2015年09月

御在所 中尾根

御在所 中尾根                   平成27年9月20日     H野 U本 T(記)


 四半世紀前から気になっていた中尾根についに行く事にする。噂(?)によると
かなり難しいらしい(NP5級?)。当初4人の予定だったが、突如仕事のため一名
欠席となり、3人パーティとなる。
 前夜伊丹に集合し22時出発。御在所の藤内小屋入り口の駐車場には0時過ぎの
到着。相変わらず暴やんが多い。夜中にも拘らず爆音を鳴らして行ったり来たり
してご苦労なこった。あまり御在所に足が向かないのはこういった雰囲気があるため
かも知れない。藤内小屋まで行けば雰囲気は良いのだが。どうも里が近くて落ち着か
ない。テントを張ってしばらく酒盛りの後、2時過ぎに寝る。明け方、蛭の攻撃にあう。
 翌6時起床。もう沢山の車が来て駐車場も賑やかい。8時出発、藤内小屋を経て
一の壁出合いに9時過ぎ、そこから沢をつめ、一の壁を通って少し迷いながらルンゼを
横断し中尾根取り付きに9時半頃に到着。天気はよいのだがここ中尾根は日当たりが
悪く、一日中日陰で寒い。向かいの前尾根は燦燦と陽光を浴びて快適そうでそそられる。
 出発時にわかったが私が家にクライミングシューズを忘れてきてしまい、5級の
ルートを運動靴で登る試練を神様から与えられる。果たして完登出来るのだろうか?
 P4をH野君リードでスタート。前のパーティの男性がいきなり小墜落して肝をひら
せられる。なんか前後のパーティは中高年が多くて安心ではあるが。P4の2ピッチは
苦しいながらも運動靴でのフットジャムもきまり、なんとか越えられた。これなら行けると
踏んだが甘かった。P4を上りきると懸垂1回でP3基部へ。P3でも前のパーティの
女性トップが墜落し、カムで止まる。カムが外れたら大変だった。
IMG_0970IMG_0985











ここの1ピッチは上部が難しく、微妙な態勢を強いられる。見ていても皆登り方はバラバラだ。
IMG_0972











風穴をくぐるとピークに出て、そこから眼前に迫るP2の威容にびびらされながらP2基部に
懸垂で降りる。P2が一番難しいらしいが、アブミに取り付いてみると久々の縄梯子に
パワーを吸い取られる。アブミ最上段に立っても次の支点に手が届かず、足は運動靴で
決まらず、ホウホウの体で何とか誤魔化しながら高度を上げる。しかし誤魔化しながら
セカンドで登っても達成感がない。俺の靴はどこへ行った。。(家にあった)
IMG_0987






 P2を2ピッチで越えるが最後のお握りと呼ばれる箇所もなかなかプレッシャーのかかる
地形だ。最後は全アブミを駆使してピンを頼りに強引に登る。頂上からは懸垂支点を
使って50mの懸垂でP2基部におり、そこから少し微妙な岩場をトラバースして、
また懸垂支点を使って40mの懸垂でルンゼに下り、そこからは慎重に歩いて
一の壁まで戻ってくる。(15時) 中尾根上のコルというコルは風の通り道で日陰と
相まって大変寒かった。藤内小屋16時、駐車場は17時前だった。そこから湯ノ山
温泉希望館に立ち寄り、登攀の疲れを癒し、反省会等をしてから帰神する。


NOTES:
 聞いていたとおり、中尾根はなかなか手ごわいルートだった。たしかに5級という
 感じだ。そこにNPでリードなのでH野君はお疲れ様でした。同じくらいのクラックが
 下部や上部に現れるので、カムは2セット携行しないとランナウトとなるので要注意。
 リードするときは十分にNPの練習をしておかないと危ない。一日に2回も墜落に
 遭遇。有名だけど手強い感じでした。次回は是非クライミングシューズで登りたい。
 U本君はトップとセカンド間の意思疎通の練習が課題。まだNPのリードは早かった!



