2018年03月

2018/3/13 伯耆大山登山 & 雪上訓練

伯耆大山
登山(夏道)&雪上訓練

2018年3月13日(火)
天候 晴
メンバー A井(L)、O西(SL)、T口、T内、I 橋、OKD(記)

今回は雪山初心者も参加ということで、雪上訓練も兼ね伯耆大山へ。
午前0時半にメンバー全員三ノ宮駅に集合し、「さあ出発!」といきたいところが・・・T口さん、まさかの寝坊・・・直接現地に向かうとのことで、残りのメンバーで大山へ向かう。
午前4時ころに駐車場に着き、しばし仮眠、目が覚めるとT口さんの真っ赤なロードスターが横に止まっておりホッと一安心、さっそく準備に取り掛かる。
午前6時40分それぞれ準備を整え気合を入れて出発。
A井リーダーを中心になんだか戦隊もののような後ろ姿。
P3131656P3131658


夏道登山口から入ってすぐ、連日の陽気で溶けた雪が再び夜中に凍ったのか足元がツルツル滑り、早々にアイゼンを着けることに。
足元もしっかりしてザックも軽くなり、仕切り直していざ出発。
A井リーダーを先頭にフラットキックに心がけながら順調に高度を稼ぐ。
P3131661P3131673


午前8時40分、6合目避難小屋に到着。
ここで滑落停止訓練。
O西監督の御指導のもと、ピッケルを使ったセルフビレイ、腰がらみでのビレイ、滑落停止方法等、慣れない動作に戸惑いながらも皆積極的に反復練習する。
監督の滑落停止見本はさながら❝蝶のように舞い蜂のように刺す❞といった感じで、ひらりと反転したと思うと一撃必殺でピックを突き刺し、ピタリと停止。
皆一同に「おぉ~」と歓声が上がりました。
P3131678P3131679P3131687


滑落停止訓練を終え再び登山開始。
励ましあいながら最後の登りを越え、1600m付近になると急になだらかな斜面となった。
天気は常に快晴、日本海の水平線まで見渡せた。
海の向こうでは平昌パラリンピックの選手が健闘しているころか。
I 橋君が海に向かって「ヤッホー」と叫ぶ。。。当然返事はない。。。。
P3131693P3131697P3131700


スタートから順調なペースで登り続け、滑落停止訓練にも小一時間を費やしたがほぼ予定通り午前10時40分頂上碑に到着、しばし各々撮影タイム。
偶然通りかかった他の登山者に依頼し、全員集合で写真におさまることができた。
お約束の❝シェー❞させて頂きました。
向こうに見えるのが最高峰の剣が峰、冬季のみ登頂可能だがこの日は気温も高く、この時点で雪も緩んできている。
剣が峰の登頂はまた次の機会ということで。
P3131708


撮影会後は弥山避難小屋で軽く腹ごなし。
T内さんのザックからゴボウ天が出てきたのは少々驚きましたが、これがまた絶妙。
汗をかいた体に、優しい塩味が染みました。
その後美しい北壁を眺めながら一気に高度を下げる。
来シーズンは北壁にチャレンジしたいですね。
P3131711


午前11時50分、再び6合目避難小屋に到着。
小屋横の雪だまりで雪崩の弱層テスト。
皆で雪を掘り出し、弱層テストの方法をO西監督から教わるも今日の雪はなかなかに強固でうまく層からズレてくれず・・・「雪崩の心配なし!」との結論。
T口さん、PetzlのNewヘルメットかと見紛うようなヘアースタイル、似合ってますYO!!
P3131714P3131715


最後は阿弥陀堂横の開けた場所で、ビーコンの使用方法を確認。
今回は1台を隠して探索し、トリプルアンテナ、シングルアンテナの性能の違いや使用方法を試してみた。
実際にやってみると、ある程度の範囲は絞ることができるものの残り数メートルの探索が非常に難しく、ゾンデ棒も併用することでいかに早く発見することが重要かを体験することができた。
P3131716P3131718


