2013年11月

初冬富士

初冬富士 平成251122~24日

O島、I、T口、W(記)

11月に入り寒気の出入りと共に冬の富士へと変貌していく。山頂付近の最低気温が-20℃に達する日も出てくる。突風、氷化した斜面、今回の山行はどういった経験になるだろうか。
事前の予報によると気温、風ともに申し分ない好天とのこと。出発直前に一時体調を崩したものの冬の富士への憧れが勝ることとなった。
2330JR西宮を出発し翌朝5時富士吉田へ到着。車中泊とし9時にT口さんと合流。馬返しへと向かう車中紅葉と雪富士が重なる景観が美しい。
IMG_3113






馬返しに車を止め登山開始。ダケカンバの森に雪は無いものの
10cmを超える固い霜柱が登山道を演出してくれる。
4合目辺りからうっすらとした雪道となり水の流れ道は氷化していた。心地よい体感温度と実際の気温は違うようだ。
佐藤小屋へ到着。休前日ということもあり本日は貸切り状態となる。テントを設営し雪上訓練に向かう。
スバルライン駐車場へ向かう登山道に雪は無く、斜面の上方に見える雪面へと向かい訓練開始。雪は固めで滑落停止の距離も長めとなる。氷化した斜面での停止はまず出来ないだろう。仕上げにスタンディングアックスビレーの訓練。
気がつくと日は傾き影富士が富士吉田の街に伸びる。

更に日が傾くと真後ろから照らされた富士の反対の地平線の遥か遠い雲に影富士が映し出された。
IMG_3127







翌朝530分佐藤小屋を出発。月明かりに照らされた空と登山道は寒くはない気温更に暖かさまで感じさせてくれる。
七合目へ向かうつづら折れの道を登る頃には辺りはすっかり明るくなった。七合目半辺りでアイゼンを装着。
登山道から見える斜面は白で埋め尽くされ下界から見えていた白を間近に見る事が出来た。
下界から見たあの白い空間に自分がいるとはまだ信じられない。
IMG_3142IMG_3144






九合目上部、雪面は氷化しておらずザイルを出すことなく山頂へ。
1230分最後に私が到着。気温-6.6℃風はほとんど感じない。晴天の中お鉢を巡り最高地点へ。
IMG_3145IMG_3156IMG_3158

立山山スキー

立山山スキー  平成25年11月23日(土)-24(日)  Y山(単独)


福知山マラソンに参加予定だった11/23(土)は台風被害の為中止になり、例年通り立山での山スキー山行を計画。

1週間前から予想天気図をチェックし、天候が最も安定している日を選んだところ、ドンピシャで土日となった。

今回の山行計画↓
1日目:室堂→雷鳥平→剱御前小屋→剱沢→剱御前小屋→雷鳥平(幕営)
2日目:雷鳥平→室堂→一ノ越→雄山→雄山カール→室堂


前日の11/22(金)は悪天候の為、立山駅からのアルペンルートは終日運休となっていた。

初日は雷鳥平で幕営予定。
始発便で室堂に到着。

10:15予報通り移動性高気圧に覆われて快晴の中、早速幕営装備の重いザックを背負ってスキー歩行開始。
IMGP1696


雪に覆われた"みくりが池"からの雄大な雄山を眺めつつ。

雷鳥平を見下ろす。

重いザックでのスキー滑降に苦労しつつ、雷鳥平に到着。

ここでメインザックをデポしてアタックザックで早々に剱沢へ向かうか、それともテント設営してからにするか、しばし逡巡。
とりあえずテント設営するかな・・・と思って準備していると、近くにいたパーティーが真砂岳方面を見て騒ぎ出した。

で、真砂岳の方を見やると、大規模な雪崩が発生!!
その直下には沢を登高中の数名の登山者が・・・
近くのパーティが「写真撮った方が・・・」と言っているのを聞き、我に返ってカメラを取り出す。