モンブランとエルブルース山 山行日記

8/



DSC05135 こんにちは。新人のアライです。
日本の山での経験もままならないにもかかわらず
生意気にもモンブランとエルブルースに登頂させて頂きました。
書きつけた日記を載せます。

8/12 晴れ

夕方、モンブラン登山の拠点の町、フランス・シャモニに着いた。

ここから望むヨーロッパアルプスの岩峰は鋭く険しく、日本の槍ヶ岳を何峰もくっつけた様で、そうかと思えば、まるでケーキをナイフで切り開いたかのように平らな岩壁も鎮座しており、そこに白く輝く雪が何本もの列をなしている。その神々しさたるや、霞みがかる雲さえもが美しく映るほどだ。

中華料理店の店主が

夜ならウチの店のテラスにテントを張っても良いと言ってくれたのでお言葉に甘えることにした。

随分と登山用品店やレストランが立ち並び賑わいを見せる街並みは、

40数余年前に植村直己さんが見たシャモニと変わらないのだろうか、少なくとも町から望むモンブランの燦然たる眺めだけは今も変わっていないだろう。

DSC05088
DSC05090





8/13 雨
暇なので日記をつけるのが唯一の楽しみ。キャンプ場にてバナナをむさぼりながら書いている。

天気予報によると向こう一週間雨。

それに加え、7月の酷暑により落石が多発しノーマルルートが閉鎖されているそう。進退極まったが、自分の目で確認する前に人に言われただけで諦める事があるだろうか。

僕の心を奮い立たせたのはハングリー精神、ではなく植村直己さんの「諦めないこと。どんな事態に直面しても諦めないこと」という言葉だった。

8/14 勢いを増す雨

ついにモンブランの銀嶺は雨に姿を隠した。
何かを思い付き、ザックの中をゴソゴソと探っているうちに、自分が何を探しているのかを忘れてしまい、ただただ意気消沈する。

何度見た所で変わらない天気予報とのにらめっこが続く。

8/16 雨 キャンプ場
居てもたってもいられずついに3300mテートルース小屋まで足を運んだ。

そしたらどうだ、町での「今シーズンは危険すぎて一人もクライマーは登っていない」という情報に反しクライマーがちらほら居るではないか。

やはり何事も自分の目で確認するべきだ

話を聞いたところ、夜明け前の気温が低い時間帯を狙えば落石が少ない

とのこと。

DSC05118
DSC05125




8/17 テートルース小屋 晴れ

徐々に白む明け空。息が白い。気温が低い証拠だろう。空に雲はない。

他のパーティーの後ろをストーカーのように追いかけるようにして、キレットのような岩稜を登りついにグーテ小屋3800mまで上がった。

この小屋は今年閉鎖されているのでさらに4300mヴァロ避難小屋まで一面雪の稜線を他パーティーとラッセルを替わりながら進む。

左手にはエギーユ・デュ・ミディの岩峰が凛々しくも絵のように景色している。

既に雲海は眼下。

前を歩いていたイタリア人が目の前から消えた。

見ると足下の雪がストンと抜けてクレバスに落ちていた。

幸い小さいクレバスだったので容易に脱出できたいた。

高山病で、頭が痛い。イタリア組が良いペースで登っているのが不思議なほど。

正午、間があきながらもついにヴァロ避難小屋についた。午後からは天気が崩れる。

イタリア組はシュラフを持っておらず「我々はここまでだ、シンゴ、グッドラック!」と言って僕と握手を交わすとそそくさと降りていってしまった。

一人で明かす4300mの夜は少し、いやかなり心細かったが日記や読書、壊れてしまって火が起こせなくなったバーナーの修理などをして気を紛らわした。

バーナーが直り、もう生野菜をポリポリかじらなくて良いのだと思うと少し嬉しかった。既に外はガスにおおわれてホワイトアウトしている。

本を読んでいると「楽しいだけだと思った?」と植村直己さんに諭されている気がした。

夕方5時、外から声がする。人だ。

僕は主人の帰りをを待ち望んだ犬の様に小屋から飛び出した。

聞くと、ウクライナから来て、今晩はここで寝るらしい。

僕は嬉しくなってその時調理していた夕飯を食べさせてあげてしまった。

二人は英語が出来ない為ボディランゲージでコミュニケーションをとった。

