2018年09月

9/19-20小川山フリークライミング


山行日  平成30年9月19-20日 

登山地  小川山廻り目平周辺の岩峰

山行形態 フリークライミング (山荘泊)

メンバー (L)金谷  前田

天候   晴時々曇 15℃前後



秋霜の雨の隙間を縫って、静かな小川山でトラッドクライミングを楽しみました。

「2人が行くと必ず晴れる」ジンクス健在でした。


午前9時金峰山荘到着。寝不足と長距離移動で体調最悪。


9月19日 {屋根岩2峰セレクションバリエーション  5.9 7P }


山荘に挨拶後、第一目標の「屋根岩2峰」へ。

10時35分登攀開始、「つるべ」で登る。


3916










今日も数百キロの運転の末取り付きに到着。


3915










1ピッチ目のクラックと2ピッチ目のスラブ、その上に「蜘蛛の糸」が見える。
今日のために#5のカムを買いました。

ⅠP 5.7 20m  リード金谷

前傾壁左のクラックをジャミングとレイバックで右上し、途中からフェースを直上。OS。


2018_0919_10373900








1ピッチ目余裕のOS


ⅡP  5.8 20m  リード前田

小さな粒子を拾う緻密なスラブをランアウトに耐えて快調に登っていく。

「グッドジョブ」と思わず呟いてしまう(^_^)v  RP。

42505255_525341621223676_5568632279896424448_n










2ピッチ目、ランアウトに緊張



ⅢP   Ⅳ 20m  リード金谷

チョックストーン奥の脆いチムニーをバックアンド二―で登る。RP。


ⅣP  5.8 20m  リード前田  

不整形なハンドサイズのクラックにカムを2つセットして左上するところが難いようだ。

その上もスタンス細かくテンションが入る。 このピッチのリードは50分間粘りに粘る。


42479345_525341027890402_1612681200839688192_n









4ピッチ目、苦戦



ⅤP  5.6  15m  リード金谷

のっぺりした壁を直上し、左のカンテを横切り木の根の詰まった凹角を少し下る。RP。


ⅥP  5.7 15m  リード前田

ハング下のクラックをアンダーハンドで高度感抜群のトラバースをする名物ピッチ。

前田君少し下ってから左へトラバースし、快調にロープを伸ばしていく。

恐怖心が自信を上回るとヤバイピッチだ。しかも今日は雨水が染み出している。

ヒロシ君復活のRP。


ⅦP  5.9 20m  リード金谷

このルートの核心。

まず垂れ下がった大きな舌のような岩を両手で挟んで左のクラックへ移動。

被った複雑な構造のクラックをハンドジャムで耐えて#4と#3をセット。

不安定なジャムで2m上がり、クラック奥のカチをひっかけ更に1mレイバックで上がる。

カムをセットしたいが幅が合わずセットできない。

ジャムがロックできず上腕の深指屈筋が悲鳴を上げだした。止まっていられない。

効きの悪いジャムでさらに1m上がり、腕を一杯伸ばして何とか#5を突っ込む。

甘いホールドでレイバックするが、突っ張った右足のミウラーが滑りドローを握ってしまう。

OSならず‥。思考を整理しこのすべてのホールドが決まらない五次元方程式の解を求める。

落ち着いて集中力を高めパワーを全開にして、10mランアウトして登り切った。

木の幹にビレイした後も激しい息切れで暫くコールできなかった。


ヒロシ君がフォローできるか心配したが、「手持ちのカムを足してエイドにしました。」と、

良い判断で登ってくれました。 

エッジのない小川山のクラックは馴れないとグレード以上に困難‥吉田のスーパーDCよりも!