雪崩の写真で撮れたのは2枚のみ。デジカメのメモリーによると10:48のことだった。
IMGP1701IMGP1702











とっさのことで、茫然としてしまい、写真を撮ることなんか思いも付かなかった。

2~3名が雪崩に巻き込まれたように見えた。

近くのパーティが「通報した方がいいかな?」「救助に行った方が・・・」と言っていたが、「既に上の山小屋から通報されているだろう」「2次災害を避ける為、部外者は現場に行かない方が・・・」と言っているのを聞いて、それもそうかと納得。
素人にはどうすることもできない。近く見えるが、現場に到着するまでには30分はかかるだろうし、2次災害に巻き込まれる危険性は非常に高い。

とりあえず、自分の安全を確保する為にも予定通りテントを設営。

設営を終え、予定通り剱沢へ向かう準備を整えていると、富山県警山岳警備隊員の方が「臨時のヘリポートを設営するので、手が空いている方は手伝ってください」との呼びかけが。
多数の登山者・スキーヤーが快く応じ、人海戦術で臨時ヘリポートを作成。
IMGP1706



もちろん僕も参加した。

雪崩れた沢の上方を見やると、はっきりと破断面が見て取れた。

IMGP1708



臨時ヘリポート設営もひと段落し、山岳警備隊員の方が「ありがとうございます。助かりました。」との一声で、臨時ヘリポートを後にし、自分の山行に戻ることにする。

IMGP1713



剱御前小屋への登高を開始し、程無くヘリがやってきた。

県警ヘリじゃない・・・消防ヘリかな?
IMGP1719



剱御前への登高中、雪崩れた破断面がよく見えた。
IMGP1720



雪崩れた斜面を見つつ、シール登高していく。


快晴の中、予定通り剱御前小屋に到着。
IMGP1735



シールを剥がし、これから滑走する剱沢を見やる。
IMGP1736


昨年同様、この沢が一番雪質が良い。
絶好のパウダースノーを滑走。調度背後から日光を浴びることもあり、ターンをする度に自分がスプレーを飛ばしながら滑走しているのがよく分かる。極上のパウダー滑走で剱沢小屋手前まで滑走。
雄大な剱岳を眺めつつの滑走終了。
IMGP1739



再び剱御前小屋へ向けてシール登高開始。
IMGP1741IMGP1742


稜線は10m/sほどの強風が吹き荒れている。

剱御前小屋でシールを剥がし、雲海を眺めつつ滑走開始。
IMGP1748


先程真砂岳直下で雪崩が発生したこともあり、できるだけ尾根筋を滑降していく。
雷鳥平のテン場が見えてきたところで雷鳥沢下部へ滑降。
IMGP1757



雷鳥平のベースキャンプへ帰着。
IMGP1763



自分のテントへ戻り、スノーアンカー、ピッケル、スキーを使用して耐風処置を強化。
IMGP1766



幕営準備が万全に整ったところで、水作り開始。
テントの中でひたすら雪を溶かして水を作っていると、近くのテントから騒がしい声が聞こえてきた。

テント内で鍋でもひっくり返したかな?と思っていたが、様子がおかしい。テントから顔を出すと、先程滑走した雷鳥沢が雪崩れていた。できるだけ尾根筋を滑走したので、滑走したのは雪崩れた下部の一部ではあったが、雪崩に遭遇していたらヤバかった・・・
滑走した時間はほんの1時間前か?