山の話で盛り上がり、場所を説明するのにヘルメットを2つ重ねて地球を作ったりした。

DSC05128




8/18 晴れ 朝4時

ウクライナ二人は4時に起きると言っていたのにグースカいびきをかいて寝ている。一人で朝食を作る。

外は風でゴーゴーとうねりを上げ、まるで新幹線に乗っているよう。

7時に3人で出発。雪は良好でアイゼンが良く効く。ウェハースを踏むようとは良く言ったもの。

そしてついにやった。4800m、3人でヨーロッパアルプスのてっぺんに立った。

二人はウクライナ国旗を広げて喜んでいる。

帰りはガスにおおわれて、5m先を歩く人間がうっすらみえるだけでそれ以外はどこを見ても真っ白。トレースだけが頼りだった。

落石多発地帯では目の前でゴロゴロと車が走る様な音をたてて登山靴ほどの石が目の前を落ちていった。否が応にも緊張する。しかし僕が通るときは小石一つの落ちてこず、拍子抜けだった。

DSC05157DSC05171




面白かったのはポーランドから来た9人の男女混成パーティーだった。
真面目にそそくさと登る僕とは対照的に

「楽しくいこうぜぇ~」といった具合にガヤガヤ談笑しながらゆっくり登っている。

いち早く4300mの避難小屋まで上がり、孤独に打ち勝ち一人で夜を明かすとも覚悟しながら天気をまつ僕

「楽しくいこうぜぇ~」といった感じで毎日少しずつ僕に近づくポーランド隊

ついにアタック日に僕より30分ほど早く出発し頂上に先に立っていた。

くだりも「楽しくいこうぜぇ~」っていったかんじで動画など撮りながら下るから

ポーランド隊を先頭に数メートル渋滞ができた。


8/19 シャモニの町

雪を溶かした黄ばんだ水しか飲んでなかったので

今日、町でコーラを飲んだら、脳ミソに新鮮な刺激が走って5秒くらい真顔でフリーズした。


8/20 スイスへ向け移動 晴れ

電車は切り立った斜面にへばりつくように走り、いくつもの小さいトンネルをくぐり、アルプスの渓谷を縫っている。

左手には青く高く抜けた空と白い雪、それにそそりたつ岩峰。

右手にはヤギが草を歯み、牧羊犬が緑の丘を走り回っている。

「口笛はナゼ遠くまで聴こえるの♪」という歌詞がアルプスの少女ハイジならぬ少年シンゴの頭の中で流れている。

教えてくれるおじいさんは居なかったが

乗り換えを車掌さんは教えてくれた。


8/21 晴れ マッターホルン

マッターホルンの頂上を目指したがヘルンリ小屋から30分ほど登ったところで雪のコンディションが悪く単独では危険と判断して懸垂をして、町のキャンプ場まで撤退した。

たとえ100人が登れると言っても、自分が危ないと思ったら登らない。これでいいんだと思う。


8/23 マッターホルンのヘルンリ小屋で知り合った日本人と二日ほど一緒に旅をしている。二人でチューリヒのクライミングジムに行った所、店員さんたちに「今晩はBBQするから良かったら来い」と言われたのでご相伴に与かった。

DSC05198





8/24

次なる山エルブルース5642mに登るべくすぐにロシアへ向かうつもりだったが30日までその山の天気が崩れるとの予報を受け、その間イタリアを観光してやろうと思いベネチアを訪れた。(ここでの物価の高さが災いして後々ロシアで苦労する)

一泊15ユーロ安宿は男女混合の相部屋だがそれがまた良かった。しばしば多国間の井戸端会議が開催され景色なんかよりもそのコミュニケーションが楽しい。翌朝、相部屋だったイタリア人の女の子と二人で観光に出かけたことを携帯で友人に伝えると皆口を揃えて「さぞ楽しい夜をお過ごしになった事でしょう」と言いやがる。よくもまあこんな人間ばかりで日本はもっているなあと思った。この時ばかりは「類は友を呼ぶ」という言葉を信じたくなかった。


8/27

LCCでロシアへ飛んだ。ブダペストの空港でのトランジットが夜をまたぐため、ぼくも他の乗客の見よう見まねで空港の空いたスペースに寝っころがった。要領のいい人間はクッション性の良い椅子を確保している。僕の背中には厳選された山道具が詰まっており、シュラフを取出し廊下の隅で快眠した。貴重品は小さいバッグに入れ体に巻きつけておいた。

