2017年08月

2017.8.19 神崎川本流

2017.8.19 神崎川本流 メンバーI(記)


今年も猛暑・・・涼を求めて泳ぎ主体の沢を計画する。
DSCN4613 





8月19日(土)

友人が怪我で直前キャンセルとなり、結局、単独となってしまう。

神崎橋横のゲートから取り付きの取水堰堤降り口まで林道を黙々と約50分歩く。大きいヘアピンカーブを越えた辺りの看板が目印だ。登攀具を着けて沢まで下り、取水堰堤付近から入渓する。

絶好の沢日和だが、意外にも水量が多く冷たい。水は頗る綺麗だ。
DSCN4578





最初の瀑流は左岸を越えるが、足の短い自分⁉にとっては最後の一歩が出ず、思いのほか手こずる。
DSCN4581DSCN4659





続くS字小滝は右岸水際を進み、滝を越えて左岸を登る。冷水に身体が固まる。
DSCN4583DSCN4584




白色の巨岩(花崗岩?)が多いので、暗い沢特有の陰鬱さはなく、総じて明るい。
DSCN4657





出口の長淵を泳ぎ渡るとツメカリ谷が左から合流する。
DSCN4589DSCN4652





ここから暫く明るく開放的な河原(ゴーロ帯)を、朝日を浴びながら、ゆっくり遡る。
DSCN4649





途中、岩陰にスズメバチの巣があるので要注意。

白滝谷付近で登山道と荷揚げ用?ケーブルが河原を横切る。

これを越えると沢は狭まり、核心の30メートル長瀞。平泳ぎで進むが、葛川本流の泳ぎに比べれば可愛いものだ。
DSCN4600DSCN4601





連続する小滝を越えて行き、屈曲した瀞を泳ぎ進むと、天狗滝に到着。
DSCN4610DSCN4634DSCN4615





ここの釜は大きく深い。轟音を立てて滝が流れ落ちている。

何度か接近を試みるも、水流ではじき返されるので、諦めて右岸を巻き越える。

ロープが垂れ下がっているが、結構、高度感があり、急である。

少し進むと短い淵があるが、最後に急流があり、必死に泳がされる(笑)
DSCN4619





続いて2メートル斜瀑の淵。右岸沿いを泳いで滝に取り付くが、あと一歩のところで跳ね返される。
DSCN4623





ここも諦めて右岸の岩の隙間を登って越える。

再び淵(砂利に埋まった七丈淵)を少しの泳ぎで越えると、沢は再び広がりゴーロ帯となる。
DSCN4625DSCN4630





ここがヒロ沢出合であったのだが、気付かず少し行き過ぎてしまう。

戻ってヒロ沢出合で、ゆっくりと昼食を食べる。

珈琲を飲んで一服した後、登ってきた沢を歩いたり、浮いたり、泳いだりして下る。

途中、数パーティーの沢ヤさんと、ツアー客、ライジャケを来た子供達の飛び込み大会等に遭遇する。

人気の沢ということを実感する。

帰りは、開放的な河原の石の上で、ゴロゴロしながら日光浴し、冷えた身体を温める。贅沢な時間だ。

気を取り直して、のんびりと沢を下り、取水堰堤付近から林道に上がる。

長い林道歩いてゲートに戻ると、早朝の静寂が嘘のように、神崎橋付近は多くの家族連れキャンパーとその車で賑わっていた。

 

神崎川本流、明るく開放的で楽しく遊べる沢でした。入渓者、ツアー客も多く、また登攀要素も少ないので、どちらかというと初心者向けの沢という印象。足並みの揃ったパーティーなら登攀具も必要ないかも。
泳ぎの沢と思って行ったのだが、去年の葛川本流の泳ぎが凄すぎて若干の拍子抜け。スズメバチには要注意。多いと聞いていたヤマビルには幸い遭遇しませんでした。


ゲート0730~0830取水堰堤付近~0935ツメカリ谷出合~1030白滝谷出合~1100天狗滝~1150ヒロ沢出合13101540取水堰堤付近~1645ゲート

 

クライミングと哲学

クライミングと哲学

 