13時クライミング終了。所要2時間25分。


休憩後ロックシューズのまま取付きまで下り遅い昼食を摂っていると、ラッぺルで若い男女の

パーティが降りてきた。南稜を登っていたパーティだ。

姫路の高校OBで同級生とのこと。二人はとても感じがいい。ヒロシ君も姫路出、世間は狭い。

彼らの話では南稜は思った通りかなりワイルドだったようだ。


3914



クライミングシューズで下山、足が痛くて泣いてる。

9月20日 {八幡沢左岸スラブ}


昼から雨の予報なので、マラ岩から近場の八幡沢左岸スラブに変更する。


岩壁中央のブラックアンドホワイトルート5.10aをまずヒロシ君がトライする。

下半部はマイクロチップのフェース、上半部は極小スタンスのスラブのルート。

小川山スラブに慣れないと10c位に感じる所。

途中リタイアし、私と交替する。

20年以上前にOS,RPと全て一撃しているが、今回取付きでスリップする。

気を取り直しムーブを変えて2撃する。


小雨が降りそうになってきたのでリードは終了し、八幡沢出合ボルダー「ビクター」で

ムーブ研究に一時興じる。


3909





3910


かっこいいムーブを研究する



昼頃、車に戻ると同時にフロントガラスに雨粒が当たりだしたので、帰路に着いた。


体調不良とロックシューズの故障で余り良いパフォーマンスが出来なかったが、悪い中でも

静かな小川山の秋を楽しめました。


金峰山荘は部屋も清潔で料理も美味しく量も半端なく浴衣やお風呂セットも付いていて、

何回でも入浴できます。 寝る前にもゆったりと。

料金も安く、クライミングに集中するにはテン泊よりも合理的でした。

ただ食べ過ぎでハーネス装着が困難になりましたが‥。

2018.9.23 鈴鹿宇賀川蛇谷

2018.9.23 鈴鹿宇賀川蛇谷 メンバー委員長、THI(記)

 

諸事情により一泊二日の沢登りを中止し、以前から気になっていた日帰り蛇谷に切り替える。

委員長とTさんが加わり、久し振りの4名体制での沢登りとなった。
DSCN7160

 




9
23日(日) 晴れ

国道沿いの小さな駐車場で委員長組と待ち合わせ、7時頃出発する。

宇賀渓谷入り口で、1名あたり200円の環境保全協力費を支払い入山する。

林道を20分程歩くと、吊り板のない白滝吊り橋に着く。

次の魚止橋を渡って直ぐ左手に入り、魚止滝手前で、靴を履き替え、装備を付ける。

早速、ヒルがHさんに挨拶に来る。何度見ても気持ちが悪い生き物だ。

魚止滝は、眺めただけで元来た登山道を辿り、あっさり巻く。
DSCN7157





登山道を少し登って左手の斜面を下り、再入渓する。

白い花崗岩に綺麗な水が流れ、神崎川本流とよく似た景観だ。
DSCN7159





冷水に歓喜を上げながら、小さな滝を越えて行く。
DSCN7161





30
分程歩いて、轟々と流れ落ちるつばめ滝に到着、ここから右手の蛇谷に入る。
DSCN7163DSCN7165





出合の2滝は、トポ通り左岸を巻くと、続く13m滝が飛沫を上げて流れ落ちる。
DSCN7166





念のためロープを出し、左手の今にも崩れ落ちそうなガレ場から、滝身左を木の根を掴みながら登る。

滝の落ち口の立木でビレイ、結構、高度感がある。

2つ小滝を越えると、中登山道が横切る。

登山道を越えると五階滝、9m滝は、ロープを出し、釜を右回りして滝身の右手を登る。
滝の落ち口右手に立派なボルト2本が打ってある。
DSCN7170DSCN7172