モスクワではスーパーマーケットでさえ空港の保安検査のような金属探知のゲートがあり驚いた。

ロシア名物のマヨネーズやブロッコリーをかごに入れレジへ並んだ。中年太りしたレジのおばちゃんはガムを噛みながらこっちを見ている。なんだろう、どちらかというと野原で牛と目があったような感覚に近い。ふと「日本のスーパーにこんな態度のレジ打ちがいたら」と考えると笑ってしまった。

8月27日 深夜12時 ロシア・テレスコル

フロントガラスにヒビが入ったオンボロ車は、寝静まった深夜のテレスコルにそのエンジンを休めた。エルブルース登山拠点の小さな町だ。活気あふれるシャモニとは打って変わったこのどこか静けさが、より気温をより寒く感じさせた。

ドライバーは少し疲れているように見えた。

後から聞いた話だが、僕がシートベルトをしていなかった為、僕が寝ている間にドライバーは検問で1000ルーブル徴収されていたらしい。

にもかかわらず「スパシーバ(ありがとう!)」と満面の笑みで握手を求めた物だから恥ずかしい。

モスクワから飛行機で2時間ほど南下したところに位置するミンボディ空港からディマという名前のロシア人のハイカーとタクシーを乗合してここまで来たのだ。

途中ドライバーはディマとの会話に息づまるとクッション役として「シン!(シンゴ)兄弟はいるか?」と、後ろでザックにもたれ掛って寝る僕に話のパスを出してくるのでなかなか寝られなかった。


28日

この日、うすうす気づいていた重大な問題にいよいよ直面した。モンブランの後、物価の高い西ヨーロッパの観光にうつつを抜かしていた僕はこの時点で手持ちのキャッシュをほぼ使い果たしていた。クレジットカードでキャッシングができるだろうとタカをくくっていたのだが、カード会社に電話して問い合わせたところ僕のカードではキャッシングできないし可能にするには手続きに一週間かかると言われた。その返事は僕の全所持金が1000ルーブル(1800円)になることを意味していた。これではせいぜい帰りのバス代ほどである。人間というのは簡単なものでそうとわかると、日本がはるか遠くのように、エルブルース山が3000mほど隆起したように感じられた。しっぽを巻いて帰るしかないのかと本気で思った。タクシーを乗合したディマはそんな僕を気遣い、「僕には多すぎるから」と言って嫌な顔一つせずに朝昼晩のご飯を分けてくれた。恥ずかしくてこんなこと親にも言えなかった。そんな時僕の頭の中でふと蘇った植村直己さんの「いいかい、君たちはやろうと思えば何でもできる。」という言葉が僕を日本には返してくれなかった。いくつもの逆境を自分の力で切り抜けた植村さんの言葉には力があり、説得力があった。

「たとえ一度日本に帰ったとしても、また登りにとんぼ返りしてくる」といった私を見兼ねて、ディマは自分の財布の中から無理して僕にお金を貸してくれた。「絶対登ってやる!」と叫んだ。

DSC05288_1
DSC05293





29日

昨晩レストランで出たパンをポケットに入れて持ち帰っていたのにマヨネーズを塗って朝ごはんにした。
ディマに気を使わせないよう部屋でこっそり食べた。

リフトの発着場のアザウまで歩いていると僕の横を一台の車が通りすぎた後、バックで私のもとへ下がってきた。窓が開いた。小太りのおじさんが中から笑顔で、「乗れ!」と言わんばかりに親指を後ろへ振っている。「僕はお金を持っていない」とジェスチャーすると、「かまわん!」と言わんばかりだ。スパシーバと言って乗り込んだ、英語で話しかけても、何処吹く風と言った感じだったのでザックの中から、日本から印刷してきたロシア語帳を取り出し、「ぼくの名前はシンゴです」とやった。

するとそれまでフリーズしたようだったのが電波を得たかのように会話になった。そしてアザウで降ろしてくれた。

最初のリフトにのり3500mまで上がったがそこからさらに上がるには200ルーブルかかると言われたのでバカらしくなり砂利道を自分の足でのぼった。そのままバレルス小屋(3800m)を通過しプリュート小屋(4150m)についた。途中クレバス(氷河の裂け目)もその口を開けていたが飛び越した。