肋骨が折れてしまったので、あまり動かずに本を読んでいます。生命科学を哲学的にアプローチした新刊書を読んでいて、ほとんど理解できなかったのですが、クライミングのことが記載されていたので紹介します。それと私の解釈です。

 

「我々は少しの思想も交えず、主客未分の状態に注意を転じて行くことができるのである。

例えば、一生懸命に断崖を攀る場合の如き、音楽家が熟練した曲を奏する時の如き、全く知覚の連続といってよい。・・・・・・・・・・

これらの精神現象においては、知覚が厳密な統一と連絡とを保ち、意識が一より多に転ずるも、注意は始終物に向けられ、前の作用が自ら後者を惹起しその間に思惟を入れるべき少しの亀裂もない。・・・・・・・・ 」      西田幾多郎「善の研究」より

 

クライミングや音楽演奏は、思想・思考・理屈を働かせず、主観と客観も無い状態で、自然をありのまま見つめる行為である、との解釈です。「真のリアリティそれ自体が自然の中に在る」、言いかえれば、自然の「真の実在」を直感すること、それを「純粋経験」と呼びます。何の迷いもなくムーブできるクライミングの境地でしょうか。

今西錦司の言葉も出てきます。「向こうに山が見える。その山の頂上に登ったら、また向こうに高い山が見えた。だから、また次々と山に登り続ける。」

      2017.8.20 岡島

比良 奥の深谷

比良 奥の深谷         平成29年7月30日(日)

                   山吉 山村 橘(記)

 

 突然の事情で前回中止になった奥の深谷へ、梅雨明け10日を

期待して行くことにする。しかしまたしても曇天だ。どうなっているのか。

前夜発2名、現地集合1名で、未明の雷雨の後、朝8時目出度く出発する。

 林道を小一時間ほど歩き、入渓ポイントに到着し、沢に入る。
DSCF1348DSCF1346
DSCF1345




DSCF1352DSCF1335


 結構人の入っている沢なので踏み跡は明瞭だが、滝の直登には
技術が要求される。技術も体力も最近とみに落ちてきているので

出てくる滝は合掌して拝んでから巻かせて頂く。滝は登らなくても

マイナスイオンを浴びて涼むだけで十分だ。(負け惜しみか?)

 総じて出てくる滝はどれも均整がとれて美しい。未明の雷雨のためか

やや水量が多い。そのことも巻きが多かった理由かも。(言い訳か?)
DSCF1361DSCF1362DSCF1363





 巻けない滝ではロープを出す。私は今朝から異様に眠たく、

遡行中も生あくびの連発で、真っすぐに立つことさえ精一杯な感じだ。

なぜこうも眠たいのかと考えるが、やはり原因は過労しか考えられない。
 盆も正月もGWもなく、土曜日は平日の2倍の仕事量で、その疲れの
まま山に来ている。これは危ない

 さて今回、滝の直登は避けたため、意外と高巻きにてこずる。

 変な斜面を高巻き過ぎて緊張したりしながら、また水流に戻ったりする。

 天気はずうっと曇りで。まだ梅雨が続いているような感じだ。

 途中山吉さんが釣竿を出すがミミズをかじられるだけで終わった。

 魚もすれているようだ。眠気と闘いながら微妙な滝を越え、

ようやく見覚えのある登山道合流地点に到着する。(14時)

 今回は多めにロープで確保したのでやや時間がかかったが、

眠たくていつスリップするか自分でもわからないのでこれで良かった。

 後は色々なキノコを愛でながら、一般道を約1.5時間で駐車場に戻った。
DSCF1367DSCF1366DSCF1365




 やはり夏秋の山にはキノコ図鑑があれば楽しみも倍増する。次回は持って

来よう。家に帰ってもまだ眠いので沢道具を片づけて急いで寝る。

 あーしんどかった。山吉さん、山村さん、お疲れ様でした!!

 

 NOTES:

比良の沢は滝また滝の連続で休む暇がない。大峰や台高に比べると

癒し系の沢はあまりないようだ。近いのは良いが。。

沢のお土産には蛭1匹。

 

記事検索
月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

プロフィール

kobe_alpine

  • ライブドアブログ