2014年01月

氷ノ山仙谷山スキー

氷ノ山仙谷山スキー  平成26年1月29日(水)  Y山(単独)


本日有給取得し、移動性高気圧に覆われて快晴の氷ノ山へアタック。

今回は鳥取県側からアプローチ。
今回のルート↓
"わかさスキー場ゲレンデトップ→三の丸→氷ノ山頂上→仙谷滑降→ゲレンデトップ→わさび谷滑降→ゲレンデ"


前回の流れ尾からのルートと違い、今回はスキー場のリフト使用で楽々アプローチの為、自宅出発もノンビリ。
予報通り高気圧が張り出してきたようで、雲一つない快晴。

いつもの如くゲレンデパトロールに登山計画書を提出し、回数券2枚でゲレンデトップへ移動。

この前の日曜日に気温が3月並みに上昇した為、積雪も3月並みに締まっており、急傾斜のシール登高は難しい。
IMGP1814













シール登高は諦めてアイゼン装着。程よく締まった積雪でグングン高度を稼ぐ。
IMGP1815


稜線に出て傾斜が緩んだところでシール登高開始。
IMGP1817



途中、ツボ足(スノーシュー)登山者3人パーティ、スノーボーダー2人パーティ、単独テレマーカーが登高していた。
スノーボーダーとテレマーカーに聞いてみたところ、2組ともワサビ谷を滑降するらしい。ワサビ谷ってまだ滑降したことないが、そんなに快適な滑降ルートなんかな?

快晴の為、氷ノ山頂上避難小屋もバッチリ視認できる。

IMGP1818



快晴に映えるエビのシッポ

IMGP1820



スキー歩行に切り替えた為ペースアップし、追い抜かれたツボ足登山者3人組をあっさり抜き去る。
IMGP1821


やっぱツボ足よりスキーの方が下りだけでなく登りもスピーディに行動できるね。

快晴の為、遠く伯耆大山まで望める。

IMGP1824




ノートレースの稜線に動物の足跡・・・鹿?

IMGP1829




発達した雪庇を避けて頂上へ向かう。

IMGP1837



先日の気温上昇で正体を現したホワイトモンスターたち

IMGP1841














有視界且つ積雪が締まってラッセルも不要だった為、あっさり頂上到着。
IMGP1844


鉢伏山もくっきり視認できる。
IMGP1845


気温はマイナス4℃、頂上付近は風が若干強く、風速8m/sほど。

シールを剥がして滑降開始。
久しぶりの仙谷上部は密な樹林帯の上、傾斜がキツく、やっぱりドロップを躊躇してしまう。
IMGP1847


しかしそれも少し高度を落とすと樹林の密度も落ち、スキー滑降に適した沢筋に。
IMGP1848


先日のネジレ谷同様のパウダースノーを期待していたが、先日の気温上昇のせいで雪質は最悪・・・
IMGP1849



ガリガリのアイスバーンの上に昨夜の降雪が薄く乾雪の積雪が乗っており、滑りにくいことこの上ない。
時折デブリもあり、バランスを崩す・・・

IMGP1850IMGP1852



高度を落としていくと、そこそこの規模のデブリがあった。
IMGP1853



おおくら谷との出合に近づくと、谷芯に沢の流れが露出し始める。
IMGP1856


何も考えずに突っ込むと、沢割れクレバスに突っ込むところだ。


左岸をトラバース滑降しつつ、おおくら谷側へ向かうと、おおくら谷下部の堰堤に到着。
IMGP1857


こちらも谷芯に沢の流れが露出していた。


スキーを履いたままだと、おおくら谷左岸へは渡渉できなさそうなのでシートラーゲンで渡渉ポイントを探る。

何とか渡れそうなスノーブリッジを渡渉したが、途中で崩壊して危うく沢に足を突っ込むところだった(汗)

IMGP1860



無事渡渉を終え、左岸に取り付いて高度を上げれば、あとはゲレンデまでトラバースしていくのみ。
シートラーゲンのまま左岸の急傾斜に取り付くが、極悪モナカ雪で体力を消耗するばかりで、ほとんど登れない・・・
面倒だが、ジグを切りながらシール登高した方が効率が良さそうだ。

