2014年04月

富士山富士宮口山スキー

富士山富士宮口山スキー  平成26年4月27日(日) Y山(単独)



気象庁発表の500hPa高層天気図及び500・850hPa気温予想図を確認したところ、五合目までの道路が開通して直ぐの4/27(日)は等高度線の幅が広がって風が弱まり、気温も上がって絶好の山スキー日和となりそうだった。

4/26(土)休日出勤で仕事を終え自宅発。
翌日早朝から五合目出発。予報通り快晴無風で雲一つない富士山を仰ぎ見つつハイクアップ開始。
IMGP1997



視界が効くため山頂の山小屋まで見通せ、意外と近く感じる。

シール登高をしようとしたが、早朝で五合目の気温は約マイナス1℃で雪面はカリカリのアイスバーン。
ヒールリフターを使用するとTLT純正クトーはまるで役に立たないので持参しておらず、シール登高は諦めてクランポンに換装。

スキーブーツでの直登は足首が登山靴に比べて可動域が少なくツラいので、ジグを切りつつ順調に高度を上げていく。
振り返ると雲海と絶景が広がりテンション上がる♪
IMGP1999


昨年は上長が前触れなく半年間も休職した為、仕事が超忙しくて富士山の山スキーは2年ぶり。

昨年富士山は世界文化遺産に登録され、世界遺産になって初の山スキーだ。

3,000m以上の高度に登るのは昨年10月の槍→西穂縦走以来。高度3,300mあたりからは流石に空気が薄く感じる。
IMGP2024


高山病にならないよう、呼吸に気を付けつつゆっくりと登高していき、約5時間かけてピークハント。
IMGP2026


富士宮口頂上の鳥居はエビのシッポがビッシリ!
IMGP2027


2年前の5月に比べると積雪が2mほど少ないようだ。

休憩なしで、そのまま日本最高所の剣ヶ峰へ向かう。
IMGP2029


夏道と比較すると馬の背はクランポンの爪が気持ちよく刺さって登り易い。
IMGP2033


剣ヶ峰からは白い峰の連なった南アルプスが程近く絶景を堪能。
IMGP2036


展望所もエビのシッポがビッシリ。
IMGP2037


気温は約マイナス4℃、頂上付近は3~4m/sとこの時期の富士山としては無風と言ってもいいくらいだ。

2年前は剣ヶ峰の標石は「日本最高」まで積雪に埋もれていたが、今回は「日本最高峰富士山剣ヶ峰」とバッチリ雪面から出ていた。
IMGP2040


今日は天候が良い休日の為、登山者・スキーヤー・スノーボーダーも多く、珍しく山頂で写真を撮ってもらった。
IMGP2044


小休止後、剣ヶ峰から火口へ向けてドロップ!
IMGP2046


序盤は傾斜がキツく、ビビりながら滑走するが、雪面は意外にも適度なザラメとなっており、快適に滑走。

他にシュプールはなく、真っ新な雪面に自分だけのシュプールを刻んで火口底に到達。2年ぶりの富士山火口。風もなく快晴で日差しが強くて暑い。

火口底から虎岩を見上げつつ小休止し、クランポンに換装してお鉢へ向けてハイクアップ。
IMGP2047IMGP2052


薄い酸素に息を切らしつつ富士宮口頂上に到着し、スキーに換装。
快晴の中続々と登高してくる登山者を見下ろしつつ滑降開始!
IMGP2055


頂上付近はカリカリのアイスバーンで緊張したが、高度を3,200mほどまで下げると積雪が緩み、絶景を堪能しながらザラメ滑走を楽しむ。
IMGP2057IMGP2059


予報では夜には天候は下り坂だったが、五合目までスキー滑降した時点では雲一つない快晴が続いていた。
IMGP2062


この時期、山頂から五合目まで雪がバッチリつながっており、長い滑走が楽しめた。
IMGP2064

体験者を交えての保塁岩

こんにちは、濱野です。
久しぶりのクライミングで、今年初めてのクライミングに保塁へ行ってきました。
メンバーはO島さん、Tさん、A木夫妻、体験者の3名と私です。
天気は夕方あたりから雨の予報で、曇り空で肌寒いですが、クライミングにはベストシーズンかと思います^-^

