2014年12月

比良 堂満岳ルンゼ中央稜

比良 堂満岳ルンゼ中央稜                   平成24年12月21日
                                    Y吉、U本、I、T田、T(記)


 前回、止む事なき事由により、敗退となった堂満ルンゼへ再度訪問する。今回こそは取り付きも
ばっちりの筈であったがまたもやウロウロしてしまい、時間をロスする。
 前夜発組は3名、イン谷口に車を停め、小宴会をして寝る。私は一週間の仕事の疲れが抜けず
(いつもの言い訳ではあるが)車の運転も替わって貰い、車中~テントで爆睡する。
 朝、当日合流2名が早速やってきた。急いで準備をするがやや手間取り、出発は8時となった。
 一時間ほど歩き、第一ルンゼの堰堤に到着。今回はトレースもあり、紛う方もない。
 はずだったが何かがおかしい。が先行Pも見えるので後を追いかけていると、聞かれる。
「中央稜はこっちでいいんですかねー?」うーん、断定できない。去年ワシは一体どこを登って
いたのか。あれは別人だったのか。尚もしばらく登っていくと先行パーティが懸垂下降をしている。
 ここでまた惚けた質問をしてしまう。「雪訓ですかあ??」と、「ルートを間違えました。右下方
に取り付きのハーケンが見えるのでそこまで懸垂で降ります」およよ!!すると我々の後方からも
次のパーティがやってきた。事情を伝えると、時間もないのでこのままこのルンゼを詰めて登ります
とのことだった。我々はどうしようかという事になり、とりあえずこの2ルンゼらしき所をクライム
ダウンすることにする。1箇所岩場が有り、立ち木もないためここのクライムダウンはこのメンバー
では無理だろう。ということで途中から沢をトラバースして中央稜取り付きの目印の滝とトラロープ
までロープを張る。やっと正規の取り付きに付くと先行Pが登攀中だ。しばらく待って、やっと
登攀を開始する(11時)。Y、U、Iで先行、T、T田で後行とする。早速ロープでスパゲティが
出来てしまい、解除に手間取る。2ピッチ目くらいからはリズムも出来だし、順調に高度を上げる。
FH000010FH000011








 私は途中からまた睡魔に襲われ、いつ岩場から剥がれるかとひやひやする。上部で右稜線に
進路を変え、まだ見えぬ頂上を目指す。14時、ロープを解除、ここからひたすら雪稜を登り
頂上を目指すがなかなか長かった。14時40分頃、5名相次いで頂上着。
FH000014





山頂ラーメンもそこそこにヘッドランプを準備して東稜道を下山開始する。イン谷口着17時30分。解散。
 皆さん、お疲れ様でした。次の日、悪夢の15時間重労働が待っていようとは。。
Special Thanks to Y吉さん。おかげで山行が引き締まりました。


 

2014.11.28~30_阿弥陀岳 広河原沢(雨敗退編)

2014.11.2830 阿弥陀岳 広河原沢(雨敗退編) メンバーTI(記)

11.28
(金)
T君と12月の黄蓮谷右俣を狙うべく、アイスクライミングの練習に向かう。
またもや前日の仕事で大きく出遅れ、1000過ぎにT君を茅野市内で拾い、舟山十字路を目指す。
駐車場に全く車がなく、寒くもない、周辺は秋の装いで嫌な予感・・・。

更に、ここで重大な忘れ物に気付いて凹む・・・何だか最近、忘れ物が多くてヤバイ・・・。

寝不足の身体にむち打ち、中央稜末端の二俣を目指す。

二俣は右俣、左俣のベースにちょうど良い場所(標高約1900m)にあり、テント適地も数ヶ所ある。

二俣に荷物をデポして、早速、広河原沢左俣の様子を見に行く。

雪が全くなく、15分ほどで釜をもつF1に到着。

水がシャーシャー流れてアイスクライミングなんて、とても無理、うーん・・・今年は来る時期が早過ぎたか・・・。

気を取り直して二俣まで戻り、広河原沢右俣へ向かう。

1時間半ほどで大きな石に遮られた本谷と右俣の分岐点に到着。

こちらも雪の気配がないが、右俣は若干凍っている様子。この辺りで標高約2,100m

右俣に入り、中途半端に氷結したナメ滝をそろそろと遡る。

暫く進むと8m位の滝が現れるが、三分の一位?しか凍っていない。

ここでアイゼンを着けて左岸の草付を上がり、ナメ滝を暫く進むと正面に10m位の氷結の甘い滝
DSCN1003




と左岸側に登れそうな
5m位の滝
DSCN1004




が現れる。

5m
滝の上部の様子を見に先行したT君が更に上に凍った滝があると言う。
DSCN1006








1
年振りのアイスクライミングにドキドキしながら優しい滝を登り、少し進むと立派に凍った滝が・・・、ネットでよく見る「武藤返しの滝」である。
垂直に近いが、左岸から上がってトップロープを張れば練習できそうだ。
しかし、既に時間は1600前、初日でお疲れモードやし、暗くなる前に帰ろうということで登らずに滝を後にする。
後になってこの時少しでも登っておけば・・・と後悔する羽目に。
【舟山十字路1200~二俣1330~左俣F11345~右俣分岐1440~武藤返しの滝1550~二俣1710】


11.29
(土)

夜中0300ころから昼前まで雨が降り続く。

昼頃に二俣を出発して右俣を目指すも、涸れていた沢に流れが発生し水嵩が増して渡るのにも一苦労。

右俣は氷が解けて、狭い沢に水が溢れていた。

何とか最初の滝上まで行くも、そこから上に進めず諦めて退却、何もできずに終わる・・・。
DSCN1015





本谷と右俣分岐にある大岩(この大岩奥の右手が右俣)
【二俣
1210~右俣分岐1300~二俣1430】


11.30
(日)

翌朝は暖かく良い天気。

昨日の雨とこの暖かさでは氷もダメだろうと二人のテンションはダダ下がり。

とりあえず、右俣分岐まで足を運ぶが、水量は昨日と殆ど変わらず、ナメ滝の氷も昨日より更に無くなっている。

意気消沈して木漏れ日の二俣を撤収・・・。

DSCN1027




暖かい爽やかな秋晴れの空のもと、二人で冬山には程遠い天候やな・・・と阿弥陀岳を振り返りながら広河原沢を後にした。
DSCN1033





合掌・・・。

【二俣0815~右俣分岐0905~二俣1100~舟山十字路1150】

記事検索
月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

プロフィール

kobe_alpine

  • ライブドアブログ