2016年02月

阿弥陀岳南稜 part2

阿弥陀岳南稜           平成28年2月6日ー7日

                 I瀬、M居、U本、T(記)

 

 恒例行事となりつつある冬の阿弥陀南へ、またしても行くことに

する。なんせ休みが二日しか取れないので、他に行くところが思いつかない。

 会の共同装備として、M社の4人用テントを購入したので早速

それを使わせてもらう。念のために、従来から使用しているE社の

5人用も車に積んでおく。

 前夜22時に伊丹を出発し南諏訪まで高速を走る。舟山十字路には

3時ごろ到着し、急いで仮眠する。翌朝7時起床、8時出発。

DSCF1215(青ガレ)

 何回も歩いているはずの道を歩き、旭小屋に到着し、そこから

尾根に上がり、東進する。他のパーティに抜かされたり、追い抜いたり

しながら1,2のコルあたりのテン場に到着する。空きスペースを心配し

たが、雪も多いため合計7~8張りのテント村が最後には出来上がった。

テント完成15時。
DSCF1224(天場から拝む夕焼け)

 初めて使う4人用テントはやや狭いが、冬山でぎりぎり4人で生活でき

る広さだ。冬用外張りがないと風がスースーしてやや寒い。

 鶏塩鍋をつつきながら、焼酎のお湯割りを回し飲む。あー旨い!

 そうこうするうち、日も暮れたので寝ることにする。18時。

 翌3時起床。夜中は強烈に寒かった。冷凍庫のような寒さだ。

 狭いテントで各自荷物をまとめ、装備を身に着けて出発。5時。

P3ガリーの基部まで来てみると、先行パーティが登っていた。

1455198147819(空気が寒い)
1455198158842DSCF1228

 暫く待機した後、登攀開始。締まった雪がべっとりついているので

登りやすい。ロープが要らないくらいだ。合計3ピッチでガリーを

抜け、多少緊張するトラバースなどを交えながらもう1ピッチロープを

出し、平坦なところに出る。そこからは歩いて阿弥陀山頂まで30分ほど。

 山頂で登頂の握手を交わし、寒さのため記念撮影は忘れて、下山を開始する。

 とにかく寒いのでまったく余裕がない。手足の指先も感覚がなくなって

きている。阿弥陀中央稜は正しいトレースがばっちり付けられていたので、

迷うことなく下山できた。しかし上部は結構急斜面なので注意が必要。

DSCF1234DSCF1245DSCF1243
(御小屋尾根遠望)






 舟山十字路着。14時。もみの湯によってから帰神。22時解散。

 

NOTES:

 ・12月と違い、2月の南は雪が付いていて核心のガリーは通過しやす

  かった。その代り二日間とも強烈な寒気で、ポケットの中のゼリーや

  チーズも皆凍ってしまった。

 ・手袋は薄手と中厚手を持参したが、厚手でないと2月の寒気には太刀

  打ちできなかった。

 ・靴はM社のアルパインクルーザー3000だったが、底を張り替えて

から微妙にサイズが大きくなり、遊びが大きくなった。+インナー靴下

1枚で丁度か。今までは厚手1枚だったが。

 ・ここまで寒いと各装備にも気を配らないと簡単に体温が奪われる。

  稜線でのコンロなしのツエルトビバークは死に近いだろう。

 ・昔は邪道と言われた使い捨てカイロも、現在では大変にあり難い装備だ。

  凍傷予防にも必須。

 ・雪山ではほとんどコールが聞こえない。笛も前後のパーティと混信する。

テンションをかけたロープで意思疎通できるまで練度を上げておかねば。

 ・M社のステラリッジ4は長方形のため4人で寝るときは互い違いに体を

寄せ合うことになる。寝相の悪い人は要注意。縦方向には荷物が置ける。 

総合的にはH社の5人用の方が重たいが正方形で4人で使いやすい。

 ・最初の計画通り3人パーティなら、P3手前で引き返すのが賢明な判断

だったと思われる。皆さん、お疲れさまでした!

