2015年05月

明神東稜

明神東稜                                    平成27年5月4日ー6日
                                               I瀬、H瀬、橘(記)


 何とかGW4連休を勝ち取り、念願の明神東稜へと出発する。メンバーは
I瀬君と新人のH瀬さん。新人でも行けるか迷ったが、前後を固めればなんとか
なるだろうと考えて、縦走ではなく雪稜登攀とする。越百~空木も行きたかったが。
 5月3日20時発の予定が、高速道路の渋滞などで集合に手間取り22時発
となる。うーん、仮眠の時間が削られた。やや混雑した高速を乗り継ぎ、アカ
ンダナ駐車場に3時過ぎ到着。早速仮眠する。
 5月4日7時起床。Hさんのアイゼンの調子が悪いので、I君の予備アイゼンを
調整して持って行く事にする。久し振りに65リットルザックを担ぐので重い重い。
 上高地着9時半。この時間からではひょうたん池泊りか。観光客で賑わう
上高地を後に、明神池まで歩き、そこから明神沢へと入る。天気は曇り。
 そのうちに振り出しそうな気配だ。下明神沢、上明神沢を通過。
 降雪が多いと雪崩れそうな嫌な感じの道だが、今日は連日の晴天続きの
ためか雪も殆どない。何度か休憩を挟みながらひょうたん池到着は14時過ぎ。
 ここまで雨の中の歩きだったのでザックやズボンはびしょ濡れだ。
 ラクダのコルまでとも思ったが、プラス4時間すると日没前後なので、大人しく
テンバ跡にテントを張る。テントの中で濡れた衣服を乾かしていたらフリースに
穴が空いてしまった。フリースはよく燃えるので注意しよう。今日のメニューは
餃子鍋。担ぎ上げた大量の餃子が旨い。デザートの抹茶プリンを食べ終え、明日の
晴天を期待しながら半乾きの衣服でシュラフに潜り込む。春山の雨は侮れない。
                                                    雪稜を歩く
DSCN1633DSCN1643DSCF1104DSCF1107DSCN1660






 5月5日3時起床。月が出ている。今日は晴れのようだ。岳人の朝飯棒ラーメン
を食べ、ハーネスやギヤを付けて出発。しばらく雪稜を歩くと第一階段と呼ばれる
岩稜帯に出た。簡単そうではあるが落ちたら命はない所なのでロープを張って
登る。3級(-)40m2ピッチ。
第一階段                           
DSCF1114DSCN16711431431453572DSCN1682DSCF1117











     雷鳥の夫婦 接近しても逃げない                                          
DSCF1119DSCF1124DSCF1126DSCN1697DSCN1713






DSCN1720    悪場を巻く
DSCF1129DSCN1728






 尚も痩せた脆い岩稜と雪稜を進むとやがてラクダのコルに到着。
 3張りほどのテンバ跡があるが雪もだいぶ溶けかけ、なかなかスリリングなテントサイトだ。
 夜中の用便は命がけかも。休憩を挟みながら尚も進むが次第に日差しは強まり、雪が
腐ってくる。
 東面なので日当たりも良いようだ。
 ラクダのコルまでテンバを上げられたら雪の固いうちに悪場を通過できてよいだろう。
 そのうちにバットレスト呼ばれる核心部手前の小ピークに差し掛かったが、右から巻いて
いるトレースはあるがコンテナほどの大きさのブロックの真横であれが崩れたら一溜まりも
ないということで左から巻くことにする。
 (30m1ピッチ)巻き上がるとバットレスの基部でテンバ跡が3つほどあるが、さらに融雪は
激しく殆ど張る気はしない。
 核心部のバットレス基部に支点のアングルを打ち足し、I君リードで登る。
 文献どおり、なかなか左手のつかみはあるが、右手右足の置き場所がない。
 しかし20mの下部と上部には残置ハーケンは多数あり。
 中間部はカムが使えるためか支点が薄い。
 一番きつい乗越し手前に残置スリングがぶら下がっており、これは使える(というか使わないと登れなかった)
 しかし20キロほどのザックを背負うとこれほどにも登攀がしんどいとは!!

核心のバットレス(4級20m)     
DSCN1724DSCF1131DSCF1132DSCN1739DSCN1750






前穂高
DSCF11361431431367745 






 不動の凹角(4級+)でザックを背負って練習すべきだった(後の祭り)。
 何とか楽しく3人で登攀を終え、しばらくガラ場を落石に注意しながら歩くと
明神山頂に出た。(14時)山頂標識もない、地味な山だ。しかし展望は最高。
 360度眺められる。ここから見る明神2峰は浮石の積み重ねのようなピークで
登攀意欲はあまり沸かない。しかし足の揃ったパーティならばさくさくと超えていき
たくなる所だろう。我々は足並みが遅いので残念ながら奥明神のコルを目指す事にする。
 ガラ場を少し迷いながら夏道に合流し2ピッチの懸垂を交えて奥明神のコルに到達。
DSCF1137



ひたすらバックステップで降りる

DSCN1770DSCN1771

 



 ここからひたすら奥明神沢を後ろ向きに降りて岳沢を目指す。2時間ほどで小屋に
到着。テンバ代一人1000円を支払い、快適な一夜を過ごす。晩飯はまたもや
棒ラーメン。棒ラーメン好きには堪らない。20時就寝。
 5月6日6時起床。本日も超快晴だ。山を降りるのがもったいない。このまま
山賊になったろうかとも思う。朝飯にもう一度棒ラーメンを食し、岳沢を後にする。
 後は重い足を引き摺りながら上高地まで頑張り、記念撮影をしたりして土産を買って
からバスに乗り込む。朝の観光客のまばらな上高地は素晴らしい景色だった。
 いつもバスで来る団体さんとかで河童橋もどうかと思ったが爽やかな人のいない
上高地は登攀の疲れを引きずった3人の心と身体を癒すには十分すぎるものだった。