シール登高を開始すると、スノーボーダーらしきラッセル跡があった。
IMGP1861


ボードを前面に突き刺しながら登高した跡だった。

おおくら谷の沢芯から30mほど高度を上げたところで、見覚えのある樹木を発見。シールを剥がしてトラバース滑降していき、ゲレンデに帰着。

IMGP1862



ゲレンデもアイスバーン状で1月とは思えない雪質。3日前に3月並みに気温が上がったので雪質も3月並みで、まるで春スキーだ。
それでもゲレンデはデブリが無い為、オフピステに比べれば格段に滑降し易い。
IMGP1863


ガリガリ云わせながらゲレンデ滑降し、ゲレンデパトロールに下山報告をして帰神した。

当初、再度リフトでゲレンデトップまで行った後、ワサビ谷を滑降するつもりだったが、仙谷の雪質が最悪だったんでワサビ谷も同じような積雪が予想された為中止。

今シーズン、パウダーのチャンスがあれば再度ワサビ谷滑降に挑戦してみたい。

八ヶ岳4日目 南沢小滝

2013.12.31(火)八ヶ岳4日目 南沢小滝 メンバーTI(記)


4日目、午前8時過ぎに行者小屋を出発し登山道を下る。
50分程で南沢出合に到着。登山道が沢を跨ぐ箇所で入口にはロープが張ってあるのですぐにわかる。

少し登ると右手に南沢小滝が見える。周辺にはテント跡が沢山残っていた。

昨日は大勢で賑わっていたらしいが、今日は誰もいない。かなり登られているようで表面がボコボコになっている。

IMGP0218




準備していると二人組がやってきて中央のラインをするすると登って行く。我々もTリードで右寄りのラインに取り付くも、途中で力尽きてロワーダウン。交替して取り付くも傾斜がきつく慣れない手つきでスクリューを取っている間に腕がブルブル。こりゃ上まで持たないなと諦め、降ろしてもらう。

結局、Tが右岸から巻き道を登り、滝上左岸の灌木に支点を取って懸垂下降。(左岸には支点の取れる灌木が3本ほどある。)以後、トップロープでひたすら練習。色々なラインをスクリューを取りながら登ったり、クライムダウンしたり。
1545542_615011211881211_1559312630_n1507122_615011218547877_976101806_n








昼からは貸し切り状態で各々5、6本登り降りする。途中Tのピッケル、バイルを借りるが重いうえになかなか決まらない。やっぱり道具の威力は絶大だ!?

あっという間に午後3時過ぎとなり、後片付けして大滝を見に行く。

大滝は小滝を更に奥へ10分程登った場所にあり、高さ約40メートルでスケールの大きさに圧倒される。小滝で手こずっているようでは、まだまだ先かなと思いつつ、大滝を後にする。
IMGP0230




日没頃に行者小屋のテン場へ到着。

翌日(元旦)は、天気が良ければ阿弥陀北稜を登り初日の出と思っていたのだが、起きてみると雪が降り視界も悪い。下山を決め、夜明けまでのんびり過ごす。8時過ぎに出発し、ヘロヘロになりながら3時間程で駐車場へ到着。5日分の駐車料2,500円払って、もみの湯へ。
充実した山行と相方Tに感謝!!

八ヶ岳3日目 赤岳西壁主稜

2013.12.30(月)八ヶ岳3日目 赤岳西壁主稜 メンバーTI(記)


5時に起床して、またまた7時頃出発。本日は
I希望の赤岳主稜である。

文三郎道の急登を喘ぎ登り1時間程で分岐地点、ちょうど右手に登山道が曲がる辺りなので見誤ることはない。沢を早々にトラーバースしてチョックストーン下へ。腹ごしらえをしている間に直ぐ後ろから来た5人組パーティーに先を譲る。悲しいことに待っている間に身体が凍る。

核心のチムニーはチョックストーン下の両岩に足を突っ張りジリジリ登るが乗っ越し時の最後の右の一手が心許ない。後続もいたので躊躇なくピッケルを雪面に突き刺し越える。右上すると前パーティーがいたので手前でピッチを切る。

2ピッチ目は左から階段状の岩を越えリッジ上を登る。
DSC_0384





3ピッチ目からはリッジ上を各々で登る。中間の岩場ではロープを出した方がいいかなと言いつつも、そのまま登る。
IMGP0176




さらに2ピッチ程傾斜の緩くなった斜面を登ると上部岩場だが、ここで前々パーティー、前パーティーの時間待ち。1時間ほど待っている間に更に身体が凍る・・・。(天気が悪かったらと思うとぞっとする。)
IMGP0177