体験者にレクチャーを済ませたあと、東稜を登りました。O島さんに体験者のサポート、僕とTさんでビレイとリードをしながら3ピッチ。

久しぶりのセカンドビレイに若干緊張していたのはナイショ^-^
それより支点構築の時に環付きカラビナ3枚とシュリンゲ2本がない事に気がつく、、、
昨年末の最後に登った時にどーも回収し忘れたようだ・*・役者でトップロープはった時かな、、、。

それは、さておき体験者の3名も緊張しながらも登って行くが、3ピッチ目の2Mほどの垂壁はちょっと恐怖だったようですね^-^

5人で東稜を登れば時間もかかり昼休憩。
ポツポツと雨が予定より早く落ちてきたけど、さほど問題ない感じ。
中央稜は混んでそうなので、西稜左ルートⅤ+とノーマルルートⅣ+へトップロープを二本セットする。
クラックを使うのは初心者には難しいかなぁ?
途中で降りたり、四苦八苦し脚も震えながらも登って行く!
140420_150753











140420_144122












Tさんはアイゼン履いて懸垂とTPでトレーニングですが、結構大変そうでした。
その間、左端の山本カンテⅤ+をTPでO島さんと僕がトライ
初めてのルート。出だしの体勢がちょっとしんどい感じやけど、手のホールドがしっかりしてました。
O島さんも前回駄目だったようですが、すんなりクリアです。
このカンテ裏にチャイチャイ10aがあるけど、ちょっと被ってて面白そうですが、木の枝がすごい邪魔w

A木夫妻は午前中のみの参加で、別ルートを登ってたそうなので久しぶりにお会いするも、今回はご一緒できませんでしたね。
またGWにでも登りましょう^-^
参加されたみなさん、お疲れ様でした。

ダイヤモンドトレイル縦走

ダイヤモンドトレイル縦走  平成26年4月13日(日) Y山(単独)


一年ぶりに大阪府山岳連盟主催の大会でトレイルランニング。
昨年完走後、二度と出場するまい・・・と思っていたが、再びエントリーしてしまった。

昨年は山岳マラソンの部でエントリーし、ウェーブスタートの為、始発で到着したにも関わらず1時間も待たされたんで、今回は登山の部でエントリーし、始発でスタート地点に到着後は参加賞を貰って即スタート♪

DSC_0072



待ち時間が無いのって精神衛生上最高やね!

快調にトレランし、ゴールは5時間54分。昨年は6時間30分だったから、大幅にタイムが縮まった。
昨年100㎞ウルトラマラソンを3つ完走したのと、50マイルトレイルレース完走、フルマラソンでコンスタントにサブフォー達成できるようになった成果か。
これも日々の早朝のロードラン及びトレイルランの賜物かな。

天気も何とか雨天予報から曇り予報に変わり、雨に遭うことなく完走できた。

ランニングGPS計測によると、総走行距離33.42㎞、高度上昇地2,320m、消費カロリー3,466calだった。

六甲全縦に比べると距離も累計標高差も少ないんで、体力的にはかなり楽だ。
でもダイトレの方が快適に走れるトレイル区間が長いので、六甲全縦よりもトレラン的には楽しい。

ソールの寿命が来たトレイルシューズ、アシックスの旧ゲルトラブーコからゲルフジトレーナーに新調したがいい感じ。ランニングベストも快適だった。
ゲルフジトレーナーはアシックスのトレイルシューズでは石井スポーツのスタッフ一押しだったが、スタッフの説明通り、きっちりトレイルでグリップしてくれて快適に下りを疾走できた。

記事検索
月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

プロフィール

kobe_alpine

  • ライブドアブログ