午後2時10分下山。
装備を片付け、豪円湯院で汗を流す。
顔が日焼けしていて温泉でピリピリしました。
温泉でサッパリしてから食事し、その後帰路につきました。
帰りの車窓からもかっこいい伯耆大山の姿が見られました。
P3131719P3131722


今回の山行を計画してくれたA井リーダー、多々指導してくれたO西さん、パーティーの皆さん、有意義で楽しい山行をありがとうございました!!
下界はもう春の陽気、沢シーズン始まりの予感!!
















中央アルプス宝剣岳、八ヶ岳

中央アルプス宝剣岳、八ヶ岳

3/10-11
メンバー:K谷(L)、M田(記)

M田です。今回は中央アルプスの宝剣岳と八ヶ岳に行ってきました。

1日目

9日の夜遅くに神戸を出発した我々は、
菅野台駐車場から始発のバスに乗り、ロープウェーで千畳敷駅に到着。

FB_IMG_1520953700904





驚くべき快晴!


20180310_094949_005



澄み渡りきった空は黒く見えるって知ってました?


20180310_095131_000


南アルプスが一望できる。




雪のコンデションは、何日か前の大雨が凍って固くしまった層の上に、
昨夜降った雪が5㎝ほど積もっていて歩きやすかったです。

木曽駒に向かう登山者の列に混じってカールを登り宝剣小屋へ。
カールの急登がふくらはぎの筋肉をいじめてくる。
前日に宝剣岳で滑落した遭難者が出たようで、上空ではヘリが捜索のために飛び回っていました。

宝剣小屋前で一服して登攀用の装備を身に着けいざ宝剣岳へ。


1521193617749



いざ宝剣岳


取り付き周辺の岩場には薄氷がびっしり張り付いている。マルトーで軽く叩くとパリパリ割れていくので楽しい。

取り付きにつくと頂上をソロで登り終えた人が、我々がこれから登る4mほどの急な雪の斜面をバイルを効かせてクライムダウンしてくる。
ザイルをハーネスに結びながら挨拶と軽い会話を交わす。私がエイトノットを終えると、その人もK谷さんの隣にちょうど下り終えるころで「それでは私はこれで。」といい終えた次の瞬間、目の前からその人が消えた。
足を滑らせ下の斜面へと落ちたのだ。
「ズズズッ」と周りの雪を巻き込みながら滑り落ちていく。
思わず「ああっ」と声が出るがどうすることもできずただ見守ることしかできない。
滑落停止の姿勢をとっているように見えるが無情にも速度は緩まることはない。ゆっくりと、だが着実に下へと落ちていく。
やがて私の手前の岩に視界を遮られ、その人は見えなくなった。「この後どうしようか。駅まで助けを呼びに行くべきだろうか。」などと考えているとK谷さんが「止まった!おーい!大丈夫かー!?」と叫ぶ。「大丈夫でーす!」と返事が返ってくると心底ホッとする。
K谷さんの位置からは全て見えていて、50mほど滑り落ちた後、崖の2m手前のスキージャンプ台のようになっている部分で止まったそうです。本当に助かってよかった!

K谷さんが言うには氷や腐った雪など硬さの異なる複数の雪質の層の雪面を新雪がおおっており、アイゼンの先がうまく引っかからなかったため滑落したのではないかとのこと。


自力で登ってこれそうだったので、そのままリードで先へ向かうことに。
目の前にある夏道用の真新しくピカピカの鎖にヌンチャクをかけ登攀を開始する。
さっきの人のことを思い出し、バイルとアイゼンを強く雪面に食い込ませ、しっかりと体重を支えてくれることを確かめて登りきる。登りきってみると20~30mほど歩けば頂上直下の取り付きまで行けるようだ。
60mのロープで来ているので何とかなりそうだと判断して続けてそこまで行く。途中いくつかの地点に夏用の鎖が露出しているのでヌンチャクをかける。これで滑落して崖から落ちる危険もないだろう。