再びロープを出し、ぎこちない動きで出だしの岩を越え、右上してクラックに入るが、ピンがないうえに出口が被り気味でいやらしかった。ある意味ここが核心?だった。抜け出た稜上でビレイし、後続のTにミックスのリッジをそのまま登ってもらい凹角前の岩でビレイ。
DSC_0388






次に凹状の溝を抜けると突然、強風地帯に出た。岩角でビレイするもロープが暴れまくる。やや傾斜の緩くなった雪面をTに先行してもらうと登山道とのこと。そこは頂上やや東寄りの登山道で、取り付きから約4時間の行程だった。

ロープを片付け、ひと登りして頂上小屋の陰で大休止。天気はいいが、風がやたらと強い。

赤岳頂上で写真を撮り、快晴の景色を目に焼き付けて文三郎道を下山。
IMGP0191

氷ノ山山スキー

氷ノ山山スキー  平成26年1月13日(月祝)  Y山(単独)


2014年の山初めは雪山氷ノ山となった。
ルートは冬季バリエーションの流れ尾から登頂し、ネジレ谷をスキー滑降。
"氷ノ山国際スキー場→ゲレンデトップ→流れ尾→氷ノ山山頂→ネジレ谷→ゲレンデトップ→氷ノ山国際スキー場"

1月4日に計画していたが、年末年始の気象庁の大げさな予報に反し、寒波は大したことはなく、思ったよりも積雪量が増えなかった。
谷芯が埋まっていないことが予想された為、1月4日の山行は中止。昨年年明け早々に同じく氷ノ山の仙谷へ山スキーに行ったところ、沢割れで酷い目に逢ったし・・・

裏山六甲山に登ろうかとも思ったが、中途半端な積雪がありそうで、早朝は凍結、気温が上がるとトレイルは泥濘になりそうで、快適なトレイルランとはいかなそうだったんで結局はロードランばかりしていた。

で、1月13日当日の5日前の1月8日に低気圧が通過し、その後待望の冬型気圧配置が強まって日本海側は積雪量が大幅に増えた。
山行前日夜間より更に降雪があり、山行当日も降雪が続いてふかふかのパウダースノー♪

早朝に自宅を出発。
5時半頃スキー場駐車場着。準備を整えて6時過ぎにシール登高でアタック開始。

圧雪したゲレンデにも30cmほどの積雪があり、ゲレンデトップまで圧雪面以外の所でプチラッセル。
ゲレンデトップまで約1時間半かかった。
IMGP1787



流れ尾への取り付きでは相変わらず雪庇が発達しており、キノコ雪を切り崩しての登攀に四苦八苦。
IMGP1791




雪庇を乗越し、流れ尾に乗ると、しばらくは快適にスキーラッセル。

程なく急傾斜の岩場の登攀となり、スキーからアイゼンへ換装。シートラーゲンで登高していく。
昨年と違って積雪で岩がほとんど埋まっており、雪田の登攀となった。

岩場を越えると再び傾斜が落ちるが、大したラッセルでもないので暫くツボ足で進む。

降雪が続く中、激しいラッセルとなってきた為、再度スキーに換装。
急傾斜面をキックターンでジグを切りながらシール登高を続ける。

流れ尾の核心部、地形図に記載のあるゲジゲジの岩場手前の急傾斜面はシール登高に限界を感じ、再びツボ足に。
胸まで達する猛ラッセルに体力を大幅に消耗。ここまでのラッセルは久しぶりだ。
単独の為、ラッセル交代要員もおらず、頼れるのは自分自身のみ。他に登山者もいないし、昨夜からの積雪でトレースも全くなしでラッセル泥棒もできない。

教科書通りストックを両手で持ち、頭上の積雪を掻き落として膝で雪をある程度固めた後、ゆっくりと片足ずつ体を押し上げていく。行程は遅々として進まず、忍耐のラッセルとなった。

それでも僅かずつではあるが高度を上げ、斜度が緩んだ所でスキーに換装し、シール登高再開。ツボ足の後だとスキーラッセルの絶大な効果に感嘆する。ツボ足で胸に達する積雪でもスキーを履くと膝程度のラッセル。
ワカンやスノーシュー程度のラッセル能力とは比較にならないくらいの圧倒的なラッセル力。スキー様様だ。

