滝を受けて煩悩を振り払う。


10mほどの滝をトップロープ状態でシャワークライミングを楽しみつつ遡行を続ける。










登攀不可の滝を高巻いて懸垂下降で沢に下降。

沢の水量が減り始め、稜線に近づいてきた為、沢が尽きる前にランチ。
沢の水を煮沸してカップラーメンでカロリー補充。


ランチ後、遡行を続けていくと、激藪ラッセルとなる。

IMGP1380


5年ほどの登山経験の中で、こんな激藪ラッセルは初めての経験だった。
先頭での激藪ラッセルは体力の消耗が激しい・・・

激藪ラッセルをこなして稜線に出た時はほっとした。

IMGP1382



稜線からは鉢伏山や氷ノ山山頂が望め、このまま天候が持ちそうな雰囲気だった。

IMGP1384IMGP1385





先程までの激藪ラッセルとは大違いの快適なトレイル。

IMGP1383













10月には氷ノ山トレイル71㎞レースでここを走るはずなので、チョットした下見。積雪期しか登ったことがない上に、このルートは初。

氷ノ山越にて小休止。

IMGP1387













小休止後、山頂目指して出発するも、天候が悪化。
山頂まであと1㎞まで迫るも辺りはガスに包まれて風も強まった為、限界と判断して下山開始。
氷ノ山越避難小屋で小休止したのち、登山口へ向けて下山。

結局天気予報通り、午後から天候が崩れて無積雪期初の氷ノ山登頂ならず。

記事検索
月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

プロフィール

kobe_alpine

  • ライブドアブログ