ここの食堂小屋に山というほどパンが置いていたので人目を盗んで、口に入れた。

この山は、急峻な岩峰に雪がしがみついた様なスイスのアルプスとは一転して、東と西の2つのピークめがけて続くなだらかな斜面に雪が覆い被さっている。ちょうど両膝を立てて上から布団をかけた様で、その上の濃い青空は、色合いで言うと明治ブルガリアヨーグルトと瓜二つだった。

今夜はこの小屋に泊まった。

DSC05303





30日 高度順応日

小屋に居合わせたガイドが、他のソロクライマーを紹介してくれた。

とりあえず今日はこのウラジーミルという男と一緒に高度順応の為に5000m地点までを往復した。

彼は僕と会うなり挨拶もままならぬまま「君の経験は?」などと無骨に聞いてきたし登るペースも遅かった。

その日の夕方、僕は彼に「今晩アタックをかけよう。」と持ち寄った。天気が明後日まで持つかわからなかったからだ。

彼は少し間をあけて僕にいった。「オフにすべき。」

「じゃあ僕ひとりで登るし君は明後日に一人で登りなよ」

すると彼は

「パートナーが居ないと危なくて登れない、シンゴが明日登るなら俺は下山する」といってはばからなかった。

彼にも登頂してもらいたかったし、でも今晩にアタックもかけたかった。

「天気が明後日までもつかわからないし、それに」と言いかけた所で「分かった分かったよ、もう」と言って僕の意見を聞いてくれなかった。そして彼は下山した。

僕は自分が間違っているとは思わなかったし、結局彼が言っていた日は風が強く登頂断念者が続出したそうだ。

僕たちは互いに一人で入山し、僕は一人でも登るつもりだったしその準備もしていた、しかしウラジーミルはハナからパートナーを見つけるつもりで何かあったらパートナーに助けてもらおうと他力本願な所があった。

もちろん二人以上で登るほうが安全だ。でもそれは何かあったら自分の命は自分で守るという強い意志とスキルを身に付けた二人であるべきだとおもう。だから、彼は下りて正解だったと思った。

僕は入念にストレッチをして19時にベッドに入った。

体は疲れているはずだし高山病の兆候は何一つ無かったのに寝付けなかった。

頭のなかで不安と期待がぐちゃぐちゃに混ざり合い、それが一つの不調和な色になって僕の心に塗り散らかっていたんだろう。

DSC05317DSC05318





31日 深夜 アタック

少しウトウトして時計を見ると2時10分。

モスクワのスーパーで買ってきたカップ麺にソーセージを入れ、それと一緒にロシア人のおっちゃんにもらったパンを口に放り込んだ。僕が目が合う度に挨拶するものだからおっちゃんはよく食べ物をわけてくれていた。

少しでも体を軽くしようと思い気休めにしかならないだろうがウンチもしておいた。トイレットペーパーは使い果たしていたので野口健さん著の本の白紙の部分をちぎって、お尻を拭いた。なんとかギリギリ本文のページだけが残った。


3時20分

ザックと満月の星空を背中に、アイゼンで雪を踏みしめた。

良いペースで他のクライマーをグイグイ抜かし最初の一時間で450mほど高度を上げた。よほど一週間前に登ったモンブランが順応になっているのだろう。このままどこまででもいけそうな調子だった。

途中唯一僕を抜かしたのは、有料で乗車できる雪上車だけだった。5000m近くまであがる雪上車には「ずるい!」と思ったが

あわよくば自分も乗りたいという気持ちがあるからこそ、ずるい!と思うのだと思い未熟さを反省した。徐々に火照る体と、熱を奪い去る風とのバランスが調度いい。写真を撮るときにグローブを片方飛ばされてしまった。かじかんだ指は股間に手を突っ込んで暖めた。ラグビー部で培った手段だ。


5時30分

徐々に空が赤らみ、東面を赤く染められたコーカサスの峰々が美しかった。

いよいよ空気も薄くなってきて数十歩すすんではハァハァと息を切らし立ち止まらずにはいられなくなった。

DSC05335DSC05329





朝8時

西と東の頂上との谷間になっているコルへ出た。より高い方の西の頂上へ向け登りだすといよいよその頂上がこの目に見飛び込んできた。「あそこまでいったらもうこれ以上、登らなくていいんだ」と思った。

その時 前に居てスノーボードを担いでいた若いクライマーが少しなまった英語で話しかけてきた。

「あれ?一週間くらい前モンブランに居なかった?」

「居たけど?」

「君の帽子が特徴的で覚えてる、その時俺も居たんだよ!」と。

まさかここでポーランドからの9人パーティのうちの一人と再会するとは!