水作りを終え、早めの夕食とする。

日没を迎え、しばらくすると雪崩れ救助のヘリも飛び去り、山岳警備隊員が雷鳥平のテン場で、明日も積雪が不安定な為、沢へは入らないように注意喚起していた。

移動性高気圧に覆われ、快晴無風の中、満点の星空で夜間は雄山の真上にオリオン座がハッキリと見て取れた。

翌未明、風が出始め、降雪の音で目が覚める。
どうも事前の予報とは違って快晴とはいかないようだ。

早朝5時過ぎに起床し、朝食の準備に取り掛かる。
準備を整え、テントを撤収し、雷鳥平初が06:57。
IMGP1768


テン場からいきなりの急登でシール登高。雷鳥荘へ向けて登高中、下ってきた山岳警備隊員に本日の行動予定を聞かれ、沢へは入らないよう再度警告される。

室堂にメインザックをデポ。雄山山頂から沢滑降は雪崩の危険性が非常に高いと判断し、07:50予定を変更して室堂山へ向かう。

山岳警備隊員の警告もあってか、ほとんどの登山者及びスキーヤーは雄山方面へは向かわず室堂山へ向かっているようだった。
IMGP1771



後続パーティも続々と室堂山方面へ向かっているのが見える。

IMGP1775




先行する大人数パーティに追いつく。

どうもガイド付きパーティのようだ。10名以上の大パーティで、トレースもバッチリついて、ありがたくラッセル泥棒させていただく(笑)
標高2,500mを越えた辺りでガスに覆われ始め、視界不良となる。

先行パーティは、室堂山直前の平坦な地形で登高を中止し、滑走準備に入る。
視界不良の中、室堂山へ登頂しても仕方ないなぁと思い、先行パーティ同様登高を終了し、滑走準備をする。
IMGP1779



滑走準備を整え、ガイドパーティは視界が回復するのを待つようなので、先行して滑走開始。
直下の道標が埋まっているのが見えるが、滑走斜面は全く見えず・・・
IMGP1780



斜面の凹凸も全く見えず、滑走というよりも、ただの下山といった体で高度を下げていく。
こう視界が悪いと、トレースと登高してくる登山者の姿を頼りに滑降していくより他ない。
IMGP1781



薄っすらと室堂ターミナルが見え始め、室堂目掛けて滑走。
IMGP1784



視界不良の立山を後にし、メインザックを回収し、下山の途に着いた。

IMGP1785




視界不良も然ることながら、昨日と比較して2日目の雪質はかなり悪かった。
昨年も同様だったが、やはり積雪翌日の雪質が最高か。しかし天候が良いと、沢地形では雪崩る・・・

2013 KOBE六甲全山縦走大会

2013 KOBE六甲全山縦走大会  平成25年11月10日(日) Y山(単独)


2009年以来、4年ぶりに神戸市主催の六甲全縦大会に参加した。
今年から完全抽選制となり、運試しに申し込んでみたら意外にも当選。神戸・大阪マラソンは連敗続きやのに・・・
来年の京都マラソンは珍しく当選したけど。

で、久々に参加することにしたが、天候は残念ながら雨天。
まぁ、丹後では台風により特別警戒情報が初めて出るほどの大雨の中100km完走したし、先日の氷ノ山山系トレイルレースでも雨天の中約81㎞を完走したし、たかが六甲全山縦走ごとき大したことはない。

始発で須磨浦公園駅に到着。
スマホのモバイルスイカでスマートに改札を出るはずが、山陽電鉄は未だにスイカに対応しておらず、予想外に足止めを食らう・・・最寄りの阪急は既に対応清みやったんで誤算やったorz

足止めを食ったあと、05:38受付を済ませてスタート。
小雨の降る中、身体が温まってきたので雨具代わりに持参した撥水ウィンドジャケットを脱ぐ。

日が昇ったみたいで、辺りが薄っすら明るくなった辺りでヘッデンの電池が切れる・・・充電し忘れた。

快調に進み、神鉄鵯越駅を通過してしばらく進んだ浄水場で偶然休憩中のいとこのおっちゃんを発見。
実家のおかんから参加していることは聞いていたが、まさか合流できるとは。

そこからは60歳を過ぎたおっちゃんのペースに合わせてゆっくり。

第2チェックポイントの掬水山でおっちゃん待ちの時に替えの新品電池をヘッデンに入れると、新品のはずやのに何故か点灯せず。
NEC_0015








まぁ現状のペースからすると日没前にゴールできそうやからいいか。

下りでは無謀にもスニーカーで参加したおっちゃんのペースが激減し、余りに遅いので置いていく。昨年の全縦大会もスニーカーで参加して滑りまくったらしい・・・学習能力ゼロやん。