核心部のゲジゲジ地帯も強引にキックターンで何とかスキーを履いたまま突破。
IMGP1799




最後はスキーを担いでツボ足で急傾斜面を乗り切り、斜度が落ちたところで快適にシール登高していき、視程10mほどのホワイトアウトの中、GPSと周りの地形を見極めてルートファインディングを無事こなして山頂避難小屋到着。
IMGP1801




時刻は12時前で、予想以上のラッセルに大幅に時間が掛かってしまった。
気温はマイナス8℃、5~6m/sで厳冬期のこの時期としては微風。

避難小屋で簡単に行動食を取って10分ほど小休止。
シールを剥がして待望のパウダー滑降の開始だ。

視界の狭い中、ネジレ谷へのエントリーポイントをGPSで確認し、ドロップ。
IMGP1804



昨夜から続く降雪で極上のパウダースノーの浮遊感を存分に堪能しながらスキー滑降していく。
IMGP1806




Co1,509mからCo954mまで約550mの高度差に渡って延々と極上パウダーを味わえた。

ネジレ谷の核心部、"ノド"もふっかふかのパウダースノーのお蔭で難なく通過。
IMGP1807IMGP1808




パウダースノーってホンマ最高!
その分、登高のラッセルがしんどいけど・・・

滑降を終え、再度シール登高で延々トラバースしつつ、ゲレンデへ戻っていく。
IMGP1809




ゲレンデまでの所要時間を見誤ってしまい、トラバース途中でシャリバテになってしまう。

こまめに小休止を入れつつ、行動食を取って何とか体力を回復し、ゲレンデトップに帰着。
IMGP1810




シールを剥がして最後のスキー滑降。

ゲレンデトップは圧雪されておらず、今朝登ってきた自分のトレースのみしか無かった。トップのパウダーを抜け、圧雪されたゲレンデへ突入。
IMGP1812




管理されたゲレンデの滑走は超簡単。あっという間に駐車場へ下り着いた。

今回500mlのテルモスしか水分を持って行かなかったが、予想以上のラッセルで水分が不足してしまった。水は余裕を持って持参しないとバテてしまう。

このルートは山スキーの魅力が凝縮されたような好ルートで、極上パウダーのスキー滑降も楽しめて個人的に一番お気に入り。しかも神戸から近くてアプローチも容易なので、毎年通いそう。

八ヶ岳2日目 裏同心ルンゼ 

2013.12.29(日)八ヶ岳2日目 裏同心ルンゼ メンバーTI(記)


5時起床、各々のんびりと準備して7
時過ぎに出発。気心知れた山仲間同士のなせる業か。

ジョウゴ沢手前の沢を右に入り、新しいトレースを辿る。
IMGP0152




かなり時間がかかりそうな積雪だったが、前パーティーのおかげで20分ほどでF1へ、ありがとうございます。

F1手前で準備していると単独行者が我々を追い越して行った。

高さ約10メートルのF1はTがリード、左岸寄りに越える。
単独行者のトレースを辿りF2へ、しかし雪が深い。
IMGP0153




F2(3段)も殆ど雪に埋まっており、ほぼラッセルで3段目へ。

3段目は傾斜の緩い右岸寄りを越え、谷間の背のギリギリ届く灌木で支点をとる。

次はF3だが積雪で高さ約5メートル位になっていた。やや傾斜はあるが中央を登り右岸の灌木でビレイ。

その後のF4(ナメ滝)は完全に雪に埋まってしまい終始ラッセル。そうこうしているうちに先行の単独行者がF5から降りてくる。どうやら氷が固く、断念したとのこと。

IMGP0154




F5も雪に埋もれ高さ約6メートルほどになっていたが、確かに氷が固いうえ、刺さったと思ったら砕け散る始末。ここでTが、残置スクリューに吸い寄せられる?ように右岸寄りの傾斜のきつい方へ取り付く。マジか!?Tは砕け散る氷に苦労しつつジリジリと段差を越え漸く上部へ抜ける。取り付いてみると、なるほど!よくこんなとこ登ったな、である。
IMGP0155




後は交替でラッセルして涸れ谷のF6直下へ、そして大同心の基部をトラバースしつつ登り大同心稜に至る。F1からは4時間程の行程であった。

下りの大同心稜は小同心登攀者のトレースがバッチリと付いており、苦労することなく30分程で沢の入口に出た。

テン場へ戻り一休みしてテントを畳み、明日の赤岳主稜のため行者小屋へ向かった。

記事検索
月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

プロフィール

kobe_alpine

  • ライブドアブログ