DSC05342





10時過ぎ

5600m、ヨーロッパ大陸の上で一番高い場所。そこにこの足で立った。

ポーランド再会男は「You should be here!」と書かれた面白い旗をを手に写真を撮っている。「それ良いね!貸してよ!」と言って借りた。僕より少し遅れて登頂してきたロシア人の、ご飯を分けてくれたおっちゃん達も写真を撮っている。ポーランド男は「俺は時間が無いからそこへ割り込んで旗を広げろ!」と強く言って来たが、言葉も通じない僕にご飯をご馳走してくれたおっちゃん達に対して割り込んで写真を撮るなど、そんな無下な真似はとても出来なかった。

「割り込め」「できない」の押し問答が続き結局僕は「分かった、じゃあこの旗は返すから先に降りなよ」と言い、奇跡の再会は半ば喧嘩別れとなった。

くだりというのは、持参したプラスチックの簡易スコップを尻に敷いて斜面をバウンドしながら滑り一時間ほどでプリュート小屋までおりてしまった。

この日をオフにしていたガイド衆は僕を昼食に招いてくれた。

「いただきます」の意味を教えるととても良い発音で「いただきます」と言うので、あまりの発音の良さにご飯を吹き出してしまった。言葉の教え合いの交流はいつも楽しかった。
DSC05362



 

昼食をそこで済ませ、その足でテレスコルまで下り、さらにバスで飛行場のミンボディまで移動した。

これがくせ者。

結局山よりも何よりも一番恐かったのはこのバスだった。

片側一車線の山道を運転手は気が狂ったかのようにスピードを出すので、何度も体はフワッと浮く感覚を覚え、生きた心地がしなかった。よっぽど、山用のヘルメットを被ろうかと思ったくらいフロントガラスを固唾をのんで見守った。

僕はスピード違反で3回捕まり免許取消になっているがこの時ばかりは警察にもっと取り締まってほしいと思った。

他の乗客は皆、地元のロシア人だった。イギリス、アメリカといった人たちのモアイ像のようにほりが深い顔とはまた少し違いアジア人にも似た面影があった。衣装もモンゴル系と混ざってアラビックな雰囲気を醸し出していた。


9月3日

シベリア鉄道に乗って日本まで帰ります!!とみんなに大見栄を切っていたのに「はやく日本に帰りたい、一週間も鉄道に乗ってられるか」という心境に変わっていた。そこへ来てアエロフロートロシア航空の日本まで4万円という安さが加わり、結局一日で日本まで飛行機で帰ってしまった。

3キロほど体重が落ちた僕は、町にでていきなり、やれ肉だ魚だフルーツだと栄養のあるものばかり口にしたのが逆に良くなかった。

今までジャガイモにマヨネーズだった僕の体のバイオリズムが崩れた。

お尻からは赤い下痢が止まらず、鼻は日焼けと相まって赤く腫れ上がった。

旅にでて以来最初の風邪が今日だった。


結局僕は登った時こそは一人だったけれども、それを支える広いすそ野を作ってくれた周りの方々なくして登頂はなかった。

実際に山に入って登る時だけが登山なのではなく、それに至るまでに数々の準備や、さらにはキャラバンを組んだといってもおかしくないほど受けたサポート。
僕はそこのあらゆる人のつながりを含めたものを“登山”と呼ぶのだと学んだ。

若くて経験もない僕がこんなことを言うのは生意気だと思う。一人の若僧が何か騒いでいやがるなぁ、といった程度でいい。読んでもらえて本当に嬉しく思います。




 

続きを読む

剱岳チンネ左稜線と八ツ峰

こんにちは、濱野です。
8月12日から16日まで初めての本チャンに池くんとチャレンジしてきましたので、その記録です。
前夜から出発し立山駅で仮眠、ケーブル始発の1時間半前にチケット買いに行くが、すでに30人ぐらいの列が、、、。お盆休みは侮れない。
臨時便も出て7時のケーブル、美女平から高原バスで室堂へ。
これからの道のりは長いので、早速出発です。
DSCF3894