小休憩を挟み、廊下帯に入る。トポ通り途中に大岩があり、乗越しが面白い。
DSCN7178DSCN7181DSCN7183





廊下帯を越えるとCS25m。ロープを出し、真ん中から越える。
DSCN7186





続く四連の滝の8m滝は、左手の階段状を、途中カムを噛ませロープを引いて登る。

落ち口が嫌らしいが、有難いハーケンにロープを通し、ジワリと乗越す。
DSCN7187DSCN7189





すると、ゴルジュに深い釜を持った6m滝が、轟音を立てて流れ落ちている。

ゴルジュ内で飛沫を浴び、身体が冷えて寒い。
DSCN7188





後続を待つ間、すっかり萎えてしまい、右壁を登って泣きの左岸巻き。

小さな滝を次々に越えて行くと、ゴルジュ状8m滝が登場。
DSCN7192





滝の左手を偵察に行くと、ハーケンがあったので、戻ってロープを出す。

少し登って一段下りる所と、落ち口の乗越し部にハーケンが打ってある。

左壁を使って乗越すと、目の前に水量の多い流木の挟まった3m滝。

時間的に厳しくなっていたので、そのままロープを引いて、猛烈な水圧に耐えながら何とか越える。
DSCN7197





核心は越えたものの、時刻は既に1200を過ぎで、未だ標高は550m辺り。

昼食もそこそこに、先を急ぐ。

次の5mCS滝は左岸を巻く。
DSCN7200





谷は右に屈曲し、現れた28m滝は、水量も多く、時間も押しているので、諦めて右岸を小さく巻く。
DSCN7204





2
段ナメ滝L6m3m滝?付近を登る。
DSCN7205





斜滝4m、逆九の字形斜滝5mを越えると、標高650m付近二俣、ここは左手に進む。

標高700m付近に現れた8m滝は右岸を巻く。登ると直ぐ左手から多段滝が合流している。
DSCN7209





この滝の手前辺りから、岩質が変わり始め、ぬめり岩に足を取られる。

この後も滝が続々と登場⁉し、もはやトポのどの滝かわからない。
DSCN7211DSCN7216





標高800m付近の二俣で休憩をとり、現在地を確認する。

ここは右手に進み、漸く本来の分岐点である標高850m二俣に到着する。

標高を確認して、左手の連瀑帯に進む。

斜度はそれほどでもないが、ぬめって滑り易いので、慎重に次々現れる滝を越えて行く。
DSCN7221





連瀑帯が一段落すると、源頭部らしい穏やかな風景が広がる。
DSCN7223





奥ノ二俣を左手に進み、笹の源頭部を頂上に向かって登る。

やがて沢の水も涸れ、ガレ場を進んでいくと山頂手前で踏み跡がなくなる。

背丈ほどの笹藪を苦労して越えると、やっとこさ竜ヶ岳山頂に到着。
DSCN7227DSCN7240





4
人で握手を交わして登頂を祝い、記念撮影する。

竜ヶ岳は、見晴らしのいい笹山で360度の展望が楽しめる。

恒例のカップ麺を食べて昼寝したかったが、時間も押しているので、そそくさと下降準備に移る。

靴を脱いでヒルチェックしていると、ん?右足首に丸い擦過傷⁉と思いきや、ヒルの噛み跡だった。

スパッツの隙間から、靴の中に潜り込み、靴下の上から吸血とは、恐れ入りました・・・。

結局、噛まれたのは自分だけで、委員長から「日頃の行いやな!」と言われる始末、トホホ・・・。

下山は、裏登山道をヨレヨレになりながら急降下。
DSCN7238





きっちり2時間かかって、何とか日没前に駐車場に辿り着き、ホッとする。

委員長、Tさん、Hさん、残業付き長時間山行、お疲れさまでした!

 

蛇谷、花崗岩の渓谷美と思った以上に沢山の滝があり、なかなか登り応えのある沢でした。

ヒルは、沢周辺の登山道と巻き道に多数生息しているようです。久し振りにやられました・・・。

登り詰めた竜ヶ岳からの景色は、素晴らしい!のひとこと。山好きにはおススメ。

また登る機会があれば、是非とも山頂でゆっくり昼寝でもしながら寛ぎたい。

 

コースタイム:駐車場06550730魚止滝08000840つばめ滝~0920五階滝~1050四連の滝~1145ゴルジュ状8m滝~1255二条8m滝~1325標高700m8m滝~1420標高850m二俣~1445標高950m奥の二俣~1520竜ヶ岳15501755駐車場

平面距離:10.69km、累積標高(登り)1,550m

2018/8/11~13 大峰 白川又川(奥剣又谷)~八経ヶ岳

山行日 811日(土)~13日(月)

山行先 大峰山脈 白川又川 奥剣又谷

ジャンル 沢登り

メンバー O島、N川、OKD(記)

 

「一に池郷、二に白川又、三に.....」と謳われる大峰屈指の茗渓白川又谷から近畿の最高峰八経ヶ岳へ詰め上げてきました。

 

8月11

 〇アプローチ(午前1015分~午後1時45分)