順調にペースを上げ、第3チェックポイントの掬星台到着。
NEC_0016









チェックを受けようかと思ったら、スタッフに「並んでください」と言われ、初めてチェック開始時間前に到着したと気付く。
えらい早く着いてしまった・・・50分近く待たないと先には進めない。
しばらくするとおっちゃんも追い付いてきた。

ホットレモンをハイドレーションに補給してもらい、チェックを済ませたあと、順調に縦走していく。

第4チェックポイントの一軒茶屋に着くと、チェック開始5分前。

掬星台では長い休憩で体が冷えてしまったので、5分くらいなら調度いい休憩だ。
NEC_0017








チェックを済ませ、東六甲縦走路に入ると、おっちゃんはペースが相変わらず遅く、置いていく。

途中で誰かのチェック用紙が落ちていたので回収していく。

結局宝塚のゴールには15:19着。先程回収した要旨はトップの参加者のものだった。

通常であれば16:30からゴールのチェック開始だが、雨天の為15:30からチェック開始してくれることとなり、参加賞を貰って帰宅した。
NEC_0018









昨年も雨天の為早めにゴール受付をしてくれたらしい。

今回は雨天のせいか、参加者が少なく感じた。お蔭で渋滞が少なく、今までで最速でゴールできた。
全体の13位でゴールしたみたいだった。
NEC_0019








手持ちのGPSによる計測で、チェック待ちの時間を除外すると8:45で全縦できた。
しかし宝塚に到着する手前でGPS計測ができなくなり、ゴールしてみると走破した距離は0㎞に・・・
トップでゴールした人に聞くと、45.9㎞だったらしい。公称56㎞とはえらい違い。

中ア 越百山(2663m)の思い出

中ア 越百山(2663m)          平成25年10月   T、K


 前々から気になっていた、越百山に登る事にする。なんでも、小屋が
ほっこりと(?)していて人気が有るそうだ。早速予約の電話をしてみるが
なかなか繋がらない。Cメールで問い合わせたところ、先週の日曜日で
営業終了だそうだ。避難小屋は開いているそうなので、それを頼りに登って
みることにする。最悪を考え、一応ツエルトも持って上がる。
 前夜21時、西宮を出発。名神、中央道を走り、中津川で下りて、国道
19号を木曽川に沿って北上する。トラックはビュンビュン走るし、カーブは
多いし、北上は上り坂、南下は下り坂なので正面衝突にも注意しなければ
ならない、危険な道だ。伊奈川ダムへの分岐を見落とし、途中でUターンする。
 曲がりくねった道を東進し、小一時間で登山口の駐車場に到着する。確かに
広くて50台くらいは停められそうだ。2台停まっていたので離れたところに
車を停め、早速テントを張ってメインの酒盛りを開始する。開始1時。未明3時に
なるともう眠くて酒も飲めないので寝ることにする。ポツポツと車もやってきた。
 翌6時起床。7時発。既に十数台の車が停まっているが皆、さっさと登って
いってしまった。この辺りの登山者は朝が早くて真面目な方が多いようだ。
 最後の登山者が出発するのを待って(別に待つ必要もないのだが)、我々も
重い腰を上げて出発する。他の登山者はほとんど軽装なので、日帰りで帰ってくる
ようだ。我々は、足が遅く、荷物が重い。しかも二日酔いだ。林道をとぼとぼと
歩く事小一時間、福栃平に到着。右は越百山4.5時間、左は南駒ケ岳5.5
時間と書いてある。自転車もデポしてある。これは正解だ。この林道なら歩き
1時間だが自転車なら15分くらいか。この辺りで後から来た中年5人パーティに
抜かされる。いつも抜かされてばかりだ。抜かしていた頃が懐かしい。
 駐車場の車の多さの割りに越百山の道は人が少ない。みな、空木か南駒へ
ピストンだろうか。ピストンでも、周回でも、日帰りで帰着するにはかなりの
早発ちが必要だ。それで皆、朝暗いうちからとっとと出発していったのだろう。
 途中で2回、水を酌んだり、展望の利かない「御岳見晴台」に惑わされ
ながら約5時間で越百小屋に到着。(13時)。先に抜かされた5人パーティは
とっくに越百山を往復して、小屋においてあるウェルカムビールまで飲み干して
我々の分は残さずに一杯気分で下りていった。悔しいが、あのスピードが出ない。
 まあ、途中でキノコを探して図鑑で同定したりの道草があるので仕方が無いか。
DSCF0957DSCF0953



