2018年01月

八ヶ岳 阿弥陀北陵

八ヶ岳 阿弥陀北陵           2018年1月21-22日
                          T内 M田 T(記)

 阿弥陀南陵の計画を立て、それを実行すべく出発したが、生憎二日目の
核心部通過で降水確率90%の予報が出ていて、しかもその後には今シーズン
最大の寒波が到来するというあり難くない気象予報が出ているため、どうするべ
かと考えながら現地へ赴く。車中会議で初日の天気が良いうちに登れるルートに
しようということになり、初日に阿弥陀北陵、二日目に地蔵か文三郎を上がって
概念把握をしようという結論に達する。ベースは行者小屋に張ることにする。
 1月20日(土)夜9時過ぎに西宮を出発。美濃戸口に午前3時到着。美濃戸
へと林道を上がるが道が凍ってスタッドレスでは四駆でも上がれず、久しぶりに
チェーンを巻く。駐車場に着いたら即寝て、明日に備える。(睡眠2時間)
 1月21日(日)午前8時出発。南沢を重い装備を担いで登る。途中凍った道で
2回転倒し、アイゼンを付ける。また、この道は陽が差さず、異様に寒い。
 左手と左足が感覚が無くなってきたので張るカイロを借りて付ける。
DSCF1513DSCF1516DSCF1518DSCF1520
11時30分頃、行者小屋に到着。太陽が当たり、八ヶ岳西壁も見渡せて
非常に気分がよい。テントを設営し、ここでアルコールを入れたら今日の行動
打ち切りは確実なので中には入らずに北陵へと出発する。阿弥陀へと向かい、
途中から北陵末端へ向かうトレースがあったのであり難く使わせて頂く。
 1時間ほどで次第に傾斜がきつくなり、第一岩峰の基部に到着する。前回来たのは
20年くらい前なので記憶も薄いが、簡単な岩場を越え、あとは細い雪稜を
少し歩けば頂上だったかなと必死で脳みそから記憶のカスをかき集める。
DSCF1523DSCF1526DSCF1528DSCF1529
 さて、正面に立ちはだかる岩壁は12mほどだがやや立っている。前回はこんな
垂壁を登っていたのかと過去の自分の姿に疑問と感動を覚えながら取り付いてみると
全然身体が上がらない。こんなはずでは、ともがきながら2個目のハーケンに
辿り着くが、その上はクラックがあるがピンが上の方だ。ナッツやカムは置いてきた
ので無理に突破は危険だなあ。しかもメンバーの力と残された時間を考えると
こんなところで時間を使うのは宜しくないと判断してあっさりと降りることにする。
DSCF1531DSCF1535DSCF1536
 クライムダウンして左から巻いてみると、有りました、3級-のルートが。
 しかし左の雪稜を巻くトレースの誘惑とメンバーの足並みに対する不安が
脳裏をよぎり、ここは一番安全なトレースを辿ることにする。ナイフリッジを
横目で見ながら雪稜を上がると次第に傾斜が失われ、頂上に到着。14時。
 記念撮影の後、下山を開始。下山は一般縦走路なので楽勝かと思いきや、
結構傾斜がきつく、ところどころバックステップで降りる。そのうちメンバーの
一人が降りられなくなってきたのでロープを出し確保する。初心者二人を連れての
バリエーションはやや荷が重い。そこでM田君には先に行ってもらい、T内さんのガイド
役に専念する。タイトロープと言われる、ロープを2,3m位に保ちながら常に張り
テンションがかかったら即座に止める方法で下す。やや長い鎖場では20m位を出して
半マストで確保する。状況に応じて繰り出すロープを調整するのが邪魔臭いが、
これも練習のうちだ。ようやっと急斜面を降り終え、中岳沢は雪の量も多くなく
天気も安定しているので最短距離で降りることにする。約1時間でBC着。16時。
 T内さんに水を汲みに行ってもらうが、その時珍事件が発生した。夕食は特製クッパを
頂く。これが又美味しく、食当T内さんの腕は確かだ。その夜は本日の反省やら〇泣かせの
話題やらを酒とともに話し合い、韓国の方のテントの喧しさに耐えながら眠りにつく。
 韓国テントは12時を越えても騒いでいた。有り得ないマナーの悪さだ。
 今回のテントはアライのエアライズ3にICIの冬用外張りと豪華なのでなかなか
暖かかった。
 1月22日(月)朝5時に目覚めると、T内さんが足の小指の調子が悪化したらしく
テントで待機するという。今日は天候悪化も予想されるし、登っても午前中少しだけ
なので、早めに下山しようということになって少し寝てから撤収下山することにする。
 8時30分下山開始。11時美濃戸駐車場着。もみの湯によって汗を流す。
 途中諏訪湖SAで昼飯を食べ道路案内を聞いてみるともうすぐ大雪接近ということで
道路を閉鎖するらしいとのことで慌てて出発する。しかし大寒波につかまり中央道では
雪の中、10年目のスタッドレスで何回も横滑りしながら難儀して神戸まで戻る。
 関ケ原から栗東あたりでもまた雪につかまり難儀する。皆さん、お疲れ様でした!










比良 堂満ルンゼ 中央稜

比良 堂満ルンゼ 中央稜                2018.1.8     
                                            M田 T(記)
 またもや堂満ルンゼだ。近くて雪が多くて良い練習になる。今回のパートナーは若手のM田君。
 やる気があるので頼もしい。 前夜に南比良に着くとあいにくの雨が降っている。テントのフライを
忘れてきたし、濡れるのも嫌なので橋の下の空き地を見つけてそこでにわかホームレスの仲間入り
をする。大阪市内だったら本物のホームレスになりそうで怖い。1時就寝。
 翌6時起床、7時発。天気は晴れ、気温は高い。 1時間ほどで青ガレに到着、1ルンゼを左へ入る。
 30分程で取り付きに到着。先行Pを待って登攀開始。1P目Tリード。 出だしが少し厭らしい。
 年々岩も脆くなっているようだ。 2P目。M田リード。雪をかぶった大岩が厭らしい。今回は左に
回り込まず、先行Pと同じく正面から突破を試みる。 ピンは無く、キャメロットとロックスで取り、途中
泣きが入るもオーバー手袋を外して何とか上部のピンに辿り着き、のっこす。セカンドで登ってみると
やはり難しく、新調したモンベルのフリース手袋2900円が岩になじまず滑るので、常用のウールに
履き替えて何とかのっこす。前回のテムレスといい、今回のフリースと言い、新しいものを試しては
使えずに元に戻る。結局ウールの手袋が一番だ。シュラフの羽毛も然り。3Pは簡単。4Pは上部
チムニーでM田リード。岩の乗り越しと上部チムニーが年々脆くて神経を使う。そこを抜けるとあとは
簡単な雪稜で、ロープを解く。堂満岳へ行ってもよかったが長くて単調なので、今回は1ルンゼを下降
してみることにする。 出だしは急斜面の下降にややビビるが上手く下降するとあっというまに中央稜
取り付きに戻る。あまりに早いので次回はもう一度ピッチを交替して中央稜を2度登ることにしよう。
 ただしルンゼは雪崩の危険性大なのでいつでも降りられるというものではない。14時駐車場着。
 比良トピアで汗を流してから帰神する。M田君、ナチュプロの練習をもう少ししましょう! 立木が
あるのに加重と逆方向のカム1本でのビレイポイントは危な過ぎる!

 
記事検索
月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

プロフィール

kobe_alpine

  • ライブドアブログ