身支度を整え小谷林道車止めゲートを出発。ギアやロープ、2泊分の食料やら酒やらでパンパンに膨らんだザックがずしりと重い。

  30分程歩いたところで、地形図に破線で記された大栂山への登り口付近に到着するが、道らしきものは無く、薄い踏み跡のようなものをたよりに藪の斜面に踏み入る。

  そこからのアプローチは長く、炎天下の中シダと伐採された枝の急斜面を登り、尾根を越え、地形図と睨めっこしながらフジノトコに降り立った時には出発から3時間半が経過していた。
P8110500P8110502

〇入渓~中ノ又出合(午後1時45分~午後3時)

  水は晴天続きで濁りは無く、大峰ブルーと称されるほどに美しいがとてつもなく冷たい。ここ白川又は湧水のせいか8月のさ中だというのに、ネオプレンのシャツとタイツでちょうどいいくらいだ。化繊のポロシャツと作業ズボン、地下足袋にわらじというオールドスタイルのO島さんは果たして大丈夫なのか・・・。

  入渓してしばらくは幾度かの渡渉が続き、時には流れの早い部分もあり水の冷たさと相まって予想以上に体力を消耗する。

中ノ又出合は、左から中ノ又谷の6m滝、右からは本流の5m滝が流れ込み、その美しい姿に思わずため息が出る。ここは左岸を巻いてゆっくりと渓の美しさを堪能した。
 P8110503P8110506

〇中ノ又出合~火吹谷出合(午後3時~午後4時
30分)

その後も泳ぎや渡渉を繰り返す遡行、しばらくしてO島氏が「泳ぎ嫌やな...体が動かん」と言い出した。そらそうですわ...見てるこっちが寒いぐらいのスケスケシャツと作業ズボンでは体温下がりすぎるのは目に見えてますよ!

火吹谷を過ぎた辺り。長いアププローチと冷たい水の渡渉&泳ぎで疲れたこともあり、早めに幕営し焚き火をすることに全会一致で異議なし。

  余裕を持った日程で先も長いから急ぐ必要はない。早々に火を起こし乾杯!

  晩飯はO島さん特製のビビンバ丼。炊きたての米が美味い!

  その後はそれぞれ酔っ払い、河原の好きな場所で眠りにつく。あ~最高。
P8110511P8110512


8月
12

 〇幕営地~水晶谷出合(午前6時~午前7時50分)

  昨晩はしこたま食べて飲んでぐっすり寝たので疲れもすっかり取れ、朝食のラーメンを早々に平らげていざ出発。

しばらく進むと左岸壁から水が湧き出し、滝のように滴り落ちている。その岩壁の一部は真っ赤で、まるで巨大なビーフジャーキーみたくなんとも不思議な光景だった。

それを過ぎると斜滝12mがお出まし。ここは左岸を各々フリーで突破した。

その後の長瀞40mは皆朝一から泳ぐ気になれず左岸から巻いた。それにしても青く深い淵。。。見ているだけで吸い込まれそうになる。

しばらく進むと水晶谷出合に到着。以前に来たときはスズメバチの猛攻撃にやられてここから撤退したなぁ。
P8120522P8120528P8120524

〇水晶谷出合~口剣又谷出合(午前7時50分~午前9時)

ここからは未知の領域。

水晶谷出合を過ぎてすぐの直瀑20mは左岸側から大きく巻く。踏み跡も明確にあり、最後は約10mの懸垂で再び沢床に降り立った。

  そこから進むと左岸側からピューと水が吹き出たような滝が現れる。口剣又谷出合だ。

ここで谷は二俣に別れる。左俣の沢の方が大きいようにも思えるが、自分たちが進む奥剣又谷はこのピューの滝から続く右俣の方だ。

  お約束通り一度滝に打たれてから、この滝は右岸から巻いた。巻きは明確。

P8120535P8120542

 〇口剣又谷出合~
12m滝(午前9時~午後0時30分)

このあたりから渓相は変化し、前半のゴルジュ帯から比べるといくぶん明るい河原と滝の沢となる。

  最初に出てくる美しい20mは右岸巻き、その次の樋状9mは左岸を巻いたが、どちらも巻きは明確で苦労することなく通過した。

  ふと顔を上げると目指すべき八経の岩稜が見えた。まだまだ先は長い。

  そこからの滝は3段15m、多段45mなど全て快適にフリーで越えていくが、この辺りはナメと滝が連続していて、遡行図と見比べてもどれがどの滝を指しているのかよくわからなかった。