避難小屋(左)と営業小屋(右)

 越百小屋は写真で見るのとは違って、大きくて上品な派手さのある手作り感
maxの小屋だった。早速左側の避難小屋にお邪魔する。先行パーティの情報
どおり、ウェルカム野菜ジュースが置いてあり、有りがたく頂く。まだ時間は早いが
今から越百山に行くのも時間がかかるし、天気もガスがかかって来ているので
小屋で酒でも飲みながら待機することにする。土間に居たがだんだん寒くなって
きたので畳の部屋に移る。今日は3部屋貸し切りなので快適すぎて申し訳ない
位だ。姫路名物カラカラ鍋を食べ、ワインに日本酒、ビールで流し込む。
 なんとか今夜の日本シリーズ第二戦をラジオで聞こうと頑張り、6時半、
ツエルトに包まって寝ることにする。日本シリーズが始まると同時に寝てしまった。
 快適すぎて10時間も寝てしまい、翌日は5時起床。夜明けを待って6時越百山に
出発。小一時間で山頂へ。今日は予報どおり、雲ひとつ無い超快晴だ。360度
見渡せる。下界の街並みは雲海の下に隠れている。南アルプスや八ヶ岳、白山、
御岳、富士山、色々見えすぎてどれがどれだかわからない。富士山だけはわかった。
DSCF0991DSCF0986DSCF0983




南越百山遠望       仙涯嶺を望む       山頂より越百小屋  DSCF0977 



越百山頂


あまりにも気持ちが良いので、汁粉を作ってすする。甘い。北方には仙涯嶺の
荒々しい稜線が見える。あそこを登りたかった。しかし我々の足ではスピードが
出ないので時間切れ必至だ。仕方が無いので荒々しい山脈をしっかりと眼に
焼付け、リベンジを念じて、南の南越百山に行ってみることにする。南側は女性的な
地形だが、通る人が少ないらしく這い松や石楠花(?)が邪魔をして大変歩きにくい。
 藪湖議して登るほどに価値があるとも思えなかったので、こちらも途中でしっかりと
眼に焼き付けて、無念の(?)Uターンとする。小屋への戻り道、京都から来た
男性一人とすれ違う。朝4時に発ってここまで5時間ほどで来たそうだ。空木まで
周回して帰るという。この山域はカモシカ山行が似合っているようだ。
 我々はコーヒー山行といったところか。(休憩のたびにコーヒーを沸かして寛ぐ)
 小屋に戻り、掃除をして、装備をまとめ、一宿の礼金を納めて下山開始10時。
 また寛いでしまった。サイヤ人もびっくりだ。

 展望の利かない、面白くない道をとぼとぼと4時間程歩いて林道へ。そこから
少しで駐車場に到着。14時。帰りに「柿其(かきぞれ)温泉」による。そこは
平日ともあって、最高な温泉だった。何が最高かを書く筆を持たない。(ワープロ)
 高速道路を慎重に運転して21時、帰神。明日からは仕事の一週間が待っている。


記事検索
月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

プロフィール

kobe_alpine

  • ライブドアブログ