 

 

 

2016.2.6~7 阿弥陀岳南陵

2016.2.67 阿弥陀岳南陵 メンバーTMUI(記)



昨年春の明神以来、優しい山歩きは続けていたものの、アルパインからは遠ざかっていた。

相方が遠方へ転勤し、冬山への熱意も冷めかけていたが、鈍った身体に喝を入れるべく、Tリーダーの中堅係員募集のお知らせを見て、急遽、4度目!?となる南陵に参戦させて貰う。


2月6日(土)

4時頃に舟山十字路に到着し、仮眠、6時半過ぎにTリーダーの一声で目覚める。

本日は南陵を目指すパーティーが多い。我々もそそくさと準備して出発する。
DSCN2781DSCN2786




トレースはバッチリ。旭小屋からの急登を越え南陵に入る。

久しぶりの重荷に足が前へ出ない。必然的に最後尾に位置して黙々とトレースを辿る。
DSCN2800DSCN2817




青ナギから先の無名峰までも高速道路並の有難いトレースで、これまでの最速で
P1コルに至る。
コルは、一大テント村が出来上がり、大賑わい。
早速我々もUさんが担ぎ上げてくれた新品のモンベルテントを設営し、M君ご持参のバラエティーに富んだアルコールを飲みつつ寛ぐ。
相変わらず、Tリーダーにテント内の物の置き方、位置取りについて、叱られる。
16時ころから夕食、M君が用意してくれた鳥鍋で温まる。
その間にTリーダーが、「いつまでワシがこんな雑用を、せなあかんねん!」とボヤキつつ、ひたすら雪を融かして、水を作ってくれていた。Tリーダー、ありがとうございます。出来の悪い中堅係員で申し訳ありません・・・。
早めにシュラフに潜り込むも、余りにも寒すぎて殆ど眠れない。皆、眠れず苦労していたようだ。

◆舟山十字路07500920旭小屋~1150立場山~1345P1コル

2月7日(日)

P3の渋滞を予想して3時半起床、またもやTリーダーに先を越される。

慎重に棒ラーメンを作って腹ごしらえし、かじかむ手でテントを畳んで出発する。

DSCN2833DSCN2835




2パーティーが先行していたが、P3ガリーに着くと、丁度最後のフォローが登っていくところだった。ここで渋滞したら、凍えること必至だったのでナイスタイミング。

ロープを出してTリーダー先行、相変わらず声が届かず、コミニケーションに苦労する。

M君、Uさんの順で先行してもらい、最後に引っ張り上げてもらう。

初冬のころは、出だしの岩場、ガリー内がベルグラで嫌らしいが、この時期はべっとり雪が着いていて全く様相が違う。完全に雪で埋もれていて、ロープなしでも行けそうな感じだ。

雪溝を中間岩場まで登り、2ピッチ目を先行。先行パーティーは何れも右の草付に取り着いていたが、セオリー通り左の岩場の間を抜けて灌木でビレー。しかし寒すぎて、血流が身体の中心部に集まり、手がかじかんで一時動かせなくなったのは焦った。カラビナにロープを通すのにも一苦労だ。

DSCN2839DSCN2844




3ピッチ目は、Tリーダーに草付の斜面を先行してもらい、同じ順番で登る。

本来なら登り切ったところで、ほっと一息だが、吹き抜けていく強風で寒すぎ、皆その余裕がない。

早々にP4に向かい、左の細いバンドを慎重に渡って登り、最後は急な雪壁を登って山頂に出た。

DSCN2849DSCN2853DSCN2859




山頂は風も穏やかで、360度の展望、皆固い握手で、ほっと一息つく。

DSCN2871DSCN2878




下山は、中央稜、分岐付近急斜面の雪が脆く、一番の核心だった。

DSCN2880DSCN2882DSCN2883




有難いトレースを辿りながら、第二岩峰は右からバックステップで下りて回り込み、第一岩峰は手前の樹林帯を左から巻いて下る。

DSCN2887DSCN2889DSCN2892




途中、Tリーダーに「人間GPSがいるから安心やな!?」と言われ、調子に乗って先行していると右俣へ下る分岐を見過ごしてしまう。このため、最後は右俣と左俣分岐付近の急斜面を下る羽目になり、皆さんに余計な疲れをかけさせてしまいました。申し訳ありません・・・。

DSCN2898




陽だまりの中、樹林帯と林道を下り、舟山十字路に無事、辿り着く。

帰りは、勿論もみの湯でほっこり。

皆さん、お疲れさまでした!



◆P1コル06100655P3ガリー~0855P4~0920山頂~1125第一岩峰直下~1320右俣左俣分岐~1430舟山十字路



 


 



 


 

記事検索
月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

プロフィール

kobe_alpine

  • ライブドアブログ