駅でザックの重さ量ったら二人ともほぼ22キロでしたΣ(゚д゚lll)知らな方が良い事もあります。
雷鳥沢に下ったら剱御前小屋まで地獄の登りが始まります。
前にここを通った時はこんなにしんどくはなかったはず、、、、。あ、今回はクライミングギアとロープがある、、。普段からトレーニングもしてないし(´・ω・`)
何とか剱沢キャンプ場まで
DSCF3898






ここからもう少し下って剱沢雪渓へ。この時期の雪に嬉しがりの二人でとりあえず写真撮影ヽ(´▽`)/
P1060615P1060613






笑ってられるのはこの時だけでした。
600m下って長次郎雪渓の出合いまできたら、幕営地の熊の岩までひたすら登り、、、。すでに疲れているのに、これはキツかったです。10歩ごとに↓
DSCF3914






遠くに見える熊の岩が全然近くならない(;´Д`)
P1060620






正直、二度と来たくないと思いました(笑) 僕が足を引っ張ったので、予定よりはるかに遅れてしまいテントを設営したのは17時。
めっちゃしんどかったけど、やっぱりこの景色は素晴らしい!すぐ目の前に八ツ峰が見える。
P1060624






休憩もそこそこに腹も減ったので、カレーを作る。米を炊くも芯が残りまくりで半分生米、まだまだ修行が足りませんでした。この日はかなり疲れたので食事したら急激に眠気がきて、次の日も早いので19時に就寝。
凄く眠気がスッキリして目が覚めたので、そろそろ3時かと時計を見たら二時間しか経ってなくて、ここから長い夜が、、、、。

13日3時起床するが外は小雨の為、二度寝する。6時頃雨が止んでたので、さっと朝食食べたらチンネの予定を変更して、この日は目の前に八ツ峰Ⅵ峰を登ることにします。
雪渓を横切り取り付きまで10分、レインウェアとクライミング道具を装備したら、Cフェース剣稜会ルートを登攀開始。
P1060632P1060636











短い小雨がたまーに降るので、岩は濡れたままなので、慎重に手足を進める。思いの外、浮石の多くてそっちの方が気になる。
ガスの切れ間から長次郎雪渓やテントが見えると高度感が凄い!
P1060653P1060648






両方が切れ落ち下まで見下ろせるリッジがスリル満点。どんな絶叫マシーンより刺激的です(笑)
P1060654P1060659






特に問題なく11時に登頂し、縦走路を道に迷いながらⅤ、Ⅵのコルへ降りる。ロープは出さなかったが下手すれば危ないクライムダウンでした。
P1060673











時間あるので、Aフェースの魚津高ルートもトライ。ハング下に荷物をデポ
最初のクラックがⅢ+でカムを効かせなが登る。濡れているのでジャミングが滑りそうで少し緊張した。
P1060675P1060681











このルートもリッジを登るんやけど、剣稜会よりも傾斜がきつくほぼ垂直なリッジで、登りごたえがありました。
頂上にハイマツに割と新しいロープやスリングが巻きつけてあったので、3回の懸垂で降りテントへ帰還。
牛丼食べたら作戦会議をして21時就寝。携帯ラジオを持ってきておらず、携帯も圏外で天気予報がまったく見れない。出発前の予報通りだと14日が一番天気悪い、、、、。
14日3時起床するもやっぱり雨、さらに馬鹿でかい音の雷付きときた|д゚)
二度寝確定。この日は二日間の疲れを癒すことにする。

15日3時起床して満天の星空や天の川に感動して、今日なら行ける!と確信する。
チンネへのアプローチは雪渓を登りつめて池ノ谷ガリーを下り三の窓へ行くのが一般的だが、八ツ峰縦走路からトラバースするルートを選択した、、、、しかし、これが大失敗だった、、、。
Ⅴ、Ⅵのコルへ向かう途中、足元が危ない所を通ってしまい、池くんが転倒し滑落は免れたものの、もう少しで大怪我になる所だった。先頭を歩く僕が道を誤ったと反省です。
コルから一昨日下降した縦走路を念のため、ロープだして登り始めたけど、、、、ん?何か違う?迷ってしまった、、、。
このまま進むのは危険と判断してクライムダウンしました。結局雪渓を登り池ノ谷を目指すことに、、、。
この時点で3時間の無駄になってしまった、、、。
熊の岩からの雪渓は斜度もキツく雪渓も切れていたりと緊張しながら登り、池ノ谷ガリーを落石に注意しながら下ったら三の窓へ
DSCF3970DSCF3977