 その後は連続するナメを過ぎ、途中少し間違えて右の枝沢に入って戻り返す等しながらようやく終点の12m滝にたどり着いた。
P8120543P8120551P8120552P8120555

12m滝~八経ヶ岳(午後0時30分~午後3時30分)

  12m滝の下で休憩しているとポツポツと雨が降り出したが、雨が降る前に遡行を終えられたことは幸いであった。

  長めの休憩を終え、左の尾根に取付いてみるもルートがよくわからない。そもそも沢登りにルートなど無いのだが。詰めと下山が大嫌いな自分は、せっかく沢で冷えていた体を再び汗まみれ泥まみれにしながら藪をかき分け、木の根を掴み、一刻も早く大峯奥駈道に出たい一心で登れそうな所を見つけては右へ左へ登っていく。

  気が付くと雨もやみ、暑さに喘ぎながら長めの休憩を挟みつつ高度を上げて行くと、ようやく八経ヶ岳と明星ヶ岳の中間部辺りの稜線に飛び出した。

  そこからは快適な奥駈道を通り、ようやく八経ヶ岳へ。以前にも何度か登ろうとしたことがあったのだが、悪天候等で途中敗退しておりこれが自身にとって初登頂となった。

P8120557P8120562P8120564


8月13

 〇弥山小屋~駐車地(午前6時20分~午前1110分)

昨日は弥山小屋に到着し、キャンプ場でO島さん特製のカレー雑炊に舌鼓、酒とつまみでまったりしていると、急に雷鳴が。。。慌てて荷物をまとめ避難小屋の土間に逃げ込んだ。            次第に土砂降りになったが、ギリギリ雨に当たらずついていたとしか言いようがない。

朝になるとすっかり雨もやんでおり準備を整え出発。途中の奥駈出合で猛烈に行者還トンネル側に降りてしまいたい気持ちを振り払い、長い道のりを駐車地に向けて歩く。

  出発から5時間、最後は再び藪と伐採枝だらけの斜面を下りおり、林道に出て駐車地にたどり着いた。

  これにて今回の山旅は終了、帰りに上北山の温泉で3日間の汗やら泥やらをきれいさっぱり洗い流した。ちなみにヒルのお土産は無かったので一安心でした。
P8130567P8130568

  今回の山行を計画し、食事も全て準備してくれたO島さん、計画も食事も大満足でした!

  今回の計画に快く参加してくれたN川氏、やっぱり君は僕の最強の沢友だ!

  今回の山行はとても素晴らしく、有意義で楽しいものでした。メンバーに感謝です!!

 

考察

〇 水は湧き水のせいかすこぶる冷たく真夏でも寒さ対策は必須だが、水晶谷を過ぎたあたりから急に温かくなる。

〇 ロープが必要だったのは水晶谷出合すぐの巻きの懸垂下降ぐらいで、あとは滝の登り等で出したが結局ノープロで登れたし、あまり必要性は感じなかった。ある程度沢慣れした登れるパーティーならば30mロープ1本で充分ではないか。あくまで水量次第ではあるが。

〇 アプローチ、下山とも長く体力勝負の山行となる。足の速いパーティーならば1泊2日あるいは沢中ワンデイは可能だと思うが、渓を楽しむことを考えると今回のスケジュールはベストだった。