頂上の取り付きにつくと「残り10m!」とのコールが入る。これならいけそうだ。
ビレイする地点を探しながら登ると頂上まで出てしまった。どうやら頂上の下のテラスがもってこいの場所のようだ。
ピナクルと虎ロープで支点を取り、K谷さんをビレイする。あまりいい支点には思えなかったが、ほかに取れそうなところもない。


1521193621944



ビレイ中。


1521908779038





山頂に立つK谷さん、本日のベストショット

K谷さんがこっちに来ると「ちょうど1ピッチ!やるねぇ!」とお褒めの言葉をいただいた。そのままK谷さんに頂上に登ってもらい、ビレイを交代し自分も頂上に立つ。「眩しい。めっちゃ今日日焼けする...。」などと思った。ちょうどサギダル尾根側からソロで来ていた人と山頂で出会った。


1521193626157



頂上より。風が冷たい。


ビレイしていた点に二人で立ち懸垂下降ロープをセットする。サギダルから人もロープを持っており、懸垂下降をするつもりのようだったので、こちらのロープを使わせてあげることに。

20180310_125333













降ります。




20180310_125340



写真で見るほうが高度感ある気がする。


2ピッチでギリギリ最初の取り付きまで足りないくらいでした。
来るときに人が滑落した場所をわずかな距離ながら慎重に降りきり、宝剣小屋前で昼食を食べました。

宝剣小屋から駅に戻るまでにカールを降りる必要があるのですが、バイルをしまってポールで歩いて降りてると高度感や、木曽駒からの下山者が全員ピッケル持っていること、昼食時に話をしていたおばさんがカールで滑落した経験談を語っていたことを思い出したりして、徐々にビビってきてだんだんと女々しい歩き方に...。

かな~り時間をかけてなんとか降りました。高度感へのビビりは克服すべき課題の一つだと分かりました。

1日目の宿泊地は今回も美濃戸高原ロッジにお世話になりました。
毎回おいしいごはんと温かいお風呂をありがとうございます。


2日目

この日はもともと八ヶ岳の南沢大滝でアイスクライミングの予定でしたが、温度が上がりすぎて溶けているという判断から、小同心クラックに行くことに。
天気はこの日も良好で美濃戸口から気持ちのいいトレッキングでスタートします。


20180311_095832


二人とも日ごろの行いが良い晴れ男なので晴れました。



20180311_102814_000













八ヶ岳は今シーズン5回目ですが、
実は今回生まれて初めてアイスキャンディーと赤岳鉱泉に来ました。
モグリと言われても仕方ない...。


鉱泉小屋から小同心へ向かう道すがら、小同心から撤退するパーティーに出くわしました。
話を聞くところによるとあまり状況がよろしくないとのことで、総合的に判断し大同心大滝の偵察に切り替えることに。

15211936314601521193638478













大滝を登ったつもり(笑)




20180311_123125






大滝は5級ぐらいの難易度とのこと、ここを登れるぐらいにうまくなりたい!
偵察を終えるとちょうど上のほうが曇り空になってきたのでここで下山。

20180311_135228














帰りしなに見えた峰の松目F7とF8、もう大分溶けてるかな。



美濃戸口まで戻るとここからまさかの今日の核心部が始まりました。
凍結した美濃戸林道は轍が深く刻まれて悪路と化しており、
車高が高くないK谷さんのレヴォーグではかなりの酷な道です。

20180311_15195320180311_152239






「ここは6級だ」と言いながら、途中何度か底を擦ってなんとか舗装道までたどり着きました。

今シーズンの八ヶ岳はこれが最後だろう。また次はいつ来れるかな。
記事検索
月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

プロフィール

kobe_alpine

  • ライブドアブログ