台高 迷岳 2018年3月11日
O島×2 I瀬 T見 T(記)
10年ぶり位に台高の迷岳に行く。今年は例年になく寒さが厳しかったので
残雪を期待して、そこをアイゼンで登れば歯ごたえ充分という計画だったが・・。
前夜JR西宮駅に21時集合し、そこから約3時間半でスメール温泉に
到着。途中でO島夫妻と合流し、久しぶりにテントで杯を交わす。あては
おでんのパック。午前2時ごろまで飲み、日本酒の2Lパックも空になったので
寝ぼけて急いでシュラフに潜り込む。
翌7時起床。予報通り、天気は快晴。快晴すぎて山の頂を見上げても白い
物が全く見当たらない。それでも少しは残っているだろうと期待して出発する。
8時。出だしは唐谷川添いの道を歩き30分ほどで右へ分岐し、急登が始まった。
朝起き早々息つく暇もない急登で身体に堪える。1か所、残置ロープのある
岩場を超えるとT字路に合流し、そこから飯盛山へのさらなる急登が始まる。
飯盛山と聞くともっさりとした山のように聞こえるがかき氷のように飯を
盛った山なので傾斜が半端ない。しかし前回と違って難所にはトラロープが
張られているのでそれに頼れば少しは楽だ。(頼り過ぎには注意)
難所を慎重に登り、1時間ほどで飯盛山頂に到着。久しぶりに平坦な場所が
現れた。しかし雪が全然なく、担いできたアイゼンとピッケルとハーネス、ロープが
宝の持ち腐れなので、一人装着して歩く。そうこうするうち、この調子では
迷岳頂上到達が怪しくなってきたのでアイゼンを外してスピードを上げることにする。
13時半、遂に頂上に到着。風がきつい。展望もあまりなし。しかし
危険な道を苦労して登ってきたものだけが味わえる、何ともいえぬ達成感に
浸れる。14時下山開始。前回は西側の藪を漕いで滝道を降りたが、今回は
来た道を折り返して下ることにする。T見さんの安全を考えてハーネスを
装着してもらい、ロープはいつでも出せるようにザックの上に配置換えする。
3点支持で悪場を降り終え、ロープは出さずに戻ってくることができた。
17時。春は陽が長いので助かる。しかし三重の松阪市まで来るとこれ程まで
に雪がないとは知らなかった。結局山で出会ったのはどこから来たのか
分からないベテラン風のカップル2名だけだった。すぐそこの高見山なら
100人以上と出会っただろうと思うとこの山の渋さが判る。参加の皆さん
お疲れ様でした。帰りはスメール温泉で汗を流す。なかなかこれまた渋い
温泉だった。