もう一度アイゼンを装着してチンネまでトラバース。出遅れたので当然だが順番待ちで、僕らが最後だった。
DSCF3979DSCF3981






さて、いよいよ登攀開始。浮石がやはり多いのと、ピトンが古いので細心の注意を払いながら登る。
2ピッチ登っただけですでに高度感が^ー^これがチンネか!
DSCF3991






先行パーティーがいると、登り方やピッチを切る場所が参考になるので良いと思ったけど、すぐに離された(笑)
池くんが八ツ峰でⅢ級が想定より難しく感じたらしく、自信喪失してたので無理をさせる訳にはいかないし、僕がリードを引き受けました。やっぱりロープやギアの受け渡しで時間かかったり、ロープも捻れてしまったりとなかなか上手くいかない。
DSCF3999DSCF4001DSCF4007











登っても登っても岩峰は続く。1ピッチだけ平坦なリッジがありロープ無しでも行けたけど、念の為ロープを出して池くんに行ってもらった。DSCF4012DSCF4014
DSCF4019











この時は最高の天気で風もなく、遠くまで山々が見渡せて来て良かったと思いましたねヽ(・∀・)ノ
8ピッチからはピナクルが連続するリッジで、ロープの流れが悪い。
いよいよ核心の鼻が見えてきた。ここは流石に渋滞していたので、小ハングの乗越を見させてもらったが、なかなか難しそうに登ってるのを見て不安になる(´・ω・`)
DSCF4020






しかし登ってみると、ガバもすぐに見つかるし、ピトンも連打してあるので問題なく登れたけど、その後ロープとギアが足りなくなってしまいそうになり、焦った。
そうこうしてると、前はクライマーが見えなくなって、僕らだけ取り残された感じに、、、。ガスと風も出て寒くなり、登っても登ってもどこまでも続く岩稜。もう何ピッチ目かも分からない。懸垂もしないといけないし、暗くなる前にテントに戻れるかとてつもなく不安になる(T_T)焦ってきた僕らは景色も眺める余裕もなく、早く降りたいと思い始めてました。
ようやくチンネを登りきって一安心して写真を撮ってもらいました。
DSCF4024DSCF4025











時間に余裕がないので、すぐに下山に取り掛かる。懸垂場所を見つけて下降開始しましたが、これまたガラガラの岩場。50mほぼいっぱい降りた所にもう一箇所残置スリングがあり、2回の懸垂で池ノ谷ガリーへ。
暗くなって来て急な雪渓を下るのに安全の為、ロープを張る準備をしてたのですが、僕がアイゼンを裾に引っ掛けてバランス崩し、1m角ぐらいの岩に寄りかかったらその岩と共に倒れてしまいました。僕は下敷きにならなかったけどロープが下敷きになってしまい、どうしたら良いのか分からなくロープをそのまま置いてきてしまいました。本当に申し訳ないです。
ヘッドライト付けてようやくテントにたどり着いた時の安堵感はなかったです。心の底から無事に帰ってこれて良かったと思いました。
よく考えると登るのに必死で行動食もろくに食べてなく、テントに戻ってきてからの食べ物が、何より一番美味しかった。
食べたらすぐに眠気が襲ってきて、この日だけは一度も起きることなく朝を迎えました。

16日8時に熊の岩を出発。剱岳本峰を経由して下山も考えましたが、失敗が続いているので無難に来た道を下山。
DSCF4040






初めて本チャンにトライした訳ですが、準備不足だったと大反省です。この計画をたてる上で、僕はクライミングのグレードしか見てなかった。クライミングとセルフレスキューの練習はしてきましたが、リーダーとしての状況判断やルート選びが全然未熟でした。僕の安易な判断で池くんにも不安と危険な目に合わせてしまった。アイゼンのトレーニングもしてないから、コケてしまいロープも下敷きに、、、。チンネへのアプローチをミスした段階で止めておくべきだったのかも。今回は運良く無事に下山できましたが、もっと多くの事と経験を身に付けて登らないと危険だと感じました。
記事検索
月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

プロフィール

kobe_alpine

  • ライブドアブログ