南アルプス 仙丈ケ岳地蔵尾根

南アルプス 仙丈ケ岳地蔵尾根              2018年8月25日ー27日  T、Y村、T内

 鋸尾根を登り甲斐駒ヶ岳まで行く計画を綿密に立てたが、あに図らんや台風20号が
24日に日本列島を縦断しどう見ても戸台川は増水してそうだ。過去にも一度
増水で渡渉が出来ず敗退したことがあるので急遽計画を立て直し、仙丈ケ岳に地蔵尾根と
言うのが西から延々と山頂まで伸びているのでそれを歩いて山頂まで往復することにする。
 あり難いことに途中に松峰避難小屋というのがあり、そこで水も得られそうだ。
 渡渉を後回しにして北沢峠から甲斐駒に登り鋸尾根を下る案も考えられたがそれでは登山
本来の目的が外れるような気がする。
 前夜22時JR尼崎駅に集合し、一路名神豊中から中央道駒ケ根ICまで一人で長躯
運転する。途中疲れからかガードレールに接触しそうになり肝を冷やす。全く今回の
山行の核心はこの往復の単独運転に尽きる。(他のメンバーは眠気覚まし担当係)
 明朝やっとのことで登山口の駐車場に着き、急いで仮眠する。
 25日朝8時起床。本日の行動計画は4.5時間の歩きのコースを今夜のおかずの茸を
取りながら小屋迄というものなのでゆったりと出発する。暫く歩くと噂の「孝行猿の墓」
に着き、休憩していると早速後続のPに抜かされる。今日、インターネットでは長距離
トレランの記録ばかりで我々のようなのんびりした記録はもはや時代遅れの化石のようだ。
 とろとろと歩いていると登山道と林道が複雑に交差し、よくわからない。しかし茸は
次々に現れ、野イチゴと高山植物、白樺林、超美味しい正真正銘の南アルプスの水場
と、飽きさせない。初見の茸が現れる度に図鑑を開いて同定しなければならないので
そのたびに15分以上を要する。ナメコが現れたらすぐ分かるのだが。とりあえず
ややこしいのは諦め、ショウゲンジを3本確保し今夜のおかずとする。他にはハナビラ
ニカワダケ、フサヒメホウキタケ、(以上可食)、ドクベニダケ(フェアリーリングも!)
、ドクツルタケ、その他同定不明な茸が多数。その合間には山イチゴが成っているので
摘まんで頂く。食べきれないものは今夜のデザートに持ち帰る。途中、鹿の骨や可食の
フキ、綺麗な紫色のトリカブトや紫リンドウ、タンポポによく似た黄色い花、超酸っぱい
山リンゴ(?)と、登山者を飽きさせない。動物の雰囲気も濃いので熊鈴は忘れずに鳴らし
ながら歩く。やがて景色にも飽きた頃、ようやっと松峰避難小屋分岐の標識に出くわす。15時。
 こんな谷間に小屋があるのかいなと訝(いぶか)りながら下ること10分で森の中の小屋
を発見。うーん、何ともいえない雰囲気の小屋だ。しかし風雨は防いでくれるのであり難く
中に入らせて頂く。中は窓が少なく暗いので、ドアのそばでザックを整理する。水場へ
は更に降りること5分位。今夜のコース料理は特製味噌焼肉カレー(レトルト違いますよ!)
、付け合わせは採ったショウゲンジの醤油ソテー、飲み物は摘んだ山イチゴを浮かばせた
赤ワイン。シェフもビックリの美味さだ。飯を食べ終わると昨夜の長距離運転の疲れもあり、
即ダウン。
 8月26日(日)3時起床。本日は仙丈ケ岳往復の10時間の長丁場なので最小限の
荷物を背負ってさっさと出発する。なんせキノコを調べだすと1本あたり20分ほど同定に
時間がかかるので、今日は道草せずに歩くことにする。道草とはよく言ったもので、道茸
といったところだ。さて1hほど歩くと夜が明け最初の休憩でヘッデンを外す。ご来光を
拝みたいところだが、ひたすら東を向いて歩くので来光は数々のピークを越えたあたりから
差し込んでいる。やがて美しい白樺や唐松の原生林からシャクナゲ、ハイマツ帯へとかわり、
遂には植物も生えない岩稜となる、と同時に視界が開けてきた。登るはずだった鋸尾根、
男性的な甲斐駒、中央アルプスの山々、南に富士山、東に八ヶ岳連峰と今度は山々が我々の目を
楽しませてくれる。しかし私はやや単調な歩きに辟易し、もう仙丈の頂上も沢山の登山者
と共に見えるし、引き返してもいいかなあ。。と思うのであった。あとの二人は取り付かれた
ようにパワーが出てきたので必死で着いて歩く。やがて頂上付近の複雑なカール状地形に