NOTES:
 文献に有るとおり、核心部のバットレスをザックを背負ってクリアできることが
 第一条件と思われる。4級くらいか。冬なら手袋なのでさらにレベルアップ。
 その前の岩場も一部垂直が現れ、気が抜けない。しかも脆い。
 アプローチも近くスケールは小さいかもしれないが中身の濃い、気の抜けない
 (テント場も含めて)辛口ルートであると感じた。スピードと歩荷力も要求される。
 ないパーティは我々のようにひょうたん池泊~奥明神沢となる。
 新人訓練というよりは中級パーティがより爪を磨くのに適しているのではと感じた。
 今度は雪のない時期にさくさくと再訪したい。

DSC_0090

GW小豆島フリークライミング

こんにちは、濱野です。
GWに1泊でどこか岩登りに行きたくて、小豆島へ行ってきました。

O島さんとIさんと三人で5日早朝に姫路を出発し、日生港に到着。
私、ここで財布を忘れたことに気が付く、、、、、・゜・(ノД`)・゜・ Σ(゚д゚lll) Σ(゚д゚lll)
7時のフェリーに乗船し1時間ほどの船旅です。
1時間ほどで大部港に到着し、海岸沿いの岩に惚れ惚れしながら、目的地に向かいました。

初日の5日は拇岳の一般ルート(赤いクラックルート)を登ります。
僕は以前に一度も登ってますが、、、全然覚えてなくて、新鮮な気持ちでのクライミングとなりましたw
ピッチを切る所が悪かったり、ルートを迷ったりとダメダメでしたね。
P1060472P1060473






Iさんは初めてのマルチにしてはちょっと難しいと思いますが、高さも大丈夫そうでしたね^ー^

P1060479






中間のプロテクションはほとんどサビサビで、リングボルトなんてA0でも怖いです、、、。
P1060485












P1060490






4時間ぐらいでようやく登頂しました。
高度感のある景色を眺めながら休憩したら、歩いて下山です。
P1060502







スーパーで夜の食材を買い出しして、吉田の浜手のキャンプ場でテント設営
お米炊いてBBQの準備して、ウダウダと反省会やってたらあっという間に20時、、、、
温泉終わっちゃった(´・ω・`)まっ、いっか、、、

6日は帰りのフェリー17時の便を予約してるので、出来るだけ早く岩に取り付こうと5時半ぐらいに起床して、
朝ごはん食べーの荷物まとめたら、7時前には吉田の岩場へ到着できました。
最初に取り付いたのは夕暮れロックの「ありがたや5.9」
O島さんがリードでトライ
夕暮れロックはスラブのようやけど、粒が荒くてヤスリみたいなので、フリクションはよく効く
P1060507







「ラストシーン5.10b」にトライするIさん
ホールドに悩む
P1060509







トポに面白いと書いてあった「第3の男5.10c」
核心部を超えてガバホールドが取れた時の安心感^ー^
最後はマントルでP1060515
 







場所を移動して、ベムロック下部左へ
「パラグラフ5.9」をリードするO島さん
最後の方が核心かな?P1060525 







TRで練習後 再度リードでRPを取るIさん
P1060532











左隣の「スティング5.11b」にTR張ってチャレンジ!
ですが、簡単そうに見えたけど下部で敗退、、、ホールドが細かすぎるし、指の皮がヒリヒリ
やはり5.11は難しい

クラックルートも登ってみたかったので、「CROW'Sクラック5.9」へ取り付いてみました。
クラックにはクモの巣が張ってて、誰も登ってない感じが、、、、トポには上部はランナウトするって書いてある。
まぁ、5.9なので大丈夫と思ったのが間違いだった、、、、
P1060534











クラックはハンドサイズより若干大きめで、うまく効かせれるサイズがなかったです。
クラック終わってからはスラブで確かにプロテクションは見当たらない、、、終了点も見当たらない、、、(T_T)
P1060551






ちょっとしたクラックにちっちゃなカム効かせて、ちょっとでも気持ちを安心させながら登りました。
クラック終わってからあんなに長いなんて、ほんとに恐怖でした、、、しかもロワーダウンするにはロープ足りないしw
もう一本ロープ持ってきてて助かりました。

次にO島さんの希望で、きもちんよかロックの「きもちんよか5.10a」三ツ星ルートへ
1つ目のハンガーまで距離もあり簡単ではなさそうなので、マイクロカムでプロテクションをとりました。
クラックはジャミングも効いて登りやすかったかな。最終のバンドへ登るのがスリリングやったかな。
P1060554P1060571P1060580







最後は超人気ルート?の「ランナウェイ5.10a」
P1060585P1060593












3時頃に片付けしてキャンプ場へ戻り、乾かしてたテントを畳んでフェリーに乗って無事帰宅しました。
人もほとんどいなくて、この二日間は十分にクライミングが楽しめたと思いますヽ(・∀・)ノ
まだまだルートはたくさんあるし、友人にもらった小豆島のインスボンも登ってみたいし、また来たいと思います。
記事検索
月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

プロフィール

kobe_alpine

  • ライブドアブログ