到達し、あれ?あんなところに仙丈小屋が、とかあんなところに馬の背ヒュッテだ!と適当な
会話をしながら頂上に着いた。10時30分。すごい混みようで、頂上標識柱の前では
写真撮りを待つ列までできている。かなりのアウェイ感だ。仙丈は色んな尾根の交差頂点にあり、
大多数は北沢峠からだろう。中には草履履きの登山者までいたのには驚いた。頂上で30分
ほど微睡(まどろ)み、360度の景色を楽しんだ後は小屋に向けて周回して降りる。なんか
観光地にある売店のような小屋だ。ここでコーラを驕らされ、皆で乾杯するが気圧の関係か二口
ほどでバリウムでも飲んだかというような腹部膨満感に襲われる。うーむ3003mで飲むコーラは
危険だ(笑)。ラインで写真を送り、下山へと移る。我々の辿った地蔵尾根は本当にマイナー
な尾根で、山頂の喧騒が嘘のような静けさ。しかしトレランナーには人気らしく、日帰りで
走っている人を結構見かけた。うーむ、早月尾根と言いこの尾根と言い、もはや走って一日で
往復せねばならないのか。時代は変わった。。しかし単独で鈴も慣らさず走ったら熊ちゃんに
出会える確率も高そうだ。。なお、トレラン時の注意点はふもとの林道と登山道が複雑に
交錯するあたりで何の目的か分からぬが異常に地図にない林道が多い。しかもまだ工事もして
いるので更に増えるだろう。歩いても帰りは何度か迷ってGPSを出すことがあった。
 さて、また人の少ない地蔵尾根を黙々と4時間ほど下って、またもやこんな鬱陶しい
谷間によく小屋があるなという我が家に帰り付く。犯罪者にでも来られたら大変だが今夜も
我々の貸し切りのようだ。トレランの人は絶対に立ち寄らないだろう。時間の無駄だ。
 しかし我々はその時間の無駄を楽しむのが今回の目的なので今夜も盛大に宴会をせねば
ならない。帰りにドクツルタケもあったがこれは致死性の猛毒種なので食べるのは止めよう。
 昨夜以上にシェフの腕が冴え、豪勢な焼肉丼が出来たのであり難く頂く。あー旨。
 明日は元来た道を4時間ほど歩いて帰るだけなので、残った時間はエアギターを伴奏に
歌などを歌って過ごす。
 8月27日(月)。3時半起床。昨夜は早速仕事でトラブルに見舞われる夢などを見、
社会復帰も近いことを自覚する。ラジオを付けるとNHKのラジオ深夜便で宮沢賢治の詩の
朗読などをやっており、しなびた山小屋の雰囲気と異常にマッチし、ゾクゾクするほどだ。
 イーハトーブ、、素晴らしい。一人だったら怖いくらいかも知れないが。今回は山で
クラシックは聞けなかったが宮沢賢治の作品世界に触れられて非常に趣を感じた。
 さて、シェフはあまり棒ラーメンが得意ではないとの泣きが入り、棒ラーメン係を仰せ
つかり手順通り作る。まあまあ好評だった。私は鍋と棒ラーメンとプリンかゼリーしか
山ではよう作れない。二日間お世話なった小屋に礼を述べ掃除をして5時半出発する。
 帰りも林道のトラップに引っかかり30分ほど時間をロスしてなんとか再び美味しい
林道脇の水場に辿り着き5Lほど汲んで帰る。奥美濃の石徹白の水以来の美味しさで、
とにかく甘い!!太陽は照っているのに滅茶冷たい!!大峰のゴロゴロ水等とは大違いだ!
 水に感動しながら、約5時間で麓の駐車場に着き、途中の景色を楽しみながら駒ケ根IC
近くの温泉で汗を流して一路神戸まで戻る。往復の運転手が交代要員がいないので、
危険性は行き帰りの高速道路にもあった。眠気覚ましの山の怪談話朗読が堪えた。今度は
ビバークの夜にお願いします。(完)

DSCF1697DSCF1704DSCF1706DSCF1714DSCF1715DSCF1717DSCF1723DSCF1711DSCF1713DSCF1731DSCF1740DSCF1741DSCF1743DSCF1745DSCF1747DSCF1751DSCF1754DSCF1755DSCF1767DSCF1770

DSCF1698


DSCF1701DSCF1700DSCF1730DSCF1735DSCF1744DSCF1745DSCF1749DSCF1756

記事検索
月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

プロフィール

kobe_alpine

  • ライブドアブログ